平成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

平成(へいせい)は、日本元号の一つである。昭和の後、今上天皇在位中の1989年(平成元年1月8日から現在に至る。

2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。また、2014年(平成26年)に延暦の25年を抜いて以来、日本の元号では昭和(64年)・明治(45年)・応永(35年)に次いで4番目の長さとなっている。

西暦2017年(本年)は平成29年に当たる。

現在の元号
元号名 期間 年数 通算年日数 天皇名
公的
漢字 読み 始期 現在
平成 へいせい 平成元年(1989年)
1月8日
平成29年2017年
5月1日
29年[注 1] 28年114日間 今上天皇

目次

西暦との対照表[編集]

平成 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
西暦 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年
干支 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅
平成 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
西暦 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
干支 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子
平成 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年
西暦 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
干支 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌
平成 31年
西暦 2019年
干支 己亥

※平成30年以降は未確定。

改元[編集]

歴代 読み 生年 御称号 践祚[注 2] 在位期間 続柄
第125代 Emperor Akihito cropped 2 Barack Obama Emperor Akihito and Empress Michiko 20140424 1.jpg 明仁 あきひと 昭和8年(1933年)
12月23日(83歳)
つぐのみや
継宮
昭和64年(1989年)
1月7日
28年114日 第124代昭和天皇
第一皇男子

1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇崩御して、皇太子明仁親王が即位した(今上天皇)。これを受け、1989年(昭和64年)1月7日に元号法に基づき改元の政令がだされ、「平成元年1月8日」と改元がなされた。元号法によって改元された最初の元号である。なお逝去を前提とした手続きは事前に行なえないため、改元の際は崩御当日に正式な手続きに入り、翌日に改元が行われた。崩御当日に電話で正式な嘱託を行った後の有識者会議は約20分間意見交換しただけで、重々しい雰囲気の中で慌ただしく新元号は決められたという[1]。ただし、水面下で準備は進められており、1988年(昭和63年)9月には最終候補の3案に絞り込まれていたという[2]

政府は昭和天皇崩御を受け、その当日(1989年昭和64年)1月7日)の午後、「元号に関する懇談会」(8人の有識者で構成)と両院正副議長に「平成」「修文」「正化」3つの候補を示し、意見を求めた。その際、委員の間から「修文(しゅうぶん)」(Shubun)・「正化(せいか)」(Seika)の2候補はローマ字表記の頭文字が「昭和(しょうわ)」(Showa)と同じ「S」になるので不都合ではないかという意見が出たため、ローマ字の頭文字が「H」である「平成(へいせい)」(Heisei)に全員一致で決まった[2]

同日14時10分から開かれた臨時閣議において、新元号を正式に決定。14時36分、内閣官房長官小渕恵三が記者会見で発表。

只今終了致しました閣議で元号を改める政令が決定され、第1回臨時閣議後に申しました通り、本日中に公布される予定であります。
新しい元号は、『平成』であります— 内閣官房長官 小渕恵三

と言いながら、河東純一揮毫した新元号「平成」を墨書した台紙を示す姿は、新時代の象徴とされた(#元号発表も参照)。

同日、「元号を改める政令」(昭和64年政令第1号)は新天皇允裁(いんさい)を受けた後、官報号外によって公布され、翌1989年(平成元年)1月8日から施行された。また、「元号の読み方に関する件」(昭和64年内閣告示第6号)が告示され、新元号の読み方が「へいせい」であることが明示された。

明治から大正、大正から昭和への改元の際と異なり[注 3]、平成改元の際に翌日から施行された背景として、当時は文書事務の煩雑化・ワードプロセッサを初めとするOAに伴うコンピュータプログラムの変更等を行うためと報道された。

提案者[編集]

最終候補の3案のひとつであった「平成」を提案したのは、東洋史学者で東京大学名誉教授の山本達郎である[3][2]

内閣内政審議室長(当時)として新元号選定に関わった的場順三[3]によると、最終候補3案は極秘裏に委嘱していた山本、宇野精一目加田誠の3氏の提案によるものだという(目加田が「修文」を宇野が「正化」を提案したことを後に認めている)[4]。『文藝春秋』での佐野眞一の取材に対して、的場は「元号は縁起物であり改元前に物故した者の提案は直ちに廃案になる」と述べ、それ以前に物故した諸橋轍次貝塚茂樹坂本太郎らの提案はすべて廃案になったとしている[4]

渡部恒三によると、「平成」の元号は改元時の内閣総理大臣竹下登日本国政府首脳が決定前から執心していたという[4]。竹下が1990年(平成2年)1月に行った講演の際に、非公式ながら「平成」は陽明学者・安岡正篤の案であったと述べたとされる[5]。しかし、安岡も昭和天皇崩御前に物故しているため、彼の発案ということは有り得ない[6]

出典[編集]

新元号の発表時に小渕恵三が述べた「平成」の名前の由来は、『史記』五帝本紀の「内(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地(地平かに天成る)」からで「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味。日本において元号に「成」が付くのはこれが初めてであるが、「大成」(北周)や「成化」()など、外国の年号や13代成務天皇の諡号には使用されており、「平成」は慣例に即した古典的な元号と言える。

江戸時代最末期、「慶応」と改元された際の別案に「平成」が有り、出典も同じ『史記』と『書経』からとされている。

時代の流れ[編集]

時代概説[編集]

バブル崩壊期〜アメリカ同時多発テロ発生(世紀末の時期)[編集]

1989年(平成元年)1月8日から2001年(平成13年)9月10日まで。

日本国内では、不動産や証券への投機熱でバブル景気が起こった。昭和から平成に年号改元された1989年(平成元年)にはベルリンの壁が崩壊した。東ヨーロッパでは次々と革命が起こって共産党政権が倒された。マルタ会談で米ソ首脳が冷戦終結を宣言して、第二次世界大戦後に44年間も続いた冷戦は終結した。

1990年(平成2年)には湾岸戦争が勃発した。翌年の1991年(平成3年)には冷戦の盟主国の一角であったソ連が崩壊して、日本ではバブル経済が崩壊した。湾岸戦争の勃発・ソ連崩壊バブル崩壊によりアメリカナイゼーショングローバル資本主義が世界を席巻した。アメリカ一極体制の時代が到来した。

日本の社会は失われた10年と呼ばれた不況の時代が続き、団塊ジュニア世代の学生は就職氷河期に見舞われた。政界では55年体制が崩壊して、政界再編による新党の結成が活発化した。1995年(平成7年)は戦後50周年の節目として村山談話があり、1月17日には阪神・淡路大震災が発生、3月20日にはオウム真理教地下鉄サリン事件が発生して、戦後体制の崩壊が叫ばれた。

世紀末の不安が叫ばれるようになり、昭和戦後期に日本政府と企業が築いた終身雇用年功序列護送船団方式サラリーマン主流社会(企業社会)が崩壊して、内需縮小とデフレが始まる。

アメリカ同時多発テロ〜世界金融危機[編集]

2001年(平成13年)9月11日から2007年(平成19年)9月28日まで。

新世紀となった2001年(平成13年)にイスラム過激派アメリカ同時多発テロ事件を起こして、自爆テロ対テロ戦争が吹き荒れた時代となった。アメリカ一極体制の下に悪の枢軸イラクイラン北朝鮮)への強硬外交を推進し、イラク戦争アフガニスタン紛争など対テロ戦争を主導した。

資源価格の高騰により、アラブ首長国連邦などの資源国やブラジル (Brazil)・ロシア (Russia)・インド (India)・中国 (China)・南アフリカ共和国 (South Africa) のBRICs諸国が台頭した。

日本では小泉内閣聖域なき構造改革と称して政治改革や経済構造のアメリカニゼーションを一層強めた。輸出産業の好転によって一時的に経済状況が好転し、いざなみ景気を迎え、戦後最長の好況期を迎えた。富裕層や外需関連業種を除いて景気回復の実感はないともされ、「実感なき経済成長」と言われた。一方、中国の経済発展により、日本の最大貿易相手国がアメリカ合衆国から中華人民共和国に変わった。

平成期に入り進行していた事象だが、インターネットが急速に普及した。それに加えてコンピュータ2000年問題以降、産経新聞NHKなどを除く多くのマスコミは元号よりも西暦を主に使用することが多くなり、民間では元号を使う機会が減少した。

世界金融危機〜東日本大震災後の復興期(平成20年代)[編集]

2007年(平成19年)9月29日以降。

アメリカ合衆国のサブプライムローンを引き金に世界同時不況が勃発した。世界では、リーマンショックドバイショックGM破綻などが起きた。

世界中で急激な信用収縮が発生して、日本では平成20年代から人口減少社会に入り、就職氷河期が再来して、派遣切りなど非正規雇用者の解雇が相次ぎ、ゆとり世代の新卒者の就職率も低下した。格差社会が問題となり、小泉内閣聖域なき構造改革などの新自由主義政策への批判もあった。

政界では、2008年(平成20年)頃から、日本の民社国連立政権を初めとする世界各国で政権交代が相次いだ。

2011年(平成23年)初頭にはアラブ諸国ではアラブの春による反政府デモが起こり、チュニジアエジプトで長期政権が崩壊した。同年3月には、日本で東北地方太平洋沖地震が発生。この地震に起因する東日本大震災および福島第一原子力発電所事故が発生し、太平洋沿岸自治体で津波による居住地や職場の喪失、放射能汚染により福島県浜通りの一部から、被災地域の多くの人が移住を余儀なくされるなど、戦後最大の国難と称された。また、地震と原発事故に伴い全国各地の原子力発電所が停止して、電力不足が懸念され、東日本大震災による電力危機から節電が余儀なくされた。

PIGSと呼ばれた4カ国のポルトガル (Portugal)・イタリア (Italy)・ギリシャ (Greece)・スペイン (Spain) の財政赤字が深刻化した。ユーロ圏で使用されるユーロの通貨危機が起きた。尖閣諸島問題竹島問題などの領土問題反日運動が激化した。

この間、鳩山、菅、野田と民国連立政権は短期間で目まぐるしく交代し、2012年(平成24年)に再び自公連立政権が誕生した。第2次安倍内閣時代に2014年クリミア危機北方領土問題北朝鮮による拉致問題など日露関係日朝関係が変化した。アベノミクス政策の一環として、公共事業による減災防災の推進、産業の空洞化対策としての法人税減税、地方創生、女性の雇用促進、外国人労働者の受け入れ拡大などの政策が推進された。

政治史[編集]

内閣総理大臣[編集]

現在
人目 内閣総理大臣 生年(年齢) 内閣 期間・日数 政党
90 57 安倍晋三 安倍晋三
あべ しんぞう
1954年昭和29年)
9月21日 (62歳)
第1次安倍内閣
改造内閣
2006年(平成18年)9月26日
- 2007年(平成19年)9月26日
(366日)
自由民主党
96 第2次安倍内閣
改造内閣
2012年(平成24年)12月26日
- 2014年(平成26年)12月24日
(729日)
97 第3次安倍内閣
第1次改造内閣
第2次改造内閣
2014年(平成26年)12月24日
- 現在
(860日)
(第2次発足から1588日)
通算1954日

平成期に在任していた内閣総理大臣は、竹下登宇野宗佑海部俊樹宮澤喜一細川護熙羽田孜村山富市橋本龍太郎小渕恵三森喜朗小泉純一郎安倍晋三福田康夫麻生太郎鳩山由紀夫菅直人野田佳彦の17人である。

氏名 在職日数 就任年齢 誕生年 出生地 学歴 世襲
74 竹下登 576日 63歳 1924年
(大正13年)
島根県 早稲田大学商学部卒業 父:竹下勇造元島根県議会議員
75 宇野宗佑 69日 66歳 1922年
(大正11年)
滋賀県 神戸商業大学神戸大学)中退
76-77 海部俊樹 818日 58歳 1931年
(昭和6年)
愛知県 中央大学専門部法科卒業
早稲田大学第二法学部卒業
早稲田大学大学院法学研究科修士課程中途退学
78 宮澤喜一 644日 72歳 1919年
(大正8年)
東京府
(選挙区は広島県
東京帝国大学法学部政治学科卒業 父:宮澤裕元衆議院議員
79 細川護熙 263日 55歳 1938年
(昭和13年)
東京府
(選挙区は熊本県
上智大学法学部卒業 祖父:近衛文麿元首相
高祖父:近衛篤麿元貴族院議長
80 羽田孜 64日 58歳 1935年
(昭和10年)
東京府
(選挙区は長野県
成城大学経済学部経営学科卒業 父:羽田武嗣郎元衆議院議員
81 村山富市 561日 70歳 1924年
(大正13年)
大分県 明治大学専門部政治経済科(明治大学政治経済学部)卒業
82-83 橋本龍太郎 932日 58歳 1937年
(昭和12年)
東京府
(選挙区は岡山県
慶應義塾大学法学部政治学科卒業 父:橋本龍伍元衆議院議員
84 小渕恵三 616日 61歳 1937年
(昭和12年)
群馬県 早稲田大学第一文学部英文科卒業
早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了
父:小渕光平元衆議院議員
85-86 森喜朗 387日 62歳 1937年
(昭和12年)
石川県 早稲田大学第二商学部卒業 父:森茂喜根上町
祖父:森喜平根上村長
87-89 小泉純一郎 1980日 59歳 1942年
(昭和17年)
神奈川県 慶應義塾大学経済学部卒業 父:小泉純也元衆議院議員
祖父:小泉又次郎元衆議院議員
90 安倍晋三 366日 52歳 1954年
(昭和29年)
東京都
(選挙区は山口県
成蹊大学法学部政治学科卒業 父:安倍晋太郎元外相
祖父:岸信介元首相
大叔父:佐藤栄作元首相
祖父:安倍寛元衆議院議員
91 福田康夫 365日 71歳 1936年
(昭和11年)
東京府
(選挙区は群馬県
早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業 父:福田赳夫元首相
92 麻生太郎 358日 68歳 1940年
(昭和15年)
福岡県 学習院大学政治経済学部政治学科卒業 父:麻生太賀吉元衆議院議員
義父:鈴木善幸元首相
祖父:吉田茂元首相
曾祖父:牧野伸顕(大臣、知事など)
高祖父:大久保利通(内務卿、大蔵卿)
93 鳩山由紀夫 266日 62歳 1947年
(昭和22年)
東京都
(選挙区は北海道
東京大学工学部計数工学科卒業
スタンフォード大学大学院博士課程修了
父:鳩山威一郎元外相
祖父:鳩山一郎元首相
曾祖父:鳩山和夫元衆議院議員
94 菅直人 449日
63歳 1946年
(昭和21年)
山口県
(選挙区は東京都
東京工業大学理学部応用物理学科卒業
95 野田佳彦 481日
54歳 1957年
(昭和32年)
千葉県 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
96-97 安倍晋三第2次第3次 1587日 58歳 1954年
(昭和29年)
東京都
(選挙区は山口県
成蹊大学法学部政治学科卒業 父:安倍晋太郎元外相
祖父:岸信介元首相
大叔父:佐藤栄作元首相
祖父: 安倍寛元衆議院議員
在任期間
1982年(昭和57年)- 1987年(昭和62年)の中曽根康弘内閣を最後に、平成に改元された当時の竹下登内閣以降、平均の在任期間が1年強という短命な内閣が続き、2011年(平成23年)までの24年間に18代(17人)の日本国総理大臣が就任した。平成での一番の長期政権は、小泉純一郎内閣で、戦後3位の1980日である。一番の短命政権は、羽田孜内閣で、64日である。一度総辞職した元総理大臣が再任した例は安倍晋三のみである。
年代
大正生まれ(大正世代)の内閣総理大臣が宇野宗佑宮澤喜一村山富市である。戦後生まれの総理大臣が安倍晋三鳩山由紀夫菅直人野田佳彦である。最も若くして就任したのは、安倍晋三(52歳)であり、最高齢で就任したのは、宮澤喜一(72歳)である。
出生地
東京都東京府)生まれが一番多く、宮澤喜一細川護熙羽田孜橋本龍太郎安倍晋三福田康夫鳩山由紀夫の7人である。
学歴
早稲田大学出身者は、竹下登海部俊樹小渕恵三森喜朗福田康夫野田佳彦の6人である。東京大学出身者は、宮澤喜一鳩山由紀夫の2人である。慶應義塾大学出身者は、橋本龍太郎小泉純一郎の2人である。
国立大学出身者は宇野宗佑(神戸商業大学)、宮澤喜一(東京帝国大学)、鳩山由紀夫(東京大学)、菅直人(東京工業大学)の4人であり、ほとんどが私立大学出身者である。理系学部出身は鳩山由紀夫工学部卒業)・菅直人(応用物理学科卒業)の2人であり、大部分が文系学部出身である。大学院修了者は、小渕恵三(早稲田大学院修士)、鳩山由紀夫(スタンフォード大学院博士)の2人がいる。
海外留学経験があるのは、小泉純一郎ロンドン大学)・安倍晋三南カリフォルニア大学)・麻生太郎スタンフォード大学など)・鳩山由紀夫スタンフォード大学院)の4人である。
世襲
11人が親族(父・祖父・おじ・兄弟)が総理大臣経験者など国会議員であった世襲政治家であり、宇野宗佑(実家が造り酒屋)、海部俊樹(実家が写真屋)、村山富市(父が漁師)、森喜朗(父が根上町長)、菅直人(父がサラリーマン)、野田佳彦(父が自衛官)の6人は世襲議員ではない。
派閥
2012年(平成24年)現在、17人の首相のうち、派閥領袖として首相に就任した人物は竹下登宮沢喜一小渕恵三森喜朗麻生太郎の5人のみである。
その他
自民党でなかったのは、細川護熙日本新党)・羽田孜新生党)・村山富市日本社会党)・鳩山由紀夫民主党)・菅直人民主党)・野田佳彦民主党)の6人である。在職期間1年未満だったのは、宇野宗佑細川護熙羽田孜福田康夫麻生太郎鳩山由紀夫の6人である。平成期に国会議員に初当選した総理大臣は安倍晋三福田康夫野田佳彦の3人である。平成期に死去した総理大臣は、宇野宗佑小渕恵三竹下登橋本龍太郎宮澤喜一の5人である。現在国会議員から引退している総理大臣は海部俊樹細川護煕羽田孜村山富市森喜朗小泉純一郎福田康夫鳩山由紀夫の8人である。
皇室との姻戚関係がある総理大臣
華族清和源氏で旧熊本藩主家)の家柄細川家や、旧華族の系統(明治維新の功労者の大久保利通子孫)の麻生家は華族や明治維新の功労者の血筋を引く歴史上の人物(華族)の親戚など上流階級の系統であり細川護煕と麻生太郎は学習院初等科の出身者である。細川護煕の実弟が細川家から近衛家に養子に行った近衛忠煇であり細川首相は三笠宮家の甯子内親王義兄に当たり、麻生太郎の妹が寛仁親王妃信子であり麻生首相は三笠宮家の寬仁親王の義兄に当たるなど皇室と親戚関係がある内閣総理大臣が2人いる。

