ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農業・畜産業 > 普及・技術 > 千葉県農業改良普及情報ネットワーク > フィールドノート履歴一覧 > フィールドノート平成31年/令和元年 > 生育診断による穂肥の実施
更新日:令和4(2022)年5月27日
ページ番号:7475
穂肥の散布において重要となるのは、(1)散布のタイミングと、(2)散布する量です。生育診断に基づき適期・適量の散布を目指しましょう。
穂肥の散布タイミングを決めるためには、幼穂長を把握する必要があります。幼穂長は、以下の方法により、ほ場で簡単に調べることができます。
平均的な株の一番背の高い茎を株元から引き抜きます。
株元から10センチメートルのところで茎を切ります。
カッター等を使って株元の方から中心部を縦割りにします。(写真1)
伸長した節間の上部にある幼穂の長さを測ります。(写真2)
写真1(左)幼穂の調べ方 写真2(右)幼穂の様子
幼穂の長さが1ミリメートルの時を幼穂形成期としています。品種毎の穂肥散布のタイミングは表1のとおりですので、幼穂長を確認して散布日を決めましょう。
品種 | 穂肥施用適期の目安 |
---|---|
ふさおとめ | 幼穂形成期から1週間以内(幼穂長1ミリメートルから1センチメートル) |
ふさこがね | 幼穂形成期から7日後頃(幼穂長1センチメートル) |
コシヒカリ | 幼穂形成期7日後頃から15日後頃の間(幼穂長1から8センチメートル) |
(水稲の生育状況と当面の対策(第3報)、千葉県農林水産部、平成30年)
穂肥の標準的な散布量は表2のとおりです。幼穂形成期に生育状況を確認し、表3の目標生育量と比較した上で散布量を決めます。例えば、草丈が高い場合や葉色が濃い場合は散布量を減らしましょう。
近年、ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業(スマート農業)の実現に向けた取組が推進されています。木更津市の農業法人では、ドローンを活用して幼穂形成期頃の生育量(葉色と茎数)を計測し、当該データを基に、ラジコンヘリコプターで、ほ場内の生育量に応じた穂肥の散布をする取組が行われました。このような取組により、高品質・高収量の米づくりに向けた技術革新が期待されます。
写真3,4ドローンによる生育量診断
写真5ラジコンヘリによる可変施肥
初掲載:令和元年6月
君津農業事務所改良普及課
中央グループ
主任上席普及指導員三枝広
電話番号:0438-23-0299
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください