■■■質問スレッド@化学板6■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(゚д゚)ウマー
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・
過去スレ等はこちら>>2
2?iss?tss?j3I¨°:02/04/04 02:47
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916
★わからない問題はココに書いてね★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158

3(゚д゚)ウマー:02/04/04 03:02
参考

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1015919568/l50
◆◆◆◆有機合成専用質問版◆◆◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/l50
4あるケミストさん:02/04/04 08:58
マクマリーって高校レベルの数学知識で読めます?
5あるケミストさん:02/04/04 10:29
数学知識は中学でも読めるんじゃないか?
6:02/04/04 11:58
難しい数式はないんですか。
7あるケミストさん:02/04/04 13:40
なぜ有機化学に難しい数式がでてくると思うのだろう?
8今度高校行くやつ:02/04/04 14:37
有機化学と無機化学って炭素が入ってるはいってない以外に何か違うんですか?
9:02/04/04 14:56
>>7
まだほとんど知らないんです。
10あるケミストさん:02/04/04 16:42
>>9
とりあえず読んでから考えれ

>>8
炭素がない有機化学はないが炭素がある無機化学はある
11:02/04/04 16:48
>>10
わかりました。
どうもありがとう。
12あるケミストさん:02/04/04 18:38
素朴な疑問

硫酸の分子の化学式はH2SO4なのに
硫酸イオンはSO42-とHがないのはなぜ?
13あるケミストさん:02/04/04 19:13
(゚Д゚)ポカーン

過塩素酸イオンにもHはないなぁ。
硝酸イオンにもないなぁ。
塩素酸イオンにも亜塩素酸イオンにも次亜塩素酸イオンにも…。
14今度高校行くやつ:02/04/04 19:24
炭素がある無機化学ってひょっとして二酸化炭素や一酸化炭素のこと?
それにしてもこの掲示板かなりレベル高いですね。
もっと勉強してきまっす!
15あるケミストさん:02/04/04 19:29
CO, CO2も有機化合物にいれていませんね.
しかし無機化学の研究の対象として,有機金属化合物や,
ヘモグロビンなど有機配位子をもつ金属錯体もありますよ.
16今度高校行くやつ:02/04/04 19:44
へーなるほど。
17あるケミストさん:02/04/04 22:10
>>12
硫酸分子から水素イオンが2つ取れた SO4(2-) を硫酸イオンと
呼ぶと決めたから

>>14
ここはへたれ研究者やへたれ院生のスクツだったりするから(藁
18あるケミストさん:02/04/05 03:54
ノズル等をつかってブタンガスなどの炭化水素ガスを酸素(雰囲気)中に吹き込んで点火すると、
蝋燭の様に「青色の内炎」+「赤色の外炎」とかの炎がが立ち、さらに煤が出たりしますが、
逆に「酸素(を含む空気)を炭化水素ガス中に吹き込む」とどんな炎が立つのでしょうか?
19あるケミストさん:02/04/05 14:31
エタノールと、イソプロパノールの性質の違いを教えてください。
ビデオデッキなどのクリーニングに使うのですが、
エタノールは金属を腐食させるという話があって、どうしようかと思っています。
なお、TEAC(ティアック)から発売されているクリーニング液は、
純水とイソプロパノールがそれぞれ50%ずつとなっています。
20あるケミストさん:02/04/05 17:04
>>19
税金の関係からイソプロピルアルコールの方が安いから使ってるんだと思うけど?
すぐ飛ぶから腐食は気にしなくてもいいと思う。
21あるケミストさん:02/04/06 00:02
論文のインパクトファクターで、どの雑誌がどのくらいの点数とかわかるサイトないですか?

今はJACSのが知りたいです。
22あるケミストさん:02/04/06 00:17
>>21
5−6ぐらい。
23あるケミストさん:02/04/06 00:33
今初めてこの板に来たんだけど、
IDのテストスレないの?
IDに「C6H12O6」が出た奴は神!とかさ。
24 ◆xChemPdU :02/04/06 12:56
沈み過ぎage

>>23
ここはIDない板だよ。
キャップで遊んでる人はいるけどね。
25あるケミストさん:02/04/06 13:15
×キャップ
○トリップ
26あるケミストさん:02/04/07 22:50
蒸気圧の問題でわからない計算があったのですが、
PV/R(1/273+1/373)=2V/300R
これは、どうやってP=1.05(atm)まで導けばいいのでしょうか?


PV/273R+PV/373R=2V/300Rにすると計算がかなりややこしくなりますし。
最小公倍数見つけるのに時間がかかりすぎそうですし。
(;´Д`)
27あるケミストさん:02/04/07 22:58
>26
ネタ?!
両辺にR/Vをかけてみるべし。
28名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/07 23:19
漠然とした質問で申し訳ないのですが、
『分子軌道法』ってどういうものですか?
有機化学は『有機電子論』と『分子軌道法』で
説明されると聞いたのですが・・・。
2926:02/04/08 00:46
ネタじゃないっす。

(1/273+1/373)をどうにかすっきり計算しようとしてました。
結局両辺に*373掛けて計算しました…
割り切れる計算だとばかり思い込んでしまって、
有効数字のこととか考えてませんでした。

文転して首吊って来ます・・・
30歯糞 ◆98NP1E9U :02/04/08 00:51
トリプトファン合成蛋白質の化学式教えて下さい。
お願いします。
31あるケミストさん:02/04/08 00:56
>29
(999の2乗−998の2乗)
をくそまじめに計算するのと同じことやな
32名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/08 10:29
やはり>>28は一言で言えるようなものではないですか?
33あるケミストさん:02/04/08 11:06
一言では説明できない
ので,教科書読め
とりあえず,米沢他の量子化学入門(上)(下)でいいから
3419:02/04/08 11:48
>20 ありがとうございます。
税金なんてものがでてくるとは思わなかった・・・。
35あるケミストさん:02/04/08 17:59
みなさん、実験のときは、
安全メガネと安全ゴーグルどっちつかってますか?
先生に「コンタクトで実験するな」って言われたんですが、
それってメガネ作れってことなのですか?
コンタクトでも安全ゴーグルすればいーじゃんとか思うんですけど、
それは甘いのでしょうか?
36あるケミストさん:02/04/08 20:11
>>35
安全なのはゴーグル
 でもすぐに曇って手元が危うい
次に安全なのは保護メガネ
 横,上も防いでくれる
 でも眼鏡の上から着けると隙間ができる
次に安全なのは眼鏡
 ないよりはマシ
危険なのはコンタクトレンズ

眼鏡+ゴーグル
 安全だけどそのうちゴーグルが億劫になる
コンタクト+保護メガネ
 着ける習慣ができれば最強と思われ。
37あるケミストさん:02/04/08 21:36
いや、コンタクトは厳禁
万が一の時、即座に洗えない
ものごっついゴーグルなら可か?
38 :02/04/08 22:03
ラネー合金ってどんなものなのでしょう?
何の合金とか発火の仕方、炎の色、自然発火するのか?とか知りたいです。
ようは、自然発火する緑色の炎の出る物体を捜してます。
そこで、ラネー合金というものを聞いて、検索したのですが引っかかりませんでした。

よろしくお願いします。
39あるケミストさん:02/04/08 22:20
ラネーニッケルで検索し直せ
40 ◆xChemPdU :02/04/08 23:56
>>25 サンクス
>>30
高分子化合物は、化学式を考えてもあまり意味がないので、普通考えない。(例外あり)
>>35
私もコンタクト反対派。あぶなすぎるので。
おしゃれしたいなら、1日使い捨てコンタクトを週末のみつける。
41あるケミストさん :02/04/09 02:17
40%程度Auを含有した溶液のAu量%を分析するのに
1番適している分析方法を教えてください。
42あるケミストさん:02/04/09 04:01
皆思ってるだろうけど、談話の某サークル占拠もんだいとか、学友会のBBSに書き込もう!
http://www-cgi.ed.kagu.sut.ac.jp/sut-cgi-bin/~stdass1/minibbs-10.31.cgi
43歯糞 ◆Oj75XKH. :02/04/09 04:43
>40
レスありがとうございます。子供の頃読んだギネスブックみたいなのに
一番長い化学式というので載ってたのを覚えてて質問してみました。
化学の事は何にもわかりません。すいませんでした。
(化学記号も長かったような)
44歯糞 ◆98NP1E9U :02/04/09 04:47
test
45あるケミストさん:02/04/09 09:34
>>41
原子吸光
46あるケミストさん:02/04/09 14:41
>>36
>>37
>>40
どーもです。やっぱコンタクトは危ないですか。
今はメガネ安いし作ってもいいんですけどね。
47あるケミストさん:02/04/09 15:04
ゴーグルしてても頭からなんかかぶっちゃうこともあるだろうし
やっぱ実験室ではコンタクトはいやだよなあ
眼鏡の場合,レンズの材質はどうよ?
プラスチックレンズだと溶媒でなんかなるといやだし,
ガラスだとなんかの拍子で割れてけがするかもしれないし
48大学新一年生:02/04/09 15:09
今年工学部の工業化学科に入ったんですけど
教養科目の物理学は必須ですか?
大学の化学系学科で学ぶ物理学ってどんなのがあるんでしょう。
49あるケミストさん:02/04/09 15:15
力学,電磁気学は基礎だけでもやっといたほうがいい
量子力学 (量子化学) やるときにこの二つを知らんと
かなりつらい
高校のスカタン物理じゃない,美しい数学で記述される
物理に触れることは,それだけでも意味がある
5048:02/04/09 15:21
そうですか。
では一年目のうちに物理もしっかりと勉強しておくことにしましょう。
51あるケミストさん:02/04/09 16:10
熱力やるにも物理的な力学系の微積分表記が
理解できないとすごいつらいぞ
52あるケミストさん:02/04/09 20:07
過酸化水素の分解反応で、何かおすすめな触媒は、ありますか?
53あるケミストさん:02/04/09 20:46
>>52
カタラーゼ最強
54あるケミストさん:02/04/09 21:03
>>53反応速度が、すごく早いっていうことですか?
55あるケミストさん:02/04/09 21:30
拡散速度に匹敵ってこと
>10^-9(たぶん)
56あるケミストさん:02/04/09 21:39
だから単位も何もなしの数値を書くなっての
57YYY:02/04/09 22:52
アルミニウム粉末が水と反応して発火したとき
アンモニア臭ってしますか。
おねがいおしえて。
58あるケミストさん:02/04/09 22:54
>57
…(゚Д゚)ハァ
59あるケミストさん:02/04/09 23:17
>>56
ワラ
60あるケミストさん:02/04/09 23:17
しない
61あるケミストさん:02/04/10 02:46
>>56
スマソ
10^18倍間違ってた。単位もつけると  >10^9 M^-1s^-1 
62あるケミストさん:02/04/10 13:52
原子価ってなんですか
63あるケミストさん:02/04/10 16:20
原子の値段
64あるケミストさん:02/04/10 19:22
インスタントコーヒーにレモン汁いれたら
カスみたいなのが分離したんですけど…
なんでですか?
65あるケミストさん:02/04/10 19:27
コーヒーの分子がレモン汁の分子と反応して結晶化したのれす
66あるケミストさん:02/04/10 19:49
おばあちゃんがコーラ飲むと骨が溶けるから
飲むなといいます。ほんとですか?
67あるケミストさん:02/04/10 19:53
^
68あるケミストさん:02/04/10 20:05
水素とか酸素とか確率論とか近似とか・・・
所詮は人間が理解し易くするためにこじつけた理論ばっかり。
科学なんてもんはそんな知識の塊だが,
ほとんどの物質や性質とその知識から生み出された理論が
合致していることが多いことから
科学というものは万能のものであると勘違いされやすい。
論理的に行けばすべて解決できると思ってるやつも居る。

また今年も入学してきました。
科学は万能ですべて理解できると思ってる勘違いB4。
俺が「それはまだ分かってないんだよ」
と言うと,ごっつい軽蔑の眼で見られました。
ひとつの事柄ですべてを理解できると思ってるB4も入ってきました。
俺が「そうじゃなくて,そこでは還元される物質の濃度や
   反応基質表面への近づきやすさとかいろいろ入ってくんのよ。
   だから実験やってみないと正直どうなるか分からんのよ。」
というと,ごっつい軽蔑の眼で見られました。

こういうB4をどういう風に扱えば良いですか?(泣)
69あるケミストさん:02/04/10 21:06
> 水素とか酸素とか確率論とか近似とか・・・
> 所詮は人間が理解し易くするためにこじつけた理論ばっかり。

そうなの? 合理的ってどういう意味だと思う?

> 科学なんてもんはそんな知識の塊だが,
> ほとんどの物質や性質とその知識から生み出された理論が
> 合致していることが多いことから
> 科学というものは万能のものであると勘違いされやすい。

科学が万能だなんて、そんな勘違いをする奴は頭悪すぎ。
だいたい科学って言ったときにどんなものを連想するかは十人十色だろうに。

結論: 68はB4殺して自分も氏ね。
70あるケミストさん:02/04/10 21:16
68はネタだろ。
今年入学してきたB4なんて存在し得ないだろうが.
71あるケミストさん:02/04/10 21:52
一匹連れた。
72あるケミストさん:02/04/10 22:59
>>66 気にせず飲んで下さい。
>>63 ネタ禁止!
>>62 http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
>>68 ちょっと実験してりゃすぐに自分の誤りに気づく。
73あるケミストさん:02/04/10 23:02
>66
コンクリートがとけているからな
74あるケミストさん:02/04/10 23:19
>>41
ブ○○トのことか?(勘違いだったらごめん)
75あるケミストさん:02/04/11 19:17
二価と一価酸化銅を触媒に用いて、過酸化水素の分解を行うと反応速度の差は、
どうなる思われますか?また、その理由を教えてください。僕的には、どちらかが
触媒として作用しない気が、するんですが…
76あるケミストさん:02/04/11 22:25
不均一触媒の活性の違いを予測するのはすげー困難
支配要因が多過ぎる
77あるケミストさん:02/04/11 22:41
>>75そうなると、実験しても、良い結果は、得られにくいということでしょうか?
78あるケミストさん:02/04/11 22:57
すません>>76でした
79あるケミストさん:02/04/11 23:25
「良い」の意味が不明
80あるケミストさん:02/04/12 00:06
>>79結果から、なぜ反応速度に誤差が、出てしまったのかについての理由が
わかりにくいということですか?
81あるケミストさん:02/04/12 00:17
誤差? ますます意味不明
82あるケミストさん:02/04/12 00:22
ろうそくの炎がろうそくを傾けてもいつも上向きになるのは何故ですか?
83あるケミストさん:02/04/12 00:40
>>82
熱せられて軽くなった空気が重力に逆らって上昇するのに引きづられて
あの形になっているから。

>>80
誤差とかいう以前の問題。
不均一系の触媒は表面積とか表面の状態とかでも活性が大きく変化する。
だから数組の試料だけで実験して速度が酸化銅(I)>>酸化銅(II)な結果が
得られたからといって酸化銅(I)の方が活性があるとは言えんのだよ。
84素人なので牛鮭:02/04/12 10:07
フリーのMOPACでMO計算をしたいのですが、
おすすめのありますか?
GOOGLEで検索して上位にでてきたMOPACは
試しましたが動きませんでした。
85負け犬:02/04/12 12:00
有機溶剤ってなんですか?無機溶剤ってなんですか?
絵画修復の科学に詳しい人がいましたら、ぜひ教えて下さい。
ううっ、、。
86あるケミストさん:02/04/12 12:20
無機溶剤って水か二硫炭くらいしか思いつかん
絵画修復じゃ液安や液チ使うわけないしなあ
87あるケミストさん:02/04/12 18:09
「重量百分率」と「質量百分率」の違いってなんですか?
88あるケミストさん:02/04/12 21:00
>>85 ネットに頼らずたまには国語辞典を引くのも大事。
89負け犬:02/04/12 22:49
皆様スミマセン。お手数御掛けしています。
90あるケミストさん:02/04/12 22:54
プチロラクトンが欲しいのですが、
どうしたら手に入りますか?
91あるケミストさん:02/04/12 23:25
>>90
試薬屋。
素人には無理だが(藁
92あるケミストさん:02/04/12 23:33
英論文を読みたいんですけど、標準の辞書としてリーダーズ第二版か
グランドコンサイスの電子辞書考えています。化学英語の専門辞書は
別に使用しますが、そちらでは新しい語や固有名詞はカバーしきれない
ということもあり、電子辞書で調べられた方が便利です。
どちらがお勧めでしょうか?
93あるケミストさん:02/04/12 23:40
固有名詞は訳す必要がないからそのままでよい
新しいjargonは訳語が確定してないことも多いので,
やはり辞書類はあまり意味がない
内容を理解することが先なので,訳語なんかはどうでもいい
その類いの論文とか総説とかを読み漁れば,そのうち
わかるようになる
94あるケミストさん:02/04/12 23:43
素人でもプチロラクトンを手に入れる方法は、
無いでしょうか?
95あるケミストさん:02/04/12 23:47
氏ね
96あるケミストさん:02/04/13 00:13
ブチロラクトンの入手法なら知ってるけど、プチロラクトンは知らないなぁ。
97あるケミストさん:02/04/13 00:22
ブチロラクトンたん、ハァハァ
ttp://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1020c.html
98あるケミストさん:02/04/13 01:47
>>93
ありがとうございます。するてーと標準的な英文用のシンプルな辞書が
あれば事足りるということですか。安く済むけど…。考えてみます。
99あるケミストさん:02/04/13 03:46
>>98
リーダーズは基本辞書としても十分使える
英和中辞典からの乗り換えでも(・∀・)イイ!
工学系の用語も多いので助かる
化学用語専門辞書とは重なる部分が少ないので損はないだろう

問題は紙媒体とCD-ROMのどちらが(・∀・)イイ!かということになるが
CD-ROM版は標準のViewIngやDDwinでも使いやすいとは言えない
100あるケミストさん:02/04/13 09:07
使いやすさについては慣れの要素もでかいけどね
101あるケミストさん:02/04/13 09:11
ちなみにおれはいつも使うパソコンに,
リーダーズと広辞苑と自然科学系和英なんたらとかいう
辞書のCD-ROMを,全部ハードディスクにコピーして
使えるようにしてある.ハードディスクにコピーしてあるところが
肝心で,CD-ROMをセットしたり,その読み込みの時間とかを
気にせずに,DDwin の立ち上げ時間だけで使えるようになる.
このくらいだと結構快適.
でもちょこっと一単語引くくらいなら,紙の辞書引いちゃうね.
102あるケミストさん:02/04/13 12:48
「地下鉄サリン事件」などでも活躍した、自衛隊の毒ガス検知器などを作っている、
『光明理化学工業』ってどんな会社ですか?
バイト先の高校生の女の子が、高校3年でこの会社の事務職に応募しようかと言っ
てるのですが・・・。住んでるところは世田谷です。
この会社、世間一般ではマイナーですが、毒ガス検知に関してはかなりの技術を
持ってるらしいのですが。
103あるケミストさん:02/04/13 12:59
>>102
別に毒ガスに限らなかったと思うけど。
ガス漏れ検知器とか作業環境測定用のガス検知管をつくっている会社だ
ということしか知らない。
104あるケミストさん:02/04/13 14:26
>>99-101
ありがとうございます。結局電子手帳タイプのリーダーズを買いました。
ノートパソコンは持ってないし。なかなか即応性に優れてていいかんじ。
105あるケミストさん:02/04/13 17:39
>>103
なるほど。ガス検知系をいろいろと。
というか、化学板の住人はやっぱり光明という会社の存在は知ってるんだ。
会社の名前が名前だけに、もしや宗教系・・・かと思ったら違ったみたい。
会社のHP見たら社内報もあってなかなか面白いけど、女子事務員にとって
の雰囲気・・・というのまではよくわからなかった。
就職板で聞いたら「そんな零細企業なんか聞いたこともナイ」の一言で終わ
りになるところだった。
106あるケミストさん:02/04/13 20:52
爆薬や心臓病の薬に使われるニトログリセリン。
全く関係ない分野に同じ物が使われるなんて不思議でなりません。
ニトログリセリンてどういう物なんですか?
107あるケミストさん:02/04/13 21:19
>>106
どういうものと言われましても、そういうものです。
>全く関係ない分野に同じ物が使われるなんて不思議でなりません。
べつに不思議でもなんでもないよ。
108あるケミストさん:02/04/13 21:32
自分は非化学系の工学部の大学生ですが、化学を1から勉強しようと思ってます。
しかし、勉強法で迷ってます。次の二つのうちではどちらがいいでしょか?

A:高校化学の教科書又は参考書で勉強した後、大学教養レベルの本に着手する。

B:高校で化学を勉強していない(未履修)人を対象にした本から始める。

ちなみに高校では化学IAしかとっていませんし、熱心に勉強していませんでした。
化学系の中学レベルの学力も危ういです。
109親切な人:02/04/13 21:48

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
110あるケミストさん:02/04/13 22:40
>>108
化学といっても範囲がかなり広いんだけど…。
大まかに言っても有機化学、無機化学、物理化学、
分析化学などなど、やることはみんな違うから。

まあ理系大学生ならその手の教科書は読めると思うので
大学の入門的な教科書から始めてもいいと思うんだけど、
むしろ雰囲気をつかんだ方が良いかもしれないので
まずはこれでもお勧めしておく。

http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/sc/7335312.html

高校生向けの参考書だけど、全部理解できたら
大学の有機化学I、無機化学Iを履修したに近いだけの
力はつくはず。
111あるケミストさん:02/04/13 22:58
友達が
「タウリンのような吸収効率が悪いものは
わざわざgであらわす必要がなく、mgであらわすのが常識だ」
って言って譲らないんですけど、
これはどうなんですか?
ネット上の日記に
「タウリン1000mg配合というのは実際、たった1gということだ」
って書いたらそういわれたんですが・・・。
教えてください。お願いします。
112あるケミストさん:02/04/13 23:24
来月高校で文化祭やるんですけど、化学部として出し物をせねばならんのです
去年はスライムづくりや、金魚を液体窒素に入れて水で戻して蘇生とかやったんですけど、このほかに厨房や消防やジィさんにもわかりやすくセンセーショナルな実験ってないですか?
できれば手軽に出来てウケるやつおねがいします
113あるケミストさん:02/04/13 23:30
>111
1000の方が多く感じるだろ?
>112
炎色反応はどうよ?
114あるケミストさん:02/04/13 23:33
受けるかどうかは何ともいえないけど,
1.シャボン玉
配合を工夫して,1mとか2mとかのシャボン玉を作る
2.電池
レモン,オレンジ,グレープフルーツ,塩水,バケツ,コイン,その他
115あるケミストさん:02/04/13 23:41
>>111
リポビタ○Dがタウリン1000mg配合なのは、
1gというよりも1000mgといったほうがCM的に景気がいいというだけの問題。
有効数字を考慮すれば、1.0g配合とかなんだろうけど。
ただ、私的には、タウリン1gというのは結構な量だと思う。
116111:02/04/13 23:46
>>115
10mgなんてことはないですよね?
117あるケミストさん:02/04/13 23:49
>>112
液体窒素を使うのはどう?
バナナで釘を打ってみたり、手を突っ込んで客を驚かせてみたり。
花を粉々にしてみたり、凍結させた花や食べ物を入れた耐圧容器を
真空ポンプで吸ってフリーズドライしてみたり。超伝導セラミックで
マイスナー効果を見せてみたり。

注意事項として換気扇をつけて窓を全開にすること。
純粋な窒素ガスは一呼吸でもちょっとやばいので。
118112:02/04/13 23:53
>113
炎色反応は伝統的に毎年やってます、お家芸です
>114
シャボン玉・・・・・いいかも
割れにくいやつをつくればウケそうですね
問題は展示室(化学室)が泡だらけになることですか(w
119あるケミストさん:02/04/13 23:58
2ちゃん歴2年目にして初誤爆してきちゃったよ…(;´Д`)ハァハァ

>タウリン
イカとかタコを200 gばかり喰えば多雨林1 gは補給できるっぽいです。いや今調べてきたことですが(・ω・;)。
そう考えると3000 mgなんてのは本当にすごい。意味があるのかは知りませんが。
120108:02/04/13 23:58
>>110
とりあえず大学教養程度の一般化学のレベルをマスターしたいと思ってます。
高校レベルからはじめる場合、参考書はチャート式を使おうと思っています。

121あるケミストさん:02/04/14 00:05
>112
アルミニウムの粉末と酸化鉄の粉末を混合して火をつける。
ごく少量でもかなり派手な結果になる。


*とここまで書いて不安になった。実際にやるなよ、危ないから。*
122110:02/04/14 00:13
>>120
チャート式だと新化学IB・IIか。内容までは知らないのでなんとも言えない。
河合の理系化学精鋭を薦めたのは超高校レベルまで扱ってて丁度良いと思ったから。

ただ、教養レベルで良いのならむしろブルーバックスなどの読み物中心の方がいいかも。
123112:02/04/14 00:21
>117
液体窒素はいろいろやる予定です
>121
いまそれが企画されてますが、やばいんですか?
うんこ 作るの可能ですか?
まじで知りたい。
125あるケミストさん:02/04/14 00:31
>>124
サイボーグうんこか。
126あるケミストさん:02/04/14 00:37
>123
あ、やるの?テルミットって言って焼夷弾にも使われるぐらいだから
部外者の立場からは薦めたくないのよ。まあ高校生だし少量で
やれば大丈夫か。あらかじめよく調べておくように。
127あるケミストさん:02/04/14 00:56
化学メーカー志望の文系学生です。
塩ビを主力製品にしてる会社を受けてるんですが、
実際のところ塩ビってどうなんでしょうか?
ダイオキシンとは無関係だって会社は言ってるんですが
代替品も結構作られてますよね?なんで?
128あるケミストさん:02/04/14 04:10
>127
塩ビは加工するのに可塑剤が必要で、その可塑剤の中にいわゆる環境ホルモン
であることを疑われているものがある。実際に食品工業とかでは塩ビの手袋の
使用自粛とかもされているらしいので、代替品の開発もされているだろうね。
129あるケミストさん:02/04/14 11:54
誰か、知っている方いたら協力して!
cuとalの混合物(固体)からcuだけを取り出したいんだけど
簡単な方法知らないかな?alはいらないんだ(ほかす)


130あるケミストさん:02/04/14 11:59
比重でわけろ
磁性流体でも使えば簡単だろ
131あるケミストさん:02/04/14 12:00
まあ塩酸かなんかでアルミだけ全部溶かしちまうのが
厨房でもできるかね
132あるケミストさん:02/04/14 12:07
>>131
cuだけ残る?かなり時間かかるの?
対象固体は1000kg/月なんだけど!



