らくらくホンベーシック
キャリア | NTTドコモ |
---|---|
製造 | 富士通 |
発売日 | 2007年4月13日(ベーシック) 2008年5月19日(ベーシックS) 2009年4月9日(ベーシックII) 2011年4月22日(ベーシック3) |
概要 | |
OS | Symbian OS + MOAP(S) |
CPU | SH-Mobile G1 |
音声通信方式 | FOMA(W-CDMA) (800MHz、2GHz) |
形状 | 折りたたみ式 |
サイズ | 102 × 51 × 19.9(ベーシック・ベーシックS) 105 × 51 × 19.5(ベーシックII) 107 × 51 × 15.7(ベーシック3) mm |
質量 | 103(ベーシック・ベーシックS) 110(ベーシックII) 101(ベーシック3) g |
連続通話時間 | 約200分(音声電話時、ベーシック・ベーシックS) 約190分(音声電話時、ベーシックII) 約220分(音声電話時、ベーシック3) |
連続待受時間 | 歩数計未使用時 約560時間(ベーシック・ベーシックS・ベーシックII静止時) 約610時間(ベーシック3静止時) 約400時間(ベーシック・ペーシックS・ベーシックII移動時) 約430時間(ベーシック3移動時) |
外部メモリ | なし(ベーシック・ベーシックS) microSDメモリーカード(2GBまで、ベーシックII・ベーシック3) microSDHCメモリーカード(8GBまで、ベーシックII・ベーシック3) |
FeliCa | なし |
赤外線通信機能 | あり |
Bluetooth | なし |
放送受信機能 | 非対応 |
メインディスプレイ | |
方式 | TFT液晶 |
解像度 | 240×320ドット(ベーシック・ベーシックS・ベーシックII) 240×400ドット(ベーシック3) |
サイズ | 2.4インチ(ベーシック・ベーシックS・ベーシックII) 2.8インチ(ベーシック3) |
表示色数 | 262144色 |
サブディスプレイ | |
方式 | STN液晶 |
解像度 | 64×64ドット |
サイズ | 1.2インチ |
表示色数 | モノクロ |
メインカメラ | |
画素数・方式 | なし(ベーシック・ベーシックS) 約200万(ベーシックII) 約510万(ベーシック3)画素CMOS |
機能 | AF |
サブカメラ | |
なし | |
カラーバリエーション | |
ホワイト(ベーシック・ベーシック3) パールホワイト(ベーシックS) |
|
ブラック(ベーシック) オーシャンブラック(ベーシックS) |
|
ゴールド(ベーシック・ベーシック3) | |
ピンク(ベーシック・ベーシック3) | |
メタルレッド(ベーシックS) レッド(ベーシックII) |
|
アイスブルー(ベーシックS) | |
メタルシルバー(ベーシックII) | |
ロゼ(ベーシックII) | |
イブニングブルー(ベーシックII) | |
ネイビー(ベーシック3) | |
■テンプレート / ■ノート ■ウィキプロジェクト |
らくらくホン ベーシックとは、富士通が開発した、NTTドコモの第三世代携帯電話(FOMA)端末、FOMA F883i(フォーマ・エフ はち はち さん・アイ)のブランド名。らくらくホンシリーズの端末。mova端末のらくらくホンIII(F672i)の後継機種の位置づけ[1]として登場した。折りたたみ式。
本項ではバリューコース対応モデルのらくらくホン ベーシックS(FOMA F883iS)、機能などが一部追加されたらくらくホン ベーシックII(F-07A)、2011年4月発売の最新機種らくらくホン ベーシック3(F-08C)についても述べる。
目次 |
[編集] 概要
らくらくホンベーシックは、通常のらくらくホンシリーズからさらに機能をシンプルにし、価格を抑えたモデルとなる。らくらくホンシリーズが敬老の日を前にした8月から9月に発売されるのに対し、らくらくホンベーシックは春に発売されることが多い。
[編集] らくらくホン ベーシック(F883i)
らくらくホン IIIの実質的な後継機種という位置付けからカメラ無しの携帯電話で、iチャネルに対応。従来のらくらくホンが持つ使いやすさに加えて、デザインにもこだわりをもつ電話で、端末デザインに無印良品のアートディレクションなどを手がけるグラフィックデザイナーの原研哉を起用し、簡単操作をコンセプトとする携帯にはない“きれいなデザイン”を追求しているのが特徴。
カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ゴールド、ピンクの四種類で、発表時点では四色を一斉に発売する予定だったが、ホワイトとゴールドについては発売開始前日の4月12日に発売延期が発表され、発売開始時点ではブラックとピンクのみの発売となった。[1]そして、ホワイトとゴールドは関西エリア以外では2007年4月25日に、関西エリアでは2日後の4月27日に発売が開始された。
