別府鉄道


  日本初の人造肥料を開発した別府(べふ)の多木化学が、自社製品の輸送のために敷設した路線で、別府港から旧国鉄高砂線野口に至る野口線(3.6km 1921年開通)と、別府港から山陽線土山駅に至る土山線(4.0km 1923年開通)と、がありました。別府港駅は、山陽電鉄別府駅の南側に位置していました。

  最初に野口線が開通しましたが、野口経由では当時の播州鉄道に乗り入れる必要があったことから、国鉄線に直結する土山線の開通が急がれ、その後は貨物輸送は土山線に移行、野口線は旅客輸送にあたりました。

  1974年の時刻表によれば、一日の運転本数は野口線が10往復、土山線はわずかに4往復でした。野口線ではミニサイズの気動車が走り、土山線では貨物列車にぶらさがる格好で、これまたおもちゃのような客車が旅客輸送にあたっていたといいます。

  この別府鉄道は貨物輸送がメインであり、旅客輸送は片手間程度のものでした。(山陽電鉄がその責を担っていたので、そもそも需要がなかった。)そのため、トラック輸送の発達とともに必要性は薄れ、国鉄末期の合理化に伴う貨物削減で立ちゆかなくなり、別府鉄道も1984年1月末をもって廃止となりました。

  廃線跡は、土山線の播磨町内区間と野口線の大半が遊歩道化され、その他は道路に取り込まれています。山陽電鉄線が別府駅付近で高架になっていたり、国道250号線(明姫幹線)が東行き車線だけ高架橋になっている部分があるのは、別府鉄道の線路を跨いでいた名残です。 

 土山線 土山〜別府港

  写真中の赤矢印は、土山→別府港(→多木化学)方面を指しています。

[05.9]
  JR土山駅。現在駐輪場および道路になっているあたりに、別府鉄道土山線の線路があったようです。ホームへは跨線橋が達していたそうですが、土山駅そのものが改築されて、そのころの名残を見つけるのは難しくなっています。
[05.9]
  駅の西側から、「であいのみち」と名付けられた遊歩道が始まります。廃線跡であることが目にも明らかな道です。山陽線の線路から分かれて左へカーブし、高層マンションの脇を進んでゆきます。
[05.10]
  「であいのみち」は、県営団地の前をまっすぐ進みます。この団地は別府鉄道廃止前からあったようで、古い写真を見ると団地の脇を列車が走っていたことが分かります。「であいのみち」は、団地内を貫くだけに人の往来が盛ん。廃線跡としては有効活用されている部類です。
[05.10]
  団地群を抜けて「野添北公園」へ。この先で遊歩道は喜瀬川に突き当たります。写真のように、遊歩道は左側へ曲がって、そちらから緑色の橋(ふるさと橋)で対岸へ渡っていますが、別府鉄道の線路はここからまっすぐ、柱の立っているところへ向かって鉄橋が架けられていました。
[05.10]
  ふるさと橋を渡ると、大中遺跡の中を突っ切る格好で、まっすぐに遊歩道が続きます。
[05.10]
  大中遺跡の敷地内にある「播磨町郷土資料館」。その裏側に、別府鉄道で活躍したDC302機関車とハフ5客車が保存されています。こうして見ると、まるで駅の裏側から発車してゆくかのようです。郷土資料館で頼めば、車内も見せてもらえるそうです。
[05.10]
  大中遺跡を出ると、「であいのみち」は終点。ここからは播磨町から加古川市へと移り、廃線跡は二車線の道路となって続きます。
[05.9]
  廃線跡を取り込んだ道路は、別府方面へ向けてまっすぐに続きます。
[05.9]
  国道250号明姫幹線と交差する地点。ここで国道は、東行き車線(奥)が高架となっているのに対して、西行き車線(手前)は地平上を走っています。写真を見ると、手前側にも橋脚が設けられており、当初は西行き線も高架にする予定だったことがわかります。
  明姫幹線が暫定二車線で開通したのが1978年。別府鉄道はまだ現役だったので、道路が線路を跨ぐように作られました。しかし後からできた現西行き線は、線路の廃止により高架にする必要がなくなり、地平上に造られたわけです。
  ちなみに、この交差点の右奥に「中野」駅があったようです。
[05.9]
  二車線で続いてきた道路も、別府の中心地に近づくと一車線に狭まります。左へとカーブして、新幹線の高架下をくぐります。
[05.9]
  次いで、山陽電鉄の線路下へ。この部分はいかにも鉄道の廃線跡らしく、幅が狭く、車の離合は不可能です。この先、廃線跡は駐車場に遮られて一旦途切れますが、イトーヨーカドー東側あたりで野口線と合流していたようです。
[05.9]
  イトーヨーカドー東側の二車線道路を南下すると、「別府鉄道」の大きな看板が見えてきます。鍬(スキ)を交差させた社章は、多木化学グループ共通のものです。「鉄道」はもうありませんが、タクシーなど別部門の母体として会社は残しているのでしょう。別府港駅はこのあたりにあったようです。
[05.9]
  2車線道路はさらに南へ続き、県道718号(旧国道250号)に突き当たります。この先まっすぐ道が続いているように見えますが、ここからは多木化学の敷地。うっかりするとそのまま入っていってしまいそうです。

