味噌らーめんがあるのに味噌そば、味噌うどんがない理由

 
2024年6月20日23:00:00
 
コメント(53)
 

1 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:32:05 ID:KzfYm/PTx
ガチで何

おすすめ記事

4 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:33:05 ID:i8Uv8XeO9
美味しくないから
2 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:33:04 ID:Vr33XwqCo
味噌煮込みうどんはある 蕎麦は知らん
3 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:33:05 ID:zfyu5HF.U
味噌うどんは普通にあるやろソバはないけど
5 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:34:05 ID:s3MLUcg4v
うどんはまだしもそばでやってもラーメンの下位互換やん
6 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:35:03 ID:30nAKf/7Q
あるが
7 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:35:03 ID:SebCWQxoC
そもそも蕎麦は味噌で食ってた
9 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:37:02 ID:p0KwTXxEI
人気の個人店がやってる蕎麦屋なら期間限定でジビエ味噌つけ蕎麦とかあるけどな あとくるみ味噌とかも入れていいならあるな まあでもお前らの行くような店には無いからこの世に無いって断言してええんちゃうか別に
18 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:49:03 ID:p2bhVi3Di
江戸時代辺りは味噌と蕎麦の組み合わせあったで 夜鳴きそばの味噌味版とか ただ普通に不味いから人気なくてメニューから消えたみたい 今もあるような店は店主も客も舌がバカなんやろな そんな店ないと思うが
24 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 17:03:03 ID:iaQK0pzkQ
>>9 >>18 ファイッ!!
10 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:38:01 ID:do.0vHee9
あるが
11 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:39:03 ID:sLcV1kGcz
(´・ω・`)蕎麦とかそうめんは昔は味噌ダレで食べてたんだそうだよ 醤油が無かったからさ
12 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:40:03 ID:hl/kg5sVr
そばは合わないね
13 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:41:04 ID:pvKslqJ5v
江戸時代お昼が食べられるようになって手頃に食べられるうどんやそばが発展したんやが うなぎなんかも焼いてて味噌とかつけて食ってたらしい
14 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:42:03 ID:gRszve1YT
元々麺類を味噌味で食べるという行為は一般的ではなく地方で細々と食べられる料理 どさん子ラーメンという日本史上最多店舗数を記録したラーメンチェーンが広めた事でラーメンだけは一般的になった
19 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:51:04 ID:ICEhekphY
>>14 はえ~どさん子ラーメンってそんなに多かったんか
15 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:42:05 ID:BaWCzg5zZ
焼き味噌、蕎麦味噌
16 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:44:04 ID:YkJxcAGYB
胡麻味噌ダレにラー油垂らして食べるの好き
17 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:47:03 ID:utbs6L0i4
蕎麦がきは味噌で食うが
20 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:52:04 ID:p2bhVi3Di
どさんこより長崎の味噌ちゃんぽんのが歴史は長いんやないかな
22 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 17:00:02 ID:qapadPFGj
蕎麦って醤油がメジャーになる前は味噌ダレやったやろ
23 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 17:02:02 ID:jcE2L93PR
味噌で食べる蕎麦 蕎麦は味噌で食べても美味しい(デジタルリマスター) https://dailyportalz.jp/kiji/soba-noodles-with-miso-is-delicious
25 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 17:03:03 ID:S5JIa3zKP
ラー油蕎麦とかいう覇権
26 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 17:05:00 ID:D1v4EknUX
もともと味噌ってかたまりで食べてたのを昇華させて醤油にしたのに、なんでまた味噌に戻さにゃならん
21 名前:エッヂの名無し 投稿日:2024/06/17 16:53:03 ID:7cmJhofHP
味噌で蕎麦の香りが死ぬからやろ 寿がきや 即席八丁味噌煮込うどん 114g×12個
引用元:http://bbs.eddibb.cc/test/read.cgi/liveedge/1718609577/