政党[編集]

55年体制末期(平成元年から〜平成5年まで)の時期に結成された新党
55年体制が崩壊した後の1990年代の中盤から1990年代の後期(平成6年から〜平成11年まで)の時期に結成された新党
2000年代(平成12年から〜平成21年まで)の時期に結成された新党
2010年代(平成22年)以降の時期に結成された新党[7]
平成政党史(平成期の新党の特徴)[編集]

平成期(1990年代)に昭和戦後期の55年体制下で既成政党であった日本社会党民社党社会民主連合が解党消滅した。一方で、新党が相次いで結成された(新進党・民主党・民進党などの二大政党の一つから、一時的に結成されたミニ政党まで)などの国政政党や新しい地域政党宗教政党院内会派の結成があった。また平成20年代で、昭和時代から存在する政党は自由民主党・公明党・日本共産党のみであり、新しい政党も短命になった例が多く、政党間の合併や政党の分裂が相次いだ。

55年体制期[編集]
自由民主党の敗北と日本社会党の躍進[編集]
小沢一郎と政治改革[編集]

小沢一郎幹事長の下自民党政権が(竹下登金丸信を中心とする竹下派)の経世会支配で政界が安定する。自民党の最大派閥であった竹下派は、1992年(平成4年)に経世会の会長の金丸信東京佐川急便事件で逮捕されたことをきっかけに小渕派と小沢一郎を中心とする羽田派に分裂した。[10]

小沢一郎は衆議院議員選挙制度小選挙区への変更をする利点として以下の点を、自身の著書で政治改革論議として強調をした。

  1. 自由民主党候補の同士討ちやサービス合戦廃止をすることで派閥を解消する。
  2. 二大政党制による政権交代可能な選挙制度にする。
  3. 金が掛からない選挙にする。
  4. 利益誘導型選挙から政策重視の選挙に変更する。
  5. 人物重視の候補者本位から政党本位にして政権選択選挙を目指すことと、党首の人気が重視されることと、政党のマニフェストが重視される選挙制度を提起する。
  6. 本気で政権を獲得する気がない万年野党であった日本社会党が小選挙区で勝利しにくくなることで左翼勢力を壊滅させて、政党間の離合集散による合併を推進して、新たに政権を獲得する強い力がある野党を結成する。
新党ブーム[編集]

宮澤喜一首相が出演した番組の「総理が語る」の発言がきっかけとなった内閣不信任決議に賛成して嘘つき解散に追い込んだ小沢一郎は自民党を離党して新生党を旗揚げした。また別の政治改革グループの「ユートピア政治研究会」が新党さきがけを旗揚げした。1993年(平成5年)の第40回衆議院議員総選挙日本新党新生党新党さきがけが躍進して新党ブームが起きた。

連立政権の時代[編集]

1993年(平成5年)に(日本新党新党さきがけ新生党公明党民社党日本社会党社会民主連合民主改革連合)の7党1会派が連立した細川内閣が成立した。非自民連立政権の成立により、自民党は一時野党に転落して55年体制は崩壊するも、1994年(平成6年)には自民党は社会党との村山連立政権で早くも政権に復帰して、その後は公明党との連立で政権を維持した。[11]

政権与党[編集]

政権与党は以下の変遷である。

  1. 自由民主党による単独政権
  2. 非自民・非共産連立政権日本新党新党さきがけ新生党公明党民社党日本社会党社会民主連合民主改革連合
  3. 村山内閣時代の自由民主党・日本社会党・新党さきがけによる自社さ連立政権
  4. 橋本内閣時代の自由民主党・橋本内閣の閣内から第41回衆議院議員総選挙後は閣外協力となった日本社会党から党名変更した社会民主党・さきがけに改称した新党さきがけによる自社さ連立政権
  5. 自由民主党単独政権
  6. 自由民主党・自由党による自自連立政権
  7. 自由民主党・自由党・公明党による自自公連立政権
  8. 自由民主党・公明党・保守党による自公保連立政権
  9. 自由民主党・公明党・保守新党による自公保連立政権
  10. 自由民主党・公明党による自公連立政権
  11. 民主党社会民主党国民新党による民社国連立政権
  12. 民主党・国民新党による民国連立政権
  13. 自由民主党・公明党による自公連立政権と移り変わり、自民党の単独政権から連立政権の時代となった。[12]
政治体制[編集]
新進党と民主党の結成[編集]

新進党結党で、55年体制時代に野党第1党で、これまで第2党であった日本社会党は第3党となった。日本社会党時代で最後の国政選挙になる第17回参議院議員通常選挙(1995年〔平成7年〕)で敗北した。その後、山花貞夫前委員長や政策集団「デモクラッツ」の赤松広隆など社会党右派によって第3極を目指す日本社会党・新党さきがけ連合の新党結成の動きがあり、社会党左派執行部は新党結成とイメージチェンジのために社会民主党に党名変更した。しかし、自社さ連立政権新進党勢力に属しない第三の道を目指す市民リーグが結成されて、さらに発展した新党として友愛を理念とする鳩山由紀夫菅直人によって旧民主党が結党された。日本社会党は民主党入党組と社会民主党残留組に分裂した。その後の第41回衆議院議員総選挙(1996年〔平成8年〕)で敗北したことで、旧社会党の議席数は議席数を後退させた。[15]

1994年(平成6年)6月に、自由民主党・日本社会党・新党さきがけによる村山富市内閣が発足したことで下野した非自民・非共産勢力が、1人しか候補者が樹立できない小選挙区制度となった第41回衆議院議員総選挙で勝利するために新・新党を結成することとなり新生党・公明党の一部(公明党が解散して地方組織の公明と公明新党に分党して国会議員による公明新党のみが新進党に合流)・民社党・日本新党・自由改革連合(高志会・改革の会・新党みらい・柿沢自由党が合併した政党)が合併して、巨大新党で日本社会党に代わる第2政党である野党の新進党が結成されて、自由民主党対新進党の二大政党制が成立した。日本社会党とさきがけ勢力が結集した第三極(ゆ党)と呼ばれた民主党成立後に新進党が小沢自由党・新党友愛・新党平和・国民の声・黎明クラブ・改革クラブに分割されて解体する。1998年(平成10年)からは自民党と民主党による二大政党制が成立した。

自由民主党と民主党による2大政党制の時代[編集]

2005年(平成17年)自由民主党小泉内閣郵政解散による選挙で大勝して絶対多数の議席を獲得したが、後継の安倍内閣2007年(平成19年)の第21回参議院議員通常選挙で民主党に大敗して、参議院は与野党逆転をしてねじれ国会の構図が生じていた。2009年(平成21年)には、第45回衆議院議員総選挙で民主党が大勝して自由民主党が野党に転落して、民社国連立政権鳩山由紀夫内閣が誕生して政権交代が起きた。2010年(平成22年)5月28日から、社民党が連立離脱し、民国連立政権が誕生した。

2012年(平成24年)1月、野田内閣が推進する消費税増税・TPP参加・八ッ場ダム建設再開・原発容認などの政策に対し、民主党が主張したマニフェスト(政権公約)に違反するものとして反発した議員が民主党を離党して、新党大地・真民主新党きづなを結成した。3月には亀井静香国民新党代表が民国連立政権からの離脱を主張して、政権残留派と無所属となった離脱派に国民新党が分裂した。7月には、民主党の小沢一郎を中心とする小沢グループの議員の中から、消費税増税法案の衆議院での採決において反対投票を行った衆議院議員の一部と同調した参議院議員が離党を表明。衆議院と参議院に新会派「国民の生活が第一・無所属の歩」(後の「国民の生活が第一」)と新党の国民の生活が第一をそれぞれ結成した。[16]第180回国会で消費税増税法案(消費税関連法案)が3党合意(民主党・自由民主党・公明党)与野党の多数で可決された。第1極の与党(民主党・国民新党)と第2極の野党(自由民主党・公明党・社会民主党・日本共産党)以外の第3極によるオリーブの木構想が浮上した。国民新党を離党した亀井亜紀子参議院議員と民主党から3人の女性参議院議員が離党して新会派の「みどりの風」を結成したことで、民主党・新緑風会は自由民主党・たちあがれ日本・無所属の会と並ぶ参議院の第2会派に近い少数会派となった。平成24年度の時点で日本の政党二大政党と中政党とミニ政党が複数あり、与党民主党国民新党であり、野党自由民主党(自民党)・国民の生活が第一公明党日本共産党(共産党)・みんなの党社会民主党(社民党)・日本維新の会新党大地・真民主太陽の党減税日本みどりの風新党改革[注 4]新党日本であり、2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙の解散時点で史上最多の15個の政党が乱立していた。第46回衆議院議員総選挙で野党の自由民主党・公明党が勝利して政権を奪還した。与党勢力(自民党)が強く、複数の野党勢力が弱い一強多弱状態の政界構図が誕生して[17]2013年(平成25年)の第23回参議院議員通常選挙からネット選挙が解禁された。2016年(平成28年)7月の第24回参議院議員通常選挙から野党4党が選挙協力をして民進党候補などを1人区で日本共産党が支援する民共共闘が実施された。

政治思想・法制度改革[編集]

  • 第二次大戦前への「逆コース」の傾向が強いとされた政策への抵抗感が弱まり、日本社会党など革新勢力は弱まった。日本共産党は共産主義政党としては例外的にソ連崩壊後も勢力を維持し、1990年代には日本社会党が与党として基本政策を転換したことを批判する左翼支持層からの革新票を吸収して躍進した。しかし、2000年(平成12年)以降は野党票が民主党に流れるようになり、小選挙区制度が機能して自由民主党VS民主党の2大政党化が進行した。日本共産党は比例区を中心に得票を減らして長期低落傾向に陥っている。
  • 2001年(平成13年)以降の小泉内閣および民主党政権では、特殊法人の廃止と民営化の議論が開始された。相次ぐ、選挙結果を無視する国会議員独自の政界再編と政治家のスキャンダルもあり国民の政治不信を呼んだ。そのため、特定の支持政党を持たない無党派層が既存政党への支持者を大きく上回っている。2003年(平成15年)12月1日から法改正されて期日前投票が開始されて、2003年(平成15年)の第43回衆議院議員総選挙から公職選挙法が改正されて、民主党が先駆けてマニフェスト選挙を行った。2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では自民党に対する逆風から民主党へ無党派の浮動票が流れて、民主党は安定過半数の300議席を持つ第1党となった。自由民主党は110議席代となり初めて衆議院の第1党から転落した。創価学会からの組織票がある公明党を除く中小政党は後退傾向となり、2大政党化が進行した。特定の支持政党を持たない無党派層が政権を左右する風潮が2000年代以降顕著になり、政治家政党ポピュリズム大衆主義)やマスコミによる世論調査が盛んになり、与野党攻防の劇場化現象や政治家の発言のワンフレーズ化と言われる風潮が生まれた。
  • 2009年(平成21年)に誕生した民主党政権は、日米同盟を主軸とした外交政策は維持するものの、「対等な日米関係」を重視する外交への転換を標榜したが、普天間基地移設問題をめぐる鳩山由紀夫首相の見解が一貫せず、新しい外交政策の軸足が定まらず混乱、菅内閣では従前の外交路線に回帰した。また新自由主義政策からの転換も図られ、脱官僚や政治主導が再び叫ばれたが、民主党政権は鳩山由紀夫内閣や菅内閣では閣内の見解の不一致をたびたび露呈し、鳩山由紀夫首相や菅直人首相の発言も二転三転する有り様で、官僚に対し改革の主導権を握ることができなかった。民主党は政権公約のマニフェスト農業者戸別所得補償制度高速道路無料化を掲げ、鳩山内閣や菅内閣で実施することを試みたが失敗して、2011年(平成23年)に野田内閣が発足するまでにマニフェストからの政策転換を余儀なくされた。
  • 2010年(平成22年)頃から、地方から政治を変えていこうとする流れが起きており、大阪維新の会減税日本などの地方政党が徐々に勢力を強めている。首相公選制参議院を廃止して一院制を導入する議論が提案された。2012年(平成24年)頃には、第46回衆議院議員総選挙の候補者育成のための政治スクールとして、大阪維新の会が開設した維新政治塾。大村秀章愛知県知事が開設した東海大志塾。減税日本の河村たかし名古屋市長個人の河村たかし政治塾が開設された。

税制改革[編集]

政治家[編集]

国会議員[編集]