 

 野口線 野口〜別府港

  写真中の赤矢印は、野口→別府港方面を指しています。

[07.7]
  旧国鉄高砂線跡は拡張されて道路となっており、その道の西側に加古川市役所が立ちます。そこから少し南下すると、道路沿いにプラットホームを模した、旧野口駅跡のモニュメントが。別府鉄道野口線はここ野口で高砂線と接続していたので、その起点もこのあたりにあったのでしょう。
[05.11]
  100mほど先の信号から、「松風こみち」と名付けられた遊歩道が始まり、高砂線跡道路(青矢印)から分岐してゆきます。これが別府鉄道野口線の廃線跡です。
[07.7]
  「松風こみち」は文字通り、松を中心とした並木道となっており、起点となるこのあたりは、公園のような休憩所となっています。
[07.7]
  休憩所を抜けると、道路を横切りますが、この元踏切部分にはレールが埋め込まれた状態で残されています。この道は昔線路だったんだぞと、ささやかに主張しているかのようです。この先、松風こみちは左へカーブし、民家の間を進んでゆきます。
[07.7]
  少し進むと、別府川に突き当たり、そこに写真のような橋が架かります。形状からして、鉄道時代からのものを転用しているようで、この上を渡ると、不思議な気分がします。
[07.7]
  横から見た様子。このアングルから見ると、この上に列車がやってきてもおかしくない風景です。ちなみに、この別府川は、多木化学の付近で海に注ぎます。
[07.7]
  橋を渡ると、遊歩道はマンションの間を進みます。こうした立地のためか、「松風こみち」ではそこそこ、人や自転車の往来が見られます。鉄道時代の沿線は、おそらくもっと閑散としていたのでしょうが、播磨町の「であいのみち」共々、遊歩道化によって新たな人の流れを生み出した、といえるのかもしれません。
[07.7]
  県道386号を渡ると(一応きちんと信号があります)、長砂休憩所があります。このあたりに、「藤原製作所前」駅があったのでしょう。ここからしばらく、工場と卸売市場の間を進んでゆきますが、駅名の「藤原製作所」に該当するものは、地図で探しても見あたりません。
[07.7]
  工場の裏を抜けると、再び民家の間を進んでゆきます。松風こみちには、起点からの距離(メートル)を記したものが埋め込まれており、ここがちょうど1000m(1km)ということになります。
[07.7]
  右側に公園が広がります。ここには別府鉄道で活躍した「キハ2」気動車が保存されています。金網で囲われてはいますが、窓ガラスが割れたままになっているなど、残念ながら保存状態は悪い。
[07.7]
  ここには車両とともに、円長寺駅の駅名標が掲げてあります。錆が浮き、桜の木に隠れるようにひっそりと。ちなみに、実際の円長寺駅は、ここからもう少し別府港寄りにあったようです。
[07.7]
  ここには、円長寺駅で使われていたものと思われる時刻表も残っています。運転本数は9ないし10往復。何度も修正しながら使っていた跡がうかがえます。運賃は、大人100円(?) この隣には、別府鉄道廃止告知の看板も。
[07.7]
  まっすぐ続いてきた松風こみちは、緩やかに右へカーブ。引き続き、民家の間を進んでゆきます。
[07.7]
  ここにも、道路と交差した部分で線路が残っています。道路側から見るとまだ踏切が残っているようにも見え、思わず減速してしまうので、実はそれがねらいなのかもしれません。
