年
年 | |
---|---|
記号 | y, yr, a |
系 | 自然単位 / 暦法 |
量 | 時間 |
SI | おおよそ3.155693×107秒 |
定義 | おおよそ365.2422日 |
年(ねん、とし)は、時間の単位の一つ。元来は季節の周期を意味し、おおよそ平均太陽年つまり約365.2422日に等しい。
それから一般化し、地球が太陽の周りを一周するのに要する期間を指す。何をもって1周とするかで、各種の定義がある。また、季節の周期を近似した暦法の単位でもある。
目次 |
[編集] 天文学
天文学的には、数種類の年の定義がある。
- 自然の年
- 人為的に定義された年
[編集] 暦
暦においては、おおむね太陽年に近い整数の日数を年とする。1月の長さを月の形が変化する1周期とした太陰暦では、12ヶ月を1年とした。ただし、これでは太陽年とはずれていくので、太陰太陽暦では、閏月を入れて1年を13ヶ月とする年を設ける。
太陽暦では、1月の長さを月の周期とは切り離し、365日を12ヶ月に振り分け、1太陽年に合うようにしている。端数を合わせるために閏日を入れて366日とする年を設ける。
以下にそれぞれの暦法の特徴を示す。
- 太陽暦:平年は365日、閏年は366日。平均すればほぼ太陽年。
- 太陰暦:12ヶ月。354日または355日。平均354.347日で、ほぼ太陰年。
- 太陰太陽暦:平年は12ヶ月、平均354.37日。閏年は13ヶ月、平均383.89日。平年と閏年を平均すればほぼ太陽年。
[編集] 派生単位
10年を「十年紀」、100年を「世紀」、1000年を「千年紀」(ミレニアム)と呼ぶ。
1年の半分の6ヶ月のことを「半年」という。また、1年を6ヶ月ずつの半期に分けて、前の半期(前期)を「上半期(かみはんき)」、後の半期(後期)を「下半期(しもはんき)」ともいう。さらに、1年を3ヶ月ごとに分けたものを「四半期(しはんき)」(クォーター、クール)といい、年の初めから順に第1四半期、第2四半期、第3四半期、第4四半期と呼ぶ。英語圏では "Q1,Q2,Q3,Q4" と略す。
天文学・地質学・古生物学などでは1000年 ka, ky, kyr、100万年 Ma, My, Myr、10億年 Ga, Gy, Gyr が使われる。これらは「キロ年」、「メガ年」、「ギガ年」の意味だが、日本語では接頭辞も訳して呼ぶ。a はラテン語のアンヌム annum の略である。
地殻変動など非常に遅い速度を表すのに、「ミリメートル毎年」(mm/y, mm/yr)、「センチメートル毎年」(cm/y, cm/yr)が使われる。資源等の産出量は「トン毎年」(t/y, t/yr)などが使われるが、年当たりなのは自明とみなし単にトンなどと表すことが多い。他にもさまざまな量が年当たりで算出されるが、毎年は省略することが多い。
年(厳密にはユリウス年)を使って定義される単位に「光年」(ly)がある。これは光速度と年の積 cy に等しい。
[編集] 語源
日本語で「とし」とは、「稲」を意味するといわれ、一年周期で稲作を行なっていたため、「年」の意味で使われるようになったという。漢字の「年」は、禾を収穫する人の姿を象形するといわれる。穀物の成熟の周期から1年の周期を感じていたと思われる。
[編集] 関連項目
|
|