通常のらくらくホンシリーズと同様歩数計機能を搭載している。iモードは対応しているが、iアプリは非対応。カメラ非搭載で、テレビ電話も全くできない。
[編集] らくらくホン ベーシックS(F883iS)
らくらくホン ベーシックSはバリューコース対応のモデルで、機能は同等だが、本体色はすべて変更された。パールホワイト・オーシャンブラック・メタルレッド・アイスブルーの4色である。また、主力の90xi/70xiシリーズは2007年度よりiSシリーズが廃止され2008年末に型番が変更されたため、「iS」の型番を持つ機種としては最後となった。
[編集] らくらくホン ベーシックII(F-07A)
ドコモの型番命名ルールが変更されたことにより、この機種から型番表記が従来品と異なっている。新ルールは、冬リリースを起点とした各年における各端末メーカーの商品発表順に単純に連番を振っていく形となっており、「2008-2009シーズンにおける富士通が7番目に商品化を発表した機種」という意味である。
らくらくホン ベーシックIIは、カメラとmicroSDメモリーカードスロットが追加されたモデル。テレビ電話が全くできないのは変わらない。
- カメラは、AF対応の約200万画素CMOSで、被写体にカメラを向けるだけでピントが自動的に合わせられる「おまかせカメラ」機能を搭載する。おまかせカメラはオートフォーカスだけではなく、手ぶれや被写体ぶれを自動補正する。
- その他に、「おまかせ歪み補正」機能という、手書きメモ撮影画像の歪みを自動で補正したり、撮影した画像を簡単にiモードメールで送信できる機能を持つ。
- microSDメモリーカードスロットは8GBまでのmicroSDHCメモリーカードにも対応する。
次に行う操作を光って教える「光ガイド」が、ボタンの点滅に加えて、画面内も点滅するようになった。たとえば、カメラ起動時には、拡大鏡が使える状態であることを光で案内する。
騒音環境でも聞きやすい「スーパーはっきりボイス2」、相手の声がゆっくり聞こえる「ゆっくりボイス」、雑音を除去し、クリアな音声を相手に伝える「スーパーダブルマイク」が搭載されている。
音声入力メールやデコメールにも対応している。
歩数計はもちろん搭載されており、設定をしておけば、指定した相手に毎日歩数記録をメールで自動的に送信される。
[編集] らくらくホン ベーシック3(F-08C)
らくらくホン ベーシック3はらくらくホン ベーシックIIの後継機種で、型番名はF-08C(エフ ゼロ はち シー)。NTTドコモから発売される初のSIMロックフリーの端末となる。今回はサポート面の充実が図られた。
- NTTドコモが2010年9月に開設した「らくらくホン」シリーズユーザーを対象に使い方などの説明を受けることができる「らくらくホンセンター」へボタン一つで接続できる「使い方」ボタンを追加。
- 携帯電話の利用状況(歩数、開閉回数、電池残量など)を指定した最大5人の相手(つながりメンバー)に自動通知することができる「つながりほっとサポート」に対応(事前申し込み必要の有料オプションサービス、パケット定額サービス推奨)
- 相手へのメッセージを録音して声を送ることができる「声の宅配便」に対応。メッセージは相手が聞きたいときに聞くことができ、メッセージが再生された場合にはSMS形式で自分の携帯に通知される。
カメラは有効画素数は約510万画素にアップ。機能面でも被写体が笑顔になると自動でシャッターを切る「笑顔撮影」、被写体を自動で追いかけてピントを合わせ続ける「追尾フォーカス」、最大ISO12800相当(待受サイズのみ)の高感度モードも搭載された。カメラを起動してかざすだけで撮りたいシーンを自動で判別して撮影モードを切り替える機能も搭載されており、QRコードも自動認識される。また、前機種のらくらくホン ベーシックIIで対応となったデコメールも新たにデコメ絵文字にも対応するとともに、簡単操作で文書にあったデコメールを自動作成してくれる「かんたんデコメ」機能を搭載した。
「スーパーはっきりボイス2」は人ごみの中でも聞き取りやすい「スーパーはっきりボイス3」[2]に進化するとともに新幹線乗車中・歩行中・走行中の特定環境に合わせて適切に調整を行う「ぴったりボイス」を追加。さらに、事前に生年月日を入力しておくことで、年齢が高くなるにつれて聞き取りづらくなる通話音声の高音部分を自動で強調する「あわせるボイス」も搭載した。
また、メインディスプレイは約2.8インチに大画面化するとともにフォントも改良され、濁点・半濁点は空間を広くとって潰れにくくし、「さ」や「き」などは文字の離れた部分を明確にして判別しやすくしたことで読みやすさも向上された。