[07.7]
  まもなく「松風こみち」は国道250号(明姫幹線)に突き当たり、一旦途切れます。この明姫幹線、土山線の場合と同様、先に開通した東行き車線は高架なのに対し、あとからできた西行き車線は地平です。しかもこちらは道路をまたいでいるわけではないので、歴史的過程を知らなければ、東行き線の高架が至って不自然に見えます。
[09.2]
  明姫幹線を越え、「松風こみち」はさらに南東方向に直進します。しばらく進むと、左手に「坂井休憩所」があります。このあたりに坂井駅があったのでしょう。
[09.2]
  「坂井」信号南の道路との交差点。ここも線路が埋め込まれています。野口側から数えて3カ所目ですが、ここは他と違い、上から横断歩道のゼブラが書き込まれています。
  この先マンションや民家の間を進みます。廃線跡はもと線路だけに、大抵の住宅が背中を向けて建っているものですが、このあたりでは遊歩道側にもそれなりに生活感がみられます。
[09.2]
  南側へ緩やかにカーブし、県道383号を渡ります。その先に「別府休憩所」があります。これまでの休憩所と比べると、道端にベンチがあるだけの簡素な造りで、立地的にもあまり落ち着けない場所です。
  このあたりに別府口駅があったようで、ここが山陽電鉄別府駅の最寄りですが、乗り換え利用がどの程度あったかは分かりません。
  その先に山陽新幹線の高架が見えてきます。
[09.2]
  カーブの先で、山陽新幹線、そして山陽電鉄線をくぐります。
[09.2]
  山陽電鉄別府駅のホームは、廃線跡をまたぐ格好です。別府鉄道をまたいでいたがために、同駅は山電では珍しい高架駅となっています。
[09.2]
  この先の信号のところで、「松風こみち」は終わりとなります。信号の先、2車線の車道がまっすぐ続いていますが、その先に、土山線の項にある別府鉄道本社があります。
[09.2]
  松風こみちの案内看板。地図とともに、この遊歩道の沿革が示されています。事業費は7億6,000万。「遺産」の活用も楽ではありませんが、全体として有効利用されている部類ではないでしょうか。

 保存車両

 DC302ディーゼル機関車

  1953年、川崎車両製。1966年から廃線まで別府鉄道で活躍。播磨町郷土資料館に保存。

     (05.10撮影)

 ハフ5客車

  土山線で使用。DC302とともに、播磨町郷土資料館に保存されています。

     (05.10撮影)

 キハ2気動車

  野口線で使用。1931年製造、1965年入線。小型の車両で、円長寺広場に保存されていますが、あちこちガラスが割れるなど、状態は良くない。

     (07.7撮影)

 キハ101気動車

  野口線用。1934年製造、1974年入線。比較的大型の車両でした。別府口駅の名標とともに、別府駅南西の中島公園に保存されていましたが、野ざらしで状態は悪く、2008年に解体されたそうです。

     (07.11撮影)

 その他

  ハフ7客車:もと神中鉄道(現相模鉄道)ハ24で、引退後「ハ24」として相模鉄道にて保存。

  キハ3気動車:もと佐久鉄道キハホニ56。1959年から廃線まで別府鉄道。引退後長野県佐久市にて保存。

 トップ > 西兵庫の鉄道 > 廃線跡 > 別府鉄道