1990年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世紀: | 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
---|---|
10年紀: | 1960年代 1970年代 1980年代 - 1990年代 - 2000年代 2010年代 2020年代 |
年: | 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 |
1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、1990年から1999年までの10年間を指す。日本の元号では概ね平成一桁に対応する。
目次 |
[編集] できごと
[編集] 1990年
- 大学共通一次試験を改称し「大学入試センター試験(第1回)」を実施
- 1月7日- アニメ『ちびまる子ちゃん』がフジテレビ系列で放送開始、同年に最高視聴率39.9%を記録する人気番組となる。一時期の中断を経て、2011年現在も放送されている。
- 1月18日 - 長崎市市長・本島等が背後から銃撃を受けて一時重体に。(→長崎市長銃撃事件)
- 2月18日 - 第39回衆議院議員総選挙開票。自民党が単独過半数を維持する。
- 4月1日 - 三井銀行と太陽神戸銀行が合併し「太陽神戸三井銀行」(後のさくら銀行。現在は三井住友銀行)が発足。
- 『きかんしゃトーマス』がひらけ!ポンキッキにて放送開始。
- 礼宮文仁親王、川嶋紀子が結婚。秋篠宮家を創設。
- 国際花と緑の博覧会
- 神戸高塚高校校門圧死事件
- 大蔵省「土地関連融資の抑制について」(総量規制)通達
- イラク軍クウェート侵攻
- 東西ドイツの統一
- チリ民政復帰
- ナミビア独立
- 巨人が、史上最短でセ・リーグ優勝
- 11月21日- 任天堂製造のゲーム機スーパーファミコンが発売される。
- イギリスではマーガレット・サッチャーが11年における政権から交代し、新たにジョン・メージャーが首相となる。
- 世紀の喜劇王藤山寛美死去
- TBSの長寿ドラマ・渡る世間は鬼ばかり放送開始。
- 日本シリーズで西武ライオンズが読売ジャイアンツを下し、1960年以来30年ぶりの4連勝で日本一
- 即位の礼
- 12月2日- 当時TBSの記者であった秋山豊寛がソ連のバイコヌール宇宙基地より宇宙飛行へ出発。日本人では初の宇宙飛行士となり、ジャーナリストでは世界初となる。
- ファミコン用ソフト「ドラゴンクエストIV」・「ファイナルファンタジーIII」発売。
[編集] 1991年
- 湾岸戦争勃発
- スーパーファミコン用ソフトファイナルファンタジーIV発売。
- 「お立ち台」ディスコジュリアナ東京オープン
- バブル景気が終焉する
- 横綱千代の富士貢が引退。
- 雲仙普賢岳の噴火、火砕流により死者・行方不明者43名。
- 信楽高原鐵道列車衝突事故
- 広島新交通システム橋桁落下事故
- ソビエト連邦の崩壊
- ラトビア・リトアニア・エストニア再独立。
- ユーゴスラビアより、スロベニア、クロアチアが独立を宣言。ユーゴスラビア紛争始まる。クロアチアとの紛争は泥沼化する。
- 6月20日 - 東北新幹線の上野駅〜東京駅間が開業。
- 女優宮沢りえのヘアヌード写真集が写真集の日本記録の売り上げを達成。
- ドイツ、ベルリンへの首都移転決定
- ティム・バーナーズ=リー、World Wide Webをインターネット上で公開。
- マツダ・787B、日本車としてはじめてル・マン24時間レース総合優勝
- 9月1日 - 世界陸上選手権東京大会の男子マラソンで谷口浩美が日本人男子として初優勝。
- PKO協力法成立。
- クイーンのフレディ・マーキュリーが死去。
- ミャンマーのアウンサンスーチーにノーベル平和賞。
- 科学者の飯島澄男によって「カーボンナノチューブ」発見される。
- TBSの期首特別番組、オールスター感謝祭放送開始。春と秋の年2回放送。