橋本内閣総理府行政改革会議が設置されて、中央省庁等改革基本法が成立した。2000年(平成12年)の中央省庁再編により、官邸主導が強まった。2001年(平成13年)から2006年(平成18年)にかけての小泉政権下では社会保険庁の年金問題が表面化して、官僚による無駄使いや天下り批判がされ脱官僚の声が強まり、政権主導の改革を推進した。しかし、安倍内閣福田康夫内閣麻生内閣と後継政権の迷走が続き、小泉政権の時のような官邸のリーダーシップが発揮できなくなっている。

2000年(平成12年)の第42回衆議院議員総選挙で最後の明治生まれの桜内義雄原健三郎が議員引退して明治生まれが全て引退して、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙で、中山太郎が落選して大正生まれ(大正世代)の議員がいなくなり全議員が昭和生まれとなった。1990年代は竹下派七奉行や清和会四天王と呼ばれた政治家が活躍した。20世紀の間は大正生まれから、昭和一桁生まれ・昭和10年代生まれの政治家に世代交代をする移行期であり、大正生まれ(中曽根康弘竹下登宇野宗佑宮澤喜一村山富市梶山静六など)から昭和一桁生まれ(土井たか子海部俊樹武村正義など)・昭和10年代生まれ(小沢一郎羽田孜細川護煕橋本龍太郎小渕恵三など)までの政治家が1990年代の政界を主導したが、竹下派七奉行安倍派四天王を中心に2000年代に入るとこれらの政治家の多くが死去したり引退した。自由民主党では自由民主党総裁選挙での自由民主党の派閥争いが弱体化したが総理大臣の座を巡って、ネオ・ニューリーダーと呼ばれた政治家が活躍して、金竹小安竹宮YKK山崎拓加藤紘一小泉純一郎)・麻垣康三NAISの会根本匠安倍晋三石原伸晃塩崎恭久)などと呼ばれた政治家が注目された。2000年代になると、昭和10年代生まれ(森喜朗小泉純一郎亀井静香小沢一郎福田康夫麻生太郎など)・昭和20年代生まれ(鳩山由紀夫菅直人岡田克也安倍晋三など)が主導権握り、2010年代になると、昭和30年代生まれ(前原誠司野田佳彦など)の政治家が主導権を握り始めた。与野党で戦後生まれの党首が誕生して、国会議員は大日本帝国期の1945年(昭和20年)以前に誕生した戦前生まれ・戦中生まれの政治家より、団塊の世代など第二次世界大戦の後に誕生した戦後生まれの政治家の方が多数となった。新党ブームがあった1990年代には、1960年代生まれ(新人類バブル世代)が、小泉チルドレン・小沢ガールズなどが注目されるようになった2000年代には、1970年代生まれ(団塊ジュニアポスト団塊ジュニア世代)が国会議員となった。2010年代には1980年代生まれが国会議員となった。

20世紀までは、高学歴・実業家・世襲議員などのエリート階層や労組出身の国会議員が一般的であったが、21世紀に入り、就職氷河期を経験した世代が台頭するにつれ、フリーター(元非正規労働者)から転身した杉村太蔵太田和美など一般的な若者の経歴と共通点のある政治家も登場した。

昭和時代の末期まで長らく衆議院では女性議員の比率が約1%の少数であり、1986年(昭和61年)の衆参同日選挙の結果では、衆議院の女性議員の人数が7人で割合が1.4%で、参議院の女性議員の数が22人で割合が8.7%であった。平成初の国政選挙となった1989年(平成元年)の第15回参議院議員通常選挙マドンナ旋風が吹き日本社会党を中心に女性候補が大量当選して以来、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙の結果では女性議員が54人となり割合が11.3%となり、2010年(平成22年)の第22回参議院議員通常選挙の結果では女性議員が44人となり、割合が18.2%となり、徐々に女性政治家は増加している。

小選挙区比例代表並立制に選挙制度が変わり自民党民主党の二大政党は、小泉チルドレン小沢チルドレンなどのサラリーマン化した議員を輩出して、中選挙区制時代のような地主型政治家や労組出身者は激減した。

首長[編集]

地方では、2000年(平成12年)に太田房江が大阪府知事となり、日本初の女性知事が誕生した。

大臣・中央省庁[編集]

1996年(平成8年)に内閣総理大臣補佐官制度が導入された。1999年(平成11年)に国会審議活性化法が成立した。2001年(平成13年)に国会における政府委員制度および政務次官が廃止されて、副大臣大臣政務官が新たに設置された。内閣府副大臣復興副大臣総務副大臣法務副大臣外務副大臣財務副大臣文部科学副大臣厚生労働副大臣経済産業副大臣環境副大臣防衛副大臣国土交通副大臣など副大臣制度が創設された。

内閣府大臣政務官総務大臣政務官法務大臣政務官外務大臣政務官財務大臣政務官文部科学大臣政務官厚生労働大臣政務官経済産業大臣政務官環境大臣政務官防衛大臣政務官国土交通大臣政務官復興大臣政務官など大臣政務官制度が創設された。

内閣府設置法によって内閣府が創設された。阪神大震災の教訓や東日本大震災への対応から防災担当大臣復興担当大臣)が設置された。福島第一原子力発電所事故対策の必要から原発担当大臣が設置されて、原子力安全庁(原子力規制庁)の設置計画が閣議決定された。2011年(平成23年)に東日本大震災復興基本法が成立して、2012年(平成24年)2月に復興庁設置法が施行されて、復興庁が設置された。同時に内閣の定員である担当大臣枠を1人増加させる法案が可決された。急速に進んだ少子化対策として内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)が創設された。消費者庁を管轄する消費者及び食品安全担当大臣金融庁を管轄する金融担当大臣・沖縄問題と北方問題を管轄する沖縄及び北方対策担当大臣が創設された。経済財政諮問会議を管轄する経済財政政策担当大臣が設置された。拉致問題対策本部のトップである拉致問題担当大臣が創設された。2015年(平成27年)10月1日に、東京オリンピック対策とスポーツ振興のためスポーツ庁が設置されて、軍事兵器調達のため防衛装備庁が設置された。

一時的に規制改革担当大臣科学技術政策担当大臣防災担当大臣・食品安全担当大臣・青少年育成及び少子化対策担当・個人情報保護担当大臣・産業再生機構担当大臣・食育担当大臣・イノベーション担当大臣・地方分権改革担当大臣・再チャレンジ担当大臣・国民生活担当大臣・地域主権推進担当大臣・「新しい公共」担当大臣・原子力損害賠償支援機構担当大臣・原子力行政担当大臣・沖縄及び北方対策担当大臣・科学技術政策担当大臣・宇宙政策担当大臣・行政刷新担当大臣・原子力防災担当大臣・教育再生担当大臣・原発事故再生担当大臣・公務員改革担当大臣・国土強靭化担当大臣・内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)が設置された。第二次安倍改造内閣で地方創生担当相や安全保障担当相が設置されて、第三次安倍内閣で一億総活躍担当大臣が設置された。

海部内閣森山真弓が女性初の官房長官となり、小渕内閣野田聖子が女性初の郵政大臣小泉内閣田中真紀子が女性初の外務大臣第1次安倍内閣小池百合子が女性初の防衛大臣第2次安倍改造内閣で、高市早苗小渕優子が、それぞれ女性初の総務大臣経済産業大臣となった。女性大臣は昭和時代の男性のみ女性無しから、第1次小泉内閣、第2次安倍改造内閣女性大臣5人を最多に女性が平均1人から2人の割合で入閣するのが当たり前となった。1993年(平成5年)8月6日に日本社会党出身の土井たか子が女性初の衆議院議長(第68代)となり、2004年(平成16年)7月30日に自由民主党出身の扇千景が女性初の参議院議長(第26代)となる。

民主党政権では国家戦略室が設置されて、行政刷新会議による事業仕分けが実施された。2011年(平成23年)の野田内閣では政策仕分けが実施される。

2010年(平成22年)1月1日社会保険庁長官をトップとする厚生労働省外局社会保険庁が廃止されて日本年金機構となる。

国税の徴収・課税をする国税庁と、国民年金厚生年金など公的年金の運営業務をする日本年金機構を統合して、新たに歳入庁を設置する構想ができた。

2006年(平成18年)に内閣官房内に「電子政府推進管理室 (GPMO)」を設置した。さらに2012年(平成24年)には政府情報化統括責任者(政府CIO)を設置して、各省庁の情報システム刷新に関する指揮やマイナンバー制度(「国民総背番号制#日本」参照)に伴うシステム調達の監査、各省庁の調整を担当することが決まった。

地方自治体[編集]

地域政党[編集]

経済史[編集]

バブル崩壊と平成不況[編集]

小泉構造改革と景気回復[編集]

2001年(平成13年)に首相に就任した小泉純一郎によって「聖域なき構造改革」が推進された。小泉内閣は民間人による駐車監視員制度の導入、整腸剤やビタミン剤の薬局以外の販売の認可、[27]株式会社の1円からの設立可能などの規制緩和を実施した。また『官から民へ』をスローガンにして、日本道路公団営団地下鉄成田空港の民営化を実施した。[28]小泉内閣郵政三事業などの公共サービスの民営化・電気産業・通信産業・運輸業などの参入規制改革を政策目標としていた。民間金融機関に係る行政は、伝統的に大蔵省(現在の財務省)が担ってきたが、民間金融機関等の検査・監督を分離して2001年(平成13年)に内閣府の外局として発足した金融庁によって金融再生プログラムが実施されて、銀行の不良債権処理が進んで金融機関は健全化した。日本銀行ゼロ金利政策から量的金融緩和政策に転換して、都市銀行は三大メガバンクに統合された。デフレが進行した経済対策からノーベル経済学賞を受賞した経済学者ポール・クルーグマンが提唱したインフレターゲットの導入が検討された。

長く緩やかな景気回復(2002年(平成14年)2月から2008年(平成20年)2月まで)が続いたが、この景気拡大は専ら外需主導であり、公共投資の縮小および企業の人件費抑制に伴う労働分配率低下により、内需と個人消費は冷え切ったままであった。また、2003年(平成15年)の大卒就職率は55%にまで低下、高卒も史上最悪の就職難に遭遇した。新興国の経済発展に伴い、重厚長大産業を含む製造業の復権が起こった。一方で、新しい産業としては情報革命によってIT産業が発達して、少子高齢化によって介護サービス事業が成長して、高齢者の死亡者数の増加で葬祭業(葬儀ビジネス)が成長して、非正規雇用の増大で労働者派遣業が成長した。

2000年代後半に入ると、六本木ヒルズ族と呼ばれる富裕層が話題を振り撒いた。富裕層増加の一方で非正規雇用の増大(15歳 - 19歳は約7割が非正規雇用)や、フルタイムで働いても貧困から脱却できないワーキングプアの存在が表面化して、日本共産党の支持層に多いプロレタリア文学蟹工船の読者が急増して、「格差社会」の到来が叫ばれるようになった。2009年(平成21年)の日本政府の発表では、2006年(平成18年)の時点で貧困率は15.7%であった。2008年(平成20年)に入ると、景気は再び後退し始め、資源価格上昇の中で景気後退が続くスタグフレーションの進行が憂慮された。

経済構造の変化と日本社会の変化[編集]

1990年代バブル景気による土地神話が消滅するバブル崩壊があり、基準地価公示地価など地価が毎年下落し続けた。2005年(平成17年)以降は一部優良な土地の地価が上昇するようになった。平成20年代になり、ガソリン価格の高騰による運輸業の経営への圧迫やガソリン税減税問題が提起された。2008年(平成20年)に国土交通省の外局として、日本の観光を盛んにして観光地に外国人観光客を多数呼び込み、観光(観光業)立国を目指すために観光庁が発足した。ギャンブル関係では、数字選択式全国自治宝くじナンバーズミニロトロト6ロト7スポーツ振興くじ・競馬のワイドが導入された。金融関係ではペイオフが実施され、ネット証券ネットショッピング投資信託が普及した。広告関係で顔面広告や絶対領域広告など人間広告が普及した。ホームページブログに張り付ける広告のアフィリエイトが普及するなどインターネットビジネスが成長した。平成20年代に芸能人のブログでのステルスマーケティングが問題となる。

小売業では、ダイエーなどのGMSの隆盛が終息を迎え、100円ショップブックオフコーポレーション日本マクドナルド吉野家などの商品の値下げ競争が注目された。こうした価格競争に取り残されたそごうなどの百貨店が縮小した。ユニクロなどの低価格で大量販売をするチェーンと、2000年(平成12年)に大規模小売店舗法が廃止されたことで大規模店舗の建設と出店が自由化されてイオンを代表とする郊外型スーパーが成長した。三浦展の造語である大型店やチェーン店などが郊外に進出することで、地域の個性が失われてしまう現象のファスト風土化下流社会と呼ばれる所得が低い貧困層の上に、向上意欲も低い社会階層が誕生した。2014年(平成26年)にはマイルドヤンキーと呼ばれる若者が注目された。地方都市郊外にはロードサイド店が林立し、地方都市の中心市街地を荒廃させた。

地方では医療崩壊が始まる中、鉄道ローカル線路線バスが相次いで廃止され、自家用車を自ら運転できない高齢者の買い物難民や交通難民が社会問題となった。一方、公共交通機関の発達した都市部の若者は生活必需品ではない自動車に興味を示さなくなり、車離れをするようになった。地方で大きな雇用を生み出していた建設業は大幅な公共事業の削減で建設会社が減少して、[29]一部は農業福祉産業に転じる動きもみられた。製造業円高のために生産縮小と海外への工場移転が続いた。平成初期から2010年代までに進行した男性向きの建設業製造業などの仕事が減少して、女性向きの福祉・サービス業・事務職などの仕事が増えた結果、労働力の中心だった男性の価値が相対的に低下する男性不況が話題になる。

1990年代後半より電子マネーが様々な業種で用いられるようになり、特に日本国内ではEdy(現・楽天Edy)、Suicaで採用されたFeliCaによる非接触型ICカード方式の電子マネーが急速に普及し、流通系・交通系の各社が様々な電子マネーを提供するようになった。これらの電子マネーの普及により、2011年(平成23年)には1円玉硬貨が1枚も製造されなかった。印刷物書籍に代わって、電子書籍が普及する。

2006年(平成18年)5月1日総会屋を規制する会社法会社法第120条が施行される。2011年(平成23年)に携帯電話PHSの契約台数が日本総人口の1億2805万人を超える国民の保有数が1億9805万台となり、人口比で契約数が101.4%となった。通常の携帯電話以外に通信機器専用のスマートフォンをもつ人や会社などの仕事用の携帯電話とプライベートの携帯電話で使い分ける「2台持ち」の人が増加したことも要因と分析されている。

2000年代に小泉改革による航空業界の規制緩和を機に、スカイマーク、北海道国際航空(現・AIRDO)などの新規航空会社の参入が相次いだ。また、2010年代に入ると、サービスを簡素化することで低運賃を実現する格安航空会社 (LCC) が増加し、国際線・国内線共に日本市場への参入が増加した。

2012年(平成24年)頃から稚魚の不足からウナギの価格が高騰した。

団塊の世代が青年期だった1970年代までの生産年齢人口が増加する人口ボーナスによる高度経済成長から団塊の世代が60歳以上の高齢者となった2000年代には老人が急増して若者などの勤労者が減少する人口オーナスによるデフレ経済に移行した。高齢者を狙う押買押売が社会問題となる。

バブル期には富裕層の間で億ションが流行り、小泉時代には六本木ヒルズに住む富裕層(ヒルズ族)が注目を集めたが、その一方で2000年代以降には一般的な民家自宅借家)・アパートマンションなどではなくシェアハウスで共同生活をする若者(男女)も急増した。

平成期になり車内販売を廃止する鉄道会社が増加した。2010年代中華民族系(中華人民共和国台湾香港シンガポール)から日本への観光客が急増した。

2015年(平成27年)頃からドローン(無人航空機)が普及し始めた[30]