133あるケミストさん:02/04/14 12:14
もうチョット詳しく言うと車のラジエ−タ−みたいな
形をした対象物で、冷却フィンの部分がal
中の管状のcu管を取り出したいんだ。

134あるケミストさん:02/04/14 12:19
1番簡単でコストのかからない分離方法
なんだけど、131の場合 塩酸どのぐらい必要なの
磁性流体って知らないから(あほ)
解りやすく言ってもらえない?
135あるケミストさん:02/04/14 16:31
理論化学っていう専門分野はあるの?
いま物理をやってるんだけどつまらないもので…

(実験がキライだから化学を避けました)
136あるケミストさん:02/04/14 16:48
大学の有機化学って難しいですね
137あるケミストさん:02/04/14 17:45
炭素,アラミド繊維強化プラスチックの特徴と用途を教えてください。
138あるケミストさん:02/04/14 17:47
樹脂の弾性率をおしえてくれー
139あるケミストさん:02/04/14 18:08
>>136
独り言をすな!
140あるケミストさん:02/04/15 00:41
>>133
そういうものは機械的に分解(破壊?)した方が良いと思われ。
下手に酸なんか使ったら大変だぞ(数トン/月必要だろうし)。水素は出るし。
磁性流体は銅とアルミの粉末の混ざり物とかならいいと思うけど、こういう事例
では役に立たないと思う。
141あるケミストさん:02/04/15 16:01
 バイクのチェーンのそうじに使いたいんだけど工業用ベンゼンって幾らくらい?お勧めの溶剤ってない?
142あるケミストさん:02/04/15 18:42
ガソリンか軽油,あるいは灯油だな
143あるケミストさん:02/04/15 19:29
大学の化学って高校の延長戦みたいなもんじゃないんですか?
難しいんですか?
144あるケミストさん:02/04/15 20:01
ベンゼンって毒劇扱い?
145あるケミストさん:02/04/15 20:33
いや、毒劇指定外。
146あるケミストさん:02/04/15 20:58
>>142 火には気をつけてね
>>144 本物のベンゼンは発がん性が高いですよ
>>143 高校の物理の延長線といったほうがいいかも(除く有機化学)
君しだいだけど、簡単ではないんじゃない?
147 :02/04/15 23:24
148あるケミストさん:02/04/15 23:35
サリチル酸って飲んでも死なない?
149148:02/04/15 23:39
コロジオンってなに?
150物理屋さん:02/04/16 07:46
化学科では
理論>実験なんてことはないですよね

大学院に行く前に化学科の科目を履修しようと思ってるのですが
物理化学≒理論化学ですか?

京大院の理論化学研は他研究室よりも難しいですか?
151150:02/04/16 07:47
なるべく多くの科目をとったほうがいいのはわかってますが
物理の専門の単位も取らなければならないので
いっぱい取れって言うのは無しよ はぁと。
152あるケミストさん:02/04/16 07:52
153:02/04/16 13:12

 .∧,,⊂ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (・ω・,,)ノ <  ツルムラサキ
 (|Ly」_|/   \__________
.〜|__|_|
  ∪∪
154あるケミストさん:02/04/16 13:30
>150
京大院の理論化学研は,溶液シミュレーションと反応動力学,物性物理を研究しているので,
化学物理(量子力学,物性物理,統計熱力学)と,数学,とくにプログラミング能力が必要ですね.化学は興味さえあればいいと思いますけど.基本的な有機化学と無機化学は必要かな?
マスターは2年でとれるけど,ドクターは3年ではとれないのが普通.

155あるケミストさん:02/04/16 16:03
フルオロ酢酸って有毒なんですか?
156150:02/04/16 17:55
>>154
これからの科目の履修を決める上でも大変参考になりました。
物理化学ってほとんど物理ですね。今の自分の専門範囲なので
これから転科して理論化学をやっていくということに対して
とても気が楽になりました。有難うございました。
157あるケミストさん :02/04/16 20:04
誰か理学部の有機化学で有名な大学教えていただけませんか?
158154:02/04/16 20:24
>150
理論化学研といったのは,京大院理のことです.
京大院工の理論化学系研究室は量子化学主体です.
物理化学は,物理が基本になっていますが,
物理屋よりは,元素の個性も大事にする傾向があります.
また物理屋さんはあまり分子,とくに非対称複雑系分子の挙動は
あまり扱いません.


159化学部員:02/04/16 20:53
高校の化学部と物理部が共同して固体燃料ロケットをつくる予定なんですけど、参考になる本やサイトなどありましたら教えてください
160いちねん:02/04/16 21:21
髪の毛一本を10分の1の細さに切るにはどうすればいいのですか?
161あるケミストさん:02/04/16 21:28
>>155
クエン酸回路中の酵素阻害により毒性を発現した気がする。
(FがHのミミックである為酵素に認識されるが、C-F結合が強すぎて切れない)
詳しくは生物板で訊かれるのが良いかと。
162150の物理屋さん:02/04/16 21:38
京大院の理論化学研は他大から受験する場合
でも物理学専攻の基研のように

        「他大からなんて舐めてんじゃねーぞ」

                  的な難しさってことはないですか?
163154:02/04/16 23:44
>162
ないでしょう。他大から来ている人がいるのですから。
ともかくホームページでもみてみたらどうでしょう。
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp
からアクセスできます。
164あるケミストさん:02/04/17 00:33
age
165あるケミストさん:02/04/17 06:07
落ちていくな
166あるケミストさん:02/04/17 07:14
>>160
細かいものを裁断する機械を買え
167166:02/04/17 07:24
>>160
はさみ、カッター。
横に切れ。
168♪♪ 未来の石油について ♪♪:02/04/17 08:08
近い未来に石油が枯渇してしまうが太陽光、風力発電では限界があり
原子力に頼りすぎるのもあまり良くないでしょう
新しいエネルギー物質はどこまで研究が進んでいるのですか?
どこの研究所でそのような研究をしていますか?
みなさんならこの問題をどうすればいいとお考えですか?
169あるケミストさん:02/04/17 12:10
どうでもいい
170あるケミストさん:02/04/17 12:27
エネルギー問題は根本がおかしい
代替エネルギーをどうのというのが根本的な間違い
エネルギー消費を減らすことこそ正しい
アメリカ氏ね
171あるケミストさん:02/04/17 14:29
>>168
NEDOに聞いてくれ。
http://www.nedo.go.jp/activities/shinsyo/index.html
個人的には、エネルギー問題は政治と密接に絡んでいるために
よほどのアドバンテージがないと新技術の実用化は難しいと思う。
新しいエネルギー物質、というのが何なのか知らんけど、
今動いている計画よりちょっと環境負荷が小さい、という程度
ではプロジェクトにゴーサインが出ることはないだろうね。
172厨房:02/04/17 21:53
0.2wt%の食塩水を作るとき、食塩0.02gに水を何グラム加えればいいのですか?
食塩0.02g+水10gでいいのですか?
173あるケミストさん:02/04/17 22:00
...ちがうぞ>>172
質量パーは溶質の質量を溶液の質量で割った値だから
どうせ宿題なのだろうしあとは自分で出せ
174あるケミストさん:02/04/17 23:06
ICP−AMSで鉄の量を測ったところ、文献値の2/3しか定量出来ませんでした。
鉄はpH2でイオン状態、安定なのでスタンダードは0.1N硝酸で作成。
測定試料も塩酸でpHが低いので鉄が沈殿しているとは考えにくいです。
一波長測定だったので分光干渉によるものだとも考えられます。
何方か教えて下さいませ。
175174:02/04/17 23:13
間違えました。
ICP-AESです
176あるケミストさん:02/04/18 00:14
>>172 食塩0.02g+水10g だと0.1996%になるぞ
答え水9.98g
177176の者:02/04/18 00:17
%をwt%に訂正
178あるケミストさん:02/04/18 01:05
エネルギーは結局太陽ということになるんだけど
太陽光は持ち運べないから電池式なんだよね、結局。
光合成でアルコールやガソリンを作る生物でも出来ればいいけど。
179あるケミストさん:02/04/18 10:05
>178 こんなやつ?
「バイオ発電」
ttp://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-97/97-10-2.htm

資源環境技術総合研究所(資環研)
ttp://www.aist.go.jp/NIRE/index_j.html

7月に一般公開があるから(つくばセンター)見学に行こうかと思ってマス。
何年か前に行った時は、粉塵爆発の実験とか面白かったです。
180ジンジャー:02/04/18 17:34
酒石酸、1級は食べても問題ありませんか?
181master:02/04/19 13:49
突然ですが白色火薬の生成法を教えてください。
182あるケミストさん:02/04/19 14:45
>>161
レスthanksです。TCA回路について調べたら分かりました。
183あるケミストさん:02/04/19 16:37
活性水素の事をおしえてください
184あるケミストさん:02/04/19 17:03
活性水素って聞かない言葉だなあ、と思って検索してみた。
googleで真っ先に引っかかったのがこれ。
ttp://www.ne.jp/asahi/sunage/tenryousui/
…過剰な活性酸素を消去する活性水素…
物理化学とかには、また別の活性水素があるのかもしれんが、
183がおしえてほしい活性水素がこれだったら、
論 外 の イ ン チ キ
としか言いようがない。だいたい「過剰な」活性酸素って
どういうことだよ。何に対して過剰なの? こういうところを
ちゃんと書いてないってのは、書いた奴がよほど頭が悪いか、
そうでなきゃ頭の悪い奴をだまそうとしてるとしか、俺には
思えないね。
185あるケミストさん:02/04/19 17:10
デムパなんだよ...
186あるケミストさん:02/04/19 17:25
184さんありがとうございます。なぜ、インチキなんですか。
187あるケミストさん:02/04/19 17:29
このあたりも見てくれや
【アルカリイオン水】奇跡の水?
ttp://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1014895802/
マイナスイオンでリフレッシュ
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/992938463/
水商売ウォッチング
ttp://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html
188あるケミストさん:02/04/20 05:52
そろそろ化学の謎も全解明か!?
189154:02/04/20 15:04
>>154>>163レス、ありがとうございます。

お薦めの化学専門雑誌を教えて頂けないでしょうか?
和雑誌は良いのが見つかったのですが
洋雑誌でお薦めのものがあったらお願いします。
洋雑誌がほしい理由は
化学の英語を勉強したいからです(今は物理学科の学部生)
そこまでしなくても他にいい勉強法があれば教えてください
今はとりあえず単語だけ学べれば私は満足です
190有機君:02/04/20 15:16
あぁ、こんなスレがあっただなんて・・・。

質問です。
unnatural-natural puroduct ってなんでしょうか?
google とかyahooとかで調べたり
学校の図書館いってみたんですが英語だらけだったり
みつからなかったりで困りました。
よかったら教えて下さいです。
191あるケミストさん:02/04/20 15:18
J. Am. Chme. Soc.
Angew. Chem.
J. Phys. Chem.
192あるケミストさん:02/04/20 15:54
粘性の乱流と層流についてポアズイユの式を使って教えて下さい。
お願いします。
193あるケミストさん:02/04/20 15:57
>192
教科書嫁
194あるケミストさん:02/04/20 15:58
>>190
文脈がわからなければ何も言えない
195あるケミストさん:02/04/20 16:00
>193
今日かしょうがない万個。おしえてくりとりす
196 ◆UbLWewsM :02/04/20 16:31
長鎖アルカンの最も安定な構造は直線方向に伸びているのではなく、少し
山なりになっているのはどうしてでしょうか?
197あるケミストさん:02/04/20 17:34
重力で曲がるワケだ
198有機君:02/04/20 19:23
>>194
レスどうもです。
天然有機化合物&合成有機化合物と比較して
unnatural-natural productってのはどういうものなのか
知りたいです。
199あるケミストさん:02/04/20 19:31
アスピリンを合成する時、『サリチル酸のカルボキシル基が無水酢酸に攻撃
して新しい無水物が生成し、結局フェノールのアシル化になってしまうことが
ある。』というのをきいたのですが、何という無水物ができるのでしょうか?
また、どういう条件下でこの反応がおこってしまうのでしょうか?
200あるケミストさん:02/04/20 20:01
質問があります。
「リン脂質の構成を述べ、トリグリセリドの性質と比較せよ」
という課題が大学で出ました。
リン脂質の構成は分かったのですが、トリグリセリドの性質が
全然わかりません。教えてください。
201あるケミストさん:02/04/20 20:43
米・ハーバード大コーリー教授のところで勉強された教授を教えてください。
202あるケミストさん:02/04/20 20:46
>>201
なんで?
203あるケミストさん:02/04/20 20:47
>>202
進路決定の資料にします(本気
204あるケミストさん:02/04/20 20:53
そういうふうに選ばないほうがいいと思うが…
205あるケミストさん:02/04/20 21:01
学者の奥様いらっしゃいますか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/ms/1010708827/l50
206あるケミストさん:02/04/20 21:04
名古屋大に行けば?
野依ってもう定年か?でもノーベル賞受賞者。
外国ブランドにこだわるなよ。
207194とは別人:02/04/20 21:07
>>190
人為的な遺伝子変異等により生産された、通常とは異なる「天然物」を
unnatural-natural product(s)と呼んでいた気がする。

(主に)微生物が生産するので「天然物」
でも、自然状態では存在しないので「非天然物」
208あるケミストさん:02/04/20 21:44
ラジカル重合で、重合度と開始剤の濃度の1/2乗の逆数が
直線にならなかったんですけど、この理由がわかる人いますか?
209あるケミストさん:02/04/20 22:03
>>199
生成するのは混合酸無水物
HO-Ph-C(=O)OC(=O)Me

「フェノールのアシル化になってしまう」とは
-OH基がこの混合酸無水物でアシル化されて
HO2C-Ph-O-CO-Ph-OH (サリチル酸のエステル二量体)になること?
それとも、フリーデルクラフツ様の反応で芳香環核がアシル化されること?
210あるケミストさん:02/04/20 22:36
>209
ありがとうございます。
えっと、完全に意味を取り違えていたみたいなので『フェノールのアシル化になってしまう』
の意味が自分でもわからなくなってしまったのでそのままかきます。

『サリチル酸は2つの水酸基を含むことに注意してください。もしカルボキシル基が
無水酢酸に攻撃すると、新しい無水物が生成し、それは結局フェノールのアシル化
となるでしょう。この反応の生成物は半酸性エステルです。』

この反応でできるものを全て教えていただけると幸いです。
211210:02/04/20 22:40
すいません。
全てってなんだ?ってかんじですよね。
さっきかいていただいた混合酸無水物の名前も教えてください。
212209:02/04/20 23:41
>『サリチル酸は2つの水酸基を含むことに注意してください。

俺の記憶が確かならば、サリチル酸=o-ヒドロキシ安息香酸 のはず。
水酸基は一つだけ、カルボキシル基の-OHを水酸基と呼んでいる?

>もしカルボキシル基が無水酢酸に攻撃すると、新しい無水物が生成し、

この「新しい酸無水物」がHO-Ph-C(=O)OC(=O)Me
名前は命名法の本でも見ながらつけてくれ(俺の手元には今無い)。
混合酸無水物の命名法は知らないので。


>それは結局フェノールのアシル化
>となるでしょう。この反応の生成物は半酸性エステルです。』

ここらへんの意味が良くわからん(日本語的に)。
半酸性エステルって何だ?酸性を示すハーフエステルのこと?
英文を機械翻訳したような印象を受けるのだが。
213210:02/04/21 00:59
ご丁寧にありがとうございました。
これは実は某HPでみつけたのですが参考文献もかかれていなかったので・・・。
私自身、知識があまりないので日本語がおかしいことにも気づけませんでした。
また、何かあったらお願いします。

214あるケミストさん:02/04/21 02:38

    ,.、,、, ..,、、., 、,、、..,_        /i
   ;'゚Д゚、、 :、.:、 :, :,.: : :`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...:  ,:. :. 、.:',.: .: : _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ' '`゙ `´ ゙`´´
215あるケミストさん:02/04/21 10:16
>>200
生化学の教科書をよんでみよう。
216有機君:02/04/21 12:55
>>207
どうもありがとうございます!
わかりやすい説明助かりました!!!
217あるケミストさん:02/04/21 13:34
@300k定温下で3.0molの理想気体を4atmから10.0atm
まで可逆的に圧縮するのにかかる仕事は?
A2.0atmの理想気体が一定外圧2.0atmにより準静的に圧縮された体積が
80Lほど減少した。このときの仕事は?

この2問がわかりません。ほんっと初歩的なんですけど、よろしくお願いします
218あるケミストさん:02/04/21 14:08
>>217
教科書読め。
219あるケミストさん:02/04/21 14:32
酸化還元滴定法の概要・利点・欠点について教えてください
220あるケミストさん:02/04/21 17:18
国立は独立行政法人化で通常予算が削られてるって噂だけど、
秘書さんとか首切られたりしてるのかな?
221あるケミストさん:02/04/21 17:19
アニオン性ってなんですか?
222あるケミストさん:02/04/21 17:32
>221
カチオン性はわかりますか?
その逆です
223あるケミストさん:02/04/21 17:34
>>222
それも分かりません
224タマねこ:02/04/21 17:44
陰イオン、陽イオンのことだよ
225あるケミストさん:02/04/21 18:25
逆滴定ってなんですか?どうやって計算するんですか?
226あるケミストさん:02/04/21 18:54
 媒晶イオンってなんなんだよ〜〜?
227あるケミストさん:02/04/21 20:35
trとndってどう使い分けているの?
228あるケミストさん:02/04/21 21:22
酸化銅の1価と2価を見分ける実験方法って何かありますか?
229工房:02/04/21 21:49
塩と砂糖を完全に分離するにはどうしたらいいんでしょう?
セロハンとかじゃ完全に分離できませんよね?
誰か教えてください…。
230あるケミストさん:02/04/22 00:01
>>229
塩と砂糖に限らず、すべての混合物について、「完全な分離」は不可能。
どうしてもというなら、マクスウェルの悪魔を召還するしかない。
231あるケミストさん:02/04/22 01:23
合金化により、耐食性が改善される理由を教えてください。
232あるケミストさん:02/04/22 12:32
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
233あるケミストさん:02/04/22 13:42
亜硫酸がどうして髪の毛の中のシスチン結合を
斬る働きがあるのですか?
234あるケミストさん:02/04/22 18:26
切れないんじゃないか?
235あるケミストさん:02/04/22 22:01
混合比の分からない液体L1と液体L2の混合液体を大気圧760mmHg下単蒸留
したところ有る温度で沸騰した。その温度での純物質としての液体L1と
液体L2の蒸気圧はそれぞれ490mmHg,1390mmHgである。
混合液体中のL1,L2のモル比を整数で答えよ。
236コンクリート:02/04/22 22:11
不導体被膜?
不働態被膜?
どっちが正しいのでしょうか
237あるケミストさん:02/04/22 22:17
>>227
ガスクロとかでほんの少しでもピークが見えればtr(trace)。
まったくピークが見えなければnd(not detected)。

>>233
ジスルフィドを還元してチオールにするから。
>>234
Protective Groups〜を確認したら亜硫酸イオンはジスルフィドの脱保護に
使えるそうなので、切れるらしい。
>>235
ただの混合液体だったら、その問題は答えられん。何か前提条件があるんじゃない
かね?で、その前提条件があるときは何の法則が成り立つのか考えればおのずと
とけるじゃろう。
238あるケミストさん:02/04/22 22:18
>>235
だから教科書そのままみたいなひねりのない問題は
教科書夜目

>>236
後者
239あるケミストさん:02/04/22 22:20
>>236
不導体=絶縁体;電流が流れないこと
不働態;反応しないこと

どちらか適切と思われるほうを採用するべし。
240コンクリート:02/04/22 22:32
ありがとうございました
241あるケミストさん:02/04/23 10:54
ジスルフィド結合と毛髪中のシスチンとは
何か関係あるのですか?
それと、ジスルフィド結合自体、人間の毛髪の内部に
存在するのですか?
242あるケミストさん:02/04/23 11:17
disulfide とか cysteine/cystine について
調べてから出直してこい!
243あるケミストさん:02/04/23 11:28
どの毛髪関係の本などを見てても
毛髪内部にジスルフィド結合と言うものが見つからないから
きいているのです。
知っていたら教えてください。
244ぬあとら:02/04/23 11:39
炭酸飲料はふるとなぜ泡が出るんですか?誰か教えてください
245あるケミストさん:02/04/23 11:45
>>243
だったら最初からそう書けばいいのに。
しかしこの場合、ふつうに考えたら、毛髪内部にはジスルフィド結合は存在しない、
で終わりだろ。あんたが存在するのではないか、と考えた根拠は何だ?

それを書いてくれると答えやすい、って思う人もいるかもね。
答えやすい質問をするっていうのもスキルのうちだよ。
246あるケミストさん:02/04/23 12:21
すいません。まだなれていないもので・・・
自分は、美容師やっているんですけど、
サルファイト系のカーリング剤で、髪の毛の形状が
変わる理論が良くわからなかったものでここで聞いてみました。
サルファイトでどうして毛髪の形状が変わるのですか?
抽象的過ぎてわかりずらかったらすいません。

247あるケミストさん:02/04/23 13:40
パーマって今は還元剤でSSちぎってクせつけてから
酸化剤で再結合させてるはずだが
248あるケミストさん:02/04/23 13:42
シスチンは毛髪中にはかなり大量にあるはず
249あるケミストさん:02/04/23 13:45
モノの本によると羊毛ケラチン中にシスチンは12%含まれているらしい
250あるケミストさん:02/04/23 13:46
確かに毛髪中にはシスチンは大量にあるのですが、
前レスでサルファイトではSSを還元できないとのことでした。
251あるケミストさん:02/04/23 15:07
>234は切れるって逝ってる
切れるかどうかは俺は知らんが
252あるケミストさん:02/04/23 15:08
ちゃう,>237だ
253あるケミストさん:02/04/23 21:10
マクマリー+ソロモンは最強ですか?
254あるケミストさん:02/04/23 21:21
>>253
255chem 121:02/04/24 14:57
If a polypeptide was treated with acid and heat,
what would be the result of the Biruet Test?
Explain the reasoning.