- 11月、海部俊樹首相辞任、宮沢喜一内閣発足。
- ウォーリーをさがせ!ブームが起こる。
[編集] 1992年
- ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発。セルビア、クロアチア、ムスリムの三勢力が入り乱れて悲惨な内戦となる。
- 大相撲で貴花田光司が19歳5か月の最年少幕内最高優勝を飾る
- アルベールビルオリンピック開催
- ロック歌手の尾崎豊死去
- 大相撲の横綱北勝海信芳が引退し、約60年ぶりに横綱不在となる。
- テレビ朝日系列のテレビアニメ「クレヨンしんちゃん」放送開始。
- 漫画家で「サザエさん」の作者である長谷川町子が死去
- 電波少年シリーズ放送スタート。
- バルセロナオリンピック開催
- 東京佐川急便事件が起こる
- 毛利衛がスペースシャトルで宇宙飛行
- 第16回参議院議員選挙
- 宮澤喜一改造内閣発足
- 山形新幹線開業
- 東海道新幹線のぞみ運行開始
- KATO&KENテレビバスターズが放送終了。TBSは、8時だョ!全員集合以来続いていた土曜夜8時のドリフ関係番組から撤退。
- 西武ライオンズが日本シリーズでヤクルトスワローズを下し3度目の3年連続の日本一。
- 公立の小・中・高等学校で第二土曜日が休校制となる
- 三内丸山遺跡の発掘調査が開始される
- 風船おじさんが風船28個の飛行船で太平洋横断に出発するが、3日後に消息不明となる
- 力士の貴花田光司(後の貴乃花光司)と女優の宮沢りえが婚約(翌年の1月に破局)
- 100歳を迎えた双子の姉妹きんさん・ぎんさんがテレビなどに取り上げられ、全国的にブームとなる。
- スーパーファミコン用ソフト「ドラゴンクエストV」・「ファイナルファンタジーV」発売される。
[編集] 1993年
- ヨーロッパで欧州連合 (EU) が発足。
- ビル・クリントン、ジョージ・H・W・ブッシュを継いでアメリカ合衆国大統領に就任。
- 女優オードリー・ヘプバーンが死去
- マーク・アンドリーセンら、WebブラウザNCSA Mosaicを公開。World Wide Webの普及が始まるきっかけとなった。
- 「サザエさん」で知られる漫画家の長谷川町子の著書を専門に扱っていた姉妹社が解散。同社が管理していた著作権は長谷川町子美術館に移譲。
- NHKのテレビアニメ「忍たま乱太郎」放送開始。
- 自民党からの離党者が相次ぎ、新生党、新党さきがけが結成される。
- 第40回衆議院議員総選挙 - 自由民主党、日本社会党が敗北。
- 長野自動車道が全線開通
- NTTドコモ、PDC方式によるデジタル携帯電話「デジタル・ムーバ」のサービス開始。
- 大相撲で曙太郎が史上初の外国人横綱となる。
- 矢ガモ騒動
- Jリーグが開幕
- 日本初の開閉式屋根を持つドーム球場福岡ドームが完成。
- 皇太子徳仁親王、小和田雅子と結婚。
- 北海道南西沖地震で奥尻島に壊滅的被害。
- 横浜ランドマークタワー・レインボーブリッジが完成
- 細川首相、韓国訪問
- 法隆寺(奈良県)、姫路城(兵庫県)、屋久島(鹿児島県)、白神山地(秋田県)が、日本で初の世界遺産に登録
- 冷夏に見舞われ、米が大凶作となる。(平成の米騒動)
- ヤクルトスワローズが日本シリーズで西武ライオンズを下し、15年ぶり2度目の日本一
- 田中角栄元首相が死去
- フリーアナウンサーの逸見政孝が死去
[編集] 1994年
- ニルヴァーナのボーカル、カート・コバーン死亡
- スーパーファミコン用ソフトファイナルファンタジーVI発売。
- パレスチナ自治政府設立。
- ルワンダで百万人以上が虐殺。
- 南アフリカ共和国で全人種参加選挙、ネルソン・マンデラが大統領に。
- リレハンメルオリンピック開催
- 英仏海峡トンネル開通
- 関西国際空港開港
- 4月、細川護熙首相辞任、羽田孜内閣発足。
- 5月18日- 巨人の槙原寛己投手が福岡ドームでの広島戦で プロ野球史上15人目の完全試合を達成。
- 6月、羽田内閣総辞職、自社さ連立政権の村山富市内閣発足、自民党与党に返り咲く。