上位機種のらくらくホン7に採用されている一部の機能も搭載しており、ワンタッチで「らくらくiメニュー」へアクセスできる「らくらくサイト」ボタン、消去してしまった文字を1つ前の状態に戻して復活させるあんしん機能、操作方法を音声で検索できる「しゃべって検索」を備えるほか、富士通製パソコン「FMVらくらくパソコン3/4」との連携に対応。「FMVらくらくパソコン3/4」同梱のらくらくホン専用スタンドにセットするだけで写真や歩数・活動量を取り込むことができる(「FMVらくらくパソコン3」で歩数・活動量を取り込むにはパソコン側でアップデートが必要)。
サービスにおいても前述のデコメ絵文字に加え、iモーション・ビデオクリップ、i Bodymo、iコンシェル、FOMAハイスピード(受信時最大7.2MbpsのHSDPA)に対応(らくらくホンシリーズにおけるFOMAハイスピード対応機種はらくらくホンプレミアム、らくらくホン7に次いで3機種目であるが、らくらくホン ベーシックにおいては初採用)。
主な対応サービス | |||
---|---|---|---|
FOMAハイスピード (受信7.2Mbps) |
|||
マチキャラ/iコンシェル | |||
デコメール/デコメ絵文字/ |
iチャネル | ||
ケータイデータお預かりサービス | |||
おまかせロック/ |
外部メモリーへiモードコンテンツ移行 | ||
バーコードリーダ/ |
エリアメール/ソフトウェアーアップデート自動更新 | ||
[編集] インストールiアプリ
アプリ名 | 概要 |
---|---|
ケータイ能力ストレッチング らくらく版 | 東北大学川島隆太教授監修の脳トレーニングゲーム |
お薬辞典+手帳 | 薬の管理や使用日時の通知、薬の情報の検索ができるアプリ |
ケータイ脳力ストレッチング らくらく版 | 搭載されているGPS機能を利用して目的地を検索したり、交通手段によるルートを表示できる |
E★エブリスタ携帯小説 | コミュニティサイト「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」で人気の高い携帯小説を読むことができるアプリ |
耳ヨミ for らくらくホン | オーディオブックを再生するためのアプリ |
そのほか、ドコモマーケットから様々なアプリをダウンロードし利用することも可能となっている。
[編集] 歴史
[編集] らくらくホン ベーシック(F883i)
- 2007年1月10日:電気通信端末機器審査協会 (JATE)通過
- 2007年1月11日:技術基準適合証明 (TELEC)通過
- 2007年3月6日:開発を発表
- 2007年4月12日:ホワイト、ゴールド販売延期発表
- 2007年4月13日:ブラック、ピンク発売開始
- 2007年4月25日:関西エリア以外でホワイト、ゴールド販売開始
- 2007年4月27日:関西エリアでホワイト、ゴールド販売開始
[編集] らくらくホン ベーシックS(F883iS)
[編集] らくらくホン ベーシックII(F-07A)
[編集] らくらくホン ベーシック3(F-08C)
[編集] ドコモおよびメーカーから公表された不具合
- らくらくホンベーシックII
- 2009年07月21日 - 国際ローミング非対応機種であるが、海外での通信が可能になってしまう。
[編集] 脚注
- ^ ドコモ、シンプル+使いやすさの「らくらくホン ベーシック」
- ^ なお、この「スーパーはっきりボイス3」は後に同じ富士通東芝が開発したau(KDDI・沖縄セルラー電話連合)向けスマートフォンのWindows Phone IS12T(TSI12)にも搭載された。
- ^ 2009年(平成21年)3月11日総務省告示第121号「登録証明機関が技術基準適合証明及び工事設計認証をした件」
- ^ 2009年(平成21年)7月21日総務省告示第381号「端末機器の技術基準適合認定及び設計認証の報告に関する件」
- ^ 「docomo NEXT series GALAXY S II LTE SC-03D」「らくらくホン ベーシック3」に新色を追加 - NTTドコモ 報道発表資料 2012年1月5日(2012年1月9日閲覧)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 富士通 らくらくホン ベーシック (F883i) 商品情報
- 富士通 らくらくホン ベーシックS(F883iS)商品情報
- 富士通 らくらくホン ベーシックII(F-07A)商品情報
- 富士通 らくらくホン ベーシック3(F-08C)製品情報
- らくらくホン ベーシック(F883i) サポート情報 お客様サポート NTTドコモ
- らくらくホン ベーシックS(F883iS) サポート情報 お客様サポート NTTドコモ
- らくらくホン ベーシック3 製品 NTTドコモ
|
|