世界同時不況[編集]

2000年代は輸出産業である製造業が好調だったが、人手不足は2004年(平成16年)に労働者派遣法が改正されたことで製造業にも派遣が認められて外国人労働者を含む派遣社員を中心に不安定雇用労働者などで賄われた。そのため、海外市場の減速が製造業を直撃したことと2009年問題により、2008年(平成20年)秋頃から、派遣労働者の解雇や雇い止めをする「派遣切り」が増加した。年越し派遣村が創設されるなどの貧困対策が取られたが、2009年(平成21年)3月までに19万人が失職した。職を失った派遣社員が大量に寮を追い出され、ホームレスと化した。[31]

アメリカのサブプライムローンを引き金とする2008年(平成20年)末からの世界同時不況は、「100年に1度の不況」「第二次世界恐慌」などと呼ばれており、製造業以外の業種にも深刻な打撃を与えている。2009年(平成21年)に麻生内閣の緊急経済対策として定額給付金の給付やエコカー減税エコカー補助金エコポイント制度・ふるさと雇用事業などの対策が採られたが本格的な回復路線に乗ることはなかった。

国際化と日本の企業問題[編集]

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)後[編集]

2011年(平成23年)には、米国債ショック東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が起こり、さらにそれによって福島第一原子力発電所事故が起きた。この影響により、株価が急落したり、製造ができなくなったり、作物の風評被害が起きたりと障害が起きている。2011年(平成23年)夏には、電力使用制限令が発動される。菅内閣内閣の退陣と引き換えに固定価格買い取り制度再生可能エネルギー特措法を成立させて風力発電太陽光発電地熱発電水力発電などの自然エネルギーの活用を推進した。

金融広報中央委員会が2012年(平成24年)2月22日に発表した2011年(平成23年)の家計の金融行動に関する世論調査の結果では、一家の人数が2人以上の世帯で「貯蓄がない」と答えた世帯の割合が28.6%に上り、調査を始めた1963年(昭和38年)以来では、過去最高の数字となった。

2012年(平成24年)頃には、韓国企業のサムスン電子に価格や品質や人材力で敗北するようになり、2000年代三重県亀山市シャープ亀山工場大阪府堺市堺区シャープ堺工場を建設するなど世界の亀山モデルと呼ばれた液晶テレビで好調だったシャープ東芝パナソニックなど大手電機メーカーの売り上げが不振で赤字となり人員削減などの大規模なリストラを実施した。被災地の鉄道復旧が進まずバス・ラピッド・トランジット (BRT) が気仙沼線で導入された。東日本大震災の影響で災害対策が注目されて、防災用品として保存が長く持つロングライフ食品がヒット商品となった。[33]

アベノミクス(第2次安倍内閣)[編集]

2012年(平成24年)12月26日第2次安倍内閣が成立した。安倍内閣はアベノミクスと呼ばれる政策で日本銀行による金融緩和や日本銀行による建設国債の買い取りを実施して、デフレからの脱却を目指すために、物価上昇率を2%と高めに設定するインフレターゲット目標を定めた。アベノミクスは円安による貿易黒字の増大と株価上昇などによって、消費を刺激し、社会全体に恩恵がもたらされるトリクルダウン効果を狙う政策であった。東日本大震災で社会基盤が重大な損害を受けたことから国土強靭化計画を策定し、防災減災のために、高度経済成長期に建設された道路の補修や改修などを推進するアベノミクス政策が実施されるようになった。経済財政諮問会議が復活して日本経済再生本部産業競争力会議が設置された。

2013年(平成25年)にタイマレーシアからの観光客に対してビザを免除し、2014年(平成26年)にはインドネシアからの観光客のうちICチップ入りパスポートを所持する人についてもビザを免除するなど、訪日外国人旅行客の誘致も積極的に推進され、2013年(平成25年)は1036万人と初の訪日外国人旅行者数の1000万人超えを達成、2014年(平成26年)は1341万人を記録し、前年の過去最高記録を更新した。また、2014年(平成26年)の訪日旅行客が使った金額も過去最高となる2兆305億円を記録した[34]

映像・音楽などの日本のコンテンツを世界に伝え普及させたり、ファッションやアニメなどのコンテンツの海外市場の開拓のため、大型の商業施設の開発やM&Aなどを支援する官民ファンド海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」を、2013年(平成25年)11月25日に官民あわせて375億円の資金を集めて設立した[35]ほか、日本政策金融公庫でも海外展開を行う中小企業向けに従来優遇金利よりも低金利の融資制度を検討する[36]など、日本の対外イメージ向上および、それによる関連コンテンツの輸出増加や観光客を誘致する政策を推進し、2013年(平成25年)の日本の放送コンテンツ海外輸出額は約138億円となり、2010年(平成22年)の約62億5000万円から倍増した[37]

移民1000万人計画の一環として2014年(平成26年)に安倍内閣は、高度人材と認定された外国人永住権を取得するために必要な在留期間を3年に短縮、親や家事使用人の帯同も認められるようにする出入国管理及び難民認定法改正案を閣議決定した[38]

2010年代に猫ブームが起きて、犬の飼育数が減少する一方で猫の飼育数が増加して、2015年(平成27年)頃にネコノミクスが流行語となった。民主党政権時代の1ドル80円台の円高で平均株価が1万円以下だった経済状況から、1ドル120円台の円安で1万8000円台まで一時的には株価が回復したが、中国経済の成長の鈍化や世界的な原油価格の下落が起きて、2016年(平成28年)に日本銀行マイナス金利政策を実施した。

国際経済問題[編集]

平成期は、人件費の抑制と円高の進行で製造業の海外移転が相次ぎ、産業空洞化が進んだ。

バブル期のあたりは、貿易摩擦を解消するために海外へ移転する製造業が増加した。バブル崩壊後の1990年代中頃になると、円高が生じ、海外へ移転する製造業が増加した。2000年代に入ると、人件費削減のため、中華人民共和国や開発途上国(ASEANなど)へ製造工場を移転することが多くなった。2010年代に入ると、再び円高が生じ、海外への移転が増加した。2011年(平成23年)にタイ洪水がありタイ王国内の工業団地に多数の工場を進出させていた日系企業が被災して自動車産業などの工場が操業停止となる。

2000年代に入り日本の国内で発生した内政問題やアメリカ合衆国との間で、日本が牛肉の輸入禁止措置や検査強化をしたことに対する日米外交問題や国際問題としてBSE問題が発生した。

東日本大震災や急激な円高の進行で自動車産業家電などの輸出が不振となり、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で日本国内の原子力発電所が相次いで点検や安全性の確保のために発電を停止して、火力発電所での発電の増加で海外からの燃料の輸入額が大きく増加したのが原因で2011年(平成23年)の日本の貿易収支は赤字に転じて、1980年(昭和55年)の第2次石油危機以降では、31年ぶりになる貿易赤字国へ転落した。

菅内閣野田内閣TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の交渉をする議論を開始した。

株式市場[編集]

円高[編集]

ドル-円相場
平成初期の円は、1ドル120円から160円であったが、1990年代中頃から円高が進行して、1ドル100円を突破した。その後、円高は治まり、1ドルが100円を突破することは少なくなったが、2008年(平成20年)以降、急激に円高が進行して、1ドル100円を突破、2011年(平成23年)頃からは、1ドル80円を超える状態が続き、一時1ドル75円台となり、円高記録を更新した。2013年(平成25年)〜2015年(平成27年)頃までのアベノミクスの時期は円安政策で1ドル120円台まで円安が進んだ。
ただし、2002年(平成14年)頃までは、ドル/円の為替レートと実効為替レートとがほぼ一致していたが、2002年(平成14年)以降は、ドルの世界的な価値が下がったため、ドルに対する円の価値と世界的な円の価値とが乖離するようになった。
ユーロ-円相場
2000年(平成12年)頃は1ユーロ90円から110円であったが、その後円安になり2000年代中頃には1ユーロ160円台になった。2008年(平成20年)に急速な円高が生じて、1ユーロ130円前後になり、その後、ギリシア危機などでさらに円高となり、1ユーロ110円台となった。
人民元-円相場
平成初期は、1元30円程度であったが、1990年代前半にかけて急速に円高が進行して、1元10円前後となった。その後、人民元は、固定相場制や通貨バスケット制によって相場は安定して、1元14円あたりを前後している。
実効為替レート「2005年(平成17年)を100円とした時 数値が高いほど円高」
1990年(平成2年)頃は、90円台であったが、その後円高が進行して、1993年(平成5年)頃から130円を超えるようになった。1995年(平成7年)には一時150円を超えたが、その後円安となり、100円台にまで下がった。2000年(平成12年)前後から120円台へ円高となったものの、その後は円安となり、80円台にまで下がった。2008年(平成20年)には急激な円高となり、100円前後まで上がったが、その後は100円前後で安定している。

教育史[編集]

教育制度改革[編集]

  • 昭和末期から平成初期に、偏差値重視の教育制度の改革が進められ、臨時教育審議会の提言で文部科学省は新学力観を導入し、その考えが基となる学習指導要領が1989年(平成元年)に改訂、1992年(平成4年度)から施行された。その後、中央教育審議会の提言で生きる力の育成という目的が導入され、その目標に基づく学習指導要領が1998年(平成10年)に改訂、2002年(平成14年度)から正式に施行された。この指導要領によって総合的な学習の時間を設置、授業時間数の削減、教育内容の減少となった。しかし、PISAの順位が落ちたことから、学力低下を引き起こしていると批判を受け、生きる力の育成という目標は堅持しつつも、授業時間の増加、教育内容の増加が盛り込まれた学習指導要領が2008年(平成20年)に改訂、2011年(平成23年度)以降から正式に施行された。
  • 文部科学省が教育改革として、新設された高校として、中高連携教育や特色ある学校を認可するなどの教育改革を実施して、以下の学校が創設された。
    1. 総合制高校の新設。
    2. 単位制高校の新設。
    3. 国際高校の新設。
    4. 公立高校中高一貫教育をする中等教育学校タイプの高校の新設。
    5. 併設型中等教育学校タイプの高校の新設。
    6. 連携型中等一貫校タイプの中高一貫校の新設。
    7. 福祉高等学校の新設。
  • 生きる力を重視している文部科学省は以上の新しい高等学校を設置した。
  • 生活力の育成や学校独自の教育を推進するために、文部科学省が設置した新設教科として、以下がある。
    1. 中学高校課程の地理歴史科の新設。
    2. 小学校低学年の生活科の新設。
    3. 小中高教育での学校設定教科の創設。
    4. 福祉科の創設。
  • 以下の新しい教科を新設した。
  • 国際化や男女平等を推進する教育改革として、文部科学省は以下の教科を必修教科として必修化した。
    1. 小学校での外国語活動として英語必修教科として必修化した。
    2. 高校での世界史を必修教科として必修化した。
    3. 男女共同参画社会を目指す男女平等政策として中学・高校での家庭科の男子必修化が行われた。
  • 出席簿も男女が混ざったものに変わった。アメリカの自由教育思想や大正時代の自由教育の思想の影響で職業体験の重視や天才的な頭脳を持つ高校生の大学進学を早期にするための教育の規制緩和として、以下の活動と制度を導入した。
    1. 社会奉仕体験活動の導入。
    2. 大学の飛び入学の導入。
    3. 週休2日制の導入。
  • 民主党政権下の教育制度改革の計画として、優秀な高校生を早期に大学進学をさせて専門分野を専攻できるようにすることで、国際社会で活躍できる人材の育成を狙う文部科学省2012年(平成24年)6月1日に、高等学校を2年間で卒業して大学に入学できる制度を創設する方針を決定して、国家戦略会議主導で平野博文文部科学大臣が取り組んでいた。

学力問題[編集]

1990年代から学力低下が懸念され、1999年(平成11年)には「分数ができない大学生」が出版された[39]。さらに2003年(平成15年)のOECD生徒の学習到達度調査 (PISA) や国際数学・理科教育調査 (TIMSS)、2006年(平成18年)のPISAでは学力低下が顕著となった。その後、2003年(平成15年)には教育内容の上限規定が撤廃された。2007年(平成19年)には全員参加方式の全国学力・学習状況調査テストが復活して、さらに脱ゆとりへと路線が変更され、2008年(平成20年)には指導要領が改正、移行措置として一部が2009年(平成21年)から実施、小学校では全面的に2011年(平成23年度)から実施されることとなった。2007年(平成19年)のTIMSSでは、学力低下が止まり、2009年(平成21年)のPISAでは、学力が回復した。2013年(平成25年)の経済協力開発機構 (OECD) の国際成人力の調査で日本国が第1位になる。

学校制度改革[編集]

2003年(平成15年)に国立大学法人法が制定されて、国立大学国立大学法人となった。教員の相次ぐ性犯罪や、偏った思想に基づいた教育や言動などが問題となり、教員の資質向上のための教育改革として実施された制度が教職大学院の創設であり、それと検討されたのは教員免許更新制である。これに伴って日本の教育問題として、親の学歴・収入・家柄・職業などの経済格差と都道府県別や市町村別の地域格差を背景とした能力格差の拡大が表面化している。この原因は公教育機能が低下しているためと言われ、公教育への不信感が増大している。それを補うため、東京都を中心に公立学校選択制の導入や公立学校以外の学習塾私立学校へ進学希望者が増加している。私立学校と教育を重視する地域などの一部学校や、文部科学省の方針で教育予算が増加されて低学年で実施されたのが、少人数授業少人数教育を目的に「35人学級」や「30人学級」で、きめ細かい指導を導入する教育改革がされた。平成期に学校群制度が全廃されて丸坊主などの頭髪の規制を撤廃して長髪を認可したり制服のみから私服を認可して服装の自由化をするなど校則が改正される学校が増加した。公立小学校公立中学校義務教育期間に一体化して連携教育を行う「小中一貫教育」が広がったことから、第2次安倍内閣中央教育審議会が提言した構想で、小中連携教育を推進するために6歳〜15歳までの9年間の小中一貫の「義務教育学校(仮称)」の新設が議論された[40]。高校の普通科で「キャリア教育」を必修化するが検討された。

教育行政と新設教科[編集]

2001年(平成13年)1月6日中央省庁再編により文部省を改組して、科学技術庁を吸収合併して廃止する形式で文部省と科学技術庁が統合されて、文部科学省が設置される。2003年(平成15年度)から情報科が新設されて、高等学校の必修教科となる。2011年(平成23年度)から小学校で、外国語活動の時間が設けられて、2012年(平成24年度)から中等教育で、安全性の問題が議論されている武道科(剣道科・柔道科・相撲科)の3種目と指導方法の向上が必要であるダンス科(創作ダンス・フォークダンス・現代的なリズムのダンス)が導入されて、3 種目から選択して必修化されるようになった。2012年(平成24年度)から、木造校舎の建設を可能とするため木造校舎の焼失実験が実施されて、1972年(昭和47年)に終了した放射線教育が約30年ぶりに中学校の理科で復活した。

成績評価[編集]

2000年(平成12年)から小学校と中学校の義務教育の課程で相対評価から絶対評価による教育評価成績評価が重視をされるようになった。重視されるようになった絶対評価には認定評価の他に到達度評価があり、到達度評価の一つである観点別学習状況による教育評価と成績評価が導入された。

修身教育の見直しと道徳教育重視[編集]

自由民主党修身教育復活や道徳教育重視を唱える愛国心儒教道徳の育成を目指す保守派議員の意向で文部科学省2002年(平成12年)4月に、全国の小学校・中学校に道徳の副教材の心のノートを無料配布した。民主党政権の事業仕分けによって教材作成の補助が廃止された。

私立中学受験[編集]