- 12月、羽田内閣退陣で下野した、新生党、公明党、日本新党、民社党等が合流して、新進党結成。
- ゼネコン汚職事件が起こる
- アイルトン・セナがレース中の事故で死去
- 松本サリン事件発生
- 宇宙飛行士の向井千秋が日本人女性初でスペースシャトル コロンビアで宇宙へ飛び発つ
- 北朝鮮の国家主席である金日成が死去
- ジュリアナ東京閉店
- つくば母子殺人事件
- この年の夏は猛暑によって全国各地で水不足となり、東京で気象庁の観測史上最高温度の39.1度を8月3日に記録
- 8月2日 - タレントのビートたけしが渋谷区でバイクを飲酒運転し衝突傷害事故を起こす。
- プロ野球オリックス・ブルーウェーブのイチロー選手が史上初の年間200本安打を達成する
- 10月3日 - 東京放送(TBS)が東京都港区赤坂の本社敷地内に建設した新社屋・TBS放送センター(通称「ビッグハット」)が完成。
- プロ野球史上初の最終戦首位同率決戦中日ドラゴンズ対読売ジャイアンツ(10.8決戦)
- プロ野球の読売ジャイアンツが日本シリーズで西武ライオンズを4勝2敗で下し5年ぶりの日本一(西武黄金時代終幕)。
- 大江健三郎がノーベル文学賞を受賞。
- 大相撲で貴乃花光司が横綱に昇進する
- セガサターン・プレイステーション発売
- 愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件が起こる
- 野島伸司監修のドラマ「家なき子」と野島脚本のドラマ「人間・失格〜たとえばぼくが死んだら」が放送され陰湿な内容が社会問題となる
[編集] 1995年
- 1月17日 - 明石海峡を震源とする直下型大地震が発生。(→阪神・淡路大震災)
- 3月20日 - 地下鉄サリン事件発生。オウム真理教による一連の凶悪事件が次々と明るみに出る。
- オーストリア、フィンランド、スウェーデンがEUに加盟
- WTO発足
- 4月9日 - 同日に行われた知事選挙で青島幸男が東京都の、横山ノックが大阪府の知事に当選。「タレント知事」のはしりとなる。
- テレサ・テン死去。
- 5月16日 - オウム真理教教祖の麻原彰晃が逮捕される。
- フランス、ムルロア環礁で核実験強行。
- アメリカ中南部オクラホマシティで爆破テロ事件
- イスラエルのラビン首相が暗殺される
- 広島・長崎原爆投下50年
- 第二次世界大戦終戦50年
- 全日空857便ハイジャック事件発生
- 大リーグで野茂英雄投手が日本人初の新人王となった。
- プロ野球のオリックス・ブルーウェーブ、パ・リーグ制覇。「がんばろうKOBE」の合言葉とイチロー旋風を起こすも日本シリーズではヤクルトスワローズに敗れる。
- 読売ジャイアンツの原辰徳が現役引退。
- Windows95発売。PC業界における一大ブームを巻き起こした。
- 超円高、円が 1ドル=79.75円を記録。
- 高速増殖炉「もんじゅ」事故
- 九州自動車道全線開通
- 第17回参議院議員選挙
- お笑いコンビダウンタウンの浜田雅功が小室哲哉との音楽ユニットH Jungle with tの「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」が200万枚のシングルミリオンヒット。相方である松本人志が遺書を出版しベストセラーとなる
[編集] 1996年
- 1月7日 - 太陽の塔の作者で芸術家の岡本太郎死去
- 漫才師の横山やすし死去。
- 1月11日 - 村山富市首相が辞任し、橋本龍太郎が総理大臣に就任。自民党議員が3年ぶりに首相となるものの、自社さ連立は継続する。
- 日本社会党、社会民主党に党名変更。
- 2月10日 - 北海道の豊浜トンネルの岩盤が崩落し、トンネルの中の20人全員が死去。(→豊浜トンネル#豊浜トンネル岩盤崩落事故)
- 4月1日 - 三菱銀行と東京銀行が合併して「東京三菱銀行」(現在の東京三菱UFJ銀行)が発足。
- 将棋棋士の羽生善治が史上初の七冠王となる