おすすめ記事

関連記事

コメント(53)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月20日 23:13:48

    は?味噌煮込みうどんがあるやろ。笑🐸
    飲んだあと締まる味じゃー。笑🐸甘ったるいほうとうとかいうのとは訳が違う。笑🐸

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月20日 23:23:24

    土人しか食わんやつな。

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月20日 23:32:51

    ラーメンは何でも有りのアホ料理だから

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月20日 23:41:46

    それで言ったら、塩そばとか塩うどんの方がないだろ

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月20日 23:51:43

    ラーメンは和食中華って事で元々日本に無かった、一般に広まったのが近代の料理だから
    調理法や味付けで日本の伝統に則る必要もなくて自由ではあるわな

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 00:01:49

    味噌そばか
    食べてみないと分からんね

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 00:25:35

    名古屋県民馬鹿にしてる?

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 00:55:04

    江戸時代の蕎麦は
    味噌ベースのタレで食べるもんだぞ
    検索しろ

    >江戸で蕎麦ブームが起こる前は、現在のようなそばつゆで食べることはありませんでした。「味噌だれ」と呼ばれるものが味付けの主流で、煮込んだ味噌を布袋に入れて吊るした状態で、

    >江戸では味噌を使ったつゆで蕎麦を食していました。醤油が普及する以前のことです。
    今の東京の味のルーツを感じる味わいです。

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 00:55:25

    試したけど美味しくなかったから、無い
    美味しくなかったとか誰も報告しないのでこういう人が疑問を持つ

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 01:19:04

    味噌のうどんは煮込みや打ち込み等、地方には郷土料理として存在するよね
    全国区的にはチェーン店で冬季に豚汁うどんやってたりする

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 01:39:00

    ちょうど先週ぐらいに俺もこれに気付いてみそソーメンを発明したわ

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 02:48:42

    大学時代に友達と蕎麦に合うスープ選手権やって遊んだ事あるけど、ラーメン系のスープは魚介系が唯一まあまあで、パスタ系はダメで、鍋用は寄せ鍋とかさっぱり系がまあまあだった、

    蕎麦つゆって出汁にちょっと違いがあれども結局出汁に香りの強い野菜を使わない醤油系になるのに納得した思い出。

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 02:55:35

    現時点で味噌そばがないのに、「江戸時代には味噌でそばを食っていた」とかいう阿保どもは何なの??
    だれも起源の話も昔話もしていないのに・・・
    健常者がスレタイ読めば「いま、この時点で味噌そばが無いのは何故?」という疑問が主題である事が理解できるはず

    あと、味噌煮込みうどんはクソ不味い。

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 03:19:05

    そういや家庭の土手うどんは親が好きで子供の頃に食ったが店での商品は食ったことがない
    味噌の上澄みや豆味噌を溶いた液体をそばつゆの猪口にほんの数滴足すってのはたまにやるわ

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 03:42:47

    そもそも蕎麦はアレンジしにくい

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 03:54:50

    味噌蕎麦が無くなったのは、
    味噌の風味が強すぎて蕎麦の風味を吹き飛ばしてしまうから
    まあ現代でも味噌ベースの汁や煮貫を出す店もあるけどね
    うどんも、味噌煮込みを代表に味噌汁に近い吉田のうどんとか有名

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 04:42:07

    >>13
    >現時点で味噌そばがないのに、「江戸時代には味噌でそばを食っていた」とかいう阿保どもは何なの??だれも起源の話も昔話もしていないのに・・・

     ↑ こいつ本物のバカだぜww
       現存してるわw 検索してから言え無能障害者w

    >あと、味噌煮込みうどんはクソ不味い。

     お前は、右手でカレーを食べて、左手でウンコを食べる民族だよな

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 05:13:04

    蕎麦味噌知らんのかな?