2007年(平成19年)に首都圏京阪神では格差社会の進行やゆとり教育の影響で学歴社会負け組となる公立中学校を敬遠するようになった。高学歴・高収入の中流家庭では佐藤亮子のように子供の受験競争に熱心な家庭が増加して、私立中学校の受験者数はピークとなり中学受験バブルが起きたが、翌年には私立中学受験バブルは崩壊した。2008年(平成20年)のリーマンショック以降の景気低迷、公立学校における脱ゆとり教育への転換、さらには東日本大震災などの影響で、私立中学受験者数の減少は続いており、受験者数の減少に歯止めがかかっていない。私立中学校の募集定員は3万9721人から4万1688人と約5%も増加して、私立中学受験ブームを受けての定員数の増加や、中高一貫体制強化による付設高校の募集定員の縮小と廃止が行われた。

大学受験[編集]

1990年(平成2年)に大学共通第1次学力試験に代わり大学入試センター試験が導入された。バブル世代が大学生であった昭和末期は学閥など大学ブランドが強い明青立法中日東駒専関関同立などの私立大学が人気であったが、2000年代以降は平成不況による貧困家庭の急増の影響などの学費の問題で地元の国立大学(いわゆる駅弁大学)志向となる。受験生の志願者数が多い団塊ジュニア世代が大学生であった平成初期は、18歳人口の多さで、3流大学でも高倍率であり大学入試は難関であった。2000年代以降には、18歳人口の減少による少子化の進行と学歴インフレの進行で3流私立大学の定員割れが急増した。1990年代日本大学早稲田大学の志願者数がトップであったが、2000年代に日本大学の志願者が減少して2008年(平成20年)まで早稲田大学が1人勝ちの志願者がトップであった。2009年(平成21年)以降は早稲田大学の志願者がトップであったが、早稲田大学ブランドの魅力が変わり志願者が減少して、代わって明治大学が志願者トップとなる。2014年(平成26年度)に近畿大学の志願者数が初めて日本一となる[41]

教育と社会問題[編集]

不登校問題やフリースクールの試みが行われた。学校を卒業しても社会に参加しないニート引きこもりに陥る者が多く現れ、メディアで盛んに報道され、問題視されるようになった。これは、学校と実社会の間にギャップがあるという日本独特の問題が潜んでいるとされる。余りに学校社会に慣れた子供は、卒業しても社会に適応することが困難になると言われる。

現在の引きこもりは1970年代生まれの人々が最も多く(後の世代では引きこもりは減少傾向)、引きこもりの長期化・高齢化が深刻になっている。また、ニートだと定義されていない35歳以上の中年の無業者も問題になっている[42]

1990年代後半からパソコンや携帯電話が、2010年代からはスマートフォンが学生の間でも普及し出した。2002年(平成14年)には、小学1年生で5.0%、中学1年生で32.3%だったのに対し、2007年(平成19年)には、小学生1年生で11.7%、中学1年生で62.0%と2000年代に入ってからは小中学生の間でも普及し出した[43]

また、2000年代後半になると、10代のパソコン離れが起き、携帯の使用率が上がっている[44]。これらの世代はパソコン、携帯電話などを使ってネットによる情報発信能力を身に付けたにもかかわらず、情報リテラシーやマナー教育が追いつかなかったため、ネットいじめが社会問題になった。

1980年代前半生まれは「キレる17歳」「コギャル世代」「酒鬼薔薇世代」とも呼ばれ、さらには酒鬼薔薇事件西鉄バスジャック事件秋葉原通り魔事件などの犯罪や、援助交際や、新成人の成人式の騒ぎが問題となった。

その一方で、それらの問題が、若者に対するステレオタイプだとして、俗流若者論という概念も生まれた。東日本大震災の影響で子供の心的外傷後ストレス障害 (PTSD) が増加したり、被災地岩手県宮城県福島県の子供の転校が急増する。

少子化の進展で大学全入時代を迎えて、21世紀には大学倒産時代となり、ブランド大学以外の地方大学や私立大学は定員割れで経営危機に立たされている。私立大学・私立短大の中には、統廃合によって学生募集を停止して廃校になる学校が増加した。親の収入と学歴の高低が子供の学歴の高低に直結する「格差の遺伝」とも言われる現象が広く知られるようになった。

一方で、逆に高い学歴を持ちながら生活に苦しむ学歴難民と呼ばれる層も氷河期世代から発生している。女子の高学歴化や進学率の増加、厳しい経済状況を背景にした難関志向もあり、難関大学の難易度は、依然高い水準にある。進学率が増加する一方で、BFランク大学の名前を書くだけで受かる入試、ユニーク入試一芸入試など学力にとらわれない入試も増加している。

いじめ問題とマスコミ報道[編集]

  • 第1期のいじめ問題といじめ自殺ブームとして、1986年(昭和61年)の中野富士見中学いじめ自殺事件(昭和46年生まれの団塊ジュニア世代)があった。平均兄弟数が2人まで少子化した影響で人間関係が上手でない新人類世代が中学生だった昭和40年代からいじめ自殺の事例はあった[注 5]。これまでまったくの一般人の自殺であることと、心理的影響でいじめ自殺が増加することから、昭和50年代までタブーだったいじめや自殺問題を久米宏などの戦中生まれのマスコミがあまりにもこの中学生に対するいじめが酷かったことを理由にタブーを破り最初のいじめ自殺報道がされた[注 6]
  • 第2期のいじめ問題といじめ自殺ブーム(平成で最初)として、1994年(平成6年)前後の時期に愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件(昭和55年生まれの松坂世代の学年でポスト団塊ジュニア世代)を中心とするいじめ自殺報道があった。
  • 第3期のいじめ問題といじめ自殺ブームとして、2006年(平成18年)前後の時期に福岡中2いじめ自殺事件(平成4年生まれのゆとり世代)を中心とするいじめによる自殺が繰り返し報じられた。
  • 第4期のいじめ問題といじめ自殺ブームとして、2012年(平成24年)にも大津市中2いじめ自殺事件(平成9年生まれのゆとり世代)があった。
  • マスコミの報道によっていじめ問題が注目されて、この時期の統計ではいじめ自殺やいじめが増加している。
  • この時期など数年に1回の割合でいじめ自殺やリンチ殺人がマスコミによって報道されており、以下のいじめについての教育問題があった。
    1. 政治家の発言。
    2. 文部科学省の対応。
    3. 親の対応。
    4. 加害者のいじめ行為。
    5. インターネットへの個人情報や中傷の書き込み。
    6. 学校の対応。
    7. 被害者が受けた被害と情報。
    8. 和田秀樹が主張するマスコミの世界保健機関 (WHO) が定めた自殺ガイドラインのルールに違反する自殺報道によって自分も自殺して同情されたい注目されたいと思うウェルテル効果が起きる心理的な影響[45]
    9. 教育委員会の対応。
    10. 警察犯罪被害への対応といじめ問題への介入。
    11. 道徳教育の必要性。
    12. 被害者と加害者の実名などのプライバシーの問題。
    13. マスコミによる過剰な報道の是非。
  • マスコミによるいじめ報道やいじめ自殺報道の影響でいじめ問題が注目されて、いじめの存在やいじめ自殺の存在が議論されていじめが社会問題となる[46]
  • 大津市いじめ自殺問題の対応策として、2013年(平成25年)にいじめ防止対策推進法が成立する。同年、大阪市立桜宮高等学校の体罰事件や柔道日本女子での体罰など生徒指導死(自殺)が問題となる。

教育思想[編集]

平成期の教育思想は大きく区分して2種類ある。教育思想として以下の2種類の教育思想が対立して激しい論争となる。

  1. 昭和時代の戦後期に主流だった教育思想のジェローム・ブルーナーの教育理論を支持する和田秀樹学歴社会受験競争偏差値教育を第一として詰め込み教育を肯定する思想。
  2. アメリカ合衆国や大正時代に盛んだった作文や職業体験などの経験主義で個性を伸ばすジョン・デューイの教育理論を支持する寺脇研の公立学校での詰め込み教育を排除した教育改革として20世紀アメリカ合衆国新教育運動大正時代大正自由教育運動を模範とするゆとり教育という思想などがある。

小渕内閣教育改革国民会議による教育を変える17の提案の発表や安倍内閣教育再生会議福田康夫内閣教育再生懇談会が設置された。学校教育法地方教育行政の組織及び運営に関する法律社会教育法の改正が実施されるなど『教育改革3法案』が成立した。新保守主義による国旗国歌法教育基本法の改正などの愛国心を謳った教育が主張された。2001年(平成13年)に、新しい歴史教科書をつくる会が既存の社会科の教科書を左翼自虐史観であると称して、それら左翼的自虐史観の教科書に反対する保守勢力が地理歴史科教科書公民科教科書を執筆したが、中華人民共和国大韓民国朝日新聞などの左翼勢力の反対で教科用図書検定が妨害される歴史教科書問題が再び起きた。その後、日中歴史共同研究日韓歴史共同研究なども模索された。

社会と大学教育[編集]

財界大企業では東京証券取引所上場企業の社長数1位が、昭和時代東京大学出身者から慶應義塾大学出身者の三田閥となり、政界でも平成での出身大学別総理大臣で一番多いのは、6人を輩出した早稲田大学であるなど、東京大学の学閥は早稲田大学・慶應義塾大学の躍進で政界・財界のトップではなくなり、平成期に学歴的地位が低下した。

夜間と通信制の高校、大学、大学院で社会人と高齢者を対象に生涯学習社会になり、情報化社会や知識社会の到来で子どもと青年期以外の全ての世代が教育対象になる。

大学での女子学生へのセクシャルハラスメントの問題やアカデミックハラスメントが問題となる。貧困層の増加で大学進学が容易でない家庭や奨学金の返済がされない問題が発生した。21世紀になり東京大学などで日本の大学で主流である従来の4月入学を全廃して、海外で主流である秋入学への全面移行をする教育改革が進んでいる。国際的な大学間の競争に対応して、学生の海外留学を促すことが理由である。大学生活の期間にボランティアなどの社会奉仕や徴農制の導入を推進することも検討されている。

平成期になり日本政府の留学生受け入れ増加計画で中華人民共和国などアジアからの留学生が急増する。その反面、日本からの海外留学生数は団塊ジュニア世代が大学生でまだバブル景気の残滓があった1990年代がピークだった。2000年代ゆとり世代が大学生となり、彼らの親世代であるしらけ世代新人類世代の所得減少もあってアメリカの大学や欧米諸国を中心に海外に留学する日本の若者が減少した。2012年(平成24年)に文部科学省は世界の大学が採用する共通の大学入学資格取得に必要な教育課程の国際バカロレア資格の国内認定校の拡大のために200高校に留学支援課程を設置する計画を立案した。英語の第二公用語化の議論や一部の学力が高い大学で講義の英語化が実施された。

平成期は大学進学率大学院進学率が急上昇した。大学進学率が1989年(平成元年)の24.7%から2010年(平成22年)には50.2%となった。進学者は、約40万人から約60万人にまで増加した。女子を中心とした短大進学者が4年制大学にシフトして短大進学率は1994年(平成6年)の13.2%をピークに減少して2010年(平成22年)には6%となった。修士課程の大学院進学率は急上昇して17%となり、2003年(平成15年度)に、専門職大学院の制度が作られ、法科大学院などが作られた。それに伴い、教育改革として学部を置くことなく大学院を置く大学(いわゆる大学院大学)の数も増加した。特に、大学への進学率、進学者増加は、分子(大卒の就職者数)がバブル期とほとんど変わらないのにもかかわらず、分母(大学卒業者数)が増えたため大卒の就職率(就職者数/卒業者数)が大幅に下がってしまった要因の一つとなった。2012年(平成24年度)には、全国の法科大学院73校の入学生の統計で、86%に当たる63校で定員を下回るようになった。

2012年(平成24年)の野田内閣時代の大学改革では予算や設備、人員を各学部ごとに集中させて教育の質を高め、優秀な人材を育成する狙いから、一つの国立大学法人の下で複数の大学の学部を集約して、具体例として大学Aは医学部理工学部、大学Bは法学部経済学部、大学Cは文学部に特化することなどを想定する文部科学省は、都道府県を超えて国立大学の学部の再編を進める方針があった。新しい大学教育制度として、一つの国立大学法人が複数の国立大を運営できるようにして、各大学にある類似する教育内容の学部を再編する計画であった。

2015年(平成27年)の第二次安倍内閣では、理系重視と左翼学者を育成しているとされる国立大学の文系学部の廃止・縮小・改組の議論があった。2015年(平成27年)に自由と民主主義のための学生緊急行動(略称SEALDs(シールズ))という学生運動の組織が結成された。

昭和時代戦後期)に誕生した駅弁大学からさらに大衆化が進行して、平成時代(21世紀)になってコンビニ大学と呼ばれてコンビニ化した地方大学や私立大学が問題となっていたため、2012年(平成24年)に、田中真紀子文部科学大臣によって大学設置基準による大学認可問題が起きた。平成期になり大学の看護学科の新設ラッシュが発生して、平成初期から2010年代まで看護学科の増設が続いている[47]

教育方法[編集]

新しいタイプの学部・学校と通信教育の充実[編集]

世相[編集]

学術研究史[編集]

数学
物理学
化学
生物学・生理学・医学
工学

PISAショック[編集]

2000年(平成12年)以後に、OECD生徒の学習到達度調査 (PISA) が行われ、これはPISAショックと呼ばれた。

世界史[編集]

昭和天皇崩御の年である1989年(平成元年)にベルリンの壁の崩壊が起こり、同年12月に米ソによるマルタ会談があり冷戦が終結した。1991年(平成3年)にソビエト社会主義共和国連邦は、領土を構成していた共和国の全てが独立し、崩壊・消滅した。こうして、それまでクレムリンホワイトハウスに抑圧されて来た国々では、民族・宗教紛争が勃発した。ソビエト連邦の崩壊・消滅後は、アメリカ合衆国が唯一の超大国となって絶対的な力を揮うアメリカ一極体制となり、旧東側諸国が西側経済に統合され、特に1991年(平成3年)から2000年(平成12年)までの間、世界は「アメリカナイゼーション」「グローバリゼーション」と呼ばれるグローバル資本主義に巻き込まれた。

一方で、欧州連合 (EU)、中国ロシアラテンアメリカなどが、アメリカ一極体制を牽制する動きを見せている。この動きは、2001年(平成13年)のアメリカ同時多発テロ事件以後に顕著となった。

国連創設60周年に当たる2005年(平成17年)には、敵国条項の削除と国連安全保障理事会常任理事国入りを目指し、グループ4(日本、ドイツインドブラジル)を結成したが、中国、韓国、さらにはアメリカなどの反対にあって挫折した。2011年(平成23年)には、アラブの春によってチュニジアエジプト民主化が起き、周辺国で民主化のデモが起きる。

国際関係史[編集]

アメリカとの関係[編集]

日本は、冷戦時代と同じく日米関係を外交の基軸として、湾岸戦争イラク戦争に協力した。冷戦後、政治・経済・社会のシステムが根こそぎアメリカ型に変わった。

沖縄米兵少女暴行事件1995年(平成7年)に発生して普天間基地移設問題が起き、2009年(平成21年)には民主党政権のはっきりしない外交政策と安全保障政策によって辺野古に移す案が問題化して、2012年(平成24年)にはオスプレイの配備が問題となっている。

アジアとの関係[編集]

海外ではアジア諸国、中国・インドタイマレーシアなどに急速な経済発展が見られ、それに伴って日本との経済関係も、これまで以上に緊密になった。

中華人民共和国との関係[編集]