- WHO健康開発総合研究センター開所
- TBSビデオ問題でTBSの磯崎洋三社長が辞任、後任の社長に砂原幸雄が就任。
- 社民党、新党さきがけ、新進党らの一部議員により、民主党結成。
- 第41回衆議院議員総選挙 - 小選挙区比例代表並立制に
- 大阪府堺市を中心に大腸菌O157が発生し全国各地に広がる
- 池袋駅構内大学生殺人事件、柴又女子大生放火殺人事件が起きる。
- アトランタオリンピック開催。日本が金3・銀6・銅5のメダル獲得。
- 映画「男はつらいよ」シリーズの車寅次郎役で知られる俳優の渥美清が死去
- 漫画家で「ドラえもん」の作者である藤子・F・不二雄が死去
- 薬害エイズ事件で帝京大学元副学長の安部英が逮捕される。
- テレビ番組の進め!電波少年の企画でお笑いコンビの猿岩石がユーラシア大陸をヒッチハイク(香港〜ロンドン間・途中の間で飛行機使用)で横断する
- プロ野球読売ジャイアンツが7月9日につけられた当時首位の広島との11.5ゲーム差をひっくり返しセ・リーグ優勝決める(いわゆるメークドラマ。同時にこの試合がナゴヤ球場最後の公式戦となった)。が日本シリーズではオリックス・ブルーウェーブに敗れる。
- オリックスブルーウェーブが19年ぶりの日本一
- 10月4日 - 大手百貨店・高島屋が新宿駅南口に国内最大の体積を誇る百貨店「タカシマヤタイムズスクエア」を開業。
- 11月7日 - 第2次橋本内閣発足。再び自民党の単独政権となり、社民党は閣外協力となる。
- ペルー首都リマで日本大使館人質事件
- たまごっちブーム。
- おかあさんといっしょで長年親しまれてきた体操「ぞうさんのあくび」が終了する。
[編集] 1997年
- ナホトカ号重油流出事故
- プレイステーション用ソフトファイナルファンタジーVII発売。
- 中華人民共和国の最高実力者である鄧小平が死去
- ザイールが内乱で独裁政権崩壊、国名がコンゴ民主共和国となる。
- 東電OL殺人事件が起きる。被害者のプライバシーを暴く報道合戦が問題に。同年5月に犯人が逮捕されるも冤罪の疑惑があり、日本国民救援会が支援している(2008年現在)。
- 7月1日 - 香港、イギリスから中華人民共和国に返還。
- アジア通貨危機
- 大阪ドーム・ナゴヤドームオープン
- 秋田新幹線・長野新幹線開業。
- 映画「もののけ姫」(宮崎駿監督)が劇場公開
- フジテレビが東京都新宿区河田町の旧放送センターから東京都港区台場の新社屋・放送センターに移転。
- プロゴルファーのタイガー・ウッズが黒人初・史上最年少の21歳6か月でマスターズを制覇。さらに年間最年少賞金王にも輝く
- 神戸連続児童殺傷事件。少年犯罪がクローズアップされ、少年法改正論議が盛り上がるきっかけとなった。
- 松山ホステス殺人事件の犯人が時効寸前で逮捕
- 暴力団山口組の宅見勝若頭が射殺される。→宅見若頭射殺事件
- ダイアナ元皇太子妃、パリで交通事故死。
- マザー・テレサ死去
- 北野武が製作した映画「HANA-BI」がヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞受賞。
- 消費税5%に増税。立ち直りかけていた日本経済に打撃を与え、景気は再び後退期に入る。
- サッカー日本代表がW杯初出場を決める。
- 北海道拓殖銀行破綻・山一證券破綻
- 大相撲で小錦八十吉が引退
- X JAPAN解散
- 世界初の量産型ハイブリッドカー、トヨタ・プリウスが発売
- 新進党解散。
- 失楽園ブームが起こる
[編集] 1998年
- 2月2日 - 日本の郵便番号が3桁から3桁+4桁の合計7桁に変更される。
- 印パ核実験
- インドネシアのスハルト政権崩壊
- 仮面ライダーの原作者・漫画家の石ノ森章太郎が死去。
- FIFAワールドカップフランス大会開催。
- 長野オリンピック開催。
- 新井将敬衆議院議員が自殺。
- プロレスラーのアントニオ猪木が38年の現役生活から引退。7万人というドーム史上最高の観客を集める。
- X JAPANのHIDEが事故死