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 06:21:23

    どっかで豚汁うどん、豚汁そばってのを食ったことがあるわ

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 06:25:52

    豚骨うどんや家系うどんがあるとでも

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 06:32:47

    味噌うどんは味噌煮込みとしてより「ほうとう」とか鍋の〆で
    結果的に味噌煮込みうどんに近いものを食べてる感じ

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 06:45:35

    塩のほうが無い印象

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 07:12:48

    >みそソーメンを発明したわ

    味噌汁の具にソーメンは昔からあるで

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 07:18:44

    >豚骨うどんや家系うどんがあるとでも

    日清のどん兵衛 マシマシ篇 ガチニンニク背脂風豚骨うどん

  • no
    25
    名前:
    lyrics and chords
    投稿日:
    2024年6月21日 07:35:19

    Your blog is a testament to your dedication to your craft. Your commitment to excellence is evident in every aspect of your writing. Thank you for being such a positive influence in the online community.

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 07:49:38

    けんちん蕎麦ってのが、たまに蕎麦屋で見かける。
    味の民芸はけんちんウドンだったかも。

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 07:57:01

    けんちん蕎麦、けんちんうどんは具がけんちんなのであってスープは味噌味ではないよ?

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 07:59:20

    味噌は情強

  • no
    29
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 08:42:11

    最近よく見かける何も知らんのに言い切るアホのガキなんなん?

  • no
    30
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 09:01:01

    味噌汁にフルーツを入れられたらさすがに文句は言うかもしれない。

  • no
    31
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 09:11:12

    ※27
    地域による
    醤油ベース、味噌ベース、白味噌ベースなど、
    お雑煮と同じように汁が違う

  • no
    32
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 09:25:05

    江戸時代の味噌と現代の味噌は大分味が違うだろうから
    きちんと作れば味噌蕎麦いけるんじゃね?

  • no
    33
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 09:29:04

    ※29
    ひろゆきとか成田悠輔とか堀江とかメンタリストDaiGoとかの価値紊乱者の言説にうんうん頷いてる若い層かその思想に感化されてる猿レベルの知能しかない人達だと思うよ。

  • no
    34
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 09:44:04

    つ けんちんうどん

  • no
    35
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 09:59:17

    >江戸時代の蕎麦は
    >味噌ベースのタレで食べるもんだぞ

    それは醤油がまだまだ高価だった頃の話で
    江戸時代中期以降は普通に醤油使ってたろ

    ってかそういう話するから蕎麦通は嫌われバカにされるんだぞ
    「食べるもんだぞ」じゃなくて
    「食べてたらしいぞ」位の表現するとか考えない?

    そもそも現代の話しろ

  • no
    36
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 09:59:59

    そばに関しては香り重視な部分もあるから、味も香りも濃い味噌とは合わないというか合わせにくいと思われる。

  • no
    37
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 10:08:57

    人気の個人店ですら期間限定でしか味噌蕎麦やってないならやっぱ美味くないんだろうな
    美味けりゃ定番になってる

  • no
    38
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 10:56:11

    そばがきに味噌塗って焼くんやぞ

  • no
    39
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 11:12:10

    結構昔は味噌が主流だったものあるけど、味噌は個性が強すぎるから
    何でも同じ味で食うような味音痴は少数派だから一部以外淘汰されたんだろう。

  • no
    40
    名前:
    lyrics amazing grace
    投稿日:
    2024年6月21日 11:58:05

    Your writing has a way of resonating with me on a deep level. I appreciate the honesty and authenticity you bring to every post. Thank you for sharing your journey with us.