北京オリンピック上海万博を開催して、「四つの近代化」を進めてきた中国は急速に経済的存在感を強め、日中関係は「政冷経熱」と呼ばれるように緊密化した(日本の最大の貿易相手国は中国である)。それとともに、ガス田開発尖閣諸島などの領土を巡る尖閣諸島問題などで日本との摩擦が表面化している。また、中国は天安門事件で国際社会から制裁を受けた1989年(平成元年)以降、年々軍備増強を強力に推し進めており、日本にとって脅威になっていると言われている(中国脅威論)。2011年(平成23年)以降、小笠原諸島など日本領海内でサンゴ密漁する中国籍の漁船が急増した。

大韓民国との関係[編集]

大韓民国は民主化が進み、1993年(平成5年)には朴正煕政権以来32年間続いていた軍事政権は消滅して、金泳三による文民政権に移行した。しかし、「歴史を正す(역사 바로 세우기)」、つまり「反日スタンス」を外交問題・内政問題に利用するスタンスは軍部政権時代と変わらず、金泳三は日本海呼称問題朝鮮総督府庁舎の取り壊しや竹島の実行支配など歴史問題で中国と連携して強硬な反日キャンペーンを行った。続いて1998年(平成10年)に発足した金大中政権は日本文化の受容や日本との関係改善に取り組み、平成14年の2002 FIFAワールドカップの日韓共催、マスコミが主導した韓流ブームにより文化面では友好ムードが高まった。しかし、政治面では竹島の領有権問題の表面化や、小泉純一郎首相の靖国神社参拝により、日韓関係は冷えた。2003年(平成15年)からの盧武鉉時代には、近隣諸国に対し強硬な外交姿勢を示すことが多くなり、日本だけでなく中国・米国との摩擦も高まった。2008年(平成20年)に李明博政権が発足した。李明博大統領は大阪府出身の月山明博という日本名があった在日韓国人で当初は親日韓国大統領と見られていたが、2012年(平成24年)8月10日に韓国の歴代大統領として初めての竹島訪問による領土問題の激化や天皇に対する謝罪要求があり日韓関係が悪化した。2005年(平成17年)に日本の島根県議会竹島の日条例が可決されて毎年2月22日記念日となった。2010年(平成22年)8月10日に管内閣によって管談話が発表された。初の韓国女性大統領となった朴槿恵中華人民共和国との関係を最重要視して、慰安婦像をアメリカ合衆国に設置するなど従軍慰安婦問題で日本を追及している。2015年(平成27年)に慰安婦問題日韓合意が締結された。

朝鮮民主主義人民共和国との関係[編集]

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間で日本人拉致問題核開発問題が深刻化している。日本政府は拉致問題を解決するために、経済制裁を可能とする法整備を進め、ミサイル発射訓練を機に制裁を発令した。

東南アジア諸国との関係[編集]

この他の東南アジア諸国でも自国の経済発展や華僑の人口増加、中国の経済発展に伴って、日本を先頭とした雁行型経済に代表されてきた伝統的な対日依存を見直し、新たな経済大国として浮上した中国や、EUなど他地域との関係を強化することで、経済の多極化を図る動きがある。

なお、東南アジアにおいては東南アジア諸国連合 (ASEAN) が結成され、東南アジア諸国は共同体形成を模索している。

アジア全体との関係[編集]

東アジア共同体、およびアジア共同体構想が浮上している。これはEUのアジア版であり、ASEANや日中韓などの各国が共同して立ち上げた大戦略だが、ASEANや日中韓といった地域には人種、宗教、言語、文化、経済力といった地域統合を促す要素に共通性が希薄で、また共同体の主導権を巡って日中が激しく争う向きがあるものの、アジア諸国が日中の二者択一を望んでいないといった理由などで、構想自体が空中瓦解するだろうという見方も少なくない。

文化史[編集]

バブル景気全盛期 - 崩壊期 (1989年〈平成元年〉 - 1994年〈平成6年〉頃)
この時期の文化は1980年代からの継続という色が濃い。
バブル世代の間では、ハイレグ水着や、真っ赤な口紅にソバージュやトサカヘアー、太眉ボディコンという押しの強いファッションが流行した。食の本格志向が強まり、イタリア料理やエスニック料理が定着し[48]、消費の多様化とブランド志向の高消費文化を築いた。『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』などトレンディドラマの最盛期であり、当時の人気俳優を起用したドラマは軒並み高視聴率を叩き出した。音楽業界ではバンドブームビーイングブームの最盛期。バブル景気時代の風俗の代名詞として知られる「ジュリアナ東京」が営業していた時期は[49]、バブル崩壊期に当たる1991年(平成3年)から1994年(平成6年)であり、当時すでに時代の最先端から半歩遅れていたディスコであった。一方、アイドルはテレビにおける歌番組の衰退などもあって、「冬の時代」と呼ばれる低迷期であった。情報化社会の到来も叫ばれ、パソコン通信ポケベルが最も普及したのもこの頃である。
平成不況期 (1995年〈平成7年〉 - 2000年〈平成12年〉頃)
バブル崩壊後の不況の長期化により「右肩上がりの時代」は完全に終わり、デフレ時代が到来し、日本の風俗は大きな転機を迎えた。
ファッションの多様化が起こり、1970年代後半から1980年代前半生まれ(ポスト団塊ジュニア世代)の青少年の間でアムラー裏原宿系・B系渋谷系などのファッションが流行した。バブル景気時代の流行から一転して細眉が流行し、茶髪が定着した。中高生がファッションの中心として認知され[50]コギャルが風俗として注目された。コミュニケーション手段としてはPHSを含む携帯電話インターネットが爆発的に普及。Windows 95の発売を機に、安価になったパーソナルコンピュータが多くの家庭に浸透していった。1994年(平成6年)末には『週刊少年ジャンプ』が653万部の歴代最高部数を達成し、1995年(平成7年)頃には日本の漫画の売り上げがピークに達した。音楽業界ではビーイング系(ビーイングブーム)・小室系[51]ヴィジュアル系の最盛期で[52]1998年(平成10年)頃にはCDセールスがピークとなった。1999年(平成11年)、宇多田ヒカルがアルバムの『First Love』を発売して、日本で860万枚以上、日本国外を含めると990万枚以上を出荷し、日本のアルバム歴代チャート1位に輝く。
聖域なき構造改革」期 (2001年〈平成13年〉頃 - 2007年〈平成19年〉頃)
外需主導により実感のない「景気回復」が続いていた時期。この時期も、大半の被雇用者の賃金は下落傾向にあり、「格差社会」が流行語となった。
パソコンや携帯電話は2000年代に入るとほとんどの国民に普及し、インターネットの利用が一般化した。ブログSNS動画投稿サイトなど、個人が発信者となるネットサービスが新たな媒体として普及していった。いわゆる「構造改革」により福祉や公共事業の抑制、市町村合併などの緊縮的政策が実施され、大都市圏以外の地方の経済の疲弊が進んだ。行政による福祉サービスの縮小に伴い、漫画喫茶インターネットカフェが、低所得者向けビジネスとしての機能を果たすようになった。雑誌や漫画を始めとする出版物の発行部数が減少(出版不況)したが、発行点数はむしろ増加している。iPodが爆発的な売上げを記録し、音楽のインターネット配信がそれまでのパッケージ媒体 (CD) を置き換えていった。一部ではテレビ離れも囁かれ始め、メディア業界の不振が目立つようになった。映画では、テレビ局制作作品を初めとした邦画洋画を上回る興行成績を上げるようになり、日本映画の復活が注目を集めた。1980年代生まれの青年層では、秋葉系おたく文化の浸透が進み、メイド喫茶フィギュアに代表される、「萌え」をめぐる社会現象が盛んに取り上げられた。焼け跡世代団塊の世代などの中高年層では、1950年代1960年代高度経済成長期を懐古する風潮も広がった。ファッションでは、環境省主導で官公庁を中心にクール・ビズファッションが広まり、節電指向の広まりから民間企業でもしだいに定着した。若者のファッションは著しく多様化し、世代全体に広がるようなファッションの流行はもはや見られなくなった。
世界同時不況期 (2008年〈平成20年〉頃 - 2010年〈平成22年〉頃)
アメリカのサブプライムローンに始まる恐慌が世界を覆い(世界同時不況)、少子高齢化や貧困層の増大が進む日本の風俗にも深い影を落とした。
製造業が軒並み経営悪化し、撤退・廃業・海外移転が相次いだ。基幹産業たる製造業を失った地方経済の疲弊は著しく、地方商店街は軒並みシャッター通りと化した。公共事業に頼らない地域振興を狙った地域おこし事業が模索されるようになり、ご当地グルメゆるキャラが取り上げられ、人気を集めるようになった。インターネット配信やウェブアプリケーション、ネット通販などによる、従来の様々な媒体やサービスの置き換えが進んだ。TwitterYouTubeニコニコ動画などの新しいソーシャルメディアが急激に成長し、文化・政治・社会の各方面に大きな影響を及ぼした。
たばこ税酒税の相次ぐ増税とこれに伴う節約志向に加えて、世界的な健康指向の定着により、たばこ離れやアルコール離れと言われる現象が日本でも顕著になった。また特に20歳代前後の若年層では外食費の減少も著しく、外食を控えて家で料理をしたり調理食品(中食)を食べるようになっている様子がうかがえる。
雑誌の休廃刊が相次ぎ、新聞・広告業界は深刻な不振に陥り、社員に希望退職を募る出版社や新聞社が続出した。音楽では、嗜好の個別化がさらに進み、レコード会社の影響力はすっかり低下。新曲売上の落ち込みに伴いヒットチャートAKB48をはじめとする一部アイドルグループやアニソン等に偏る傾向となり、過去のような流行歌が生み出されにくい環境になっている。一方で、携帯電話を対象にした各種サービスの成長は著しく、携帯電話からのインターネット利用がパソコンを上回った。
東日本大震災以降 (2011年〈平成23年〉以降)
世界同時不況からの回復期であるが、日本では新卒就職状況の改善以外に景気回復の実感はほとんどなく、可処分所得の減少、地方の衰退に歯止めがかからず、格差社会化が一層進んでいる。これを受け日本政府は2010年代中盤より「地方創生」を重点政としている。
2011年のアナログテレビ停波に伴いテレビ離れは若者から中高年にも及び、印刷媒体の出荷量は急激に落ちこみ、レジャー産業やメディア産業の縮小が著しい。iPhoneを初めとしたスマートフォンの普及も進み、書籍や雑誌のネット配信も本格化し始めた。ネット文化では、若年層を中心に「LINE」などが広く普及し、コミュニケーションの形態を大きく変えた。
アジア圏を中心とする海外からの日本への観光客は年々増えており、日本政府も観光業を支援している。外国人観光客が日本国内に落とすマネーの重要度が増したが、外国人観光客は為替レートや国際情勢の影響を大きく受け増減することから、日本人観光客のテコ入れが課題になっている。
国内消費は、この時期に行われた消費税増税の影響などで低迷を続けている。ただし2013年(平成25年)頃には貴金属類や高級マンション、その他高額なぜいたく品の売れ行きがかなり良くなったというマスメディアの報道が多くなされ、これがいわゆる「アベノミクス」効果であるともされた。
公共交通機関が発達している大都市部では自家用車を保有しない「車離れ」が顕著となっている。一方で、モータリゼーションによりバスや鉄道が衰退して自家用車に依存せざるをえない地方部ではその重い負担が社会問題となり、自家用車を保有できない交通弱者にとっては様々な場面で不便を強いられている。また高齢者の交通事故が社会問題化している。

宗教史・社会思想史[編集]

【参考文献】 『平成宗教20年史』(出版社:幻冬舎新書、出版年度:2008年〈平成20年〉、著者:島田裕巳

社会問題[編集]

高齢化の進行と生活保護問題・年金問題[編集]

平成の少子化問題[編集]

  • 1989年(平成元年)に合計特殊出生率が1.57人となり、1966年(昭和41年)の丙午の1.58人をも下回ったため「1.57ショック」として社会的関心を集めた。平成期になり、出生率低下が続き、1992年(平成4年)度の国民生活白書で少子化という言葉が使用されて、少子高齢化が国民に知られるようになった。1995年(平成7年)に生産年齢人口(15歳 - 64歳)が最高値(8717万人)となり、1996年(平成8年)から生産年齢人口が減少過程に入った。1997年(平成9年)には少子社会となった。
  • 2003年(平成15年)には年間出生数が112万人まで減少した。2005年(平成17年)の出生数は106万2530人であり、合計特殊出生率は1.26人と過去最低となり総人口の減少が始まった。その後は合計特殊出生率が上昇して、2010年(平成22年)に合計特殊出生率は1.39人となった。しかし、出生数は微増なのでこれからも日本人の人口の減少は止まらないと予測されている。
  • 働く女性の保育所待機児童の問題や、児童虐待事件の一覧があったように児童福祉法児童虐待の防止等に関する法律が制定されて児童虐待が問題となる。

医療問題・福祉問題[編集]

環境問題[編集]

主な出来事
社会問題化した環境関連の事柄
その他

女性史[編集]

平成以前の女性史[編集]

女性と結婚と子どもの問題[編集]

男女平等と伝統・文化の問題[編集]

女性に関する社会問題[編集]

女性アイドルと女性芸能人[編集]

女性の政治史[編集]

女性に関わる文化と流行[編集]

1989年(平成元年) - 2000年(平成12年)
2000年代(平成12年 - 平成21年)
2010年代(平成22年 - )

スポーツ史[編集]

野球(プロ野球・高校野球・国際野球)[編集]

1980年代・1990年代(1989年〈平成元年〉 - 1999年〈平成11年〉)
2000年以降(平成12年 - )

大相撲[編集]

1980年代・1990年代の千代の富士時代〜若貴時代・曙貴時代・二子山時代・武蔵川時代 (1989年〈平成元年〉 - 1999年〈平成11年〉)
2000年代の貴丸時代〜朝青龍時代〜青白時代(平成12年 - 平成21年)
2010年以降の白鵬時代〜(平成22年 - )

サッカー[編集]

1980年代・1990年代 (1989年〈平成元年〉 - 1999年〈平成11年〉)
2000年以降(平成12年 - )

オリンピック競技[編集]

その他[編集]

競馬
競輪
モータースポーツ

歴史的類似時代[編集]

平成・享保
古田隆彦による新語で[123]江戸時代1716年(享保元年)から1736年(享保21年)の享保期の約20年間の転換期と同じように、1990年(平成2年)からの約20年間は調節の時代となるだろうという予測から、戦後の高度経済成長期に流行語となった「昭和元禄」に倣って「平成・享保」と名付けられた[124]
その他

年表[編集]