- 世界最長の吊り橋である明石海峡大橋が開通。
- 大相撲で横綱貴乃花光司の兄である若乃花勝が横綱に昇進し、史上初の兄弟横綱が誕生する
- Jリーグの横浜フリューゲルスが横浜マリノスとの合併により消滅
- 和歌山毒物カレー事件
- 旧民主党、民政党、新党友愛、民主改革連合が合流して、新民主党結成。
- 第18回参議院議員選挙
- 橋本内閣総辞職、小渕内閣発足。
- 全国高校野球選手権大会の決勝で横浜高校の投手松坂大輔が59年ぶりにノーヒットノーランを達成し優勝。横浜高校は11年ぶりに史上9校目の春夏連覇を達成する
- 北朝鮮がミサイルのテポドンを自国の領土から発射。日本海と日本列島上空を通過し太平洋に落下。
- 映画監督・黒澤明死去
- 大リーグのセントルイス・カージナルス所属のマーク・マグワイア選手とシカゴカブス所属のサミー・ソーサが年間最多本塁打数新記録を争い、マグアイアが37年ぶりに70本の年間本塁打数の世界新記録を更新
- 横浜ベイスターズが38年ぶりにリーグ優勝・日本一
- Windows98が発売
- NHK教育テレビのテレビアニメ「おじゃる丸」が放送開始。
[編集] 1999年
- コソボ紛争、NATO軍が介入しセルビアを空爆。
- 1月14日 - 小渕第1次改造内閣が発足。自民党の単独政権から、小沢一郎を党首とする自由党との連立政権に。
- iモードサービスイン。
- プレイステーション用ソフトファイナルファンタジーVIII発売。
- ヨーロッパ単一通貨ユーロ登場
- ヨルダンのフセイン国王死去
- プロレスラーのジャイアント馬場死去
- 大相撲で武蔵丸光洋が史上2人目の外国人横綱となる。
- 臓器の移植に関する法律に基づく初めての脳死臓器移植が実施される。
- 全日空61便ハイジャック事件発生
- 茨城県東海村の原子力施設で臨界事故発生。
- 4月1日 - 兵庫県の4町が合併し篠山市が誕生。いわゆる「平成の大合併」の第1号。
- 玄倉川水難事故
- トルコ西部地震・台湾大地震発生
- 上信越自動車道全線開通
- 石原慎太郎、東京都知事に当選。
- 国旗国歌法成立
- 10月5日 - 小渕第2次改造内閣が発足。公明党が連立政権に加わる。
- 日本最古の金銭とされる富本銭(683年製造物)が発見される。
- 2000年問題騒動
- ルノー、日産自動車に資本参加。
- プロ野球の福岡ダイエーホークスが26年ぶりにリーグ優勝し35年ぶりに日本一となる。
- プロ野球で西武ライオンズの松坂大輔投手、読売ジャイアンツの上原浩治投手が両リーグで史上初の新人で最多勝を受賞する。
- 歌手の宇多田ヒカルがデビュー。ファーストアルバムFirst Loveが700万枚を売り上げ日本新記録を樹立。
- マカオ、ポルトガルから中華人民共和国に返還。
- パナマ運河、アメリカ合衆国からパナマに返還。
- 乙武洋匡『五体不満足』が400万部のベストセラー
- NHK「おかあさんといっしょ」から生まれた曲『だんご3兄弟』がCDシングル歴代新記録となる約290万枚の大ヒット。
- 池袋通り魔殺人事件・下関通り魔殺人事件・桶川ストーカー殺人事件・音羽幼女殺害事件・ 京都小学生殺害事件など相次いて凶悪事件が発生。
- 翌年の幕明けに向けて、ミレニアムのカウントダウンが世界各地で催される。また、2000年問題の動向が注目される中の年越し。
[編集] 世相
[編集] 世界
- 東西冷戦終結後、旧ソ連、東欧地域では民族主義による紛争が多発するようになった。
- アフリカでエボラ出血熱流行。エイズが蔓延する。
- ASEAN諸国で急速な経済発展。タイ・マレーシア・インドネシアが特に顕著な成長を遂げ、政治の民主化も進んだ。しかし、1997年のアジア通貨危機で打撃を受ける。
- 中華人民共和国沿海部・都市部の経済成長に伴い、農村出身の民工が大量に都市部に流入(盲流)。国有企業改革に伴い、失業者が多数発生する。
- 先進国でインターネットが爆発的普及。パーソナルコンピュータの普及率も大幅に増加した。
- アメリカ合衆国で好景気、SUV車が人気に。