高校の化学の記憶さえあやしい私に、
この問題の答えを教えていただけないでしょうか
256あるケミストさん:02/04/24 16:36
No reaction.
The polypetide was hydrolyzed to amino acids.
The Biuret test is specific to polypeptide.
257あるケミストさん:02/04/24 16:48
活性酸素って何ですか?
258あるケミストさん:02/04/24 17:57
O2, O2・-, OH・, ・OOH など
259あるケミストさん:02/04/24 18:23
同じレスあったらすいませんが、、、、、
水素原子4つで核融合したら、まったく違うヘリウム1つができる
ヘリウムどうしで核融合したら、炭素や酸素ができる
って事は、どんな原子でも核融合したら別の原子に変える事ができるのかな?
そ〜なんだ、っていう週刊誌にのっていたんだけど、謎。
260ななしカッパ:02/04/24 18:55
化学系で数学(微分積分・線形代数)ってどれくらいまで深くやればいいんでしょうぁ?
数学の教官がハズレだったんで自分で演習しなければいかんのですけど

サイエンス社の(黄色ではなくて)オレンジの表紙の演習本を買おうかなとか考えてるんですが。
261あるケミストさん:02/04/24 18:56
モリソンボイドは良いですか?
262あるケミストさん:02/04/24 20:51
>>259 どんな原子でも、核融合反応や核分裂反応を起こせば、別の原子に変わる。
(例外あるかな? 中性子一個放出とかは例外になるのかな?)
ただし、起こりやすい反応も起こらない反応もある。
263あるケミストさん:02/04/24 21:49
検索エンジンを使い
実験化学便覧なども調べたのですが
どこにも載っていなかったので質問します。
NaOHに酢酸を入れた時の中和熱の文献値を教えてください。
264259:02/04/24 22:06
>>261
ホントですか?
しかし、原子の質量とか核融合したら変わりますよね?
どこに行ってしまうんだろう。
まさか、燃え尽きるなんて事ないですよね?これも謎、、、
265教えてくん:02/04/24 22:10
ステロイド(筋肉増強剤)の化学式教えてください!
266あるケミストさん:02/04/24 22:14
>>264
E=mc^2
核反応,質量欠損で検索してみ

>>265
ステロイドといわれる物質は無数にある
つまり「ステロイドの化学式」というのはない

>>263
中和熱と水和熱から見積もれ
あるいは酢酸ナトリウムの溶解熱を調べ,あとは
熱化学方程式から求めろ
267あるケミストさん:02/04/24 22:15
>>264
ネタですか?
E=MC^2知らないの?
268あるケミストさん:02/04/24 22:16
シリカゲルの再生方法を教えてください。

とりあえず、カラム管に詰まった状態でサクエチ、メタで洗い流し、
ビーカーに移してデシケーター内に入れ、
アスピレーター&真空ポンプで引きました。

この方法でよろしいでしょうか?
(オーブンに入れたかったのですが、さびると言われてやめました。)
269あぐり:02/04/24 22:20
シリカゲルカラムで、アグリコンをとりたいのですが、いつまでもくっついてきます。
困ってます。展開溶液はクロロホルム:メタノール=10:1です。かなりの低極性
にしていますが・・・・。どうぞよろしくお願いします。
270教えてくん:02/04/24 22:21
ほー。なるほど。筋肉増強剤に入ってるやつは何ステロイドですか?
質問攻めでごめんなさい。
271:02/04/24 22:23
塩化ベンジルをカラム以外でとばしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
272にんにく質:02/04/24 22:23
バイアグラってなんですか?
273あるケミストさん:02/04/24 22:47
>271
そのまま減圧下で飛ばしたら。大して沸点高くないよ。
>272
商品名です。
>268
何のためにそんなことをするのですか?
目的によって手段が変わると思いますが。
新品使えば良いじゃん。
>270
調べたら。何ステロイドなどという名前ではないでしょう。
ステロイド剤とは、ステロイド骨格を有する有機化合物群の総称。
よく知らないけど、テストステロンとかエンドロなんとかとか
色々あるんじゃないの?
274muRata:02/04/24 23:00
ちょっと質問です。
Staybelite および Albalyn なるものについて調べています。
StaybeliteおよびAlbalyn共に商品名であるようです。

Staybeliteはどうも脂肪酸エステルであるようですが、どのようなものか分りません。
化学式が分らない為、どのような使い方をされているのかよく分りません(可塑剤かと思うのですが・・・)

どのような物質であるか知っておられる方がいたらご教授願います。
275268です:02/04/24 23:12
レス、ありがとうございます。
再利用したい理由は、うちの研究室のお金が無いので、
シリカゲルまで節約しないと研究できなくなってしまうからです。
メチルアロシドのベンジル化の後にカラムをすると、
C−300を400mlほど使ってしまうからです。
毎日上の方に愚痴をこぼされますし、
私自身も申し訳なく思っているもので・・・。

他に節約術が何かあれば、教えてください。
お願いします。かなり切実です。(苦笑)
276タマネギ16号:02/04/24 23:16
あの、ちょっと質問よろしいですか?
よく中学校の理科の実験などに使うBTB(ブロモチモールブルー)の、
構造式をご存知の方、おられませんか?
分子式はC27H28Br2O5Sなんですけども…。
277264:02/04/24 23:42
>>266>>267
すいません工業高校卒程度なもので解りませんでした
もう少し大学に入るのを簡単にしてほしいっす、で卒業を難しく。
勉強したい、知りたい、っていう気だけあれば入れるような
そんな大学あったらいいのに。
馬鹿でも興味がある学科はあるから。
278あるケミストさん:02/04/25 01:22
>>276
chemfinder.com へ逝け
279あるケミストさん:02/04/25 01:23
>>277
工業高校の物理の教科書にも書いてある
280あるケミストさん:02/04/25 22:31
核反応、質量欠損なんて工業高校でやらなかったよ
物理の教科書だって3年間で1冊しかやらなかった
生物なんて無かったし。
281あるケミストさん:02/04/26 00:02
何科?
282あるケミストさん:02/04/26 00:33
機械科
283あるケミストさん:02/04/26 00:46
核反応はやらんかもしらんけどなあ
だけど原子の構造とか素粒子論の基礎とかは
理系的素養としてやってなきゃならんと思うが
284あるケミストさん:02/04/26 01:01
基本科目は基礎に毛が生えた位だった
時間の半分は、製図だの旋盤実習だのアーク溶接ガス切断、CAD設計
そんなのばっかりだった
関係無い話だけど。
285あるケミストさん :02/04/26 12:44
金属を含まない物質のアノード反応で
気体発生(酸素や二酸化炭素)を伴わない
プロトン生成反応を教えてください。
286あるケミストさん:02/04/26 13:13
H2 → 2H+ + 2e
287誰か:02/04/26 18:02
誰か教えてください。
水素0度、1アトムで1gの水に22ミリg溶解する。
0度、2.5アトムで1gの水に溶けている@水素の質量、
Aこの状態における水素の体積はいくらか。

答えは@4.9×10^-3gだとはわかるんですが、どうも解せないところが
あるんです。詳しく解説してください。ちなみにAは22mlだとは
わかります。体積は変化しないんですよね。
288あるケミストさん:02/04/26 18:41
Acetylhypofluorite (AcOF)の生成方法を教えてください。
実際に使用している方、本当にいるんですか?
289化学初心者:02/04/26 18:53
研究室にある薬品でこれだけは手につけちゃダメっていうのは
なんですか?
290あるケミストさん:02/04/26 18:55
>>287
わかってないじゃん
「水の体積」じゃなくて「水素の体積」だろ?
溶解度はHenryの法則にあてはめるだけ
291あるケミストさん:02/04/26 19:10
>>289
ジメチル硫酸
292化学初心者:02/04/26 19:55
>>291
すみません、使ったことないんですが硫酸手につけるより
こわいんですか?
293あるケミストさん:02/04/26 20:13
>291
どちらも怖いが・・・
ジメチル硫酸は協力なメチル化剤やから
手がメチル化されるよ(手が酷くただれる 激痛あり)

アルキル化剤も基本的に毒やから・・
294あるケミストさん:02/04/26 21:03
藤田誠ってどこ逝ったの?
295あるケミストさん:02/04/26 22:28
Grignard試薬ってなんですか
296あるケミストさん:02/04/26 22:43
>295
教科書よんでくださいね
297あるケミストさん:02/04/26 22:49
>>295
厨房なので教科書に乗ってません。
298あるケミストさん:02/04/26 22:50
>295
「グリニャール試薬」で検索してみれば
299:02/04/27 00:15
300あるケミストさん:02/04/27 00:44
>>294
たしか千葉大→分子化学研究所→北の方の大学にいった気が。
301あるケミストさん:02/04/27 00:52
>268
私のいる研究室もお金がなくて大変らしいです。
302268:02/04/27 02:07
>301
私の大学は、最近話題になった某東北にある大学です。(笑)
故に金なし。

一昨日シリカを再使用した人がいたんですが、全然だめでした。
今日、同じ研究室の方がチャレンジしてます。
どうなるか、楽しみ。
303あるケミストさん:02/04/27 06:10
シリカって言ってるのは、C-18とか30とかのRPのこと?
だったら最強はTHFのはず
-(SiO2)-だったらそんなに高くないでしょ?
304あるケミストさん:02/04/27 07:52
>>294>>300
名古屋大学→???
今でも名古屋大学に居るの?
今年,東京大学の教授になったという話を聞いたんだけど。
305あるケミストさん:02/04/27 13:50
先日蒸留の実験をやったんです。
そのときエタノールと水の分離をしたんですけど、
混合液を熱しても、はじめのうちは温度があがりませんでした。
どういうことになっているか、誰か知っている人教えてください。
306あるケミストさん:02/04/27 13:52
質問です。
論文のインパクトファクターって
だれがどうやって決めるんですか?
あと、どうやってしらべるんですか?
お答えよろしく。
307さち ◆WS3sV.Cc :02/04/27 14:34
濃度35パーセントの塩酸タンクに人が落ちて
死亡・・ってニュースでやってたんですけど
あれってやっぱり溶けちゃうの・・??コワイヨ・ブルブル
308あるケミストさん:02/04/27 14:51
>>307
溶けるっていうイメージじゃなくて、
全身焼け爛れるっていうイメージだと思います。
309さち ◆WS3sV.Cc :02/04/27 14:53
>>307
そうなんですか、全身やけどという感じなのですね
やぱりコアイ・・ブルブル
310あるケミストさん:02/04/27 15:38
Brønsted Lowlyの法則、Le Châtelierの原理について、教えて下さい。
311あるケミストさん:02/04/27 16:05
>Bronsted Lowlyの法則

そんなもんはない

>Le Chatelierの原理

高校の化学の教科書でもみろ
312あるケミストさん:02/04/27 16:45
>306
計算方法は
最近2年間の
ある雑誌の論文が引用された数/その雑誌に掲載された論文数。

たぶんImpact Factorと論文名でGoogle検索すれば分かるはず。
313あるケミストさん:02/04/27 17:27
スルホンアミドに求核剤をぶつけて開かしたいのですが
うまくいきません。
スルホンを活性化するようなLewis酸があったら教えてください。
314268:02/04/27 17:29
>303
http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/info/chromato/article/ws_c200.htm
使用しているシリカはこれのC-300。
私らにとっては高級品。

・・・うらやましいです。好きにカラムできる環境。
315あるケミストさん:02/04/27 18:20
酸素原子単体のラジカル状態になったところに手を突っ込むとどうなるのですか?
316301:02/04/27 19:00
>268
どこの大学の方かわかってしまいました・・・。
チャレンジの方はどうなったのか教えて下さいね。
実は私はこの春4年生で研究室に入ったばかりなのでアドバイス出来ません。
まったくの役立たずです。
317あるケミストさん:02/04/27 19:37
どうして金をも溶かす王水で
ガラスを溶かせないのですか?
化学は本当に苦手で よろしければ教えてください
318あるケミストさん:02/04/27 22:25
>>317
王水は強力な酸化剤なので、金も酸化されます。
ということで金は金イオンとなって水に溶けます。

ガラスはケイ素の酸化物で、
-Si-O-Si-O-って感じの結合が3次元的につながってるもので、
酸化剤には結構安定です。だから王水には溶けません。

ちょっと正確じゃないですが、こんな感じです。
319あるケミストさん:02/04/27 22:59
>>318
ありがとうございます
320a:02/04/28 00:15
>>318
ガラスはなんで王水に溶けないかもうちょっとくわしく知りたいです。
3次元的な結合を持つものはイオンになりにくいのですか?
321318:02/04/28 00:46
>>320
3次元的に結合してることはあまり関係なくて、
Siがすでに十分酸化されてるという点が大きいです。
これ以上酸化されないかと言われれば、そんなことは無いですが、
酸化されにくいいことに変わりはありません。

ということで、ガラスがほぼガラスのまま不変なので、溶けません。

あと、イオン化=溶けるってわけでもないです。
王水は塩酸、硝酸の水溶液なので、
金属がイオン化されると溶けやすくなる、ということです。

今度も正確さにはかけますが、大体こんな感じです。
322あるケミストさん:02/04/28 02:11
ニトロベンゼンは溶媒として使うことがありますか?反応機構の問題でアセチル化の過程です。
323あるケミストさん:02/04/28 02:33
使います。
私はあの匂いが嫌なので、単純なアセチル保護とかでは使いませんが、
フリクラするときは溶媒として結構使います。
324a:02/04/28 02:36
>>321
ありがとうございます!!どこを調べても全然わからなかったんですが、
さすがにすごいです!!
325あるケミストさん:02/04/28 02:42
フリクラってなんですか?
326あるケミストさん:02/04/28 02:43
>>325
Friedel-Crafts反応です。
327あるケミストさん:02/04/28 02:44
どうしてニトロベンゼンを使うんですか?ただのベンゼンじゃだめなんでしょうか?
328あるケミストさん:02/04/28 02:58
Friedel-Crafts反応は求電子置換反応で、
反応条件にもよりますが、ベンゼンは反応しちゃいます。
ニトベンはニトロ基の電子吸引効果により、
芳香環が求電子置換に対して不活性化されてるので、
普通の条件では反応しないです。

ただ、ベンゼンを原料として、Friedel-Craftsアセチル化を行うなら、
生成するアセトフェノンがベンゼンより不活性なので、
反応条件を考えてやればベンゼン溶媒は普通にありです。


329あるケミストさん:02/04/28 14:36
すいません。
どうしても分からない生理の課題があるので、どうか教えてください。

「十分多量の150mMのNaCl溶液から、
 600mMNaCl液10ml
 および10mMNaCl液500mlを取り出すのに
 それぞれ要する最小仕事を計算せよ」

答え方じゃなくても、どんな本を読めば分かるかでも構いません。
よろしくお願いします。

一度生物板に書き込みしましたが、板違いっぽかったので
生物板での質問をはっきりうちきり(向こうにも書いといた)、
こちらに書かせていただきます。
330あるケミストさん:02/04/28 14:45
>>305
混合物の液の温度は、加熱すればある程度まではまっすぐ上昇していたはず。
でも、ト字管の所に据え付けた温度計の示す温度は、なかなか上昇しなかったんでしょう。
こうなるのは、下から混合溶液を加熱して、その結果熱い蒸気が温度計のあるところまで
到達するのにタイムラグがあるため。
実際、フラスコ容器を手で触ってみると(やけど注意!)、下から上のト字管のところに
向かってだんだんと暖まっていくのがわかる。で、最後に温度計が暖まり出すと。
ガラス容器を暖めていくぶん時間がかかるというイメージかな?
331あるケミストさん:02/04/28 15:04
>>329
取り出す手段が限定されていないからな〜。何とも言えん。

>600mMNaCl液10ml
逆浸透?それとも蒸留?

>10mMNaCl液500mlを取り出すのに
メスフラスコとホールピペットを使って15倍希釈するのに必要な仕事量?(w
332あるケミストさん:02/04/28 17:29
この世界のものが原子でできてるなんて信じられないんですが・・・
何か簡単に説明できる方法ないですか?
333FUCK:02/04/28 18:48
ウジ虫どもが大量発生してやがるぜ 氏ね     
_  ______________                         
  V                       
_−へ____                
    ____)       ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'        
   / \| | .::.::.::.::.::・・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・''・'゚。.::。.:'・'゚。.::。.:
  (   /_\       ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・・'゚。.::。.::・'' 
\  \|     |    プシューッ                  
  \_ )   |                               
     |フマキラー|                                 
     |     |                                  
     |     |
     |     |                                  
     |     |
     |     |                                  
     |___|    
334あるケミストさん:02/04/28 19:23
陽子と中性子って質量はほとんど同じですよね?
では密度は同じなんでしょうか?
教えてください。
335あるケミストさん:02/04/28 20:52
>>334

大きさに意味がないから比重という概念自体が意味がない

>>329>>331

最小仕事なんだから,経路はどう取ってもいいから適当に
ルートを設定してまずエンタルピー変化を考える
つぎに熱力学第1法則を使って,このエンタルピーを
熱と仕事に分離し,仕事が最小になる条件を考える
336あるケミストさん:02/04/28 22:47
中間子って、何ですか?
337あるケミストさん:02/04/28 22:50
>>335
では、「中性子星と同じ密度(1立方cmあたり10億トン)のものが
地球上にも溢れているが、どこに存在しているか理由も付けて答えよ」
っていう問題はどう答えればいいのでしょうか?

338329:02/04/28 23:01
>>335さん
ありがとうございます。でも、いまだにさっぱり分かりません。
もう少し教えていただけるとありがたいのですが。

エンタルピーがH、熱力学第1法則は儔=W+Uくらいは分かるのですが…。
339あるケミストさん:02/04/28 23:27
エステルを塩基で加水分解するのと酸でするのとは反応機構の違いがわかりません。塩基の場合はケンカっていうのはわかります。酸の場合はどういう機構ですか?それと脱炭酸はどうして六員環で進むのですか?どうして六員環が安定なのですか?
340あるケミストさん:02/04/28 23:38
>>339
塩基(ex. KOH, H2O)による加水分解では、まず始めにOH-がカルボニル基に突き刺さるのは理解できているかな?
カルボニル基の炭素原子は正に分極しているので、OH-の求核攻撃を受けやすいわけだよね。

酸による加水分解では、まず、カルボニル基の酸素原子でプロトン化がおこる。
 >C=O: → >C=O-H+  (:は非共有電子対を表す)
その結果、炭素原子の正の分極の度合いがまして活性化され、普通の水分子H2Oでも攻撃を受けるわけだ。

脱炭酸にもいろいろあるので、必ずしも6員環遷移状態をとるわけじゃない。具体的にどんな化合物の話?

6員環や5員環が安定だったり、6員環や5員環を遷移状態とする反応が早く進行するのは、分子模型を
組んでみればすぐわかる。3,4員環が作りにくいのはすぐわかると思うが、7員環が結構作りにくいのもわかるはず。
また、分子内反応は、分子間反応よりもずっと早いというのにも留意するべき。
341あるケミストさん:02/04/28 23:58
>>336
原子核内で核子どうしを結合させている粒子。
詳しく知りたければ物理板へ逝って聞け。
342あるケミストさん:02/04/29 00:02
よくわかりました。ありがとう。自分もそう考えていました。具体的に化合物名を出したかったのですが文章では説明しにくいのでやめときました。
343あるケミストさん:02/04/29 01:34
>>340
分子中にカルボニルとエステルの部分があるから加水分解、脱炭酸するわけですがプロトン化の時にエステルのほうではなくカルボニルのほうがプロトン化されないのはなぜですか?
344あるケミストさん:02/04/29 04:32
>343
カルボニル基もプロトン化され無いわけではない。エステル部と同様に
H2Oによる付加を受けても、脱水して元のカルボニル基が再生するだけで
他の構造へ変化しないために、プロトン付加を無視してるだけ。
345あるケミストさん:02/04/29 12:53
>329
そういう感じの問題見たことあるよ
たしか、自由エネルギーを使ってといたような気がする
違ったらごめん
346あるケミストさん:02/04/29 14:12
>>345
だとしたらデバイ・ヒュッケルの式を使って解くのかなあ?
600mMは拡張法則にも当てはまるかどうかぎりぎりのラインだけど。
347あるケミストさん:02/04/29 14:42
溶解の自由エネルギー変化がわかればいい
348あるケミストさん:02/04/29 17:15
生化系の論文を読んでいるのですが、分からない単語があります。
"indinavir"という単語です。辞書にも載っていないようで困っています。
例文をあげときます。
The development of HIV protease inhibitor indinavir (Crixivan)
by a team of Merck scientists is .....

どなたかよろしくお願いします。
349あるケミストさん:02/04/29 19:38
鉄くぎの中の鉄原子Feの間の結合と空気の中に含まれる窒素分子N2や酸素分子O2の中の原子間の結合はそれぞれ何結合か教えてください
350あるケミストさん:02/04/29 20:21
Fe・・・金属結合
N2,O2・・・共有結合
ついでに水素結合,分子間力,イオン結合、のことや
それぞれ対応したモノを2〜3つ調べてみると良いでしょう。

まず教科書を開くのが第一歩。
351あぼーん:02/04/29 20:45
応用化学で一番将来性がある分野は 無機 有機 高分子 金属のどれ?
352あるケミストさん:02/04/29 20:48
CuとSiCo2はそれぞれ何結合ですか。
あと、原子が電子を放出して陽イオンになってしまい、原子から飛び出た電子が格子全体を動き回って、
陽イオンどうしで結び付ける結合は何結合ですか
353あるケミストさん:02/04/29 20:48
>>351
どれでもない。理由は考えてみろ。
354あるケミストさん:02/04/29 20:50
>>352
金属結合・共有結合
355あるケミストさん:02/04/29 20:51
>>どこがですか
356あるケミストさん:02/04/29 20:51
なんや厨房ばっかりやな。
357あぼーん:02/04/29 20:56
>353 わからん。
358あるケミストさん:02/04/29 21:02
>>357
まず、そういうカテゴリー別に分けることが無意味。
勉強しましょうね。
359あるケミストさん:02/04/29 21:04
んで352の答えは何ですか
360あぼーん:02/04/29 21:13
若田ー! 応用化学は全て将来性があるってことだ。
361あるケミストさん:02/04/29 21:19
>>360
それでよろしいです。
362あるケミストさん:02/04/29 21:53
関東化学 って どうして 鹿 ブランドなんすかね。
鹿の絵をデザインしたのはもう止めてるけどcica(だったかな)
だしカタログは鹿の絵がついている。
自然と云々という能書き見たけどイマイチしっくりとこない。
どうして鹿になったのか、誰か御存知?
363あるケミストさん:02/04/29 22:06
雑談なら雑談スレでやってくれ。
364あるケミストさん:02/04/29 22:28
>>362に関連・・・かな
試薬瓶に書いてある鹿1級って一体なに?
特に「鹿」
365あるケミストさん:02/04/29 23:14
積層理論の証明を書いてください。
366あるケミストさん:02/04/29 23:30
bcc構造のco-ordination number おしえてよー。
367あるケミストさん:02/04/29 23:37
関東化学のホムペ見たのか?
368あるケミストさん:02/04/29 23:37
>>366
8
369あるケミストさん:02/04/29 23:54
>362,364
確か戦前、化学薬品を扱う会社は動物のマークをつけなくてはいけない
とかいうお触れがあったとかいう記述をどっかの掲示板(やふ?)で見た
ような気がするんだが。

普通、試薬のグレードはJISの規格に基づいて特級、1級・・・と
分けられるが、JIS規格が無いものについては各試薬会社が規格を
作っている。鹿1級は関東化学規格で1級だということ。
370あるケミストさん:02/04/30 00:36
ボルタンメトリーと、電極表面反応について、詳しく説明してるHPってありますか。
知ってたら教えて下さい、お願いします。
371名無しピーポ君:02/04/30 00:44
まあ、騙されたと思ってクリックしてみろ
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  < http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1020084849/l50
.r ┤    ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
372あるケミストさん:02/04/30 02:01
今、お風呂場でなんか化学反応がおこって?とってもピンチです!!
助けてください。
浴槽が茶色く変色  温泉、卵の腐った匂いがします。
匂いがひどいんです!
風呂の中には備長炭をしずめていました。思い当たることはそれくらいです。
373あるケミストさん:02/04/30 02:02
誰か!!!
374あるケミストさん:02/04/30 06:02
サビ止めサビ取りスプレーでCRC 5-56ってありますよね。
それの成分は何なのですか?サビを取る油ってあります?
375 :02/04/30 16:11
>374 うちの仕事で使っているけど、さびは取れないよ。(CRC 5-56)
さびを取るときは金属のやすりを使っている。その後に機械油やグリスなどを塗る。
成分はわからない。でも、こういうスプレーの中にはシリコンが入っているものもある。
376375:02/04/30 16:14
↑テフロンが入っているものもある。
377あるケミストさん:02/04/30 19:33
金(Au)を蒸発させたとき、
その気体は何色ですか?
378あるケミストさん:02/04/30 21:30
金だろ
379268:02/04/30 22:25
>>301
今日、カラムの結果を聞きました。
微妙に成功したそうです。
はじめの2スポットくらいは単離出来、その後は駄目だったようです。
でもその人曰く、「たぶん展開溶媒の設定にミスったのだと思う」と言ってました。

シリカ再利用の結論は、「荒分け程度なら溶媒&試料次第でいける」

お騒がせしてすいませんでした。
380362:02/04/30 22:53
HP見ることを思いつきませんでした。HPに由来は乗ってましたね。
語路合せ。でした。

どうもお騒がせしました。
381301:02/04/30 23:45
>>268
再利用は出来そうなのですね。こちらでも挑戦してみたいと思いました。
結果の報告ありがとうございました。
382あるケミストさん:02/05/01 00:03
ICP発光分析法と、原子吸光法による元素の定量範囲について調べなくては
なりません。
お薦めの本、HPなどがあったら教えてください。
ちなみに、化学大事典には、あまりいいことが書かれていませんでした。
383あるケミストさん:02/05/01 01:09
今、論文読んでいたらでてきたんですけど、
バルク金属と金属の違いって何ですか?
化学大辞典とかグーグルで調べたりは
して見たんですけどよくわかりませんでした。
宜しくお願いします。
384あるケミストさん:02/05/01 02:11
>>268,301,379,381
シリカのC300、200、60ってどう使い分けるんですか?
385あるケミストさん:02/05/01 12:56
アルミ鍋を使うとアルツハイマーになるそうですが
テフロンコーティングされたアルミ鍋の場合はどうでしょうか?
またアルミ鍋でゆで卵を作った場合、殻の中にもアルミは入ってきますか?
386あるケミストさん:02/05/01 13:13
>アルミ鍋を使うとアルツハイマーになるそうですが