1989年平成元年
昭和天皇大葬の礼[125]日本労働組合総連合会(連合)が発足。消費税施行 (3%)[126]手塚治虫美空ひばり松下幸之助死去[127]宇野内閣が発足。参議院議員通常選挙で参院が与野党逆転、平成で初のねじれ国会に。宇野内閣退陣。第1次海部内閣発足。女子高生コンクリート詰め殺人事件が発覚。東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の容疑者が逮捕。坂本堤弁護士一家殺害事件が発生。東証大納会日経平均株価が終値史上最高値を記録。六四天安門事件ベルリンの壁崩壊[128]マルタ会談[129]
1990年平成2年
大蔵省が土地関連融資の抑制に関する行政指導総量規制)を行う。即位の礼大嘗祭挙行。国際花と緑の博覧会(花博)開催。第2次海部内閣発足、その後新たに第2次海部改造内閣も発足。ドイツ再統一イラククウェート侵攻[130]礼宮文仁親王(現:秋篠宮)と川嶋紀子が結婚。『ちびまる子ちゃん』放送開始[131]秋山豊寛が日本人として初めて宇宙へ。スーパーファミコン発売[132]
1991年平成3年
雲仙普賢岳が大噴火[133]湾岸戦争勃発。第58代横綱千代の富士が引退。信楽高原鐵道列車衝突事故大韓民国朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が国際連合加盟。宮澤内閣発足。東北上越新幹線東京駅乗り入れ開始。ソ連8月クーデターソビエト連邦解体[134]大手証券会社の巨額損失補填問題バブル経済崩壊、後に失われた10年と呼ばれる不況始まる[135]
1992年平成4年
バルセロナオリンピックアルベールビルオリンピック開催。尾崎豊死去。毛利衛が宇宙へ(スペースシャトル日本人初搭乗)。東京佐川急便の巨額不正融資事件PKO協力法の成立、自衛隊がカンボジアへ出動。天皇が初めて中華人民共和国など東南アジア3ヶ国を訪問。米大統領にビル・クリントンが当選。宮澤内閣改造内閣発足。山形新幹線が開業。山形国体で天皇に対する発煙筒事件[136]ハウステンボスが開業。学校の週休2日制(第2土曜日休日制)始まる[137]
1993年平成5年
Jリーグの発足。 皇太子徳仁親王と小和田雅子が結婚の儀を挙行。レインボーブリッジが開通。東京サミット非自民・非共産連立政権細川内閣発足により、自由民主党最初の下野(55年体制の崩壊)。歴史的冷夏。1993年米騒動によりコメの部分開放を決定。ドーハの悲劇田中角栄死去。北海道南西沖地震[138]。第61回式年遷宮伊勢神宮)。法隆寺姫路城世界文化遺産登録。屋久島白神山地世界自然遺産登録。
1994年平成6年
リレハンメルオリンピック開催。羽田内閣が発足。自社さ連立政権村山内閣発足。中華航空機墜落事故。女性宇宙飛行士の向井千秋が宇宙へ。大江健三郎ノーベル文学賞受賞。松本サリン事件関西国際空港開港。三陸はるか沖地震金日成死去[139]被爆者援護法成立。古都京都の文化財世界文化遺産登録。
1995年平成7年
阪神・淡路大震災[140]地下鉄サリン事件オウム真理教麻原彰晃代表逮捕[141]ウィンドウズ95発売。戦後50周年村山談話野茂英雄投手がメジャーリーグ新人王に。大統領シラク南太平洋ムルロア環礁核実験を強行。白川郷五箇山の合掌造り集落世界文化遺産登録。
1996年平成8年
第1次橋本内閣発足。住専処理法が成立。アトランタオリンピック開催[142]ペルー日本大使館人質事件藤本弘渥美清死去。北海道豊浜トンネルが落盤事故。O157による食中毒事件。第2次橋本内閣発足。原爆ドーム厳島神社が世界文化遺産登録。
1997年平成9年
消費税改定 (5%)。神戸連続児童殺傷事件[143]ナホトカ号重油流出事故香港中国に返還。秋田新幹線東京湾アクアラインが開通。北陸新幹線が一部先行開業。たまごっちブーム。映画『もののけ姫』が公開。ダイアナ元英皇太子妃事故死。第2次橋本改造内閣発足。サッカー日本男子代表がW杯初出場を決める。ポケモンショック京都議定書が採択される。アイヌ文化振興法の成立。臓器移植法が成立。日米安保条約の新ガイドライン合意。北海道拓殖銀行が経営破綻。
1998年平成10年
山一證券が自主廃業。和歌山毒物カレー事件参議院議員通常選挙で参院が与野党逆転、平成で2度目のねじれ国会に。小渕内閣発足。長野オリンピック開催。サッカーワールドカップに日本が初出場。横浜ベイスターズが38年振りに日本一。北朝鮮弾道ミサイルテポドン1号発射実験。新しく民主党が結党される。旧国鉄債務処理法の成立により国鉄清算事業団を廃止。金融再生関連法(債権管理回収業に関する特別措置法など5法)の成立[144]。古都奈良の文化財世界文化遺産登録
1999年平成11年
情報公開法周辺事態法の成立。国旗国歌法通信傍受法の成立。天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典の開催。全日空61便ハイジャック事件国旗国歌法成立。マカオ中国に返還。ミッチー・サッチー騒動。『だんご3兄弟』が大ヒット。ノストラダムス現象(7の月に恐怖の大王)。2000年問題が話題に。NATO軍がユーゴスラビアに大規模空爆。東海村JCO臨界事故[145]。日光の社寺世界文化遺産登録
2000年平成12年
九州・沖縄サミット開催。二千円札発行。小渕恵三死去。第1次森内閣発足。神の国発言神の国解散第2次森内閣発足。日比谷線脱線事故韓国北朝鮮南北首脳会談が実現。9月11日東海豪雨が発生。三宅島が噴火し全島避難。シドニーオリンピック。米大統領にジョージ・ウォーカー・ブッシュが当選。白川英樹ノーベル化学賞受賞。加藤の乱世田谷一家殺害事件20世紀が終わる[146]琉球王国のグスク及び関連遺産群世界文化遺産登録。
2001年平成13年
21世紀が始まる。えひめ丸事故第1次小泉内閣発足。附属池田小事件アメリカ同時多発テロ事件対テロ戦争に参加。米英軍がアフガニスタンに報復攻撃。九州南西海域工作船事件皇太子徳仁親王妃雅子愛子内親王を出産。野依良治ノーベル化学賞を受賞。ウィキペディア設立[147][148]
2002年平成14年
ソルトレイクシティオリンピックが開催。EU圏内で新通貨ユーロに完全統合。住民基本台帳ネットワークが開始。東北新幹線が八戸駅までに延伸。サッカーワールドカップ韓国と日本が共催。小柴昌俊ノーベル物理学賞田中耕一ノーベル化学賞を受賞。日朝首脳会談。拉致被害者5人が日本へ帰国[149]
2003年平成15年
天皇前立腺癌となり摘出手術東海道新幹線品川駅が開業。イラク戦争勃発。自衛隊イラク派遣始まる。サッダーム・フセイン拘束。玄界灘海難事故阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ制覇。第2次小泉内閣発足。感染症SARSの世界的流行。個人情報保護法成立[150]
2004年平成16年
九州新幹線(鹿児島ルート)の新八代駅鹿児島中央駅間が開業。佐世保小6女児同級生殺害事件。観測史上最多の10個の台風が日本列島に上陸。紀伊山地の霊場と参詣道世界文化遺産登録アテネオリンピック開催。イラク日本人人質事件年金未納問題。日朝首脳会談(2回目)。新潟県中越地震日本銀行券のデザインを20年ぶりに変更。『東北楽天ゴールデンイーグルス』がプロ野球パ・リーグに新規参入。スマトラ沖地震(インド洋大津波)[151]
2005年平成17年
H-IIAロケット打ち上げ成功。福岡県西方沖地震JR福知山線脱線事故愛知万博開幕。中部国際空港開港。ロンドン同時多発テロ知床世界自然遺産登録。衆議院解散を断行、第44回衆議院議員総選挙郵政民営化法案成立。第3次小泉内閣発足。構造計算書偽造問題が発覚[152]
2006年平成18年
平成18年豪雪ライブドアショック堀江メール問題堀江貴文逮捕。トリノオリンピック開催。ワールドベースボールクラシック開催、日本が初代優勝。ワールドカップ ドイツ大会開催。村上ファンド代表の村上世彰逮捕。秋篠宮妃紀子悠仁親王出産。第1次安倍内閣発足。北朝鮮によるミサイル発射実験北朝鮮の核実験サッダーム・フセインイラク元大統領処刑[153]
2007年平成19年
食品に関する不祥事が相次ぐ。防衛庁が防衛省に移行。平成19年能登半島地震長崎市長射殺事件松岡利勝農相自殺。石見銀山遺跡とその文化的景観世界文化遺産登録新潟県中越沖地震参議院議員通常選挙民主党大勝、参院が平成で3度目のねじれ国会に。福田康夫内閣発足。日本郵政公社民営化、日本郵政グループ(JPグループ)発足[154]
2008年平成20年
石油価格高騰による物価上昇。チベットで大規模暴動野島崎沖でイージス艦衝突事故が発生。四川大地震秋葉原通り魔事件岩手・宮城内陸地震後期高齢者医療制度が施行される。長野県長野市北京オリンピックの聖火リレー北京オリンピックリーマンショック、世界的な金融危機(世界同時不況)、急速な景気後退。北海道・洞爺湖サミット開催。麻生内閣発足。バラク・オバマが史上初の黒人大統領になる。東海道新幹線0系引退。南部陽一郎小林誠益川敏英ノーベル物理学賞下村脩ノーベル化学賞を受賞[155]
2009年平成21年
2009年新型インフルエンザの世界的流行第2回WBCで日本2連覇。北朝鮮によるミサイル発射実験北朝鮮の核実験民社国連立政権鳩山由紀夫内閣発足により、自由民主党が2度目の下野。天皇陛下御在位二十年記念式典の開催。裁判員制度が始まる。行政刷新会議事業仕分けが行われる[156]
2010年平成22年
朝青龍引退。バンクーバーオリンピック開催。公立高校無償化宮崎県南部を中心に口蹄疫の流行菅内閣発足。ワールドカップ 南アフリカ大会開催。第22回参議院議員通常選挙参院が与野党逆転、平成で4度目のねじれ国会に。高齢者所在不明問題日本各地で記録的な猛暑尖閣諸島中国漁船衝突事件東北新幹線東京 - 新青森間全面開通。2010年欧州ソブリン危機鈴木章根岸英一が、ノーベル化学賞を受賞[157]
2011年平成23年
タイガーマスク運動アラブの春大相撲八百長問題が発覚。カンタベリー地震オサマ・ビンラディン殺害東北地方太平洋沖地震東日本大震災福島第一原発事故長野県北部地震 (2011年)九州新幹線鹿児島ルート全面開通。2011 FIFA女子ワールドカップなでしこジャパンが初優勝。平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群が世界遺産登録―。小笠原諸島世界自然遺産登録テレビアナログ放送が被災3県(福島、宮城、岩手)を除き停波、被災3県では翌年3月末に停波(地デジへ完全移行)。野田内閣発足。外国為替市場円相場が戦後最高値の75円31銭を記録。台風12号被害。カダフィー殺害タイ洪水トルコ東部地震金正日死去[158]
2012年平成24年
平田信菊地直子高橋克也逮捕。天皇狭心症の症状で心臓バイパス手術コンプリートガチャ問題。東京スカイツリーが開業。新東名高速道路開通。大飯原発など原子力発電所反対デモ九州北部豪雨ロンドンオリンピック開催。尖閣諸島国有化中国における反日活動山中伸弥ノーベル医学賞受賞。日本維新の会結成。東京駅丸の内駅舎復元パソコン遠隔操作事件笹子トンネル天井板落下事故民国連立政権が終わり、自公連立政権第2次安倍内閣発足[159]
2013年平成25年
フランス軍セルヴァル作戦を実施。アルジェリア人質事件第3回WBC開催。出雲大社遷宮を実施(60年ぶり)。富士山世界文化遺産登録(富士山-信仰の対象と芸術の源泉)。第62回式年遷宮伊勢神宮)。あまちゃんブーム。東北楽天ゴールデンイーグルスパ・リーグ初優勝および初の日本一、田中将大投手が公式戦通算30連勝の新記録。伊豆大島土石流災害[160]
2014年平成26年
小保方晴子によるSTAP研究と不正騒動。ソチオリンピック開催。平成26年豪雪あべのハルカスが開業。宇露関係が悪化してクリミア自治共和国2014年クリミア住民投票富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産登録。マレーシア航空370便墜落事故。消費税改定 (8%)。2014年韓国フェリー転覆事故ワールドカップブラジル大会開催。マレーシア航空17便墜落。集団的自衛権の行使容認。マクドナルド食品消費期限切れ問題佐世保女子高生殺害事件妖怪ウォッチブーム。平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害ISIL (IS) 樹立。日本国内でデング熱が流行。2014年の西アフリカエボラ出血熱流行2014年スコットランド独立住民投票否決。2014年の御嶽山噴火天野浩赤崎勇中村修二ノーベル物理学賞を受賞。長野県神城断層地震
2015年平成27年
シャルリー・エブド襲撃事件ISILによる日本人拘束事件川崎市中1男子生徒殺害事件寝台特急北斗星トワイライトエクスプレス廃止。北陸新幹線および上野東京ラインが開業。寺社連続油被害事件大阪市特別区設置住民投票。明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業遺産群が世界遺産登録。集団的自衛権反対運動平成27年9月関東・東北豪雨安全保障関連法案成立。スポーツ庁防衛装備庁設置。マイナンバー制度開始。大村智ノーベル生理学・医学賞受賞。梶田隆章ノーベル物理学賞受賞。パリ同時多発テロ事件。プレミア12開催
2016年平成28年
日本銀行マイナス金利政策北海道新幹線新青森駅新函館北斗駅間が開業[161]熊本地震伊勢志摩サミット開催。現職アメリカ大統領として初めてバラク・オバマが被爆地広島市を訪問イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票で賛成多数。バングラデシュダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件が発生。トルコでクーデター未遂国立西洋美術館世界遺産登録。相模原障害者施設殺傷事件リオデジャネイロオリンピック開催。今上天皇が生前退位の意向についておことばを公表。大隅良典ノーベル生理学・医学賞を受賞。阿蘇山が噴火。鳥取県中部地震三笠宮崇仁親王薨去。『ポケモンGO』がブーム。『君の名は。』が大ヒット。糸魚川市大規模火災SMAP解散。
2017年平成29年
ドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領に就任。稀勢の里が19年ぶりに日本出身の横綱に昇進。金正男マレーシアにて毒殺される。第4回WBC開催。学校法人森友学園問題。ボルシア・ドルトムント専用バス爆弾攻撃事件

平成を冠するもの[編集]

以下には、「平成」を冠する主な名称・用法・事柄などを列挙している。当然、全てを網羅するものではない。

文化・芸能[編集]

政治機関[編集]

企業・経済団体[編集]

番組名・作品名[編集]

アニメや特撮作品では、昭和から続くシリーズで平成に制作された作品を「平成ゴジラ」や「平成ウルトラマン」、「平成ライダー」と呼ぶことが多い。

鉄道[編集]

地名[編集]

なお上記のうち、岐阜県関市(改元当時は武儀町)の地名に限っては平成改元以前の昭和時代1988年(昭和63年)以前)にも存在していた小字名である。

道の駅[編集]

  • 道の駅平成 - 上記岐阜県関市の平成(へなり)地区に建てられている。ただし駅名としての読み方は「へいせい」。

教育[編集]

小学校[編集]

中学校・高等学校[編集]

大学[編集]

博物館[編集]

病院[編集]

橋梁・トンネル[編集]

その他[編集]

  • 平成大堰
  • 平成に改元した翌日の平成元年(1989年)1月8日朝日新聞朝刊に、新元号と同じ平 成(たいら しげる)さんや○○平成(○○へいせい)さんが数人いることが掲載された[162]。マスコミの中には(たいら しげる)さん個人を見つけ出してインタビューする番組も見られた。

元号発表[編集]

小渕恵三内閣官房長官(当時)が、総理大臣官邸での記者会見で使用した台紙に『平成』と文字を揮毫したのは、内閣総理大臣官房(当時。中央省庁再編後は内閣府大臣官房)人事課辞令専門職の河東純一である。

記者発表の20分ほど前、「平成」と鉛筆で書かれた紙片を渡され、新元号名を知る。その後、河東自らが用意した4枚の奉書紙にそれぞれに平成と書き、4枚目を額に入れ、ダンボール風呂敷で梱包したものが小渕内閣官房長官の元へと運ばれた。河東本人談として、初めて平成と知った時、「画数の少ない字は形が取りにくく、書きにくい」と思ったそうである[163]

