全日本F3選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索

全日本F3選手権(ぜんにほんエフスリーせんしゅけん、Japanese Formula 3 Championship)は、1979年(昭和54年)から日本で開催されている自動車レースの1カテゴリーF3規格のフォーミュラカー(オープンホイール)を使用した四輪レースである。

目次

[編集] 概要

1973年から開催されていた日本独自のジュニア・フォーミュラである全日本FJ1300選手権には、多くの国内コンストラクターが参加していたが、1977年より上位カテゴリーである全日本F2000選手権(後の全日本F2選手権)に一定年数以上参戦しているドライバーの掛け持ち参戦を禁止(それ以前には星野一義長谷見昌弘などのトップドライバーも参戦していた)したことなどから衰退傾向となった。

この状況を打破すべく関西のコンストラクターやチームを中心にF3を日本に導入しようという気運が高まり、有志により日本F3協会が設立された。1978年いっぱいでFJ1300が消滅すると、翌1979年から日本F3協会が「日本F3チャレンジカップ」を独自で開催。当初はチャンピオンに翌年ヨーロッパで活動できる奨学制度を設けていた。1981年より日本自動車連盟(JAF)が追認する形で「全日本F3選手権」として開催されることになった。

大幅な出走台数の減少で危機的な状況に陥った時期もあったが、1980年代末から1990年代始め頃はバブル景気により多種多様な企業がスポンサーとして名乗りを上げたことで、参加台数は40~50台という盛況であった。

バブル景気崩壊後は多くのスポンサーが離れたことで参加台数は減少、現在まで少数精鋭のシリーズという様相を呈している。また外国人の有望若手ドライバーの多数参戦もあってヨーロッパ各国の選手権にも劣らないハイレベルなものとなっているが、チャンピオンは主に外国人が獲得している状況が続いている。

このカテゴリーを経たドライバーは、日本の上位カテゴリー(現在はフォーミュラ・ニッポンSUPER GT)や、ヨーロッパのF3や上位カテゴリー(GP2など)にステップアップしている。2006年にチャンピオンとなったエイドリアン・スーティルは、翌年よりF1に参戦し、高い評価を得た。近年はマカオGP2007年オリバー・ジャービス2008年国本京佑と全日本F3選手権参戦ドライバーが優勝したことにより、他国からも注目を集めている。

[編集] レース形態

2001年より1大会2レース制となり、1日目の第1レースは65km、2日目の第2レースは最短90km、最長100kmとされる。2008年シーズンは、6箇所9大会18レースを転戦する。2011年シーズンからは、一部の大会で1大会3レース制が採用される予定。

[編集] マシン

かつてはダラーラマーチラルトレイナード・バウマン・ヴァンディーメンなどの他、国産ではハヤシ・トムス(開発はイギリス法人のトムスGBが担当)・童夢(2002年~2004年まではローラと共同)が参戦。現在はダラーラのみが使用されている。
2002年からはトムス(トヨタ)・無限ホンダ[1]スリーボンド日産、実際は東名エンジンが開発)が供給。以前には、フォルクスワーゲンHKS三菱)・フィアットオペルなども供給していた。
ドライタイヤは1大会で2セット使用できる。
1987年まではダンロップ横浜ゴムブリヂストンが供給をしていたが、1988年からワンメイクとなった。ワンメイク化以後のタイヤメーカーの変遷は以下のとおり。

[編集] チャンピオンシップ

大きく分けてドライバー部門・チーム部門・エンジンチューナー部門の3つがあり、さらにドライバー部門・チーム部門については上位クラスの「Cクラス」と下位クラスの「Nクラス」に分かれる(Nクラスはエンジンがワンメイクのためエンジンチューナー部門はない)。

各レース毎の順位、ポールポジションファステストラップによって与えられるポイントの合計によってチャンピオンが決定する。チーム部門とエンジンチューナー部門には所属するドライバーの最上位者のポイント(ポールポジションとファステストラップのポイントは含まない。)が加算されその合計でチャンピオンが与えられる。