デマです
387あるケミストさん:02/05/01 13:22
>>384
300,200とかはメッシュです
300の方が粒径が小さいし,そろっている
だから密に詰めることが出来るし分離能が上がる
388教えてください:02/05/01 19:30
20℃1atmでエタン2リットルに酸素10リットル
を加えて完全に燃焼させもとの温度と圧力に保った。
体積は何リットルになったか。

という問題なんですが、
最初の体積-反応した体積+生成した体積で答えは求まるのが
わかるんですが、ひとつ解せないことがあるのです。
最後の生成した体積は二酸化炭素と水ですが、
答えに、水の体積を0とみなす。と書いてあるのです。
つまりどういうことなんでしょうか?誰か教えてください。
389あるケミストさん:02/05/01 20:26
>388
水が液体と気体で平衡になっているので考え出すと面倒臭いから。

このことを考慮に入れて問題を解いてみると
エタン2リットルを完全燃焼させると水(気体)が6リットルできる。
でも、20℃だと水の蒸気圧はせいぜい20mmHgくらいしかないので大部分が
液体になる。
反応終了時には他の気体は酸素3リットル、二酸化炭素4リットルなので
水蒸気分圧が20mmHgというと、水は0.18リットルくらいが気体で残って
残りが液化することになる。その液体の水はだいたい4.3ミリリットル
くらい(ほぼ無視できる)。
そうすると答えは3+4+0.18で大体7.18リットルになる。

というふうに面倒臭いわけだ。
390あるケミストさん:02/05/01 21:22
ガイシュツかもしれませんが、ケトンという血中物質について、
分かりやすく解説していただけませんでしょうか。
酒を飲むと血中のケトン濃度が増える体質なので、心配してます。
板違いだったらスマソ。
391あるケミストさん:02/05/01 21:52
ここにいる人たちは爆弾を作れたりするんですか?
392あるケミストさん:02/05/01 22:00
あのさあ、NYのワールドトレードセンターに飛行機つっこんだ事件、
あれってさ被害者は即死だと思うけど、やっぱ骨までのこんなかったのかな?
まさか骨までこっぱみじん?っていうか灰になってしまった?
人間の骨って何度くらいで溶けるの?
393あるケミストさん:02/05/01 22:31
>>390 「ケトン体」でヤプとかグーグルとかで検索してみて。
>>391 作れる人もいます。命がけでよければ低くない割合で。
    ただし「安全に」となると一部のそれなりの技術を持つ人だけに限られる。
394あるケミストさん:02/05/02 00:19
>392
骨の40%くらいはコラーゲン(たんぱく質)だから、長時間あぶられると
その部分が火にかざした髪の毛みたいにチリチリになっちゃうんじゃない。
するとコラーゲンの間に詰まっていたアパタイト(いわゆるカルシウムな
部分)がポロポロ崩れてしまって灰みたいになっちゃうと思う。
395あるケミストさん:02/05/02 00:28
雨水を分析するとき、どうやって分析するのですか?
そのままろ過するだけじゃダメですか?
396あるケミストさん:02/05/02 09:53
これだから分析を知らないやつは困る
何を分析するかを抜きにそんなものをどうこう言えるわけがないだろう
397あるケミストさん:02/05/02 14:36
シリカゲルの表面積を求める実験で、
シリカゲルにブタンを吸着させたんですけど、なぜブタン?
あと、BET式は低圧でしか成り立たないのはなぜですか?
398あるケミストさん:02/05/02 19:48
フェノールフタレイン分子の大体の大きさって
何Åくらいか教えてくれませんか?
399あるケミストさん:02/05/02 21:20
>>397
ブタンなのは単に実験温度で適当な蒸気圧だってだけのことだろ
吸着屋や触媒屋の標準は窒素吸着だが,これは液体窒素温度でしか
できんからな
低圧でしか成り立たない理由は,BETのモデルから自明だろうよ

>>398
分子構造を方眼紙に書いて,包絡線でも引いてみろ
400397:02/05/02 22:50
ごめんなさい。よくわかりません。
BETのモデルってなんですか?BETプロットのこと?式のこと?
高圧になると吸着量が増えるから成り立たなくなるんですか?
401あるケミストさん:02/05/02 23:35
BETの吸着理論がどういうモデルから導かれているかってこと
402あるケミストさん:02/05/03 00:03
この前、真空蒸着法で金の薄膜を作る実験をしたんですが、
チャンバーの中で紫っぽい光が出てたんですけど、
どうしてこんな光がでたのですか?
知ってたら教えておくれ
403あるケミストさん:02/05/03 00:05
金蒸気の吸収だろ
404あるケミストさん:02/05/03 00:05
あるいは蒸着じゃなくてイオンスパッタリングだったとか?
405あるケミストさん:02/05/03 00:07
金の微粒子は紫色
406402:02/05/03 00:10
レスありがとうございます。
ところで、吸収ってどういうことですか?
あほですいません
407402:02/05/03 00:19
>>405
なるほど。
金の微粒子が紫なら全て解決です。
真空蒸着ってのは、この場合
金を昇華させているんですよね?
408奈菜氏 ◆BGVz.0gI :02/05/03 00:44
他版住人です。
厨房質問でスンマソ。
家庭にあるものでの二酸化炭素の発生の方法(レシピ)を教えて
下さいませんか?
409あるケミストさん:02/05/03 01:31
重曹に酢でもぶっかければ?
410奈菜氏 ◆BGVz.0gI :02/05/03 01:35
>>409
レスありがとうございます。
重曹に酢ですね。
ところで、そのレシピでヤバいもの出来ませんよね?
411あるケミストさん:02/05/03 01:58
徹底した基礎分野研究職をしたい場合、Ph.Dは取るべきでしょうか。
412あるケミストさん:02/05/03 02:00
>>410
main product酢酸Naなので問題ないと思います。
環境には悪いと思いますが。
413奈菜氏 ◆BGVz.0gI :02/05/03 02:14
>>412
安全のようですね。
ありがとうございました。
414あるケミストさん:02/05/03 02:16
酢酸ナトリウムが環境に悪いの?
415フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/03 05:19
苦手な化学を1から復習してます。そこで質問があります。
次の内容に関係した質問です。
「P軌道の電子の位相は、+と−があり、S軌道の電子の位相は+。
そしてP軌道とS軌道が結合したとき、電子の位相が同じ場合は強め合う。」
定性的に考えて、電子は波動性をもっているのだから、P軌道には位相があって、位相が+と−なのは理解できます。
で、S軌道はなんで+だけなんですか?+だけということは、S軌道には波動としての性質の+と−からなる位相が無いんだから、S軌道の電子には波動性を持ってないんですか?
416あるケミストさん:02/05/03 06:20
原子軌道でS軌道が球形で、P軌道が節(node)をもった亜鈴型であることと、
分子軌道に結合性、反結合性軌道とが形成されることとごっちゃになっていませんか?
P軌道の亜鈴系の図は、単に電子の確率分布を示したもので、
節の両側で+と−とが付されるような位相を示したものではありません。

417コギャルとH出来るサイト:02/05/03 08:15
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 
コギャルとHな出会い他、、激リンク集もあり
逆アポ、中学生、高校生の掲示板多数
男性、女性共書き込み無料全国都道府県
別検索可能なサイトです(可愛いコギャルた
ちも待ってます。)
!”#$%&’()=〜|〜=)(’&%$$
QWERTYUIOP‘{}*+LKJHGFDSAS


http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 

援助交際学園が企画コギャルとH出来る
サイトです美少女が書き込みしてます
全国都道府県検索可能です
リンク集も多数有りコギャルの事は
(わりきり出会い)全部解決します。
###$%&’’’’’’

418あるケミストさん:02/05/03 15:24
>>415
その「」の中のめちゃくちゃな内容はなんだ?
それ自体,逝って佳しとしか言えんなあ
419フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/03 15:24
>>416
>P軌道の亜鈴系の図は、単に電子の確率分布を示したもので、
>節の両側で+と−とが付されるような位相を示したものではありません。

p軌道の節(ローブ)の両側で+とか−が付されて位相を示されている記述をよく見かけるんですけど・・。
そして、p軌道が他の原子の軌道と重なったときに位相が同じなら強めあって、位相が異なっていれば打ち消しあうと理解しています。
このp軌道やらs軌道の位相は、電子の波動性からくる波としての位相じゃないんですか?
そんで、S軌道の電子ももちろん波動性を持っているんだから波として+と−と表現できる位相を持っているはずじゃないですか?
それなのになんでS軌道の位相は+だけなんですか?


420フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/03 15:27
>>418
>その「」の中のめちゃくちゃな内容はなんだ?

ところで、本みたら・・図で、p軌道は+と−で表現されているのに、
s軌道は必ず+だけしか書かれていないのは、あれ何ですか?
421あるケミストさん:02/05/03 16:45
弦振動見てみろや
定在波の基本波と倍音(第2高調波)の振幅の
様子を図と関数で見てみろや
位相ってのはそういうこと
+と-で打ち消して++で強めあうとかいうのは
全然的外れなので勉強しなおし
422あるケミストさん:02/05/03 18:46
>>421
ハア?
423フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/03 19:16
質問スレッドなのでネタじゃなくてマジレスで答えてほしいです
424フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/03 19:30
>>421
位相についてだけど、気相や液相や固相なんかで「相」という言葉の使い方をわかっておくれ。
相=状態、みたいなものだと思ってておくれ。
なんで化学苦手の僕が他人に教えてんだ?僕は教わる立場なんだよ。。誰か教えておくれ。>>421以外の人にお願いします。
425あるケミストさん:02/05/03 19:41
>>424
確かS軌道に-はあったと思います。
ただ、+の方が極端に体積(?)が大きいため、-が+の中に隠れてしまっているのです。
426フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/03 20:00
>>425
やっと答えらしい答え・・。
で、また質問なんですが、普通、波は+と−を反復して繰り返して運動してますが、
それで、波には同じ割合で+の状態と−の状態があるように思えるんですが、なぜs軌道は+の状態ばかりなんですか?
ところでそもそも、電子の波としての性質(+と−を繰り返す性質)が、p軌道やs軌道の+とか−として現れていると考えていいんでしょうか?
あと・・誤解を招かない為に書いときますが、+とか−は、電荷のことを言っているわけではなくて、波としての状態のことを僕は言ってます。
427 :02/05/03 20:37
>>426
+とか−という記号が位相の違いを表しているのは分かってる?
>で、また質問なんですが、普通、波は+と−を反復して繰り返して運動してますが、
>それで、波には同じ割合で+の状態と−の状態があるように思えるんですが、なぜs軌道は+の状態ばかりなんですか?
その+−は振動の様子を図示したときの上下であって、「位相」ではないよ。
p軌道を「↑/↓」⇔「↓/↑」の繰り返しと表すと(矢印は波の上下、「〜」を「↑/↓」とする。・は節)
節の左側の軌道は↑から↓(この位相を+とする)、右側の軌道は↓から↑(同じく、この位相を-とする)
OK?
ここで、s軌道は「↑」⇔「↓」の繰り返しとなるので「+」の位相となるけど、
…↑↓↑↓↑↓↑↓…のスタート地点を変えれば、「↓」⇔「↑」の繰り返しとも読める。
この場合、「-」の位相と表しても問題は無い。「位相が一つしかない」ことが分かれば十分。
しかし、「-」は縁起が悪いので「+」の記号が好んで使われる、ってだけのこと。
>>427
421さん、ご苦労さん・・。でも自分で調べて解ってしまいました。
429あるケミストさん:02/05/03 21:30
なんでFe+ってあまりないんですか??
4sに電子1つより、2つ入ってるほうが安定としかおもえないんですが・・・。
430あるケミストさん:02/05/03 22:23
>>428
一言余計。
431あるケミストさん:02/05/03 22:54
>>429
パウリ
432421:02/05/03 23:46
結局波動関数とかなんもわかってないヴァカだったってことか
それはそうと・・>>427には間違いが含まれているんだけど。まあどうでもいいけど。
434あるケミストさん:02/05/04 01:05
>>フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw
こいつなんかすごくムカツク
435GW名物の:02/05/04 01:56
自作自演?
436あるケミストさん:02/05/04 10:50
キティは放置
437紅夜:02/05/04 15:21
質問です。コバルトイオンが含まれた液体にKSCNを加えた後、
イソアミルアルコール+ジエチルエーテル等量混合溶液を加えると
上部の有機層が青色になるのですが、この反応の化学反応式を教えてください。
かなり急いでます。レスでもメールでもとにかく教えてください。ピンチなんです
438あるケミストさん:02/05/04 15:44
サマリウム(Sm)って何者ですか?ムチで叩かれたトコロが青色になるのですが、この反応の化学反応式を教えてください。
かなり急いでます。レスでもメールでもとにかく教えてください。ピンチなんです



439天才高校生:02/05/04 15:48
学校でビタミンCを使って実験しようっていう企画があったんだけど、
そのとき思った疑問について教えてYo!
ビタミンCの入った溶液を電子レンジで加熱したときは、
ビタミンCの量は変わらなかったけど、ガスバーナーで加熱したときは
ビタミンCの量は減ってた。
電子レンジを使ったときも、ガスバーナーを使ったときも溶液はボコボコ
と沸騰してて、同じ結果になると思ったんだけどな。
先生はビタミンCがウーロン茶に含まれる理由がわかれば理解できるって
言ってたけど。それに、よくビタミンCを加熱すると破壊されるって聞くけ
ど、それも間違いなの?疑問だらけのおいらを誰か助けてくれ!


440あるケミストさん:02/05/04 18:30
烏龍茶にVC入れる理由はわかったのか?
441天才高校生:02/05/04 20:34
わからないYo!
442フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/04 21:25
>>439
>ビタミンCの入った溶液を電子レンジで加熱したときは、
>ビタミンCの量は変わらなかったけど、ガスバーナーで加熱したときは
>ビタミンCの量は減ってた。

ビタミンCは熱に弱いんだから、どのような方法であれ、熱を加えたら減少するんじゃない?
ただし、ビタミンCの酸化を防止する物質が含まれていたら話は別だけど。

>先生はビタミンCがウーロン茶に含まれる理由がわかれば
>理解できるって言ってたけど。

一般的に酸化防止剤としてビタミンCは食品に添加されてるけど・・。ウーロン茶にも酸化防止剤として添加されてる場合も多かったと思うけど。。
何をいってるんだろう・・。添加されたビタミンCじゃなく、ウーロン茶に元々含まれているビタミンCのことを言いたいのかも・・。
443フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/04 21:28
> 434 名前:あるケミストさん :02/05/04 01:05
> >>フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw
> こいつなんかすごくムカツク

もっと怒っていいよ・・。我慢しないで・・。

>>439
ところで・・・ビタミンCの入った溶液を電子レンジで加熱したと書いてるけど、
溶液って、水溶液ですか?
444真面目な青年:02/05/04 22:33
覚せい剤の作り方教えて
445あるケミストさん:02/05/04 23:00
>>444
医者になれば楽々ゲット可
446あるケミストさん:02/05/04 23:12
VCの単なる熱分解速度はけっして速くないよ
447フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/05 02:10
それはそうと。。。
439は、どうも、「ビタミンCの破壊」とか言ってるけど、破壊という表現を使ってるから、不可逆的なビタミンCの分解を指して439は文を書いていると思うけど、それにしたら439の内容は変だし・・。
ビタミンCの酸化は可逆的な反応で、不可逆的なビタミンCの分解とは全く異なる反応。
448フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/05 02:12
>>446
>VCの単なる熱分解速度はけっして速くないよ

VCの単なる熱分解速度は早い方だよ。
449あるケミストさん:02/05/05 12:45
VCの酸化が可逆的かどうかは条件による
450あるケミストさん:02/05/05 19:47
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
451あるケミストさん:02/05/05 19:53
新しいスレがあったんですね。再質問です。
たばこに含まれる成分を詳しく知りたいんですけど誰か知りませんか?
知ってたら教えてください。
どこか書いてあるページでもいいです。教えてください。
452あるケミストさん:02/05/05 20:05
ボルハルトショアーとマクマリーってどっちが読みやすい?
453あるケミストさん:02/05/05 20:30
「あらかじめ真空にした○○gの容器を△△℃に保ち気体をいれて〜・・・」

これってどう言う意味なんですか?
真空にしてあるって言う状態は気体の状態方程式とか使う時変わる事とか在りますか?
一応自分でも調べてみたんですけど意味がよくわかりませんでした・・・
宿題じゃなくて勉強中にぶちあたった問題なんですけど。
誰か分かる人教えてください。
煽りとかならしないで下さい。マジレスだけお願いします。
454あるケミストさん:02/05/05 20:48
大学で無機定性分析(Ni²⁺,Co²⁺,Cu²⁺)の実験をやった・・・。
これの実験の目的を考えろっていったい何を考えれば・・・。
実験なんてやりたくも無いのにやらされているだけ・・・。
この実験に夢も希望もましてや目的なんてありません。
誰かこの実験の目的が分かる人が居たら教えてください;;
455あるケミストさん:02/05/05 21:01
ケミストさんは化学物質過敏症になったりしないのですか?

結構マジな質問です。
456あるケミストさん:02/05/05 21:40
なった人も居た。まれに存在するようだ。
大学で判明すれば仕事を選べてよいが、
就職後判明した友人は、事務職に移った後、やめてった。

無機定性分析実験の目的は、未知の無機イオンの同定法を学ぶこと。
457あるケミストさん:02/05/05 22:20
>>453
そこに気体を入れた後の圧力の問題だろ
真空にしとかないと,元の気体の分圧分だけ
圧力が高くなるから,全圧で状態方程式使う
アフォどもが全滅するのを防ぐために
出題者が簡単にしてくれてるんだよ
458あるケミストさん:02/05/05 22:21
>>454
じゃ,やめろや
やめる自由はお前にある
やめた結果についての責任もお前がとるってだけのこと
459あるケミストさん:02/05/05 23:13
>>454
実験の目的だろ?
てめえの目的なんて知らん
460454:02/05/05 23:39
>>456さん,all
ありがとうございます!!
458さん
大学卒業するためには辞めるわけにはいかないんです・・・。
化学が好きで大学へ行ったわけでもないのに化学実験というのが
必修科目にされてるんです。理学部なんかならしょうがないと思うんですけど。
私は生物工学という所に行っていて生物しか興味が無いのに・・・。
459さん
私が目的を持って実験したのではないんです。
461あるケミストさん:02/05/05 23:41
合成の論文を読んでいてどうしてもわからない反応機構があります。
1.キラルなリガンドで修飾されたボランによるカルボニル還元{(+)-IPC-B-Cl}。この試薬がカルボニル酸素に配位したら炭素はカチオンになりますがアルコールに還元されるにはヒドリドが無ければなりませんよね?どこから来るんですか?
2.アルカリ性過酸化水素による加水分解の機構がわかりません。具体的にいうと、R-CO-R'(R=アルキル、R'=不斉補助剤)これを加水分解するとR-COOHになるんですが-OOHが攻撃してR'がとれると過酸の状態になってしまいます。わかりません。
3.アルコールをDMSO,Py-SO3で酸化してアルデヒドにする機構
どうか教えてください。
462451です。:02/05/05 23:43
なんでタバコの成分質問したのか言っときますと、
タバコってタール含みますよね?
しかも現在、タバコは嗜好品としての認識しかありません。
でも思うんです。
もしかして、化石燃料に変わる燃料にならないかって・・・
油というと古くは、戦国時代からナタネ油がありますが、タバコの燃料
としての可能性はどうなのでしょうか?
もし、燃料としての可能性が大きければ、化石燃料に頼らず、国内で栽培
でき、工業製品として他国に頼らずともエネルギーを国内で自給できるとも
思うんですが。
詳しい成分や含有量、抽出の方法は知りませんがどんなもんでしょうか?
自分では全く調べられませんし、そのへんの知識もありません。
もし、大きい可能性を秘めているのなら資源エネルギー庁に提案してあげよう
と思ってます。
知ってる人なんかコメントお願いします。
463あるケミストさん:02/05/05 23:58
>>461
1. メタとかエタが溶媒だったっつー落ちじゃ・・・。
2. なんでOOHが攻撃するの?OHが攻撃でいいじゃん。ぼくが間違ってる?
3. スワン酸化の変形だよ。普通は塩化オキサリル使うけど、
   機構は自分で。複雑だし。
464あるケミストさん:02/05/06 00:05
>>463
1.メタ、エタだったらヒドリドはどこから?ここの溶媒は書いてないんです。
2.LiOHとHOOHなんですけどこれは-OOHが発生しませんか?ヒドロボレーション酸化と同様だと思ったんですがちがうのかな?
3.Swernの変形ですか。ありがとう
465あるケミストさん:02/05/06 00:09
もうひとつR-COOHとCDI(carbonyl diimidazole)はどんな反応だと思いますか?
466453:02/05/06 00:10
>>457

そう言うわけなんですか…
そうですよね、元の分圧分だけ高くなりますよね、そのままだと。
どうやら私は今までアフォだったようです。
以後気をつけます・・・

返信ありがとうございました(^^)
467あるケミストさん:02/05/06 00:23
アルキルホスホンサンジメチル
の2つのエステルをClに変えたいんだけれども
禁制品の塩素化剤以外で
可能な試薬はありますか?
468463:02/05/06 00:33
>>464
1. わからないです。
2. すまん。じゃーバイヤービリガー酸化だね。
   普通はmCPBA使うけど、H2O2でもいいし。
4. どんな反応→イミダゾリド(っていうのかな)を形成するための反応
   アミド、とかチオールエステルとか作るの?
469465:02/05/06 00:40
>>468
カルボン酸にCDIを反応させて次にマロン酸のエチルハーフエステルのマグネシウムエノレートを反応させて
R-COOHからR-CO-CH2-CO-OEtの合成です。
470465:02/05/06 00:51
イミダゾリドっていうのがわかりません。
471463:02/05/06 01:10
イミダゾリドはアミドみたくNとC=Oが結合したやつ。
だから、469に書いてあるのは、一度COOHからCO-N-…ってアミドのようにして、
そのCにマロン酸の活性化された炭素が求核攻撃したってこと。
472463:02/05/06 01:12
↑だと思う。。
473あるケミストさん:02/05/06 01:14
この板ってあんまビジネスチャンスには興味がないみたいだね。
474465:02/05/06 01:21
なるほど。
2番ですが
R-CO-R'に-OOHがアタックしてR-CO-OOHと-R'になりますよね。それから?どういきますか?
475467:02/05/06 01:29
俺の質問にも答えろ
476463:02/05/06 01:45
PCl3/Cl2でいきますが何か?
というかサリン作るの手助けしたみたいで嫌な気がしますが何か?
そのあとHF使いi-PrOHで・・・といったらまちがいなく死ぬので絶対やめてください!!!!!!!!!
477463:02/05/06 01:58
>>465
それから、C=OにくっついたOOHのうちのOHだけがとれ、あまったOにR'が転位。
これでRCOOR'ができるのがバイヤービリガー。
そのあとエステル加水分解でRCOOH。
だと思う。。
>>467
何作りたいの?
478465:02/05/06 02:11
>>477
やっぱそうですよね。ありがとう
479465:02/05/06 02:16
聞き忘れました。
carbonyl diimidazoleとカルボン酸の反応ですがイミダゾ―ルの塩基性の窒素原子がカルボキシルを攻撃でいいんですか?
480467:02/05/06 02:25
PCl3が悪用禁止品に指定されてる。
しかも毒物指定だ
もっとしっかり考えろ
タコ

481467:02/05/06 02:30
例えばだ・・・
トリホスゲンとかだ
482あるケミストさん:02/05/06 11:00
>>479 そう
あと、LiOOHによるアミド加水分解は、ワークアップで還元剤を入れるのではないかと・・・。
483あるケミストさん:02/05/06 14:57
問題
ドライアイスは、分子が弱い引力によって集まってできています。この引力を(ア)という。
水分子は、分子の間に(イ)という結合が存在する。
(イ)は水の他に15族元素の水素化合物である(ウ)分子間や、17族元素の水素化合物である(エ)分子間にもある。