また、4枚目を選んだのは上手い下手に関係なく、初めから4枚目を提出するつもりだったとも語っている。新元号を墨書する場所は、予め同官房内政審議室の会議室と決められていた。入室した際の同室では数人が別の作業を行っていたので、頼んで作業机の片隅を空けてもらい、「平成」を書き上げた。作業机は比較的高く、椅子はパイプ椅子で、周囲もやや喧騒であったため、非常に書きにくかったそうである[164]

河東純一は、2005年(平成17年)12月に職務(20万枚以上に及ぶ官記・位記・辞令および表彰状等の作成)の功績を認められ、第18回「人事院総裁賞」個人部門を受賞した[165]

その「平成」の奉書紙は、平成改元時の内閣総理大臣であった竹下登に贈呈され、竹下元首相私邸に飾られていた[166]が、現在は国立公文書館に寄贈されている[167]

その他[編集]

三重県埋蔵文化センターが開催する「おもろいもん出ましたんやわ展」の平成27年開催分に松阪市朝見遺跡から出土した「平成」と書かれた平安時代中期の墨書土器が公開される[168][169][170][171]櫛田川の氾濫を鎮めるための祭事に使われたと推定している。

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

  1. ^ 2017年5月現在。
  2. ^ 先代の第124代・昭和天皇崩御に伴い践祚した日。
  3. ^ 明治天皇が崩御して皇太子嘉仁親王が即位(大正天皇)した1912年7月30日は「明治45年」( 1912年 1月1日から 7月30日 まで)と「大正元年」( 1912年 7月30日 から12月31日まで)が重なったのと同様に、大正天皇が崩御して皇太子摂政裕仁親王が即位(昭和天皇)した1926年12月25日は「大正15年」(1926年 1月1日から 12月25日 まで)と「昭和元年」( 1926年 12月25日 から12月31日まで)が重なることで、改元する際に元号が重複する日があった。
  4. ^ 2010年(平成22年)参院選・比例区得票率2%以上の政党要件を満たしている。
  5. ^ 昭和45年11月の伊勢新聞北勢版や中日新聞の三重県桑名市の昭和33年生まれの女子中学生自殺かの記事で自殺を寝た子を起こすなでクローズアップしなかった。
  6. ^ 2006年(平成18年)10月、久米宏は福岡いじめ自殺事件に対する回想コメントで「報道関係者としていじめ自殺報道でいじめや自殺が増加することも想定したが、男子中学生へのいじめがあまりにも酷かったのでニュースにしちゃいました」と発言している(「報道ステーション」や「たけしの日本教育白書」などテレビ番組での発言)。
  7. ^ <参考文献>『平成宗教20年史』(幻冬舎新書、2008年(平成20年)、島田裕巳)- <書籍要約>平成元年、週刊誌が坂本弁護士事件を報道して糾弾を開始しオウム真理教はにわかに注目を集める。その後オウムは一連の騒動を起こし、その間、幸福の科学も台頭、宗教は社会の重大な関心事となり、ついに平成7年、地下鉄サリン事件を迎える。一方、平成5年、万年野党だった公明党が連立政権に参加、11年以後、与党として君臨し、ついに日本は新宗教団体が政治権力を行使する国となった。オウム、創価学会以外にもさまざまな新宗教やスピリチュアル・ブームに沸いた現代日本人の宗教観をあぶり出す ―
  8. ^ 1970年生まれ以前の世代の短大卒のステータスは、1980年生まれ以降の世代に比べると高かった。
  9. ^ 競艇でも以前は「高松宮杯」という名を使っていたが、1987年(昭和62年)2月以降から競輪や中央競馬よりも早く高松宮記念 (競馬)に名称を変更していた。参考:「高松宮殿下と住之江」(日本財団電子図書館)

出典[編集]

  1. ^ “2019年皇太子さま即位 代替わり、新しい形 新元号、幅広く議論も”. 毎日新聞. (2017年1月11日). http://mainichi.jp/articles/20170111/ddm/003/040/033000c 2017年1月11日閲覧。 
  2. ^ a b c “「平成」選定の背景 頭文字 昭和と異なる「H」に”. 日本経済新聞. (2017年1月22日). http://www.nikkei.com/article/DGKKZO11979720R20C17A1TZJ000/ 2017年2月26日閲覧。 
  3. ^ a b 考・皇室 私の意見/5止 元号の意味づけ変化も 的場順三・元内閣官房副長官、毎日新聞、2016年10月22日付朝刊
  4. ^ a b c 佐野眞一『ドキュメント昭和が終わった日2 元号「平成」の決定の瞬間』(『文藝春秋』2009年3月号掲載)
  5. ^ 「雑学大全」230ページ 東京書籍2007年刊 / ISBN 978-4487801305.
  6. ^ 文藝春秋 2012年2月号
  7. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス128頁
  8. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス129頁
  9. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス107頁
  10. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス108頁
  11. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス109頁
  12. ^ 『平成史』増補新版 河出ブックス103頁
  13. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス105頁
  14. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス104頁
  15. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス110頁
  16. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス122頁
  17. ^ 読売新聞の平成26年8月5日の第4面記事
  18. ^ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000017-mai-pol
  19. ^ “10月から環境税導入、家計負担は年1228円増 撤廃求める産業界”. 産経新聞. (2012年9月28日). http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120928/biz12092823270037-n1.htm 2012年10月4日閲覧。 
  20. ^ “県:全県で「神奈川州」 横浜市の構想と違い鮮明−−地方自治制度、県方針の素案 /神奈川”. 毎日新聞. (2012年8月29日). http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120829ddlk14010257000c.html 2012年8月31日閲覧。 
  21. ^ “「双京構想」皇室の一部機能移転を 30年後の京都の未来像を提言”. 産経新聞. (2012年3月12日). http://sankei.jp.msn.com/life/news/120312/imp12031223050002-n1.htm 2012年8月31日閲覧。 
  22. ^ 平成27年度国の予算編成等に対する提案 (PDF)”. 関西広域連合. p. 11 (2014年6月10日). 2014年8月14日閲覧。
  23. ^ 『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、301ページ18行目
  24. ^ 『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、300ページ13行目
  25. ^ 『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、302ページ2行目
  26. ^ 『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)
  27. ^ 『学習まんが 日本の歴史 20 激動する世界と日本』89頁
  28. ^ 『学習まんが 日本の歴史 20 激動する世界と日本』88頁
  29. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス80頁
  30. ^ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000099-san-soci
  31. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス82頁
  32. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス83頁
  33. ^ 『平成史』増補新版河出ブックス81頁
  34. ^ 訪日外国人、最多1341万人 2兆300億円を使う 朝日新聞
  35. ^ クールジャパン推進機構が発足 日本の文化を輸出日本経済新聞 2013年11月25日)
  36. ^ クールジャパン海外展開、低金利融資で支援 政府、中小向け創設へ産経新聞 2014年1月3日)
  37. ^ 放送コンテンツの海外展開に関する現状分析(2013年度) (PDF)”. 内閣官房 (2014年11月28日). 2014年12月3日閲覧。
  38. ^ 出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案 閣法第55号 閣議決定日:平成26年3月11日
  39. ^ 西村 和雄 「基礎学力低下防ぐために」
  40. ^ 6・3・3・4制見直しも…首相直属会議発足へ 読売新聞(2013年1月5日)
  41. ^ http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140306/wlf14030613040013-n1.htm
  42. ^ ニートの救急箱 中年ニート(中年無業者)
  43. ^ Benesse 携帯電話の利用実態 〜第3回(2008年版)〜
  44. ^ 朝日新聞 2010年12月12日付
  45. ^ テレビはそんなに偉いのか?(和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」 2010年(平成22年)5月31日)
  46. ^ 和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」、2010年(平成22年)5月31日と同年11月9日の記事
  47. ^ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140811-00000008-sasahi-hlth
  48. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)29頁
  49. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)58頁
  50. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)79頁
  51. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)68頁
  52. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)76頁
  53. ^ 『平成宗教20年史』91頁〜93頁
  54. ^ 『平成宗教20年史』76頁〜77頁
  55. ^ 『平成宗教20年史』36頁〜40頁
  56. ^ 『平成宗教20年史』45頁
  57. ^ NEWSポストセブン|続く「嫌韓デモ」 国会で排外・人種侮蔑デモ抗議集会開催
  58. ^ 『平成宗教20年史』21頁
  59. ^ 『平成宗教20年史』52頁
  60. ^ 『平成宗教20年史』54頁〜56頁
  61. ^ 『平成宗教20年史』65頁
  62. ^ 『平成宗教20年史』78頁
  63. ^ 『平成宗教20年史』185頁
  64. ^ 『平成宗教20年史』130頁
  65. ^ 『平成宗教20年史』117頁〜119頁
  66. ^ 『平成宗教20年史』148頁
  67. ^ 『平成宗教20年史』170頁〜173頁
  68. ^ 「血液型を扱う番組」に対する要望”. BPO(放送倫理・番組向上機構)青少年委員会. 2014年4月5日閲覧。
  69. ^ 平成24年度発表の厚生労働省の推計
  70. ^ “認知症の高齢者300万人超 65歳以上「10人に1人」”. イザ! (産経新聞社). (2012年8月24日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/medical/586009/ 2012年9月20日閲覧。 
  71. ^ “65歳以上、3000万人超=総人口の24.1%−総務省推計”. 時事通信社. (2012年9月16日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201209/2012091600128 2012年9月20日閲覧。 
  72. ^ “小5女子児童、給食後に死亡…アレルギー反応か”. 読売新聞. (2012年12月21日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121221-OYT1T00761.htm 2012年12月31日閲覧。 
  73. ^ “厚木市給食問題:児童体調不良、原因判明せず /神奈川”. 毎日新聞. (2012年12月15日). http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20121215ddlk14040264000c.html 2012年12月31日閲覧。 
  74. ^ 2012年(平成24年)8月29日付読売新聞朝刊第1面
  75. ^ NHKNEWSWEB 2012年(平成24年)8月29日(水曜日) 魚離れにファストフィッシュ
  76. ^ 2013年(平成25年)3月15日付読売新聞1面
  77. ^ 取材と文章/出井康博(ジャーナリスト)SAPIO2012年(平成24年)6月6日
  78. ^ “肺炎の原因ともなるRSウイルス、過去最多5千件超…東京が最多”. リセマム. (2012年10月22日). http://resemom.jp/article/2012/10/22/10448.html 2012年11月7日閲覧。 
  79. ^ “タニタ食堂が15日に2号店 五反田の病院内、日替わり定食だけ”. 産経新聞. (2012年6月14日). http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120614/biz12061414290008-n1.htm 2012年8月31日閲覧。 
  80. ^ “宮崎ノロ集団感染、病院職員が媒介し拡大か”. 読売新聞. (2012年12月24日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121224-OYT1T01091.htm 2012年12月31日閲覧。 
  81. ^ 厚生労働省 2012, p. 1.
  82. ^ 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について”. 厚生労働省. 2011年1月6日閲覧。 (日本語)
  83. ^ ダニ媒介感染症で新たに男性死亡 国内感染4人に
  84. ^ ダニ媒介感染症:広島の成人男性死亡確認 国内で4人目
  85. ^ 夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」賛成は男性45%・女性35%
  86. ^ 女性議員に「早く結婚しろ」 都議会でヤジ飛ぶ 日本経済新聞 2014年6月19日
  87. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)119頁
  88. ^ d.hatena.ne.jp/keyword/笠井寛司(はてなキーワード
  89. ^ 男は邪魔!~「性差」をめぐる探究~ P120
  90. ^ 中高生の「男女別学」にはメリットがあるのか?ニューズウィーク
  91. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)24頁
  92. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)58頁
  93. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)109頁
  94. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)217頁
  95. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)119頁
  96. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)20頁
  97. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)78頁
  98. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)116頁
  99. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)39頁
  100. ^ 読むだけですっきりわかる平成史 (宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)198頁
  101. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)208頁
  102. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)217頁
  103. ^ “婚活も安定志向=「三高」より「三平」−民間調査”. 時事通信社. (2012年8月13日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012081300050 2012年8月15日閲覧。 
  104. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)85頁
  105. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)156頁
  106. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)99頁
  107. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)174頁
  108. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)41頁
  109. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)77頁
  110. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)67頁
  111. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)20頁
  112. ^ “来春の選抜、3月22日開幕=「東北絆枠」で1校を選出へ−高校野球”. 時事通信社. (2012年9月12日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201209/2012091200818 2012年9月20日閲覧。 
  113. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)40頁
  114. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)50頁
  115. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)51頁
  116. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)52頁
  117. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)118頁
  118. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)41頁
  119. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)105頁
  120. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)25頁
  121. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)66頁
  122. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)35頁
  123. ^ 日本経済新聞(夕刊) 1989年9月18日付
  124. ^ 平成享保(へいせいきょうほう)(現代社会研究所)
  125. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)12頁
  126. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)14頁
  127. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)21頁
  128. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)15頁
  129. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)16頁
  130. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)27頁
  131. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)24頁
  132. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)26頁
  133. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)33頁
  134. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)32頁
  135. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)36頁
  136. ^ 『日本経済新聞』1992年10月5日付け朝刊35頁
  137. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)44頁
  138. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)50頁〜55頁
  139. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)65頁
  140. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)69頁
  141. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)71頁
  142. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)83頁
  143. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)91頁
  144. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)101頁
  145. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)108頁
  146. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)119頁〜120頁
  147. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)126頁
  148. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)127頁
  149. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)139頁
  150. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)148頁
  151. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)157頁
  152. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)165頁
  153. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)172頁
  154. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)185頁
  155. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)192頁
  156. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)200頁
  157. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)213頁
  158. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)223頁
  159. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)237頁
  160. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)247頁
  161. ^ “北海道新幹線開業:観光客100万人増へ PRターゲットは1都3県”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年1月4日). http://mainichi.jp/feature/news/20141229mog00m040032000c.html 2015年1月9日閲覧。 
  162. ^ 朝日新聞 1989年1月8日付朝刊 社会面
  163. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「tbskaikin」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  164. ^ TBSラジオ伊集院光・『日曜日の秘密基地』より。
  165. ^ 第18回(平成17年)「人事院総裁賞」個人部門受賞者 人事院、2009年7月23日 閲覧。
  166. ^ TBS系列『世界バリバリ★バリュー』2007年11月28日放送
  167. ^ TBS系列『テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース』2015年4月6日放送
  168. ^ 「平成」と書かれた墨書土器などの出土品と最新の発掘成果を公開します
  169. ^ 【摩訶不思議!?】「平成」と書かれた平安時代の土器が出土!
  170. ^ 15日に「おもろいもん出ましたんやわ」展 三重埋文センター
  171. ^ 平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展

参考文献[編集]

改元の項目
  • 読売新聞政治部編 『平成改元』 (行研、1989年)
  • 佐野眞一「第2章 元号<平成>の決定の瞬間」『ドキュメント昭和が終わった日』より(文藝春秋、2009年)
歴史学的類似時代の項目
  • 古田隆彦『昭和元禄から平成享保へ』(PHP研究所、1989年)
  • 堺屋太一『時代は変わった知価革命』(講談社、2001年)
政治史の項目
経済史の項目
宗教史の項目
教育史の項目
時代概説
  • 「昭和から平成へ」 『集英社版 漫画 日本の歴史』より
女性史の項目
  • 「女性史」 『日本女性史大事典』より(新人物往来社、1994年、新版2002年)
  • 生涯未婚率の記述⇒2012年(平成24年)5月1日火曜日 17時42分-社会(J-CASTニュース)
  • 女性の初産年齢が初の30歳超えの記述⇒厚生労働省2011年(平成23年)の人口動態統計(概数)
大正時代類似説
  • 皿木喜久 『大正時代を訪ねてみた 平成日本の原景』(産経新聞社、2002年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]