- グランジ、ジェネレーションXと呼ばれる世代の圧倒的な支持を受ける。
- ブリットポップ、イギリスを中心に広まる。
- ヒップホップ、ポップス界に台頭。アメリカ合衆国ではロックは傍流に退く。
- 先進国で携帯電話の普及が始まる。
- 各国で航空自由化が進み、格安航空会社が台頭する。
[編集] 日本
[編集] 社会
- 暴力団以外による発砲事件が連続発生。
- オウム真理教による一連の事件は社会に暗い影を落とし、カルト宗教に対する危険性を再認識させた。
- サラリーマンを狙った、少年による暴行・強盗「オヤジ狩り」頻発。
- 女子中高生の売春が話題に(援助交際)。
- 不登校・引きこもり問題が深刻化。
- 地方都市を中心に中心市街地の空洞化と郊外化が進展。
- 税収の減少が進む一方、地域振興のため建設されたまま活用されない施設や道路が乱立し、財政を悪化させる箱物行政の弊害が深刻に。
- 1998年、年間自殺者数(警察庁発表データによる)が前年の24391人から8000人以上も急増して3万人を突破、年齢別では30代~60代にかけて増えているが特に50代男性の自殺者の増加が顕著である。また、「経済・生活問題」が要因の自殺も増加している。職業別では無職者の割合が多いが、失業者も相当数含まれていると推測される。以降2000年代に入っても3万人以上で推移している。
- 小中高校の学校教育においては新学力観や学校週5日制の一部実施(1992年から第2土曜日、1995年からは第4土曜日も休み)など、ゆとり教育が徐々に実施される。以降学力低下が問題となり、「分数ができない大学生」などの書籍が話題を呼んだ。
[編集] 経済
- バブル経済が崩壊、地価も下落した。価格破壊が一般化し、デフレが起こる。
- いわゆる失われた10年。経済の停滞(実質経済成長率は1990年 - 2000年の10年間で平均1.5%)が続いた。
- 1993年以降は就職氷河期が続く。中高年のリストラ(解雇)も行われ、1995年以降失業率が3%を超えた。以降2000年代に入っても3%以上で推移している。
- 円高を理由とした製造業の海外移転が進んだ。これにより、1993年以降は地方の工場の撤退・縮小が著しく増加。
- サービス業や流通・小売業の中国への投資が本格化。
[編集] 文化
- 携帯電話・PHSが爆発的に普及。1990年代後半には高校生にも普及した。
- テレビゲーム市場では、1990年に登場した任天堂のスーパーファミコンはファミコンからの世代交代に成功したが、1990年代の後半には、SCEのプレイステーションに取って代わられる。
- バスケットボールブームを背景に、ハーフパンツが流行。男子小学生の象徴だった半ズボンが急速に姿を消す。
- 前半
- 関西・中京地区の私鉄・地下鉄では1970年代から普及していた自動改札機が、首都圏や地方都市、JR(関西・中京地区を含む)の駅に普及する。
- 首都圏ではチーマーが現れ、1980年代風のツッパリや若者の暴走族が減少し、暴走族が高齢化し始めた。
- 磯野家の謎がベストセラーとなり、謎本ブームが起こる。
- 音楽シングルの売り上げが急上昇する。
- ディスコにお立ち台出現、ジュリアナ東京ではボディコンギャルが踊り狂う。バブル経済の余韻が無くなりかけた1994年からクラブが流行。
- 女性の間でワンレングスやソフトボブの髪形が流行。女子中高生の書き文字から丸文字(変体少女文字)が急速に姿を消す。
- 渋谷系が流行。
- 写真集でヘア解禁となり、人気女性タレントによるヘアヌード写真集が次々発売される。
- 新生児の名前では女児で「子」の付く名前が激減した。悪魔ちゃん命名騒動(1993年)以後、いわゆるDQNネームが増える。
- 1994年 - 1995年頃、漫画雑誌の発行部数がピークを迎える。
- 『週刊少年ジャンプ』の絶頂期。1990年12月に空前の発行部数602万部達成。ピークの1994年12月に653万部となる。
- 『りぼん』の売り上げが少女漫画誌では史上最高の250万部に達する。