(ア)〜(エ)には何がはいりますか?
484あるケミストさん:02/05/06 15:14
>>460
化学の基礎を知らんで生物工学なんぞできるわけがない
そんなことを言ってる時点でお前の将来はなくなったのと同じだ
逝って良し
485あるケミストさん:02/05/06 15:16
>>483
教科書夜目
486あるケミストさん:02/05/06 15:31
>>483
ア 分子間力
イ 水素結合
ウ アンモニア
エ フッ化水素
487あるケミストさん:02/05/06 15:41
>>486
ありがとうございます。
488あるケミストさん:02/05/06 16:35
今日の実験はロイカルと反応だ
ベンジルメチルケトン+ホルムアミド
加熱だ
489455:02/05/06 16:46
>>456さん
やっぱりいるんですねえ…。
事務職とはいえ化学物質の塊みたいな職場では辛いんでしょうか。
マジレス感謝です。ども。
490あるケミストさん:02/05/06 17:03
>479
まず、カルボン酸とビスイミダゾリドからイミダゾールと混合酸無水物が出来る。
その後、イミダゾールが元カルボン酸だったカルボキシル基の炭素を攻撃して
RCO-Imidazoleが生成する。
491あるケミストさん:02/05/06 17:09
>461
イソピノカンフェニル基って、IPC-B-Cl
                |
                H
になってなかったっけ?
うろ覚えですみませんが。
492あるケミストさん:02/05/06 18:12
MnO4⁻+8H⁺+5e⁻―→Mn⁰⁺+4H2O
H2O2 ―→ 2H⁺+O2+2e⁻
から
ある濃度の過酸化水素水10.0mlを硫酸酸性の0.0100mol/lの
過マンガン酸カリウム水溶液で滴定したところ、15.4mlで反応が完結した。
この過酸化水素水の濃度を求めたいんですけど、
どうやってやりますか?
493あるケミストさん:02/05/06 18:14
ちなみに一番上の半イオン式のマンガンイオンは2価です。
494あるケミストさん:02/05/06 18:22
化学式を調べる日本語のオンラインデータベースなどありませんか?
495質問です:02/05/06 18:45
共有結合性物質は水に不溶なのですか?
496あるケミストさん:02/05/06 18:50
>>492
過マンガン酸イオン中のマンガンの酸化数はいくつか
反応後のマンガンイオンの酸化数はいくつか
結局,過マンガン酸イオンの1モルは何モルの電子を奪うのか
過酸化水素中の酸素の酸化数はいくつか
過マンガン酸酸化での生成物は何か,その中での酸素の
酸化数はいくつか
結局過酸化水素1モルは何モルの電子を失って酸化されるのか
ある濃度(x mol/L としろ)の過酸化水素水10.0mLには
何モルの過酸化水素が含まれているのか
それを酸化しきるには何モルの電子を奪う必要があるか
それを過マンガン酸でやるとすれば何モル必要か
0.0100mo/L 過マンガン酸カリウム の15.4mLには
何モルの過マンガン酸イオンが含まれているか
497あるケミストさん:02/05/06 18:51
>>495
水は水に溶けるよな
エタノールも水に溶けるよな
498フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/06 22:49
>>460
>私は生物工学という所に行っていて生物しか興味が無いのに・・・。

あんたが生物しか興味がないなら、あんたは生物工学には向いてない。
生物工学は、学際的な領域だから、生物学だけじゃなく、工学を理解する為に物理学や、生体現象を理解する為に化学など、あらゆる分野の基礎をきっちり理解してないとやってけない。
本気で生物工学で食っていきたいなら、今からでも真剣に理科系科目を全部やっておくれ。
499あるケミストさん:02/05/06 22:53
先ほどは関係ないスレで質問してご迷惑をおかけしました。
よろしければ教えてください

この問題が意味わかりません

炭酸水素ナトリウムを加熱したとき、発生する二酸化炭素を、全て無駄なく
利用できるとすると、炭酸ナトリウム1.0molを得るのに必要な二酸化炭素は何molか

NaCl + NH3 + CO2 + H2O→NaHCO3 + NH4Cl
2NaHCO3→Na2CO3 + H2O + CO2

私がわかるように説明していただけるとありがたいです。
答えは1molのようです
500フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/06 22:55
>>439
もっと丁寧に言うと・・。
ビタミンCの酸化を一般には、「ビタミンCの破壊」という。
しかしこの「破壊」という表現は、不適切だと思う。
なぜかというと、蛋白質の熱変性とかと違って、酸化されたビタミンCは、簡単に元の酸化されてないビタミンCに戻る。
だから、ビタミンCの破壊というのは、表現的に不適切。
501あるケミストさん:02/05/06 23:05
>499
問題文と反応式がありますが、どこまで問題文なのですか?
式まで問題に含まれているなら、上式を左右両方とも2倍して
下式に足せば、CO2 1molからNa2CO3 1molできてるのが
理解できるはずです。

式は考え出したものなら、何考えてるのか良くわかりません。
502フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/06 23:39
>>501
いや、僕も5分ぐらい、問題文を読んで意味不明だった。

>炭酸水素ナトリウムを加熱したとき、発生する二酸化炭素を、全て無駄なく
>利用できるとすると、炭酸ナトリウム1.0molを得るのに必要な二酸化炭素は何molか

炭酸水素ナトリウムがあるなら、別に二酸化炭素を使わなくても炭酸ナトリウムを普通に作れるのに。
ちょっと問題が何をしたいのか意味不明だった。
503465:02/05/06 23:41
>>491
IPC2B-Clでした。ジイソピノカンフェニルクロロボランです。カルボニルとどうやって反応するかわかりますか?
504あるケミストさん:02/05/06 23:41
検索エンジンを回してみたのですが乗っていなかったので教えてください。
さまざまな相互溶解度曲線の乗ったサイトってありますか?
505科学万能:02/05/06 23:44
科学科学科学科学学科学科学科学科学科学科学科学科学科学学科学科学科学科学科学
科学科学科学科学学科学科学科学科学科学科学科学科学科学学科学科学科学科学
科学科学科学科学学科学科学科学科学科学科学科学科学科学学科学科学科学
科学科学科学科学学科学科学科学科学科学科学科学科学科学学科学科学
506あるケミストさん:02/05/06 23:45
ここは化学
507504:02/05/06 23:58
>>506
えっと。
僕に対するレスでしょうか?
物理化学なんですよ・・・。
物理化学は物理なんでしょうかね?
それとも化学なんでしょうか?
どっちかと言えば化学のような。
いや、物理も捨てがたい。
508科学万能:02/05/07 00:03
>>507
君ではない。間違いなく!我輩に対するレスである。臆するな、物理も化学も科学だ!!
509あるケミストさん:02/05/07 02:00
インドフェノールの色について教えてもらいないでしょうか。
510509:02/05/07 02:01
pHによってどう変化するのでしょうか。
>>507
物理化学は、物理でもあるし化学でもあるよ。
文字どうり、物理と化学の学際的領域を指して物理化学というんだろ。。
さらに詳しくいうならば、日本語では2以上の単語をくっ付けて一つの単語を作るとき、
前の単語が修飾語で最後の単語が被修飾語であるケースが最も一般的。
例えば、「作曲方法」という言葉は、前の「作曲」という修飾語が最後の「方法」という被修飾語を修飾している。
「ゴミ収集カレンダー」という言葉では、「ゴミ」「収集」という修飾語が「カレンダー」という被修飾語を修飾している。
そして、修飾語と被修飾語の関係だけど、被修飾語の方が意味の上では中心の働きをする。
このような観点で「物理化学」という言葉を見てみると、「物理化学=物理の化学」であって、被修飾語の方が意味の上では中心となるから、物理化学は物理よりも化学の要素の方が大きい。
だから、物理か化学とあえて分けるなら、物理化学は化学の一種。
ちなみに、化学物理という学問領域もあるよ。化学物理は、物理において化学と関連が深い学問領域を指す。物理か化学というなら、物理の一種。
ちなみに、いくつかの単語を組み合わせて合成単語を作るとき、
被修飾語が合成単語の最後の部分にくるのが最も一般的と書いたけど、
言語は、自然科学と違って例外があり、例外が多いから、被修飾語が最初にきて最後に修飾語がくる単語も存在する。
等位の場合もある。例えば「微分積分」という言葉は、「微分」と「積分」は等位の関係。その他にも探せば様々なパターンがあるだろうな。
だけど、「物理化学」という単語は、「物理」が修飾語で「化学」が被修飾語のパターン。
しかし激しくスレ違いなのでアゲ。
513あるケミストさん:02/05/07 04:59
>フヘフヘフヘ さんへ
三井住友銀行=SUMITOMO MITSUI BANKINGをマスメディアの説明でなく
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw さんからの考え方で説明してちょ。
知るかぼけ
515あるケミストさん:02/05/07 05:14
>514
ダッタライイカゲンニヤメロ
516あるケミストさん:02/05/07 22:37
なんかみんなに嫌われてるみたいだけど、
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw さんおもしろいよ。
517あるケミストさん:02/05/07 22:55
チタン酸バリウムにSrをドープするとキュリー点が変化するのは
なぜですか?教えてやってください
518名無しさんのニュース23:02/05/07 23:11
亜鉛・カドミウム・水銀はなぜ典型元素ですか?
周期表を見てると、遷移元素の部分に12族のZn・Cd・Hgがぽっこりとはみ出ているので
なんか気になる…
519あるケミストさん:02/05/08 00:02
d軌道の埋まりっぷり
520あぼーん:あぼーん
あぼーん
521あぼーん:あぼーん
あぼーん
522あるケミストさん:02/05/08 00:55
カルボカチオンってイオンの一種ですか?
523あるケミストさん:02/05/08 01:37
>>522
キャットイオンの一種です
524あるケミストさん:02/05/08 02:23
パソコンでH2Oの2を小さく表示するにはどうすればいいんですか?
イオンの2+なんかの右上に小さく表示する方法もわかりません。
おねがいしまーす。
525あるケミストさん:02/05/08 03:01
>>524
ワープロソフトの話なら「上付き」とか「下付き」でヘルプを検索してみれ。
っていうか、そういう質問は初心者板でな。
526あるケミストさん:02/05/08 17:42
こんぶが海の中で出汁が出ないのはなぜですか?
5271学生:02/05/08 18:19
単発質問です
チキソトロピーとダイタランシーの性質を持ったものを
何か知りませんか???
じつは片栗粉と水を2:1で混ぜたものなのですが、
それ以外の物質を知りたいんです!!!
ちなみに図書館にはありませんでした
528あるケミストさん:02/05/08 18:23
印刷インキなんかは典型
529あるケミストさん:02/05/08 18:36
すいへーりーべーぼくのふねななまがるしっぷすくらーくか
すこっちばくろーまんてつのこるとにどうぜぬがげあすはせんしゅうらく

どうだ!!すごいだろ!!!!!
5301学生:02/05/08 18:57
インキの場合水を加える必要はないですよね?
そのまま力を加えるだけで良いんですか??>>528
531たのみま:02/05/09 18:39
532あるケミストさん:02/05/09 21:07
電荷移動錯体(CT錯体)の結合エネルギー(-僣)を
求める方法を教えて下さい。
533あるケミストさん:02/05/09 21:07
>>529
理系の受験生は第4周期までの元素は全て暗記が当たり前ですが、何か?
534あるケミストさん:02/05/09 22:04
もう忘れちゃったな。
使わない元素は元素記号も読めなくなった。
535あるケミストさん:02/05/09 23:41
油の過酸化物価についての質問なんですけど、油には油脂以外のビタミンEなどが含まれていますが、
それらの過酸化物も油の過酸化物価の中に数値として現れてくるのでしょうか?
536フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/10 00:00
>>535
ビタミンE等の酸化では、過酸化物価の上昇に結びつかないんじゃないでしょうか・・。
過酸化物価は、不飽和脂肪酸の過酸化を測る目安なので・・。
ちなみに、ビタミンEは酸化防止剤として使用されることからも分るように、油よりも酸化されやすいと思いますので(調べてください)、
油がある程度酸化されていれば、ビタミンEはほとんど全て酸化されていると考えていいんじゃないでしょうか。
537フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/10 00:13
どこまで知ってるか知らないので念のために補足説明。
酸化防止剤の働きについてです。
食品を酸化しようとして近づいてきた酸素を酸化防止剤が代わりに奪って、
食品が酸化される代わりに酸化防止剤が酸化されて、食品の酸化を防ぐ働きをします。
538あるケミストさん:02/05/10 09:35
過酸化物価をどうやってはかるかによるな
ペルオキシダーゼで測るとかするならVEは
ひっかからんだろ
539あるケミストさん:02/05/10 09:37
あーえと
VEは酸化されても過酸化物にはならんだろうから
ってことな
だけどとにかく還元剤と反応させて,とかでちゃちゃちゃと
測ろうとすると引っかかる可能性はあるな
どうせVEなんて大した量入ってるわけじゃないから
関係ないっちゃあ関係ないだろうけどな
540工房:02/05/10 18:17
同濃度、同量の水酸化ナトリウムと塩酸を混合すると溶液全体の
体積が若干増えますよね。これの原理について教えて頂きたいのですが…。

541あるケミストさん:02/05/10 19:03
>>540
H+ + OH- -> H2O
ってことじゃない?
542フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/12 03:27
>>540
物質の体積を考える上で、そこに含まれる各々の分子・原子・イオンの大きさの大小関係も考えないと適切な答えは出ないです。
例えば、コップ一杯のアルコールとコップ一杯の水を混合すると、コップ2杯分の、アルコールと水の混合液体にはなりません。
コップ2杯よりも若干体積は小さくなります。
これを説明するために例えを出すと、コップ一杯のパチンコ玉とコップ一杯の砂を混ぜると、どうなりますか?コップ2杯分になりますか?いいえ、なりません。なぜか分らないならもう死んでください。
と、いうような理由で、混合液に含まれる、各々の分子・原子・イオンの大小関係も考えないと適切な答えは出ないんです。

543あるケミストさん:02/05/12 03:49
それは、高校の化学の参考書のコラムにある程度のことだろ?
その程度の考えでまとめていいのか?
大小関係だけか?
で、そもそも大小って、何のどういう大きさについて言ってるんだ
「分子・原子・イオンの大きさ」???とはいかに
せめて>>542は、あと金子の簡単なほうを読んで自分が理解したあとに
>>540に説明してやれ
聞いてるほうも教えてるほうもあまりにキショイ、それを超えて寒す
ぎる
1から10まで全ては説明しないよ。
542で「大小関係”も”考えないと」と書いてるように、あるものに含まれる各々の分子やイオンの大きさは、あくまで物質の体積を決める一要素に過ぎないよ。
545あるケミストさん:02/05/12 04:13
>>540は質問の仕方が変
>>542は答え、引用の仕方、「大きさ」なるあいまいな表現全てが変
>>542が高校生なら許すが、大学生となれば、ちょっと考え
物だと思う(これがウワサの若者の学力低下?)。
>>545
あほんだら。
単に「大きさ」と言ったら、形状の大きさを指すに決まっとるだろが。
それぐらいは理解すれ。
>>545
イチゴとミカンはどっちが大きいと聞かれて、
あんたは「なんの大きさ?抽象的なことを言うな」と突っかかるのか?
化学の前に日本語ぐらいは勉強してくれ。
548あるケミストさん:02/05/12 06:05
粒子のファン出るわー留守半径なんてどうでも(・∀・)イイ!と思うのだ
549AD:02/05/12 06:08
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ここでボケて!!! |
|_________|
     ∧∧ ||
     ( ゚д゚)||
    / づΦ
550あるケミストさん:02/05/12 07:06
>>542 最近ねーちゃーに 水とウイスキーの話題があったような。
 sageですな。
551あるケミストさん:02/05/12 07:34
>542、544
540は「増える」と言ってるぞ。
増える原理を説明してくれ。「減る」ほうじゃなくて。
ところで、本当に増えるの?
552のっと 545:02/05/12 12:45
>>546,547
この場合は、熱力学的な”大きさ”を考慮しないといかんのだなー、これが。
”大きさ”とか”形状”は周囲との相互作用で決まるわけで、
「見た目の大きさ」と「触ったて測った大きさ」は微妙に異なる。
これが分子・原子レベルだと違いが無視できないし、軌道や電気的な反発などの違いも出てくる。

>>551
本当に増えるのかどうかは知らないけど、増えるとしたら、
塩酸やNaOHでは周囲の水がより強くイオンに引き寄せられており、水が縮んでいるが
中和することでH+やOH-が減り、その分、水和水が開放されて体積が増える
(縮小の程度が小さくなる)という理屈も考えられるけどね。
553のっと 545:02/05/12 12:55
552は実は自信ない。おれ熱力専門じゃないしー。スマソ。
昨日、1MのNaOH/MeOH作るため、MeOHにNaOH溶かしたら体積減っちゃったんで。

本当にHClとNaOHの中和で体積が変化するなら、いわゆる”中和熱”以外にも
水分子が開放されることによるエントロピーの変化で吸熱が起こると思うが、どうか?
実は、中和して液温が上がったため、ガラス器具が微妙にゆがんで
体積が増えたように見えただけ!とか言ってみる。
554あるケミストさん:02/05/12 13:04
例えば、メスフラスコで酸、塩基の溶解により、ある濃度の水溶液を
調整しようとした場合、混合により体積が変化するんでしょうか?
体積変化が検出可能な量だとしたら、体積での計量はpHによって
狂ってしまいませんか?
555フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/12 15:27
>>550
>最近ねーちゃーに 水とウイスキーの話題があったような。 sageですな。

ねーちゃー云々っていうか、水とアルコールを混ぜたら体積が減るのは古典的な有名な話だよ。ボケ。

>>552
いまは、液体の話をしてるだろハゲ。そして、混合の液体だから温度分布は一定だろ。だから温度分布が一様な液体に限定して考えたらいいんだよ。
熱力学どうたらこうたらとあんたは言ってるけど・・・
一般に液体に熱エネルギーを加えば、気体になり体積が増えるけど、実状は、つまり、分子間の距離が長くなっている。
言い換えれば、分子の形状が大きくなっている。・・みたいなことを言いたいんですか。

ところで、ここで補足するけど、現実的には、分子やイオンなどには、形状に大きさというものは無い。
あくまで波動関数によって示される、電子の確率密度分布が無限大に広がっているわけだから、分子やイオンの大きさを示す明確な区切りは無い。
しかし、分子やイオンを大きさのあるものとして扱っても良い場合がある。体積を知りたいときは大きさがあるものだとして扱っても問題ない。
で、ある物質に含まれる、各々の分子・イオンなどの形状の大小関係を知ることが、物質の体積を求める上で一つの重要なものとなる。
556あるケミストさん:02/05/12 15:33
濃度の指標に1Nとか基底ってありますよね
あれはどういう意味ですか?
基底じゃなくて規定だろ、誤字やめろ。
558あるケミストさん:02/05/12 16:09
>>540は設問がおかしいな
それに加えて>>542は、自分に都合がいいように
設問の条件を設定して勝手に解釈しとるし、ここ
は厨房板か?
>>540はあらためて質問してこいや
559のっと 545:02/05/12 16:52
>>554
結構変化するよ。酸や塩基の種類によっても異なるけど。
Buffer作るとき、単純に混ぜてたらえらい目にあった。
体積は変化するし、pHは変わっちまうし。

>>555は最近話題のKitty-Guyですか?
液体中の分子間相互作用の強さについて言ってるんですが。
温度分布?何のことですか?
俺は「単純にNaOH水溶液に塩酸加えたら、中和熱で液温が上がり、
メスシリンダーが歪んだかも」と冗談で言ってるんですが?
熱膨張やガラスの歪み等、温度による体積の変化は軽く見ちゃいかんよ。
560あるケミストさん:02/05/12 17:43
なぜだれも溶媒和の問題に触れんのだ?
水に塩を入れて全体積が減るのを大きさの問題で
すましていいのか

もとの「増える」ってのは中和熱による膨張が
一番でかいと思うが,どうよ?
ちゃんと定温でやってどうなるかはやったことがないので
わからんが
調べる気にもならんし
561のっと 545:02/05/12 18:21
>>560 どうも。>>552
>塩酸やNaOHでは周囲の水がより強くイオンに引き寄せられており、水が縮んでいるが
ってので溶媒和(そういやそういう言葉がありましたなぁ)を言いたかったんだけど。
あってるかな?
単純に”大きさ”の問題で片付けようとしてるのは”フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw”だけだよ。
562フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/12 18:31
>>558
僕が設問の設定をしてるわけじゃないよ。

>>559
熱力うんぬんは今は関係ない。ある一定の条件が定まってしまっているので。

>>561
大きさの問題です。あと、僕が何を指して”大きさ”と言っているかちゃんと読め。
563あるケミストさん:02/05/12 18:57
>561のいうとおり
水にイオンが入ることによって、水素結合による短距離秩序が崩されて水分子間の
隙間がつぶれるだけで、水分子やイオン自体が縮むわけじゃないんだが。

パチンコと砂の例えからは、フヘフへフヘはどうやらその辺は分かっているらしい
のだが、それを「大きさ」と言ってしまうところに日本語が不自由な感を受ける。
564あるケミストさん:02/05/12 18:58
フヘフヘフヘさんが何を言ってるのかわかりませんが
フヘフヘフヘさんは「大きさは一つの側面です」と何度も書いてるのに
>>561のように「大きさだけの問題でフヘフヘフヘは片付けようとしている」
という指摘は議論が成り立っていないというのか、>>561さんはとても低い知能の人だと思います
565 :02/05/12 21:38
フェノールレッドはどうして色が変わるのですか?
化学構造式で説明してほしいのですが・・・。
加水分解によるものだとは、なんとなくわかるのですが・・・。
566のっと 545:02/05/12 21:59
564=フヘフヘフヘですか?わざわざ「何を言ってるのかわかりませんが」とか必死だな
「大きさ だ け 」とは言ってないんだけどな、俺。
「大きさ」なんて曖昧な言葉を使って説明しようとしてるのは”フヘフヘフヘ”だけだってこと。
そのことは、すぐに>>543、545で突っ込まれてるし。
俺が親切に>>552で”大きさ”と括弧書きで付き合ってやったら、何かキレてるし。
「波動関数によって示される」原子間の位置関係が「大きさ」だと言いたいんだろうが、
無意味だな。自分でもよく分かってないと思われ。波動関数とか教科書で読んだばかりで自慢したいのか?

また、
「熱力うんぬんは今は関係ない。ある一定の条件が定まってしまっているので。」
なんて言い方やその他の発言みると、溶媒和のことも分かっていないか?
>>555を見ると、熱力=ピストン内の気体の膨張・圧縮のことだと勘違いしている?
567のっと 545:02/05/12 22:31
>>565 構造式で説明ってのは、ここでは難しいと思われ。
スルホン酸エステルのところが加水分解され、フェノールのOHがO-になって
共役系がスルホン酸塩-ベンゼン環-O-って感じで伸びてるんだろうね。
酸性
HO−φ−SO3−C:電子の自由度低い
アルカリ性
-O−φ−SO3-:電子の自由度高い
って感じ?専門でないんで申し訳ない(またかよ)が、後を頼みます>色素屋さん
568あるケミストさん:02/05/12 22:44
フヘとかいうガキが、なぜ剛体球モデルで考えようとするのか
よくわからん。剛体球の概念で考えるのはご法度だろ?
察するに、このガキはちょっとできそうな進学校の工房で
ガキからみれば区別は付かんが、実は化学に疎い高校の教
師や予備校講師の薀蓄を真に受けて、鼻高々に書いてるだ
けだろ?
な、フヘよ、もう少しの辛抱だ。化学の勉強したければ、
高校まででは自ずと限界がある。ちゃんとした大学に行っ
て基本的な数学、物理をやったあとに眠くなるような物理
化学を勉強してみろ。あと、2,3年、やってみれ。
このままでは、知恵どころか、知識も不十分で、社会で
化学の知恵を生かしてはわたっていけないぞ
569あるケミストさん:02/05/12 23:03
>>557
>基底じゃなくて規定だろ、誤字やめろ。
で規定ってなんなんですか?
570あるケミストさん:02/05/12 23:08
理化学辞典でも引けや
>>566.>>568
もっともっと怒ってもいいよ・・・。
我慢は体に毒だよ・・・。
572あるケミストさん:02/05/12 23:33
あさって発表なんですが少し分からないところがあるので教えてください。
測定の誤差についてなんですが,濃度の相対誤差Δc/cとΔTとの関係を求める途中,
Lambert-Beerの法則より,
-ln=kbc, -Δt/t=kbΔc
となるのがさっぱり分かりません。(第2式)
573のっと 545:02/05/12 23:34
>>568 同意。「化学で扱う現象は全て波動関数で説明できる」とか思って舞い上がってる工房だろ。
本当にシミュレーションしてる人から見れば噴飯モノだろうがな。
(名大の大峯先生だっけ?この前、水の構造変化でネイチャーの表紙飾ったの。)

自分が言ってることが無意味だから誰もレスしないってことに気が付かず、
「僕が何を指して”大きさ”と言っているかちゃんと読め」
なんて言ってくるキショイ奴の相手をするのはこれで最後にする。スレ汚しスマソ。
574572:02/05/13 00:04
-lnT=kbcが正しいです。すみません
575あるケミストさん:02/05/13 00:08
>>のっと 545

いやー、君相当イタいYO!!
576フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/13 00:14
>>573
ダレが「化学で扱う現象は全て波動関数で説明できる」などと言った?
あのな、波動関数とそれに伴うシュレディンガー方程式は、なぜ必要で、なぜ生み出されたかを知らんのか?大ボケ。
シュレディンガー方程式などは、古典力学などの古典論では説明できなかった粒子の運動を扱う為に、古典力学等の方程式を元にして一種の修正理論として発生したものだろ。
だから、波動関数やシュレディンガー方程式は、化学で扱う現象を対象とはしてなくて、古典理論に修正を加えて粒子の運動を対象にしたものだろ。
>>575
そうだよなあ痛いよな・・のっと545は。ジャズの痛さにも匹敵するよなあ。
576の補足。
化学で扱う現象=粒子の運動、では無いよ。
だから、波動関数やシュレディンガー方程式は、別に化学で扱う現象を対象としているわけではないよ。あくまで粒子の運動を対象としているんだよ。
579あるケミストさん:02/05/13 01:05
オリーブオイルと大豆油の構造式を教えてください!
580のっと 545:02/05/13 01:37
最後って言ったけど、すまん。>ALL
フヘフヘフヘへ、マジに聞くが、君、何歳だ?たぶん大学の一回生くらいだろ?
もうやめとけ…見苦しいだけだ…怒ってないから…頑張って勉強してくれ…
教科書の丸写しじゃなく、自分の言葉で話せるようになったらまた来い。
また、議論に詰まっても「怒っていいよ」とか「イタイな」なんて捨て台詞や
自作自演は自分を貶めるだけだぞ。周りの連中が分かってないとでも思ってるのか?