ドライバーはCクラスのシリーズチャンピオンを獲得することで、F1参戦に必要なスーパーライセンス発給の条件を一つ満たすことができる。

[編集] 下級クラス

バブル景気崩壊後から続く参加台数の減少傾向を止めるべく、以下のように下級クラスの開設を幾度も行っている。

これまで下級クラスについてはエントリー数不足から不成立・クラス消滅を幾度も繰り返してきたが、2008年からスタートしたNクラスについては、リーマン・ショック以降の世界的な景気低迷の影響で上位クラスであるCクラス(旧・チャンピオンシップクラス)の参戦者数が減少しているのとは対照的にエントリー数を順調に伸ばしている(2008年は7台だったものが、2009年は9台に増加し、2010年は12台が参戦した)。

[編集] スポンサー

1988年から1991年まで松下電器産業(現・パナソニック)がシリーズの冠スポンサーに付き、名称が「全日本Panasonic F3選手権(Panasonic Japan F3 Championship)」となっていた。

2010年より、人材教育コンサルティング会社のアチーブメントが冠スポンサーとなることが決定。シリーズ名称が「アチーブメント全日本F3選手権シリーズ」となる[2]

[編集] F3スーパーカップレース

F1日本グランプリのサポートレースとして、1988年から1993年まで「F3 SUPER CUP RACE」が開催された。なお、このレースは全日本選手権には含まれないイベントレースであった。

1988年から1990年までは全日本選手権と同様に松下電器産業が冠スポンサーだったことから、「Panasonic F3 SUPER CUP RACE」の名称で開催された。

[編集] インターナショナルF3リーグ

F3世界一決定戦とも呼ばれるマカオグランプリに出場した各国F3の精鋭達をそのまま来日させて富士スピードウェイでレースを行うというビクトリーサークルクラブ(VICIC)のアイデアを基に開催された。全日本選手権には含まれない。

大会自体は国内レース関係者に多大な影響を与えたが、出場するのは有望株ながらも無名の若手選手であり、そういった選手をサーキットまで足を運んで観戦するような人は少なく、1990年から1993年までの4回の開催をもって幕を閉じた。

[編集] その他

[編集] 歴代チャンピオン

Cクラス(全日本選手権クラス) Nクラス(ナショナルクラス)
1979 日本の旗 鈴木利男
1980 日本の旗 佐々木秀六
1981 日本の旗 中子修
1982 日本の旗 中本憲吾
1983 日本の旗 藤原吉政
1984 日本の旗 兵藤修二
1985 日本の旗 佐藤浩二
1986 日本の旗 森本晃生
1987 アメリカ合衆国の旗 ロス・チーバー
1988 日本の旗 中谷明彦
1989 日本の旗 影山正彦
1990 日本の旗 服部尚貴
1991 ブラジルの旗 パウロ・カーカッシ
1992 イギリスの旗 アンソニー・レイド
1993 デンマークの旗 トム・クリステンセン
1994 ドイツの旗 ミハエル・クルム
1995 スペインの旗 ペドロ・デ・ラ・ロサ
1996 日本の旗 脇阪寿一
1997 オランダの旗 トム・コロネル
1998 イギリスの旗 ピーター・ダンブレック
1999 イギリスの旗 ダレン・マニング
2000 フランスの旗 セバスチャン・フィリップ
2001 フランスの旗 ブノワ・トレルイエ
2002 日本の旗 小暮卓史
2003 オーストラリアの旗 ジェームス・コートニー
2004 イタリアの旗 ロニー・クインタレッリ
2005 ブラジルの旗 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
2006 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル
2007 日本の旗 大嶋和也
2008 オランダの旗 カルロ・ヴァン・ダム 日本の旗 山内英輝
2009 スウェーデンの旗 マーカス・エリクソン 日本の旗 山本尚貴
2010 日本の旗 国本雄資 日本の旗 小林崇志

[編集] 脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ただし無限としてのエンジン開発は2007年で終了しており、現在は戸田レーシングが独自にチューニングを行っている。
  2. ^ 2010年全日本F3選手権 シリーズメインパートナー決定 「アチーブメント全日本F3選手権シリーズ」として開催 - 全日本フォーミュラスリー協会・2009年10月1日

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ヘルプ
ツールボックス
他の言語