- 『美少女戦士セーラームーン』が放送開始し、大ブームとなる(1992年 - 1996年)
- 後半
- バブル文化への反動から、1970年代ブーム。
- 世紀末ブーム。
- Windows95発売以降、パーソナルコンピュータが一般家庭に普及。ビジネスのIT化が進んだ。
- 1997年 - 1998年頃、CDの年間売上枚数がピークを迎える。
- いわゆる茶髪が定着、国民的特徴に。また、若者の間にメッシュ・ピアスが流行。こちらは定着までは至らなかった。
- 女子中高生の間にルーズソックス・丈の短いスカートが流行する。スケバンが減少し始める。ブルマーの廃止もこの頃。
- 女子高生(コギャル)ブーム。1990年代中盤を境に、若者の流行の主役は大学生・OLから女子中高生に交代。
- 公立高校の修学旅行においても航空機利用が全国的に解禁され、北海道や沖縄県への修学旅行が一般化する。
- アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』が大ブームになり、サブカルチャーに多くの影響をもたらした。
- 『週刊少年ジャンプ』は、『ドラゴンボール』(1995年25号)の連載終了と同時に、発行部数が激減する。
- 『週刊少年マガジン』が、1990年代後半に黄金時代を迎える。1997年11月に、『週刊少年ジャンプ』の発行部数を抜き漫画雑誌の売り上げNo.1になる。
- ポケットモンスター・第二次ミニ四駆ブーム。
[編集] スポーツ
- 前半
- プロ野球では西武ライオンズの第2期黄金時代。またFA制度や逆指名制度が誕生し、選手の年俸高騰に拍車がかかる。
- サッカーでは1993年にJリーグが発足し、盛り上がりを見せる。初期はヴェルディ川崎・横浜マリノスが2強を争った。
- 大相撲では若貴兄弟(若乃花・貴乃花)の登場でブームを起こす。
- 柔道では小川直也・吉田秀彦・古賀稔彦・田村亮子が時代を築く。
- プロレスではインディー団体が次々旗揚げする。全日本プロレスでは四天王、新日本プロレスでは闘魂三銃士が登場し時代をリードする。ドームでのプロレスも始まり、平成の全盛時代を迎える。
- 格闘技では空手団体正道会館による格闘イベント「K-1」がスタート。新しい総合格闘技のジャンルが確立される。
- フィギュアスケートで伊藤みどりが活躍。
- ノルディック複合の荻原健司がその強さから「宇宙人」と評されるほどの活躍を見せた。
- 後半
- プロ野球は野村克也監督のヤクルトスワローズが全盛期を迎える。またFA制度により主力選手の移籍が相次ぎ、特に読売ジャイアンツによる大物選手の獲得が反響を呼ぶ。その一方、近鉄の野茂英雄が大リーグに挑戦したことを契機に日本球界からの大リーグ挑戦が活発化。FA制度を使って大リーグに移籍するケースも生まれた。
- サッカーでは1998年のFIFAワールドカップにサッカー日本代表が初めて出場。Jリーグは1999年にJ1・J2の2部制となる。J1はヴェルディ川崎・横浜マリノスの衰退により鹿島アントラーズ・ジュビロ磐田の2強となる。
- 大相撲は兄弟横綱となった若貴(若乃花・貴乃花)に加え、曙・武蔵丸を加えた4横綱時代が1990年代中期 - 2000年代初頭まで続く。
- 柔道で井上康生が登場し1996年の全日本柔道選手権では山下泰裕以来20年ぶりに高校生で出場し2000年代初頭まで大旋風を起こす。
- 格闘技では柔道のバルセロナオリンピック銀メダリスト小川直也がプロレス界に進出、さらにグレイシー柔術のヒクソン・グレイシー・K-1のアンディ・フグ・ピーター・アーツらが格闘技ブームを巻き起こす。
- 長野オリンピック開催。地元開催もあって日本勢は過去最高となる金5個含む計10個のメダルを獲得。中でもスキージャンプとスピードスケートで目覚ましい活躍をみせた。
[編集] テレビ・芸能界
- お笑い界では昭和戦前生まれのお笑い第一世代と呼ばれた萩本欽一やザ・ドリフターズなどが、「セミリタイア宣言」をする。また、お笑い界はタモリ・ビートたけし・明石家さんまと言ったビッグ3を代表とするお笑い第二世代ととんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャンを中心にすえるお笑い第三世代が混合して活躍する。また、リアクションを主流とするたけし軍団を中心に活躍し、蛭子能収(漫画家兼任)・ダチョウ倶楽部・松村邦洋などが登場する。
- マジカル頭脳パワー!!などのタレント出演型のクイズ番組が人気を集める。
- 日本テレビがバラエティー番組や巨人戦中継の好調により、NHKを含めたテレビ局における関東地区の年間および年度平均視聴率で、ゴールデンタイム、プライムタイム、全日で首位となる三冠王を1994年から連年獲得した。なお、この記録にノンプライムを入れた四冠王とする場合もある。
- 演歌冬の時代を迎える。
- 俳優では織田裕二・江口洋介・唐沢寿明などが活躍し、女優では鈴木保奈美を筆頭とし、山口智子・安田成美・和久井映見などが登場し活躍する。1980年代にアイドル歌手として活躍していた小泉今日子・中山美穂・酒井法子などが女優に転進し活躍する。
- 女性シンガーでは今井美樹・大黒摩季・ZARDなどがヒットを出す。男性シンガーでは小田和正・CHAGE and ASKA・B'z・長渕剛などがヒットを出した。また、グループシンガーではサザンオールスターズ・DREAMS COME TRUE・WANDSなどがヒットを出す。
- 前期(1990年から1993年)
- トレンディドラマの黄金時代を迎える。
- イカ天バンドが活躍する。
- "アイドル四天王" (浅香唯・工藤静香・中山美穂・南野陽子)や光GENJIらの活躍以降アイドル冬の時代を迎え、正統派アイドルは姿を消した。
- 3Mと呼ばれた宮沢りえ・牧瀬里穂・観月ありさや西田ひかる・石田ひかり・内田有紀といったアイドル女優が活躍する。
- 音楽業界では1992年 - 1993年頃ビーイング系がブームを起こした。
- 1980年代末期から続く音楽番組冬の時代。公開歌番組は一部を除いて相次いで打ち切りとなる。
- 中期(1994年から1996年)
- 音楽業界では男性シンガーの福山雅治、バンドグループではMr.Children、スピッツ、ウルフルズ、シャ乱Qが登場する。また、「小室ファミリー」と呼ばれるTRF・globe・華原朋美・篠原涼子などの歌手が一世を風靡した。
- EAST END×YURI・JUDY AND MARY・PUFFYなどと言った女性ボーカルバンドが登場し活躍する。
- 男性アイドルではSMAPを筆頭とするジャニーズ事務所所属タレントが人気を集め、1980年代までの歌中心であった方針とは違い、役者業やバラエティーにも進出した。
- 女性アイドルでは「アイドル冬の時代」に終焉を迎え、安達祐実・広末涼子・榎本加奈子などが登場し活躍する。また、沖縄アクターズスクール出身である安室奈美恵・MAX・SPEEDなどの歌手が人気を集めた。
- お笑い界ではナインティナイン・キャイ〜ンとタモリのボキャブラ天国で活躍した爆笑問題・ネプチューン・海砂利水魚(現くりぃむしちゅー)などと言ったお笑い第四世代に属する芸人が登場。また、リアクションを主流とした江頭2:50・出川哲朗・山崎邦正などが登場する。
- 後期(1997年から1999年)
- ドラマ冬の時代を迎える。男性俳優の反町隆史・竹野内豊・金城武や女優の江角マキコ・藤原紀香・松嶋菜々子などといった俳優勢がジャニーズ事務所に対抗し活躍する。
- お笑い界ではココリコ・雨上がり決死隊・ロンドンブーツ1号2号などの中堅お笑い芸人が登場乱立し、2000年代以降も活躍する。
- 女性アイドルでは鈴木あみ・優香・深田恭子などが登場し活躍する。
- 浜崎あゆみ・モーニング娘。が登場する。
- GLAY・L'Arc〜en〜Cielなどヴィジュアル系と呼ばれたロックバンドが人気を集める。
- Every Little Thing・the brilliant green・Kiroroなどと言った女性ボーカルバンドが人気を集める。
- ゆず・19などのニュー・フォークが脚光を浴びる。
- クイズ番組が衰退し始める。