協定世界時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

協定世界時(きょうていせかいじ、UTC)とはセシウム原子時計が刻む国際原子時(TAI)をもとに、天文学的に決められる世界時(UT1)との差が1秒未満となるよう国際協定により人工的に維持されている世界共通の標準時である。具体的には、世界時との差が0.9秒以内になるように閏秒を挿入して維持している。世界各国の標準時はこれを基準として決めている。例えば、日本の場合は日本標準時(JST)で協定世界時より9時間進んでおり、「+0900(JST)」のように表示する。

[編集] 世界時と協定世界時

国際単位系(SI)では、1秒は「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の9,192,631,770倍に等しい時間」と定義されている。国際原子時(TAI)は、世界時の1958年1月1日0時0分0秒を起点として原子時計で計測して時刻を決めている。計測機関はフランスセーヴルにある国際度量衡局である。

他方、世界時(UT)は地球自転を観測して決められるが種々の要因により、地球の自転周期は一定していない。長期的には潮汐運動の影響で地球の自転周期は少しずつ長くなっている。またスマトラ島沖地震 (2004年)の際には自転が僅かに早まったと言われている。世界時と国際原子時とのずれを補正するために、国際原子時に閏秒を導入したものがこの協定世界時である。世界時とのずれが0.9秒を超えると閏秒として1秒が挿入あるいは削除されることになっている(詳細は閏秒の項目を参照)。

閏秒によってずれを補正するようになったのは1972年からである。それまでは地球の自転の変動にあわせて原子時計の周波数を一定値オフセットして世界時の進行に近似させ、必要に応じて0.1秒のステップ調整を行うことで世界時とのずれが常に0.1秒以内になるようにしていた。しかし周波数のオフセット値を毎年調整する必要があり、これは困難なものであった。そのため、1972年から1秒の閏秒による現在の方式に変更された。

[編集] 略称

協定世界時の略称はUTC(Universal Time, Coordinated)である。

国際電気通信連合(ITU)では、協定世界時の略称は1つだけにしようと考えていた。英語ではCoordinated Universal Timeで「CUT」、フランス語ではTemps Universel Coordonnéで「TUC」、イタリア語ではTempo Coordinato Universaleで「TCU」と言語によって略し方が異なると不便であるからである。「UTC」でも世界時(UT)の変形という意味合いを表すことができ、またすでにあるUT0、UT1などとも整合がとれる。

[編集] 関連項目