>>576>>573に対するレスとしても的外れだし。
「波動関数やシュレディンガー方程式は、化学で扱う現象を対象とはしてなくて」
なんてバカ言うなよ。だれが、量子論の発生過程について話してるんだ?
君が>>540の質問に「大きさは波動関数で決まる」なんて無意味なことを言ってるから
「化学における”波動関数”の役割を過大評価してるな」って諌めたんだよ?
繰り返すが、>>540のような“化学で扱う現象”に”波動関数”持ち出したのは君だぞ?

それに、波動関数で“大きさ“が示されたからといってそれがどうした?
結局、「大きくなりました、小さくなりました」って結果が示されるだけだろ?
なぜそういう式を使ったか、そういう結果が出たかの理由になってない。
理由なしで「示される」といっても、それは「こうなるから、こうなる」ってだけで
何の説明にもなっていないんだよ。無意味だっていったのはそういうこと。
まあ、熱心なのは認めるから、これから頑張ってくれ。
581のっと 545:02/05/13 01:53
ついでといっては失礼だが、>>579
オリーブオイルも大豆油も単一の化合物じゃないよ。
ビタミンとかの微量成分は考えないとして、
これらの”油”はグリセリンのトリエステルが主成分。
H2C-OCOR1 : という構造だけど、R1OCO、R2OCO、R3OCOは決まっていない。
 |    : ただし、その種類や割合は油の種類で大体決まっていて、
 HC-OCOR2 : オリーブオイルはオレイン酸を多く(70%くらい)含んでいて
 |    : 大豆油はリノール酸を多く(50%くらい)含んでいるようだ。
H2C-OCOR3 :

って感じでいい?(この「のっと545」はこれでおしまい。545さんすまんかった)
582あるケミストさん :02/05/13 02:02
>>581
補足
ジグリ、モノグリ体ももちろんある
油脂の成分分析をするときは、古典的分析だが水酸基価(グリセリンに
ある-OH)と、油脂を加水分解して、油脂全体の脂肪酸分布をGCでみて
一応の目安(製品評価)をする。

583あるケミストさん:02/05/13 02:17
>>582さん補足ありがとう。でもAAがズレてて欝だ。
トリグリ、ジグリ、モノグリってのは、トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリドの略
グリセリンの3つの水酸基のうち、いくつがエステル化されてるかを示します。念のため。
584あるケミストさん:02/05/13 08:53
シュレーディンガーを
「古典力学等の方程式を元にして」
「粒子の運動を対象としている」
なんて書いている時点で基礎物理化学の授業を受けていないことがわかる

それにシュレーディンガーでは大きさは出ないよ
あたりまえだけど
585あるケミストさん:02/05/13 10:21
うちだと 
「物性化学1」だったかなぁ>「基礎物理化学」
586あるケミストさん:02/05/13 11:53
>>572
Δcだけ濃度がずれたときにΔTだけ透過率が変化したとする
つまり,濃度cのときにTだったのがc+Δcになったら
T+ΔTになったということだ
このとき
-lnT = kbc
-ln (T+ΔT) = kb(c+Δc)
両辺でこの2式の差を取ると,右辺は kbΔcになるな.
問題は左辺だ.ln の中に全部入れてしまうと,
-ln[(T+ΔT)/T] = -ln (1+ΔT/T) となる
あとはこれを1の周りでTaylor展開して,2次移行の
微少量を無視すれば求める式になる
587モアイ:02/05/13 18:31
水酸化ナトリウムは何に使えるか教えてください
588あるケミストさん:02/05/13 18:48
>>587
酢酸溶媒でやった反応をクエンチするのに使えます。
589あるケミストさん:02/05/13 19:27
L-システインの効用と合成法を教えてください。
590あるケミストさん:02/05/13 19:34
>589
http://www.ssp.co.jp/products/seibunn/lsystein.html
に効用らしきことが書かれている。
合成?多分細菌にでも作らせてるんじゃないか?
591572:02/05/13 21:52
>>586
ありがとうございます。
592あるケミストさん:02/05/13 22:12
中国から人毛を輸入して、加水分解で取ってた
という話は聞いたことがあるが。。。 > システイン
593あるケミストさん:02/05/13 23:02
>>592
今は発酵法
594フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/13 23:07
>>580-581
まずファンデルワールス半径でも勉強して僕の書いたことを理解しておくれ。
すると、ぼくの言っている「大きさ」の意味がわかるよ。

>>574
>シュレーディンガーを
>「古典力学等の方程式を元にして」
>「粒子の運動を対象としている」
>なんて書いている時点で基礎物理化学の授業を受けていないことがわかる

アホか。星の数ほどの本で、シュレディンガー方程式について僕の書いた事と全く同じ事が書いているよ。
というか・・常識だろ。

>それにシュレーディンガーでは大きさは出ないよ
>あたりまえだけど

便宜的には大きさを求められるよ。
595あるケミストさん:02/05/13 23:37
・・・水溶液での話だよね。ファンデルワールス半径で語る気?
もしかして594は、水は水分子が剛体球みたいに充填されていて水分子の
O−H結合距離と水素結合のO...Hの距離が同じだと思っている人?
だとしたらかなりイタイ。

>便宜的には大きさを求められるよ。
便宜的にはってどうやって求める気?
596あるケミストさん:02/05/14 01:17
>シュレディンガー方程式について僕の書いた事と全く同じ事が書いているよ
中学生向けの教科書ですか?
597あるケミストさん:02/05/14 05:09
>>594 なぜよりによって”ファンデルワールス”?水の中で。

>>596 古典的な波動関数のu(x,y)をψ(x,y)に置き換えて考えてるから
「古典力学等の方程式を元にして」いるといえる。なんて言ってみたりする。

ところで、水とメタノールを混ぜるとかなり発熱しますね。
その理由を教えて欲しいんだけど。水とアルコールの話に詳しい彼に。
「波動関数をとけば各々の結合エネルギーが分かり、その差が熱になっている」
とか言うのはやめてね。もっと具体的な説明をキボン。
598あるケミストさん:02/05/14 07:26
>>フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw
熱力学でも量子でもいいけど、質問スレ消費しないで、駄々こねるなら別スレでやって。
改行x9
脳内でもいいけど(w
599フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/14 09:47
>>595
早くファンデルワールス半径でも勉強しておくれ。
「大きさ」自体がわからないならイオン半径でもいいや、でもこれは結晶の場合だけど。
実際には、原子や分子やイオンには大きさは無いけど、大きさのあるものとして扱っておくれ。

>>597
古典的力学のエネルギー関係式、
「全エネルギー = 運動エネルギー+ポテンシャルエネルギー(位置エネルギー) = 一定」
を思い出しておくれ。
この関係式に、運動エネルギーとして古典力学と同じように 1/2mv^2 を代入し、
全エネルギーには iΗ∂/∂t を代入し、ポテンシャルエネルギーとしては -iH∂/∂x を代入しておくれ。ちなみにHはプランク定数だけど横棒が入った方のプランク定数で、iは虚数単位で、tは時間、xは位置。
すると、古典力学のエネルギー関係式に代入されて出来た式は見覚えがあると思います。
見覚えがない、などと言うなら、それこそ死んだ方がいいよ。
600あるケミストさん:02/05/14 09:52
>>599
カ エ レ
>>600
シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ
シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ
シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ
シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ
シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ
シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ シ ネ
602あるケミストさん:02/05/14 10:08
そのとうりだよね。>>600は死んだ方がいいよね。
603あるケミストさん:02/05/14 10:10

〜〜〜〜〜 600を殺すスレに変更しました 〜〜〜〜〜〜
604602:02/05/14 10:12
私は足にロープをからめて、市内を車で暴走しながらひきずり殺したいのよね。
605あるケミストさん:02/05/14 10:15
>>604
それいいね。
では暫定的にはその方法で600を殺したいので、みなさんメールください。
詳しく話しましょう
606あるケミストさん:02/05/14 10:27
みなさん沢山のメールありがとうございます
あとの詳細はメールで。


溶解混合において、発熱なら容積減少、吸熱なら容積増加することが多いなぁ。
参考:q01−025
どうしてエタノールを水に溶解すると発熱するか
http://www.zzz.or.jp/masasuma/masa/q01-21.htm
608あるケミストさん:02/05/14 20:21
面白いページを紹介してくれてありがとう。
ところで、メタノールと水を混合すると、発熱するほかに気泡が出てきますよね?
あれは何に由来するんですか?
メタノールに溶けていた空気が、水-メタノール系で溶け切れずに出てくるとか。
あるいは逆に水に溶けていた空気なのか。
609質問です:02/05/14 23:34
太陽定数の 1368w/m^2 ってどう求めるのですか??
太陽の半径と温度、地球からの距離だけで分かりますか?

610あるケミストさん:02/05/14 23:47
>>609
バットに水はって温度はかってみれ。。。
611あるケミストさん:02/05/15 00:38
超強酸て、ほんとに強いのか?
612あるケミストさん:02/05/15 03:56
>>609
「子供ワクワク化学教室」みたいな話題で、化学の世界に酔うのはもう止めてくれ。
いわゆる、「俺は少年のような好奇心を持っているぞ」と誇示してるみたいで恥かしい。
613あるケミストさん:02/05/15 05:39
>>599>>601-606 こいつをもう少し追い詰めたら猫とかを殺すんかな?
未だに”ファンデルワールス”とか言ってやんの。だから、そんなことは皆知ってるって。
>>607のリンク先でも見て、”大きさ”なんてどこにも書いてないのに気づけ。
”水溶液”なんだから水素結合(大きさじゃないぞ)やイオンとの相互作用が
ファンデルワールス力なんかより重要なのは当たり前すぎて口に出すのも恥ずかしい。
高校までの「嘘も方便」な説明をいつまでも真に受けてんなよ。

”シュレディンガー方程式”についても誤解を晒して大恥かいてるし。
すげえよ。シュレディンガー方程式って、そうやって古典力学の式から”導かれる”ものなのか。
やっぱ、フヘフヘフヘって「嘘も方便」な説明を真に受けちゃう奴なんだな。
614フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/15 10:34
>>613
もっとどんどん怒ってよ・・。我慢は絶対にしない方がいいよ・・・。体に毒だから・・・。
他人を思いやる僕って、優しいなあ。。。。

それはそうと、まだファンデルワールス力を理解できてないんですか。まず理解してからきておくれ。
あと、量子力学は古典物理学を元にして作られたんだよ。その証拠として、量子力学の様々な分野で古典物理学のエッセンスは残っているよ。
あと、>>599は、一部書き間違えがあった。「-iH∂/∂x」を代入するのはポテンシャルにではなくて、運動量に代入する。
一応説明しとくけど、運動エネルギーの1/2mv^2 = p^2/2m でpが運動量なんで、このpに「-iH∂/∂x」を代入する。
そうして導くことが出来るのがシュレディンガー方程式。
このように、量子力学と、古典力学などを含めた古典物理学とは、まったく別の学問じゃないんだよ。古典物理学に様々なヒラメキが組み込まれて出来たのが量子力学なんだよ。
615あるケミストさん:02/05/15 10:42
ちなみにHはプランク定数だけど横棒が入った方のプランク定数で
横棒が入った方のプランク定数…もうちょっとしっかりした言い方してよ…

でも面白いからもっとうんちくを語ってください
>>608
水蒸気かなぁ

>>615
ディラック定数かなぁ

フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw は面白い人だと思います
その調子でスピンの説明キボンヌ
617あるケミストさん:02/05/15 14:05
マン汁の成分教えて
618cyan:02/05/15 14:32
ヤフーで検索したり
図書館で文献に当たっても分かりませんでした。

定性分析、第2属陽イオンの分析の事なのですが

Pb2+、Cu2+、Cd2+が含まれる試料溶液にNH4OHを加えた後(既にPb2+との分離は済んでいます)、
KCNとH2Sを使ってCd2+の検出をするのですが

この時
1.KCNの滴下量が不足していたらその後H2Sを通じた時
どうなりますか?

又、
2.KCNの不足を補う為に1.の後に更にH2Sを追加したら
どうなりますか?

自分なりに考えてはみたのですがどうしても分かりません。

CuCNとH2Sは反応してCuSを生成するのでしょうか?
[Cd(NH3)4]2+はH2Sと反応してCdSを生成するのでしょうか?

教えてください。
619>>614:02/05/15 21:08
怒っちゃいないよ。俺も君は面白い人だと思います。

ところでと。ファンデルワールス力については理解しました。でも間違ってるかも。
ファンデルワールス半径と、>>540の質問や「水とエタノール」の問題の関係が解けない。
よろしかったら、もう一度、ファンデルワールス半径使って説明キボン。

シュレディンガー方程式の薀蓄は面白いなあ。勉強になる。もう少し説明キボンヌ。
うん、スピンの説明がいいな。今一、イメージがつかめないんで。
620あるケミストさん:02/05/15 21:08
教えてください。「樹脂」とはどのような物質のことを
指すのですか?
621あるケミストさん:02/05/15 21:35
木のヤニみたいな物質。=プラスチック
熱や圧力を加えることにより塑性変形させて,所定の形に成形することが
できる有機高分子化合物の総称・・・らしい。
分子量が大きく、多分散なので明確な融点を持たず、加熱により軟らかくなる。
結晶性が高すぎるとセルロースやナイロンみたいに繊維になってしまう。
架橋が多く、結晶性が低いとゴムみたいになる。
けど、繊維、ゴム、樹脂の区別ははっきりして無いらしい。

けどよ、熱硬化性樹脂って硬化後はあまり変形しないじゃん。
なんか疑問に感じるけど。
622ともろ:02/05/16 17:37
ダイコンなどに入っているカタラーゼから
鉄の検出をしようと思ってるんですけど
なにかいい方法ありませんでしょうか?
623あるケミストさん:02/05/16 18:17
原子吸光
624あるケミストさん:02/05/16 19:28
体に良いといわれているマイナスイオンは
何の原子のマイナスイオンなんですか?
625あるケミストさん:02/05/16 20:15
>>624
原子が負電荷を帯びたものはあくまで「陰イオン」であって「マイナスイオン」
ではないよ(英語でもanionであってminus ionという言葉はない)。
626質問:02/05/17 02:35
化学の視点で生物を学ぶってどういうことですか?教えてください。
627あるケミストさん:02/05/17 07:15
>>626
分子生物学とかだと、生物の中にある化合物を調べて、
それを組み合わせれば生物がわかるってな方針でやってたと思うけど。
答えになってないかなあ。
628あるケミストさん:02/05/17 09:07
>>624
そうそう、これは不思議だ。マイナスだけなのか?プラスはどこへいくんだ?
何で検出してるのだ?
629あるケミストさん:02/05/17 18:32
ゾルゲル法で微粒子ができるのはなぜですか?
重合反応したらでかくなると思うのですが?
630質問:02/05/17 18:34
>>627
そうかぁ〜。ありがとうございます。
631あるケミストさん:02/05/17 18:49
相談事なんですけど、これから先は
生物と化学、どちらを主に学んだほうがいいと思いますか?
632あるケミストさん:02/05/17 19:03
>>628とkなんとか
マイナスイオンネタはもういいよ。
過去ログ倉庫検索しろ。
633あるケミストさん:02/05/17 19:37
銀、銅、亜鉛の硝酸塩の混合溶液から定性分析の方法で、銀を硝酸銀として
純粋に回収する方法は?
634あるケミストさん:02/05/17 19:49
>631
自分がやりたいことを勉強しなさい。
635あるケミストさん:02/05/17 22:33
フラーレンの融点は他の炭素の融点と違うのですか。
636あるケミストさん:02/05/18 00:45
ちがう。フラーレンは結晶になりにくい。構造から見ても明らか。つまり融点が低い!>635
637あるケミストさん:02/05/18 01:42
>>631
両方学びなさい
将来どうしたいのか知らないけれど、
知っていて損する事なんか無いはず。
638sage:02/05/18 02:21
塩酸をロータリーエバポレートしたらやっぱまずいでしょか?
639あるケミストさん:02/05/18 10:57
6N aq.HClや4N HCl-dioxaneをエバポで飛ばしてましたが、何か?
まぁ、その後水→アセトンの順で飛ばしてしっかり洗っておきなさいってこった。
640あるケミストさん:02/05/18 11:29
薬学部生なんですが有機化学の参考書は何が言いですか?
教科書は何かうちの大学の教諭どもが書いたの使ってます
641あるケミストさん:02/05/18 12:34
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の酸化の仕方が違うと聞いたのですか?
飽和脂肪酸→加水分解→その生成物が酸化。
不飽和脂肪酸→二重結合に酸素がくっ付く。もしくは水素が取れて、油脂がラジカル化そのまま自動酸化。
あってますか?
642あるケミストさん:02/05/18 13:38
「燃える」とは、厳密には酸素が使われているのではない
と、少年漫画板で見たのですがマジですか?
643あるケミストさん:02/05/18 14:13
>>642
マジです。
厳密な定義を持ち出せば、
酸素をイパーイ使うのは、「萌える」です。
ハァハァ <-ほら
644あるケミストさん:02/05/18 18:47
>>643
ワラタ
645Rケミストさん:02/05/18 19:55
油脂にアルカリを混ぜて作った石鹸とラウリン酸ナトリウムの
泡立ちかたが違うのはなぜでしょうか?
646あるケミストさん:02/05/18 19:59
>>645
使ったタオルの違いってことかな?
647あるケミストさん:02/05/18 20:33
>645
気泡力の違いか?
界面活性剤の構造が違うからだろう?
648あるケミストさん:02/05/18 22:08
どっちかを選ばないといけないんです。
649あるケミストさん:02/05/18 22:42
工房か
だったら化学やっとけ
受験にしても何にしてもそのほうが有利
化学から生物への鞍替えはたいしたことないが
逆はきわめて困難
650あるケミストさん:02/05/18 22:50
少し先の話だけど、就職でも化学のほうが有利ですか?
651あるケミストさん:02/05/18 23:31
>>641
要は、不飽和結合があるかどうかの違い。飽和の方は酸化されようが無いからね。
不飽和は、そんな感じでいいと思った。

>>645
油脂のケン化で作ったものには、未反応の油脂やらグリセリンやらの不純物が多い。
しかし、これらの不純物が泡立ちに不利かというと、一概には決められない。
泡の破壊は、液の粘度や界面活性剤のパッキング等のいろんな要素が絡むから。
泡立ち・泡持ちを良くするために高級アルコールとかを混ぜるのもその一例。

また、油脂に含まれる脂肪酸はC12だけじゃなく、C14その他も多い。
このため、上記の要素が異なるほか、界面活性剤(混合物)の融点が変化している可能性もある。
652あるケミストさん:02/05/18 23:46
>>650
有利不利かはその人の資質によるだろうけど、
生物系の研究職って結構機械化されてて人員が少なくてすむから、
ちょっと、供給過剰になってるって聞いたことがあります。

有機化学系とかだと、実際に人が手作業でしなくてはいけないので、
取るところは結構取ってます。
653火山@ボルケーノ:02/05/19 01:23
光の吸収波長と、化合物の色と構造には、どんな関係があるんですか?
654火山@ボルケーノ:02/05/19 01:29
上のに書き忘れました〜アニスアルデヒドと2,4−DNPによる、発色と薬品の、
構造の関係ってなんだろう・・・。
そもそも、何で色がつくんだろう〜・・・・わからんです。
655あるケミストさん:02/05/19 12:47
天然塩を使った健康法ってありますよね。例えば、下記のように。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1020492416/  
ttp://www.kura2.net/health/health_data/bodycare/ref_kami/
ttp://bm-t.on.arena.ne.jp/sionituite.htm

質問させていただきたいことは、天然塩の人体的影響ではありません。
風呂場で使用した場合、どのような素材の配管に影響を与えるのか、
教えていただけませんでしょうか。また純粋な塩(NaCl)の場合も
教えてください。
656あるケミストさん:02/05/19 16:20
>>653
補色
虹のスペクトル
657あるケミストさん:02/05/19 16:21
>>655
ステンレス系の部材すべて
Cl- 自体が悪いので,天然塩もへったくれもない
658もうすぐ試験。。:02/05/19 16:58
アルケンとかアルカンの酸化反応の式って覚えるしかないんですか??
659あるケミストさん:02/05/19 17:12
いろいろな化学物質を作る時、収率が100%にならないのはどうしてですか?
不思議でたまりません?
660あるケミストさん:02/05/19 18:06
>>659
そりゃあんた、結合をピンセットで切ってくっつけてんじゃないんだからさあ。
661Ba20:02/05/19 18:10
あの、クーマジーブリリアントブルーR‐250ってなんですか?
わかんなかったらいいんですけど。
662659:02/05/19 18:11
>>660
言われてみれば100%にならなくて当然かも。
でも、収率50%以下とかはいくらなんでも低過ぎる気がするんですが。
663あるケミストさん:02/05/19 19:17
>>662
いくら何でも低すぎるって言うのは何を根拠にいってるの?
何となくならちょっと科学的ではないっすね。

収率低下の理由は
単離操作の際のロス
起こる反応が一つではない
原料の純度
などいっぱいあります。



664659:02/05/19 20:21
>>663
すいません。何となくで言ってました。
これからは気をつけます。
665655:02/05/19 21:17
>>657 どうもありがとうございました。
やっぱそうか・・・
ノイ先生のバイナップ力で、頭髪生えてこないかなぁ。
油脂を抑えて発毛力アップ!みたいに。

同世代の利根川さんも変異体マウス使って新しい領域開いてるジャン?
だからノイ先生もがんばってほしい。
単純還元論的に見ると、世の中って、
男と女のバイナップ、恋愛失恋バイナップ、結婚離婚でバイナップ、微分積分バイナップ、
って感じでしょ?今回のノーベル賞受賞で、ノイ先生の研究がいろんな薬に応用されていることを知り、
是非是非、頭髪にもバイナップ力を応用していただきたいと思いました。
どうもありがとうございました。
666あるケミストさん:02/05/19 23:13
>655
ノイってだれ?
667あるケミストさん:02/05/19 23:24
N/10塩酸とかN/3水酸化ナトリウムっていうのはどういうことなんですか?
668あるケミストさん:02/05/19 23:54
理想的な収率ってどれくらい何だろう?
私はベンゾイン縮合の粗結晶の収率が70%くらいだったけど…
669あるケミストさん:02/05/19 23:59
>666
「依」をイと読んでいると思われる。
>667
N/10 = 1/10 Nではないかと。
670あるケミストさん:02/05/20 00:24
>>669
ありがとうございます。しかしそのNっていうのがよくわからないんです。
Mつまりmol/Lのことではないのですか?
671あるケミストさん:02/05/20 01:35
規定値のことでしょ?
672あるケミストさん:02/05/20 01:37
>670
塩酸や水酸化ナトリウムは一価の酸、塩基なのでMと同じです。
673あるケミストさん:02/05/20 11:29
×規定値
○規定度
674あるケミストさん:02/05/20 19:03
参考文献の Ger. Offen.って何の略でしょうか?
うちの大学にあんのかな…
675あるケミストさん:02/05/20 19:51
>>674
ドイツの特許
676あるケミスト高校生:02/05/20 20:09
質問してもいいですか?
高吸水性ポリマーに食塩水を用いると、なぜ普通の水より吸水量が減るんですか?
677あるケミストさん:02/05/20 21:00
よく聞く「ワセリン」ってのはどんな物質ですか。
またどんな用途があるんですか。
678あるケミストさん:02/05/20 22:00
>>677
せめて、手元の辞典だけでも引いてくれ。
せめて、Yahoo!で検索してから来てくれ。
せめて、>>1を読んでくれ。
679あるケミストさん:02/05/20 22:39
>>671 >>673
×規定
○基底
680あるケミストさん:02/05/20 23:01
>>679
どこをどう思ったらそうなるのか小1時間問い詰めたい。
681677:02/05/20 23:58
678ごめん。2chねらの返事をみてみたかったの。
辞書轢きます。
682あるケミストさん:02/05/21 00:02
原子力で車のエンジンを作ることは可能ですか?
仮に出来たとして、出力は何馬力ぐらいまで出せますか?
683あるケミストさん:02/05/21 00:13
>>676
ポリマーは関西人。薄味が好みなのさ。
という冗談はさておき、ナトリウムイオンが水を閉じこめる網状となる作用を妨害するのだとか。
あ。ここってものすごい…じゃないや。ごめん。
684あるケミストさん:02/05/21 00:33
>>682
化学板よりヨソの板の方がいいんじゃないのかなあ。
ていうか、放射能漏れとかどーでもいいんなら
プルトニウムの崩壊熱で湯沸かしてタービンまわして
発電して蓄電してって感じかなあ。
あ、スターリングエンジンって手もあるな。