  • no
    41
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 12:01:01

    あるで
    長野の高遠そばは焼いた味噌を使ったつけ汁で食う
    店によってつけ汁のベースが辛大根の汁だったり、普通のだし汁だったりするが

  • no
    42
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 13:21:23

    蕎麦に味噌とか風味喧嘩して共倒れになりそうな気するが

  • no
    43
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 14:31:29

    ※24
    すげぇのがあるんだな今は
    まあ一般的ではないだろうが

  • no
    44
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 15:54:24

    味噌煮込みうどん、めっちゃ久々に食いたくなった

  • no
    45
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 16:05:19

    ※41
    高遠そばって長ネギで食うやつ以外にもあったのか

  • no
    46
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 20:01:09

    >35
    >それは醤油がまだまだ高価だった頃の話で江戸時代中期以降は普通に醤油使ってたろってかそういう話するから蕎麦通は嫌われバカにされるんだぞ「食べるもんだぞ」じゃなくて「食べてたらしいぞ」位の表現するとか考えない?

     ↑

    馬鹿がよく調べもせず捏造するな。
    高価だからじゃなく、製法が存在しなかったかⓡ、
    つまり当時の日本人は、現在のような透き通った醤油が作れることを、知らなかったからだ
    江戸時代中期まで、醤油が存在しなかったから、蕎麦に使ってなかったのであって、
    お前の口ぶりでは、「醤油は存在してたが高価だったから使えない人は使えなかった」
    って言い方だなw
    妄想も大概にしろw

    自分の、知識の欠落してるか所を、妄想で穴埋めすんなキチガイ!
    それと江戸中期以降も普通に全国で味噌蕎麦ぐらい食われてたわ
    醤油が高いから避けがちだったとか、
    江戸中期以降は味噌をやめたと言うなら、全国民が大金持ちになったって事だなw

     あと味噌ってのは家庭で作るものだ
     醤油より安く手に入るなら、わざわざ醤油を使うまでもない

    WIKI >また納豆菌など他の菌の影響を受けやすく、澄んだ液体を採取することは難しかった。この製法によるたまり醤油は16世紀を描いた国内の文献に多く現れ、17世紀に江戸幕府が開かれると、人口の増加に伴い上方のたまり醤油が、清酒や油などとともに次々と江戸へ輸送されていく

  • no
    47
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 21:03:05

    蕎麦みそはちょっと違うよな。
    うめえけど。

  • no
    48
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月21日 21:03:31

    戦中に開発された安くてうまい脱脂加工以外は
    高価と言ってもええやろ

    どっちかってーと江戸で開発された熟成期間の長い
    丸大豆の濃口醤油が今の寿司&蕎麦の醤油文化を形付けたようなもんだし

  • no
    49
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月22日 14:05:36

    大豆のペーストで食べれば醤油であり味噌で食べた事になる

  • no
    50
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月22日 17:02:53

    >>48
    寿司に小皿の醤油を付けるようになったのは
    江戸時代の、寿司を食ってる浮世絵を画像検索してみろや
    醤油なんかねーからw

  • no
    51
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月22日 19:10:17

    クルミ味噌のお蕎麦おいしいのに
    風味がまけないようにソバはひき割りの9割以上でないとダメかも
    でもチタケソバやニシンそばみたいにソバ風味殺しても汁のおいしさ重視のお蕎麦もあるし

  • no
    52
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月22日 20:37:52

    味噌そのものの問題というより組み合わせる出汁の問題もあるかと
    味噌ラーメンだって味噌汁と違って味噌を鶏ガラや豚骨を組み合わせることで味を確立した
    うどんや蕎麦だって今は試されていない別の出汁や調味料との組み合わせで化けるポテンシャルはある
    ラー油蕎麦や坦々うどんにしても20世紀には考えられなかったし

  • no
    53
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月23日 02:14:35

    >>52
    >味噌ラーメンだって味噌汁と違って味噌を鶏ガラや豚骨を組み合わせることで味を確立した

     また馬鹿が適当な事を言ってやがる
     大昔から、醤油ラーメンのダシは
     「鳥がらだけ」なんてことはなく、
     味噌汁に使うような昆布や鰹節も使ってたわww

     勝手に「ラーメンは昆布や鰹節を使わない」とか
     「昔気質のラーメン屋は鳥がらだけで作ってた」
     みたいに想像してんじゃねーよばかww

コメントを書く


本文: