Haswellおじさん昨今のWindows 11騒動でLinuxにしようか検討中
  • RSS

Haswellおじさん昨今のWindows 11騒動でLinuxにしようか検討中

どうかな?

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:09:48.204 ID:90gqfJhJM
仕事用のノートPCはwin11だし、
win10がサ終したらメインPCにUbuntu入れて運用しても問題無い気がしてきた
意見求ム

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:10:25.273 ID:48YKr0H8r
 ぼくもi7 4790kだよ

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:13:39.985 ID:90gqfJhJM
>>2
ナカマー 今後はどうする予定?

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:16:39.223 ID:48YKr0H8r
>>7
Win11にする為にボーナスで必要パーツ買う予定だよ

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:29:14.604 ID:90gqfJhJM
>>12
いいね 残念ながらパーツを変えられる予算がないんだ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:10:25.983 ID:X05Wh5V80
ミントでもよくない?

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:51:54.833 ID:90gqfJhJM
>>3
調べたけどミントありかも

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:10:29.161 ID:/xeizrNN0
そのなんちゃらおじさんを知らん

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:14:45.310 ID:90gqfJhJM
>>4
「まだ戦える」  
 
Sandyで十分おじさんとは、intelのCPU「Sandy Bridge」(2011年発売)が今も性能や使い勝手の点で十分と信仰し、そしてメインPCで使用し続ける、非常に物持ちの良い紳士である。
 

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:11:15.998 ID:hAg3EP1Q0
使い慣れるようになるまで我慢できるか

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:11:49.694 ID:YBrM0RfHd
10のサポート切れって
まだ先じゃなかったっけ?

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:14:41.344 ID:on3l1k+30
サポート切れは来年
駆け込み警戒してもう移行進めてる

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:15:09.397 ID:mtBHDczgd
好きにすれば良いと思う
俺自身はLinux環境の完成度の低さが許せないんで、仮想環境でLinux動かす程度

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:15:20.232 ID:Tf1ZpwyY0
Linuxというものは
メインPCがあってそのDocker内で使用するOS
まぁだからメインはDocker動かすだけで他何もやってない
何が良いかっていうとメインの物理的環境に全く左右されずに安定稼働する
バックアップが非常に簡単、丸ごとだもん
そして挙動不審が起きたら、総入れ替え簡単
新しいLinuxに変えるのも余裕、別のディストリを試すのも余裕

ここでメインをLinuxにすれば?というのはやれば分かるがいろんなことが起きる

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:27:54.870 ID:90gqfJhJM
>>11
なるほど 仮想マシーンみたいにwin上で稼働させるんじゃなくてソフト的には完全に分離させた状態で稼働させるのがDockerっていうので合ってるかな?丸々替えるんじゃなくてDocker上で動かした方がいいって事か

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:35:09.012 ID:YBrM0RfHd
>>13
win10の上でDockerいれてLinux動かすつもり?
win10のセキュリティサポート終了後は
セキュリティリスク高くなるぞ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:28:54.361 ID:48YKr0H8r
 Raspberry Piで練習しよう

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:30:21.979 ID:48YKr0H8r
 いやWin10に仮想環境入れたらいいか

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:43:26.314 ID:WiOssOTi0
なんでWin11入れないの?
クライアント用のOSとしたらLinuxよりMacより出来が良いのに

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:47:48.889 ID:YBrM0RfHd
>>20
CPUとか古いとwin11サポートしてないんだ
1のCPUは……

あれ?Haswellはセーフか?

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:50:39.963 ID:90gqfJhJM
>>21
アウトでございます TPM2.0非対応のはず

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:57:15.225 ID:YBrM0RfHd
>>23
ググるとOKっぽい記事が出てくるなぁ
確かに公式見ると8xxx以降っぽい

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 14:02:08.924 ID:mtBHDczgd
>>28
そうだな
俺のノートもうダメかも
どうしようかな

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 14:50:07.296 ID:dUXEAtlgM
>>23
回避策があったはず

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:54:08.841 ID:XiMVnr/10
M/BにソケットがあればTPMモジュールはつけられるらしい

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 13:54:09.353 ID:TiXPAcXF0
4790だけどWin11で使ってる

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 14:38:59.113 ID:NsCyjLod0
俺の仕事用はCorei5 750 Lynn field世代のPCにWindows11だがあと五年は戦えると思う

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 14:09:49.385 ID:YBrM0RfHd
まだ時間あるしwslでLinuxに触れてみたらどうだろう
GUIも動くらしいし

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 14:33:03.062 ID:VVDXndNw0
どう思う?とかいちいちスレ建てて聞くようなやつには無理

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 15:27:20.007 ID:i1F0voQS0
4世代i7とGTX1660でsteamのゲームやったらubuntuでもフルで対応してるん?

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 15:31:35.657 ID:VVDXndNw0
ケースバイケース
新しいゲームほど、そして人気のゲームほど
SteamのエミュレーターProtonで対応してくれてる可能性高い

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/04(火) 14:48:53.272 ID:dUXEAtlgM
Haswellおじさん先月やめた
6万でやめれた

引用元:・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717474188/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 10:51:44

    N100で充分おじさん「N100で充分」

  2. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 10:58:59

    よくそんな言語知ってるなおっさんと思ったけどアレはHaskellか
    何だ一字違いじゃねーか

  3. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 11:06:08

    Haswellおじさんだったけど、先日i7-12700,3060に変えた
    むっちゃ熱くなっててビックリした
    なんやこれ…

  4. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 11:11:06

    ワイもHaswellおじさんだけどZen5機組む予定

  5. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 11:11:33

    ↑なぜ14世代にしなかった
    省電力性能すげーぞ

  6. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 11:13:46

    >>3
    おんなじ構成で後悔してる
    14600K、4070にするべきだった

  7. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 11:23:14

    ライブイメージあるんだからUSBメモリかなんかに突っ込んで試せばいいよ
    雰囲気触って無理そうなら新しくPC買えばいいし

  8. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 11:36:29

    Haswell世代PCの性能で全く問題ないのに
    おのれゲイツ

  9. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 12:25:08

    性能よりもメルトダウンとかの脆弱性で7世代以前は足切りされたんだ
    Linuxのことはよく知らんけど、パッチがあるかどうかは確認しとけよ

  10. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 12:56:03

    ブラウザしか使わないならそれでもほぼ問題ない

  11. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 12:58:13

    >>3
    なぜその世代を・・・・

  12. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 13:09:07

    >>9
    脆弱性パッチはLinuxにも当然あるしKernelに統合されてるから気にする必要は無いよ
    Windowsと同じくソフトウェアで回避するから性能を犠牲にする感じだけどね

    そういえば非対応CPUにWin11とか入れた場合って脆弱性パッチどうなってんだ?
    まさかノーガード(パッチ無し)にはならないと思うけど、パッチ残ってるなら非対応にする意味が??

  13. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 13:28:50

    12世代以降はハズレ

  14. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 13:55:50

    >>1
    N100ってHaswell世代だとi5並みなんだよな・・ (PassMarkスコアでの比較だけど)

  15. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 14:17:32

    USBブートできるんだから気軽に試したら良い

  16. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 14:18:52

    >>12
    Windows 11の対応CPUとMeltdown/Spectreは無関係だよ。
    現に第8世代Coreでも第7世代およびそれ以前のCoreと同じ修正が必要。

  17. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 14:30:20

    HaswellおじさんだけどN100ミニPCおじさんになるつもり

  18. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 17:57:08

    linux mintを第6世代CPUのPCで使ってるが板タブもデジカメのSDも読める
    ただwifiは親機との相性で認識しても使えないのもある

  19. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 22:42:59

    Docker内で動くOSってどゆこと
    Linux内でプロセスを分離するためのものでしょ
    しかもどっちかっていうと物理じゃなくてソフト環境から離すもんだし説明めちゃくちゃ

  20. 機種名NA-07C :2024/06/05(水) 23:03:32

    もうおじさんじゃなく最早ハズかしいジジイだよ
    自分で美魔女とか言うオバサンとかと同じレベル

  21. 機種名NA-07C :2024/06/06(木) 01:51:20

    買い換えめんどくさくてHaswell使ってるけど正直Win11の縛りなくてももう無理だろ
    当時普通スペックだったデスクトップi5メモリ16GBSSDでも画面切り替えは結構モッサリする
    ゲームもグラボ積んでもPS4時代のソフトじゃないと無理

  22. 機種名NA-07C :2024/06/06(木) 01:57:45

    12がサブスクになるって話だね。仮に本当なら限界までWIN10や11で引っ張って無理になったらlinuxかマックに移行するわ。

  23. 機種名NA-07C :2024/06/06(木) 06:45:18

    Win12のサブスクの話って多分だけど
    EnterpriseEditionの月額課金Verみたいなもんでしょ
    買い切りも提供されると思うよ。でないと企業向けとか厄介なことになるし

  24. 機種名NA-07C :2024/06/06(木) 20:26:07

    winしか使って来なかったのにいきなりUbuntuとかmint使えるの?

  25. 機種名NA-07C :2024/06/10(月) 11:57:44

    >>23
    企業向けこそサブスクだよ。減価償却が不要になるというメリットが大きすぎる。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。