ま、どっちにしても事故ったら半径100mは汚染されるだろうな(w
685あるケミストさん:02/05/21 00:35
サラリーマンなんかそんなもん。どうしようもなく型にはまった人生のやつばっかだから
そういうとこいかなきゃやってられなくなってる ぼけなす
686あるケミストさん:02/05/21 00:40
>>682
放射能防護壁が必要なのでめちゃ重い車になります
原子力飛行機も出来ているので無理ってことはないけど
687あるケミストさん:02/05/21 00:46
原子力っていってもしょせんは熱エネルギーだから他の人がいっているように
スターリングエンジンか蒸気機関ぐらいか?で、出力だけどエンジンが壊れるまで。

つまんないけど現実はこんなもんです
688あるケミストさん:02/05/21 00:52
>>684-686-687

ども、サンクスコです
参考になりました
689684:02/05/21 01:31
ていうか、プルトニウムの崩壊熱ってどれだけあって
どれだけ持続するかさっぱりわからん。
防護壁とか、そういうのヌキにして普通の
自動車の車重として(大体1.5t?)200馬力ぐらいで
時速200キロぐらいで走れるとして、どれくらいの
プルトニウムがあればその馬力を確保できるのやら。
それとスターリングエンジンって潤滑はどないしますのん?
ピストンは密閉されてなきゃダメだよね?
うーん。さすがに原子力は未知の領域ですな。
690あるケミストさん:02/05/21 07:49
鉄と硫黄を化合させるごく基本的な実験についてなんですが、

1)加熱の有無に関係なく、磁石で分離しにくい理由
2)実験する犯によって、におい(H2S)の程度に差が生じるのはか。(定量的に考察)

教えて下さい
691あるケミストさん:02/05/22 00:13
多分これで良いのかな?
1)普通は、細かい粉で行なうため、混ぜてしまえば、磁石で分けようとしても
 鉄粉に硫黄がくっついてきてしまう。それで分けられない。
 粒が大きければ簡単に分けられる。それだけのような気がするけど。
 混ぜるだけでなんか出来るかなあ?
2)混ぜ方の違いと思う。良く混ざっていれば、(鉄と硫黄が均一になっていれば)
 きれいに反応して余分な硫黄が出てこない。
 でも、混ぜ方が不充分だと、酸化鉄とかが出来、余った硫黄が臭いになる。
 
ちょっと気になったんだけど、H2S出来るかなぁ。SO2じゃないの?
692あるケミストさん:02/05/22 00:47
R=NAk(NA:アボガドロ数 k:ボルツマン定数)
になるのはどうしてですか?
693あるケミストさん:02/05/22 00:54
質問です。

マンガンが、周期表のそのまわりの元素よりも融点・沸点・エンタルピーが
小さいのは一体なぜなんでしょう・・・?資料をみまくってもわかりません
でした。格子定数が違うなってのは発見したのですが、「なんで格子定数が
マンガンだけ違うの?」ってのがわからず、すっきりしないままです。
694あるケミストさん:02/05/22 02:21
>>691
親切にご解答ありがとう御座います。
参考になりました
695あぼーん:あぼーん
あぼーん
696あるケミストさん:02/05/22 11:07
質問です。高周波美顔器で、ガラス管から、オゾンが発生して
殺菌効果などがあると聞いたのですが、高周波は、活性酸素
を同時に発生させるとゆうのは、本当でしょうか?
697あるケミストさん:02/05/22 12:09
>>696
http://www.jukensei.net/cgi-bin/u-tokyo/petit.cgi
の掲示板の2ページ目くらいでふむふむ先生が、酸素からオゾンが作られる機構
を説明している。単純にいえば、高周波(つまり短波長の紫外線)を受けて、
酸素、活性酸素、オゾンのサイクルを作るということが説明されている。
698あるケミストさん:02/05/22 13:55
紫外線を高周波っていうか?
699この板はじめてさん:02/05/22 14:28
 業者は日本メーカーの中国現地法人から植物油を調達したが、その中に中国や米国では使用が認められているものの、日本の食品衛生法では認可されていない酸化防止剤「t―ブチルヒドロキノン(TBHQ)」が混入していた。

ダスキンの事件の記事より引用。
この薬品は、どのような危険があるのでしょうか?
たとえば、妊娠初期の女性が摂食しても、胎児に影響は
考えられないのでしょうか?
700火山@お腹いっぱい:02/05/22 14:47
ベンゼンの電配置図を教えてください〜。
701あるケミストさん:02/05/22 16:02
ダイオキシンって、毒性が高いということなんだけど、毒性が高いということは、
反応性が高い。しかし、ダイオキシンは安定で、分解されにくい。
ということは毒性などないのではないだろうか?
702musha:02/05/22 16:31
大学のテストってどんなんでっか?

703あるケミストさん:02/05/22 16:37
>>701
毒性と反応性に比例関係はない。
例としては鉛、スズなどの重金属をあげておく。
あと、毒性は生物の種類によって全然違う

>>700
電配置図ってなんだ こっちが教えて欲しい。

>>699
ダスキンの話は法律的に問題があるが、
アメリカで一応認可されているなら
大量に取らなければ問題ない。

胎児への影響は微量摂取なら無いと思う。
体の中でどう代謝されるかによるけど。
704あぼーん:あぼーん
あぼーん
705あるケミストさん:02/05/22 17:16
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1022047746/l50 
「我らディルレヴァンガーの意思を受け継ぐ者なり」

自称ディルと同類が降臨しますた。よろしければどうぞおいでやす。
706あるケミストさん:02/05/22 19:10
質問です。「アスコルビン酸」の生成方法を教えてください。
化学構造、働きは分かったのですが、生成方法だけがわからないのです。
お願いします。
707あるケミストさん:02/05/22 19:34
スライムの作り方おせーて
708あぼーん:あぼーん
あぼーん
709あるケミストさん:02/05/22 20:48
>>706
グルコースから微生物発酵で作っていたような記憶があるけど。
710あるケミストさん:02/05/22 22:04
pH指示薬は数あれど、
メチルバイオレットの分子構造がわからない。
探しても見つからない。
我こそはという方、お願いします。
711あるケミストさん:02/05/22 22:10
トリス[p-(ジメチルアミノ)フェニル]メチルカチオンと塩化物イオンの塩が
クリスタルバイオレットという色素なのだか、これからN上のメチル基を
1個か2個とりのぞいたものの混合物がメチルバイオレットと呼ばれているらしい。
712710:02/05/22 22:38
>>711
回答ありがとうございます。
感謝します。
713あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/05/22 23:00
━━━━━━━━━━━━━━━━

    モルスレから出張デー
            .   ______________________
━━━ ∧ ∧    /
   〓 (*`皿´) / < >>707 液体洗濯のりにホウ酸を混ぜるとできるド。
      |   ⊃    \
    ⊂|  |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∪∪                       タダシ ニテヒナルモノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
714あるケミストさん:02/05/22 23:34
>>713
じゃあ、本物はどう作るの?
715火山@お腹いっぱい:02/05/22 23:35
>>703
スマソ
電子配置図のまちがいでした。
716あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/05/23 00:03
>>714
(゚д゚)ハァ? そりゃスライムのおとうちゃんとおかあちゃんがチョメチョメしてできるんでないかい(w?
確か王様は八体分のスライムが合体して出来てたような。

つぅか奴ら単細胞生物だから、単なる細胞分裂しかしないと思うが。
>>713
ホウ酸じゃなくてホウ砂だったような.

学術的な(?)スライムハケーン
http://www.jpo.go.jp/ryutu/map/ippan08/4/4-3.htm
http://www.net-ibaraki.ne.jp/science/topnews0012.htm
718あるケミストさん:02/05/23 11:52
>>709
マジですか?もうちょっと反応機構がわかれば嬉しいのですが。
719あるケミストさん:02/05/23 11:58
693で書きましたが、答えが頂けてないのでもう一度書きます。

マンガンが、周期表のそのまわりの元素よりも融点・沸点・エンタルピーが
小さいのは一体なぜなんでしょう・・・?資料をみまくってもわかりません
でした。格子定数が違うなってのは発見したのですが、「なんで格子定数が
マンガンだけ違うの?」ってのがわからず、すっきりしないままです。

参考までにエンタルピー(△H°)を書いておきますと、
Sc 326
Ti 473
V 515
Cr 397
Mn 281 ← 激しく落ちこんでいる
Fe 416
Co 425
Ni 430
Cu 339
Zn 126
まんなかあたりに向かって大きくなって、端っこにいくにつれて小さくなるのは
不対電子の存在が凝集力に関わっているから、と理解できます。しかし、不対
電子が多いまんなかあたりにあってなぜかMnが激しく落ちこんでいるんですよね。
Crも何らかの影響を受けているように思います。Leeの無機化化学には、「不可解な
落ちこみがある」としか記述されていませんでした。
720浪人ケミ:02/05/23 12:16
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1021813011/
浪人生がサプリでなやんでますおながいします
721あるケミストさん:02/05/23 12:42
周期表の良い覚え方きぼん。
722あるケミストさん:02/05/23 13:16
723あるケミストさん:02/05/23 14:35
724あるケミストさん :02/05/23 16:59
何故、t-buthyl-acetoacetateはフェノール性水酸基を持たないのに
塩化鉄で呈色するの?
725721:02/05/23 16:59
>>723
周期表ってあるでしょ、元素の。
あれを原子番号順に覚えたいんだが
何か良い語呂でも無いかね、という事。
726あるケミストさん:02/05/23 17:49
大学のレポートで死にそう・・・
結構詳しい化学反応式の一覧がのってるとこない?
727あるケミストさん:02/05/23 17:51
電気メッキ=電解メッキでいいですか?
728あるケミストさん:02/05/23 17:55
NH4SHってなんだ〜〜〜
729軌跡:02/05/23 18:06
なんで、レーヨン作るときに、希硫酸中に押し出すの?
730禿学者:02/05/23 19:18
実験値を入力すると、最小自乗法やってくれるソフトってありませんか??
今、一つ持っとんやけど、変数が同じ間隔でないといけないので・・・
変数の間隔がバラバラでも良くて、4次くらいまで対応で、
Windows98で使えるやつ教えてください。
おいお前ら!!
アンモニアを排出して酸に寄与する化学式を書いてください。
732あるケミストさん:02/05/23 19:51
フェノールフタレインを指示薬としてホウ酸をNaOHで滴定するとき
H3BO3+NaOH→NaH2BO3+H2O
NaH2BO3+NaOH→Na2HBO3+H2O
滴定終点はどちらの段階ですか?
おながいします
733あるケミストさん:02/05/23 21:34
>>732
前者
>>731
意味不明
>>730
Excel でも使え
つーか,そのくらい BASIC でもちょこちょこっと書けば
いいだろ
>>729
教科書夜目
>>728
アンモニアと硫化水素の塩だろ
>>727
(・∀・)イイ!!
>>726
お前も教科書見ろ
>>725
著しくガイシュツ
>>724
keto-enol 互変異性
734あるケミストさん:02/05/23 21:46
>>721 照井先生の本でもみとけ。横に覚えるのは、例のヤツしかないかも。
縦に覚える例
15属:日活ポルノ明日はサービス日
16属:おースゲー世界はてんでのポルノだぜ
17属:ふっくらブラジャー愛の跡
    ふっくらブラウス私がアタック(これだけ女性向き)

>>724 漏れは理由を知らない…
有機の呈色反応は解明されていないことが多い。
FeCl3は、芳香属カルボン酸とも呈色反応をしたりします。
フェノール性水酸基とFeCl3の呈色反応なども
「錯体を生成していると考えられるが、ハッキリ解明できず」
というレベルです。それらを解明したらノーベル賞かもね!

>>728 構造は見れば解ると思うが、プロトンを一つ放出した硫化水素のイオンと
アンモニウムイオンの結合したもの。
使い道の一つを挙げると、金属イオンの分離の際、硫化物の沈殿生成に用いる。
NH4SHは、水溶液で用いることができ、気体のH2Sより扱いが楽なのです。

>>730 データが10組程度の直線なら、関数電卓でいいじゃん?
データが多い、或いは、回帰計算する式が直線でなくややこしいときは、
エクセル使えば?
735732:02/05/23 21:55
>>733 おーきに。助かった…ウチのガッコの図書館ショボくて…
今日、調べきれなかったんだ!
>>724の呈色って、enol体になんかあるんだ…
736730:02/05/23 22:27
>>733-734
わかりました。エクセル使ったことないけど、
頑張ってみます。ありがとうございました。
737あるケミストさん:02/05/23 22:41
>>732=735
図書館がしょぼいんじゃない
ホウ酸のpKaを調べればすぐにわかること
738あるケミストさん 719です:02/05/23 22:57
>>722さん
ありがとう。
自分なりに結論を出した結果、「何らかの理由で」マンガン結晶内で、
「常温の結晶は隣接原子が4つの異なるものを持つという特殊な形をしている。」
という、不安定要素を持っていて、そのせいでエンタルピーが少なくなって
いる、という風に納得させました。

でもやっぱり、「何らかの理由で」ってのが気になります(汗)
3d軌道の5つの不対電子ってのが何か影響してるのかなぁ・…。クロムも怪しいし。
739あるケミストさん:02/05/23 23:11
>>737 pKaを調べようにも、肝心な本がことごとく?貸し出し中ダタヨ
google検索は…検索語の選択が悪かったのかなぁ
>>738
5つの3d軌道に一つづつ電子が入って電子配置の乱雑さが小さいとか思ったりするのだけど
全然見当違いかしら…
741あるケミストさん:02/05/24 09:51
>>739
ふつう化学便覧は禁帯出
742721:02/05/24 15:47
>>734
一つと言いますと、
「水兵リーベ僕の船・・・」
というヤツですかな?
743あるケミストさん:02/05/24 20:35
>>741
ウチのとこ、辞書類は一晩のみ貸し出し可だよ。
744あるケミストさん:02/05/24 20:42
レポートで詰まってます。
Wittig反応で有機リチウム試薬を使用するとナトリウムアミド等の
塩基に比べて生成物の立体選択性が低くなる原理がいまいちよく判りません。
ヒントだけでも頂ければ幸いです。
745あるケミストさん:02/05/24 21:45
TLCで反応を追跡するとき、
1.反応液 2.原液 3.1+2
の3点で同時展開するのはなぜですか?
3が必要な理由を教えて下さい。お願いします。
746あるケミストさん:02/05/24 22:11
硝酸鉛水溶液を
何に加えると白い沈殿物ができるのでしょうか?
また、化学反応式なども教えてくださったら
幸いです。
747あるケミストさん:02/05/24 22:14
>>745
原料と生成物(など)のスポットが近接していたとき、
「反応液のみ」と「原料のみ」で展開して見分けられる精度が君のTLCにはある?
合わせ打ちしておけば、(TLCで分離する限りは)団子状になってわかるでしょ。
748あるケミストさん:02/05/24 22:33
化学の授業で使うような分子模型みたいなものは売ってるんですか?
749あるケミストさん:02/05/24 22:43
乾電池は、異種金属の接触腐食によって電気が発生しているのですか?
750723:02/05/24 23:14
>>742 :721

723、全てクリッリシテミータ?
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

751あるケミストさん:02/05/24 23:23
752あるケミストさん:02/05/24 23:31
>>748
丸善で売ってる
高いぞ
>>749
違う
753749:02/05/24 23:44
>>752
ゼラチン溶液にK3[Fe(CN)6]を混ぜて、その中に
鉄釘に銅線を巻いたものを浸すと、電気が発生しますよね?
これは乾電池の機構とは異なるのですか?
754素人質問スマソ:02/05/25 07:14
化学なのかどうかよく分かりませんが、近頃流行りのマイナスイオン発生装置って
なんなの?
空気に電荷を加えてイオンを発生させるわけ?
でもイオンってすぐに中和しちゃうんでしょ?

滝の近くにはイオンがアルアルというのも意味不明。
755あるケミストさん:02/05/25 07:21
滝の近くって言うのは静電気でしょ?
積乱雲の中はすごく健康的!?
756………:02/05/25 13:42
>>724>>733
フェニル基は何処へ?
757あるケミストさん:02/05/25 18:39
>>756
フェノールは関係ないのでつ
acetylacetoneはケトンなので
keto-enol互変異性でエノール型になった時の
「エノール水酸基」が鉄に配位するのでつ

ていうかacacって結構有名な配位子でつ
758あるケミストさん:02/05/25 19:34
>>753
どことどこの間に電気が発生するんだ?
>>754
別スレでマイナスイオンはさんざん遊ばれてるからそっちへ逝け
759名無し:02/05/25 20:09
不均化反応とは何ですか?また、英語ではなんと言いますか?
2NO2+H2O→NO3- +NO2- +2H+ 
は何故不均化反応なのですか?
760あるケミストさん:02/05/25 20:38
disproportionation

A + e = B
B + e = C
で,
2B -> A + C disproportionation
A + C -> 2B synproportionation
761あるケミストさん:02/05/25 20:39
>>759の例はNの酸化数に注目
762名無し:02/05/25 21:06
>>760
>>761
ありがとうございます
763素人質問スマソ754:02/05/25 23:39
>>758
別スレってどこですか?
764ともみ:02/05/26 00:35
私は化学系の学科で 今実験用のレポートを書いています。
電解質が水の中に入った時、イオンがそれぞれ水和しますよね、
その時、水和した半径をストークス半径と言うけれど、
陽イオンのストークス半径は陽イオン半径よりも大きくなって、
陰イオンのストークス半径はなぜ陰イオン半径よりも小さくなるのか
分かる人は レスして下さい お願いします。

765代打名無し:02/05/26 00:39
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
766ひろみ:02/05/26 00:40
ありがとうございました>>765
767あるケミストさん:02/05/26 01:49
>>763
マイナスイオンでリフレッシュ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/992938463/l50
というスレあり。
結論から言うと、‘科学的根拠薄弱,
毒にも薬にもならない代物らしい。

768あるケミストさん:02/05/26 03:25
フッ酸が頭にかかったらしにますか?
769ゼウス:02/05/26 17:04
アセトアニリドの純度ってどんなもん??
770ゆいこ:02/05/26 17:21
カリウム原子の電子配置でK殻2、L殻8、M殻8、N殻1じゃん。なんでM殻に9個入らないのー?
771あるケミストさん:02/05/26 17:28
>>764
そもそもイオン半径とはどういうものなのか,
そこを考え直すべし
>>768
そんなに氏にたいならやってみれ
>>769
日本語から勉強しなおせ
>>770
M殻とはそういうものだから
ちゃんと知りたきゃ量子力学勉強しろ
772ゆいこ:02/05/26 17:33
>>771だってM殻って18個まで入るんじゃないの?あたし高一なんで量子力学ってわかんない!

773あるケミストさん:02/05/26 17:54
>>772
簡単に言えば、M殻といわれるものに三種類の軌道(3s,3p,3d)があって、
N殻には(4s,4p,4d,4f)がある。
3dよりも4sのほうがエネルギーが低いためさきに4sにはいる。
一応簡単に言ってるけど、わかんないかもね。
というか、俺高校生のときにこの説明でわかるとは思えない(w
774ゆいこ:02/05/26 18:07
ありがと!とりあえず高校では理解する必要ないんだね。
775あるケミストさん:02/05/26 23:38
「フェノール類と塩化鉄(V)の呈色反応について説明せよ」というレポート課題があるんだが、
どの程度レベルまで説明すればいいのだろうか?
薬化学実習のレポートなんだが・・・
776あるケミストさん:02/05/27 00:50
>>775
好きなだけ説明すればよいんでは?
777あるケミストさん :02/05/27 01:14
サリチル酸とサリチル酸メチルを区別できる
指示薬ありませんか?
778777ですが…:02/05/27 01:51
サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸を合成する際に
触媒として使用する濃硫酸の添加量が異なるのはどうし
てでしょうか?
サリチル酸メチルの合成→多い
アセチルサリチル酸の合成→少ない
779あるケミストさん:02/05/27 02:42
>>777
pH試験紙,>>775

>>778
酸が多いとサリチル酸のフェノール水酸基が不活性化されるよ
780alchemistさん:02/05/27 16:08
779>>酸が多いとサリチル酸のフェノール水酸基が不活性化されるよ
不活性化されるとどーなるのよ?

781あるケミストさん:02/05/27 16:12
重化学イオンの役割っていう質問を、教授からされました。
重化学イオンといったら、それを取り除くことにしか目が行ってなく、
利用法なんて、さっぱりわかりません。助けて・・・
782あるケミストさん:02/05/27 20:27
マルチポストうざい
783あるケミストさん:02/05/27 23:16
>>780
oのlone pairが働かない。よって、カルボニルへの求核攻撃が出来ない。
そんで、アセチルサリチル酸は出来ない。
784あるケミストさん:02/05/27 23:30
ばきゅんばきゅん
785あるケミストさん:02/05/27 23:31
Coxの蒸気圧線図ってなにがいいたいんですか?
786あるケミストさん:02/05/28 00:36
SN1反応とSN2反応について、教えて下さい。
確かSN1は背面攻撃で第一級アルキルに起こりやすく、カチオンを生成しない。
そして、SN2はカチオンを生成し、第3級アルキルに起こりやすく、ラセミ化傾向が強い。
確かそうでしたよね?
787あるケミストさん:02/05/28 00:39
>>786
うんうん、全くそのとおり。それでいいです。
これは1分子的求核置換反応、2分子的求核置換反応
の意味を考えるとわかるよねっ。
788あるケミストさん:02/05/28 01:16
>>787
細くすると
1分子,2分子というのは反応速度に関与する物質濃度が1種類か2種類かってことで
1分子的求核反応とはすなわち律速段階の手前が主原料の濃度のみに依存している
789あるケミストさん:02/05/28 12:46
ペプチド結合の平面性なんですけど共鳴で説明がつくといえば
そこまでなのですがこれを分子軌道法で説明しろ、といわれました。
どう考えてもちょっとわかりませんで…どうかお願いいたします。

特になぜNが二重結合を創造れるのかが良く理解りません。開いている
3つの2p軌道は水素原子とアミノ酸の塩基で2つ食われますよね。ということは
Oとくっつけるのはどう考えてもいっこだけなんですけど…
790あるケミストさん:02/05/28 13:01
28 名前:西村の同級生 投稿日: 2001/02/12(金) 10:08
中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。
791あるケミストさん:02/05/28 15:49
>>789
軌道対称性から窒素の非共有電子対と相互作用できるのはカルボニルのπおよびπ*軌道
特にπ*とnで出来る軌道は係数を無視すると●(N)-○(O)-○(N)(丸の色は位相)
この軌道に電子が入るのでC-Nは二重結合性を持ち、C-Oは若干二重結合性が落ちる。
で、ペプチド結合C-Nの回転の障壁は普通の単結合より高い、つまり平面性がある。

これでどうすか?


792あるケミストさん:02/05/28 19:57
イオン交換の実験で、
交換容量 5[meg/g]
このmegってどんな単位ですか?
793あるケミストさん:02/05/28 20:11
 
794あるケミストさん:02/05/28 20:42
>>792
ミリ当量じゃないかな〜。
mmolみたいな表記だとだと、一分子内に酸性(or 塩基性)部位が複数あるときに困るから、
こういう表記にしてあるんじゃなかろうか。
795あるケミストさん:02/05/28 21:06
>>794
ありがとー
796あるケミストさん:02/05/28 21:52
>>787
ちょっと遅れたけど
ワラタ
797あるケミストさん:02/05/28 21:54
>786
Sn1とSn2がひっくりがえってるような気がするのは漏れだけ?
798 :02/05/28 22:30
>>797
>>787を翻訳すると
「うんうん、全くそのとおり。それでいいです。」
→んなわけねぇだろ!

「の意味を考えるとわかるよねっ。」
→もう少し良く考えろ!

となります。
799あるケミストさん:02/05/28 23:51
ネタにマジレスカコワルイ
800 :02/05/29 00:19
塩素とザーメンの匂いって何で似てるんですか?

おしえておしえて
801789:02/05/29 02:06
>791
ありがとうございました!
ただ
●(N)-○(O)-○(N)
ですけどこれがよくわかりません。一番左はCじゃないんですか?
ペプチドって
O-C-N-H
ですよね。すみません。量子化学やって間もないので…
本当にすみません。
802あるケミストさん:02/05/29 02:44
>>800
君だけじゃないの?
803あるケミストさん:02/05/29 06:31
別スレで、こんな質問板がありました。
誰かGCMSで分析した人はいますか。

●精液の匂いの元って何ですか?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1021606260/l50
804あるケミストさん:02/05/29 10:23
>>792, >>794
meg じゃなくて meq だぞ
eq は equivalent の略
m は mili
805あるケミストさん:02/05/29 16:40
>>804
どうもです。
806791:02/05/29 17:18
>>801
ごめん豪快に間違えた。●(O)-○(C)-○(N)(丸の色は位相)
です。

>800
タンパク質が分解すると変なにおいがでるよ。
アルカリや酸でタンパクを分解すると似たにおいがする。
だから塩素(正確には塩素でなくて塩素系漂白剤でしょ、ここは化学板だから)が
皮膚について皮膚のタンパクが分解されるから似たにおいがするんじゃないかな。

ちなみにあれのにおいは環状2級アミンのにおいとほとんど同じ…
807あるケミストさん:02/05/29 18:55
>>806
特に5員環のね・・・
808質問君。:02/05/29 19:05
質問です。
中性子は何(素材)でできているのですか?
もし中性子を二つに割ったらそれは両方とも
中性子と言えるのですか?
馬鹿な質問ですいません。
教えてください。

あと、中精子でできてるとか言うやつ、氏ね。
809あるケミストさん:02/05/29 19:13
>>808
素粒子って分かる?

まあマジレスすると
中性子には紐が6本入ってます
810789:02/05/29 19:18
>801
本当に有難うございました。
講義がやる気のない講義で本当に困っているところでした。
811あるケミストさん:02/05/29 20:26
>>809
紐→弦
812あるケミストさん:02/05/29 21:05
>803
スペルミジン、スペルミンっつう物質について調べてみるとよいと思われ。
813789:02/05/29 23:59
>810
すみません。同じ問題なのですが教えていただいたことを参考に
分子軌道を考えているのですがペプチド結合を作る時は窒素も
酸素も炭素も全部sp2混成軌道を作っているのですか?
そうしないとどうしてもカルボニルの分子軌道からNをつなげられないので…
814あるケミストさん:02/05/30 00:15
>813
Yes
論文読んでて解からなかったことなんですが、
直線二色性とはどんなもの(スペクトル?)なのでしょうか?
これでどういうことが分かるんでしょう?
816あるケミストさん:02/05/30 09:37
CD (circular dichromism) って知ってる?
817815:02/05/30 09:43
>>816
円二色性は知ってます。
でもlinear dichroismは調べてみてもわからないんです。
818あるケミストさん:02/05/30 19:58
水溶液中でのイオンの移動度で、Li+<Na+<K+の順番になる理由おしえてください
819あるケミストさん:02/05/30 20:01
希硫酸を蒸留しても、濃硫酸はできないの?なぜ?
820あるケミストさん:02/05/30 20:01
>>818
周期表見て考えろ。
あと宿題は自分でやれ。
821818:02/05/30 20:23
だれかおねがい
822あるケミストさん:02/05/30 20:51
水溶液中でのイオン半径の大きさが、Li+>Na+>K+であるため、
ストークス半径とかで調べればなんかにでてるだろう。
823あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/05/30 21:00
>>818
最近ストークス半径大人気だが
Washburn数とゆーアプローチもあるだろうと混ぜっ返してみるテスト。
824818:02/05/30 21:11
どうもありがとう。でもなぜ水溶液中でのイオン半径の大きさが、Li+>Na+>K+となるのですか?
すべて一価の陽イオンになり、最外殻電子が抜けるだけではないのですか?>822
825あるケミストさん:02/05/30 21:19
核内電荷 電子による遮蔽 電子雲 水和
826あるケミストさん:02/05/30 21:29
>>824
K殻,L殻,M殻
827あるケミストさん:02/05/30 21:31
通常光は二つの円偏光の重ね合わせとみることができ
光学活性な分子では電子遷移に対して左右の円偏光に
対する吸光係数が違うのを利用して光学活性についての
情報を得るのがCD
それに対して光を直交する二つの直線偏光の重ね合わせと
見るのがLD
この場合,光学活性がなくても分子配向とかの秩序構造が
あれば,二つの直線偏光で吸光度差が出るので,
配向構造とかを推定できることがある
828818:02/05/30 21:35
すいません。どうしてもわかりません。おねがいします。おしえてください
829818:02/05/30 21:47
わかった!!電荷が集中するためか・・・・ありがとうみなさん。
830リアル厨房:02/05/30 22:34
Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 ↑
式あってますか?
831あるケミストさん:02/05/30 22:47
>>830
あってるあってる
安心しる
832リアル厨房:02/05/30 22:49
>>831
よかったです。ありがとう。
833あるケミストさん:02/05/30 22:52
すみません、CPMS、SPMSってなんなのでしょうか?
たぶんMSっていうのはマススペクトルだと思うのですが・・・
834あるケミストさん:02/05/30 22:57
>>833
MSはモビノレスーシしか認めん
835あるケミストさん:02/05/30 23:24
>834
いや、ゲイツ帝国だ。
836あるケミストさん:02/05/30 23:25
大学生のみなさんこんばんわ。私は高校生で来週から中間テストがあり、
化学の勉強をしてます。そこで分からない事がありカキコしました。
元素と原子の違いって何ですか?
家庭教師の人に聞いたけどなんかごまかされてよく理解できませんでした。
誰か教えてください。お願いしまーす〜★

837外野さん:02/05/30 23:29
>>819
化学はよくわかんないんですが、水より硫酸の沸点が高いからでわ・・・?
838あるケミストさん:02/05/31 00:21
>>836
そんな家庭教師首にしちまえ
839あるケミストさん:02/05/31 00:33
>>836
たとえば豆のグリンピースを例に挙げると・・・

できあがったカレーライスを、
材料の段階までさかのぼって完全に分離した時出てきたグリンピースの粒は、いわゆる『元素』。
カレーの構成材料として、これ以上分解できない。

一方、何かの料理に使われているとかではなく、
一般的にグリンピース一粒を考えてみる。
このとき、この粒は食材としてはこれ以上分解できない。
こういうのを原子と捉える。

つまり、何らか物質の構成成分としてとらえれば『元素』であり、
単なる一粒を考え陽子と電子と中性子のかたまりだと考えれば『原子』である。
結局は『元素』も『原子』も、その集合は全く同じものなんだけど。
840あるケミストさん:02/05/31 00:46
RCOOR'+R''OH→RCOOR''+R'OH
エステルとアルコールの反応でエステル交換反応がおきますが、
この反応はアルコキシドを使っても起こるのでしょうか?
また、起こるのならば、その反応機構はアルコールの場合と同じなのでしょうか?
だれか教えてください、おながいします。
841815:02/05/31 01:06
>827
ありがとうございます。
簡潔で分かり易い説明ですね。
842あるケミストさん:02/05/31 01:15
>>840
起こる 同じ

ただしアルコキシドって何かわかってる?
何のアルコキシド? 何アルコキシド?
反応は起こるけどその生成率は…
843あるケミストさん:02/05/31 03:36
>>840
「アルコールの場合」の意味がいまいちわかりにくい
「酸触媒を使う場合」という意味か?
それなら,反応機構は似ているけど本質的には全く逆だと思ったほうがよい
844あるケミストさん:02/05/31 08:48
>>842-843
レスありがとうございます。

>>842
アルコキシドはナトリウムメトキシドです。
CH3ONaを大過剰に加えて生成率をあげようと思います。

>>843
はい、「アルコールの場合」は「酸触媒を使う場合」という意味です。
ちなみにCH3ONaを使う場合は触媒を用いません。
メトキシドの酸素がカルボニルの炭素にアタックすると思ったんですけど、
違うんでしょうか?
845あるケミストさん:02/05/31 08:53
844=840です
入れ忘れゴメソ
846843:02/05/31 16:26
NaOMeを「大」過剰つかわなくても,
MeOHを溶媒にすれば「小」過剰で良いと思われ
ていうか実際に自分でやるつもり?
>>842もそうだが,「生成率」と言っている時点で
紙の上だけの人−実験したことない人−だと思うのだが

反応機構については,両者を上と下に並べて書いて,良く比較せよ
当量数とかにも注意して
847あるケミストさん:02/05/31 18:06
電解セルの洗浄の仕方ってどうしてます・・・?
848あるケミストさん:02/05/31 18:09
836の質問をしたものです。
839さん、グリンピースに例えたご説明ありがとうございました。
家庭教師の先生もそんなようなことを言っていました。
あれから自分でも調べなんとなくわっかりましたー!(びみょ〜(*_*))
あまり上手く説明できませんが、
原子番号が同じ原子の集団が元素という事であり、
原子は、原子核とその周りを電子がまわっている
電気的に中性の粒子でいいのでしょうね。
頭がパンクしそーー。
書いていてよく分かってませんが、
元素と原子は同じようなもので、
原子のほうのが概念というか?
モデルぽいですね!!
ありがとうございました。

838さん
先生は、私の英語の先生なのでしょうがないかも?
でも理系大学院の学生さんらしいです。
父のお気に入りなので首には出来ません。
私も話がおもしろいので私も好きです。
説明は下手ですが。

それでわー♪♪♪
(^o^〃)☆



849あるケミストさん:02/05/31 18:17
TPX樹脂って塩素系洗剤使ってもだいじょうぶですか?
カビが取れなくなってしまって・・・
生活板よりこっちのほうが正しい答えが出ると思って。
くだらない質問ですがお願いします。
850あるケミストさん:02/05/31 19:02
次の場合の化学反応式ってどうなるか教えて下さい。
(1)硫酸銅水溶液にアンモニア水1,2滴を加えたとき。
(2)(1)でできる沈殿物が溶けるまでアンモニア水を加えたとき。
(3)硫酸銅水溶液に硝酸バリウム水溶液を数滴加えたとき。
ぜひともお願いしますm(__)m
851あるケミストさん:02/05/31 19:15
>>850
教科書見れ
>>1を良く見るように
852あるケミストさん:02/05/31 20:02
>>851
すみませんでした・・・
逝ってきます。
853ケミストサン:02/05/31 20:08
二次曲線を最小自乗法で求める時は
S=(y-ax^2-bx-c)^2のxで編微分=0,yで偏微分=0,zで偏微分=0したやつを
連立方程式で解けばいいのか??
分かりにくかったらスマソ
854あるケミストさん:02/05/31 20:14
>>853
x,y,zではなくてa,b,cだよね?それでOKかと思われ。
855ケミストサン:02/05/31 20:22
>>854
そうです。a,b,cでした。
レスありがとうございます。
856あるケミストさん:02/05/31 20:57
化学板ってどうやって検索すればいいですか?
大先生とか2ch検索に化学の項目ないんですが。
857 :02/05/31 20:59
高校1年の化学です。一応名前だけは進学校なもんで、
授業のスピードが速い上に、余計な(というかさらに突き進んだ)話が多くて
それも理解したくて、悩んでます。

電子対と不対電子なんですけど、授業で使っているテキストには
アップスピンとダウンスピンの電子がペアを組むって書いてあるんですが
どんな電子はアップスピンをし、どんな電子はダウンスピンをするんですか?
858あるケミストさん:02/05/31 21:12
>>857
どんな電子っていうより対になっている電子が
お互い逆のスピンって覚えとけ
↑↓こんな感じ
859あるケミストさん:02/05/31 21:16
>>857
スピンは量子数の一つ
電子は量子の一つで,「どんな電子」と区別することは出来ない
追跡することも出来ない

強力な電磁場を与えるとスピンの向きを変えられる
原子軌道中でペアを組む電子対は,お互いの磁場によってスピン反平行で安定化する
860857:02/05/31 21:17
どういう規則でペアになるんですか?
ボーアモデルだけ見てても、どの電子がペアになるか
ならないか、ってのが理解できません。。。
なんかs,p,d,f殻とかそーいうのと関係あるんですか?
861あるケミストさん:02/05/31 21:31
>>860
殻→軌道

一つの軌道に電子は2個まで入れる
エネルギー準位の低い軌道に電子が入っていくんだけど
エネルギー準位が近い場合あいてる軌道の方に入る

簡単にいえば電車があって乗客は誰もいない列の椅子に座るが
乗客が増えるとしかたないから他の客の横に座る
みたいな感じ
862あるケミストさん:02/05/31 21:31
>>860
そのうち量子化学とか量子論とかで授業やるだろうよ。

今の時点では君は質問すらできてない。
863あるケミストさん:02/05/31 21:33
>>860
位置は特定できない
spdfが分かるなら話は早い
1s,2s,2p,3s,とかの軌道(エネルギー準位)にペアで入る

映画館の座席を考えろ
1列目のs席はイス2つ
2列目のs席はイス2つ
2列目のp席はイス6つ
そこにペアで座っていくんだ
864857:02/05/31 21:41
いや、中間考査でボーアモデルを書いて、そんでもって、電子対を形成しているものを
ボーアモデルに示しなさいってのがあって、まったくわからなかったんです、、、

>>861
一応、それは授業でしました。
K殻はs軌道、L殻はs、p軌道、
M殻はs、p、d軌道があるってやつですよね?
さらに、sは1つの軌道が存在して、pには3つ、dには5つ存在するんですよね?
だから、K殻には2個、L殻には8個、M殻には18個、電子が入る、、、って覚えました。

おなじ軌道上にある電子が電子対を形成しているんですか?
うーん、わからない、、
865857:02/05/31 21:49
>>863
1sと2sではエネルギー準位は1sの方が低いから
先に1sに2個入る、んで、そのあと2sにも2個入る。
ここまでは、わかります。で、次に2pに6個入るんですよね?
2pには軌道が3つありますよね?そこにはどういう順番で電子が入るんですか?
866あるケミストさん:02/05/31 21:53
一個ずつ入っていく。
867あるケミストさん:02/05/31 21:53
それぞれの軌道に電子一つづつ入ってから
それぞれの軌道に二つ目が入っていく
868857:02/05/31 21:55
軌道に1つしか電子がないときに不対電子となるんですか?
869あるケミストさん:02/05/31 22:08
>>868
それでおーけー
870あるケミストさん:02/05/31 22:10
炭素の基底状態から判断できる炭素の価数
はどう考えたらいいんですか?
871857:02/05/31 22:10
なるほど、かなり理解できました、ありがとうございました!
872あるケミストさん:02/05/31 22:57
>>870
K殻に2個
L殻に4個

L殻は細かく見ると2s,2p
順番では2s(2)[準閉殻],2p(2)…だから2価?

じつは2sが閉殻するより4つともスピン平行の方が安定
結果的に2s(1),2p(3)
873あるケミストさん:02/05/31 23:25
超共役ってなんですか?
874あるケミストさん:02/05/31 23:29
Kを水に投げ込めばどうなりますか?
875あるケミストさん:02/05/31 23:36
>>874
どうなるか知ってるんだろ?
このスレでネタはヤメロ
876あるケミストさん:02/05/31 23:39
なぜニッケルより銅のほうが軽いの?原子番号大きいのに・・・
877あるケミストさん:02/05/31 23:41
イオウの同素体ってありますか?
878あるケミストさん:02/05/31 23:43
アルミニウムはどうして濃硝酸に溶けないの?
879あるケミストさん:02/05/31 23:59
>>875
でも、投げ込めるかなあ。投げ込む前に発火するような気がするけど。
880あるケミストさん:02/06/01 00:01
>>872
ありがとうございます。
881875:02/06/01 00:09
>>879
自分ではやったこと無いが,実際にやった人の列伝を聞いたことあり
882あるケミストさん:02/06/01 00:12
f軌道はd軌道よりも内側にあるのですか?
883あるケミストさん:02/06/01 00:15
アルコールの酸化についておしえてください。
エーテルt過マンガン酸カリウム水溶液と
エーテルとニクロム酸カリウムとの反応がわかりません・・
884あるケミストさん:02/06/01 00:17
どこのf軌道とどこのd軌道について?
885あるケミストさん:02/06/01 01:36
>873
普通、共役というのはπ結合どうしの間で起こるが、π結合とσ結合でも起こっていると
見なすべきときがある。こういうのを超共役という。
886あるケミストさん:02/06/01 08:21
>>881
しかし、Li,Naなら出来そうだけど、Kとはね…
その人伝説になってないの?
887あるケミストさん:02/06/01 12:23
だれか878をおねがい
888あるケミストさん:02/06/01 12:36
>>887
被膜ができるから
889あるケミストさん:02/06/01 12:39
なぜ希硝酸にはとけるの?>888
890あるケミストさん:02/06/01 12:40
まちがい、なぜ希硝酸には皮膜ができないの?
891あるケミストさん:02/06/01 12:42
ちょっと疑問におもったんですけど、アルカリ金属はアルカリ土類金属より
やわらかいのはなぜですか?
892[email protected]:02/06/01 12:45

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、[email protected] 迄、
メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
893あるケミストさん:02/06/01 12:47
どうして海水中の3H(原子量3の水素)の含有率は一定でないの?14Cは一定なのに・・・
894あるケミストさん:02/06/01 14:15
「原子番号3〜19までの原子の中でもっとも原子の半径が小さいものは何か。」という問題なんですが、答えがなくて答えが何なのか解りません。誰か答えを教えて下さい。
895あるケミストさん:02/06/01 15:12
>894
ファンデルワールス半径ではフッ素じゃなかったけ?
896あるケミストさん:02/06/01 15:37
>>894
ネオンだと思われ
897あるケミストさん:02/06/01 16:32
だれか891わかりますか??
898あるケミストさん:02/06/01 16:39
>>897
周期表左下の方ほど金属結合的
周期表右上の方ほど共有結合的
金属結合の方が共有結合より展延性がある
899外野さん:02/06/01 17:17
819 :あるケミストさん :02/05/30 20:01
希硫酸を蒸留しても、濃硫酸はできないの?なぜ?

との問いに

837 :外野さん :02/05/30 23:29
>>819
化学はよくわかんないんですが、水より硫酸の沸点が高いからでわ・・・?

と回答したのですが、合っていますか?
文系の人間なので、不安です・・・。
確か、硫酸の沸点が380度ぐらいだったので、
蒸留しても水だけしか得られないのではないかと・・・。
逆に加熱して水分を飛ばせば硫酸が残留するはずですよね?

この板の人には簡単というかあたり前かもしれませんが、
どなたか回答してくださいませ。
900900=881:02/06/01 18:07
>>886
その状況を説明すれば,その伝説の人が誰かわかってしまいそうなので
詳しくは書けないけど,K棒をオイルから出して窓から放り投げたらしい
しばらくしてから大爆音がしたらしい
901あるケミストさん:02/06/01 18:15
>>891
Liは硬いですが何か?
902あるケミストさん:02/06/01 18:53
903あるケミストさん:02/06/01 19:17
Fe、Al、Crの入った試料溶液にNH4Cl、NH3を加えて塩基性にした後、
ろ過する前に煮沸するんですが、煮沸する理由が分かりません。
誰か教えてください・・・
904876:02/06/01 20:33
どなたかわかるひといる?
905あるケミストさん:02/06/01 21:24
>>876
原子番号と密度は別物だから
>>877
ある
>>878
濃硝酸の酸化力でアルミ表面が酸化アルミニウムの皮膜で
被われてしまうから.不動態化という.希硝酸では酸化力が
弱く,酸化皮膜ができない
>>883
教科書見ろ
>>893
14Cだって一定ではない
>>894
教科書見ろ
>>903
その後何やるのか考えろ
906質問!:02/06/01 21:39
ポリイミド膜を180℃で焼成して作っているのですが、
高分子は初めから高分子として溶液に溶けているのか、
熱を加えることで反応して高分子になっているのかがわかりません。

どちらなんでしょう??
907903:02/06/01 22:49
>>905
すいません、よく分かりません・・・

Fe、Al、Crのイオンは塩化アンモニウム存在のもとで弱塩基性にすれば
水酸化物として沈殿しますよね。
沈殿が起こる条件に温度も関係しているのでしょうか?
908あるケミストさん:02/06/01 22:55
歯を磨いたあと、口の中をゆすぐ時に炭酸水(?)みたいなのが出来やすくなると思うんですけど
これってどうしてでしょうか?

子供相談室みたいなくだらん質問ですみませんが。
909あるケミストさん:02/06/01 23:00
>>908
歯磨き粉が残ってるからだろ
910あるケミストさん:02/06/01 23:16
>907
加熱したら塩化アンモニウムもアンモニアも揮発してなくなって
沈殿も溶解しちゃうような気がするが?
本当にその操作であってるのか?
911あるケミストさん:02/06/01 23:31
>>910
もうちょっと詳しく書くと、
試料溶液10mlに3mol-NH4CLを10ml加えて、
塩基性になるまで6mol-NH3水を滴下して、1〜2分煮沸してから
ろ紙で沈殿を分離しました。
実験では沈殿ができたので操作はあってると思います。
912あるケミストさん:02/06/01 23:49
>911
1〜2分ならそれほど揮発はしないか。

煮沸する前と後で沈殿の様子は変化しなかったか?
煮沸前はゼリーみたいな感じだけど、煮沸後は粉っぽい感じになるとか。
鉄とクロムは分からんがアルミはそうなったような覚えがある。
そうだとすると、ゼリー状のものは濾過しにくいのでそれを粉状に変えて
濾過しやすくしたんだろう。
913あるケミストさん:02/06/02 00:02
Br2→Br++Br- Br2→Br・+Br・ どうゆうこと?

914あるケミストさん:02/06/02 00:12
硫酸銅水溶液とアンモニア水・硝酸バリウム水溶液の化学反応が良く分かりません。
色々と検索してみたんですが『沈殿物が出る』とか『もっと加えると沈殿物が消える』
とか書いてあるだけで何が出てくるのか、なんでそうなるのか、が分かりません。

どなたか詳しい方教えてください。
915あるケミストさん:02/06/02 00:36
>914
沈殿は Cu(OH)2 か?
消えるのは [Cu(NH3)4]2+ ができるからか?
916あるケミストさん:02/06/02 03:52
>>913
Br2→Br++Br- イオンに分裂すること
ただしBr+は単独では発生しないのでドライビングフォースとしての求核試薬が必要

Br2→Br・+Br・ ラジカルに分裂すること
Br2やI2は光を吸収してラジカルを発生する
917あるケミストさん:02/06/02 07:13
>>914 >>915
Cu2+ + NH3・H2O → Cu(OH)2 → [Cu(NH3)4]2+

CuSO4の場合は知らん。援軍きぼんぬ。
918高圧水銀:02/06/02 10:22
対紫外線用の色のついた実験めがねが欲しくて99.999%〜とかいう
奴を買ってみたら,これは安全めがねじゃないとか
保証しないみたいなことがかいてあってイマイチ信用ならない。
400nmくコ:彡の光を確実に除けるお薦めめがねの井内カタログ番号おしえれ
919あるケミストさん:02/06/02 13:02
銅のアンミン錯体は6配位だったのではないか?
920あるケミストさん:02/06/02 13:06
4配位でいいのか...宇都田氏能
921あるケミストさん:02/06/02 13:07
煮るのはたぶん粒径を大きくして瀘別しやすくするためだな
塩化銀とかでもよくやる手だ
922NASAしさん:02/06/02 15:13
昇華法の原理って何ですか?
923あるケミストさん:02/06/02 16:54
>>918
紫外線保護用は強度が足りなくて安全メガネに該当しないようだ
紫外線メガネ+ゴーグルにしろ
924あるケミストさん:02/06/02 20:17
濃硝酸て酸化力あるの?プロトン放出できないよね?どういう反応で酸化アルミになるの?
925アルケミスとさん:02/06/02 20:19
N/40 KMnO4と本にかいてありましたが、N/40とは何を表すのですか
926あるケミストさん:02/06/02 20:27
>925
規定度だよ。詳しくは↓見なさい。
ttp://www.ktokai-u.ac.jp/~nougaku/Bio/araki/noudo.htm
927あるケミストさん:02/06/02 21:15
よんじゅうぶんのいち 規定
過マンガン酸の場合は 1M=5N
928あるケミストさん:02/06/02 21:16
>>924
硝酸に酸化力があるってのは高校化学レベル
勉強しなおせ
929高圧水銀:02/06/02 21:39
>>923
今使ってるのはゴーグルタイプ薄灰色の奴。
強度なんてものは追い求めてないのでしばらく使ってみて
傷ついたら 壊して照度計でみてみることにします。
THANX.
930あるケミストさん:02/06/02 22:29
ハァ?だからなんで?>928
931あるケミストさん:02/06/02 22:31
化学の実験で気体の分子量の測定をやったんですが、実際の分子量より小さい値で出ました。
使用した気体は酸素,気温24.0℃,大気圧747mmHg,水上気圧17.5mmHg,水温20.0℃です。
考えられる誤差の理由って一体なんなのでしょうか?みなさんよろしくお願いします。
932あるケミストさん:02/06/02 22:36
ま た あ な た で す か
933あるケミストさん:02/06/02 22:37
誤 差 の 理 由 ぐ ら い 自 分 で 考 え ま し ょ う よ
934あるケミストさん:02/06/02 22:57
そういう質問の書き方では、どういう測定方法の実験かすら分からんよ。
もしかして2ちゃんねらー全員が自分と同じ教科書を持っているとか妄想
しているひと?(931に限らないが)

935あるケミストさん:02/06/02 23:23
>930
HNO3 + H+ + e- → NO2 + H2O(←高校化学の教科書参照)
よって
2Al + 6HNO3 + H2O → Al2O3 + NO2↑で表面だけ酸化される。
936935:02/06/02 23:26
うおっ、激しく鬱だ。両辺の原子数が一致してない。
2Al + 6HNO3 → Al2O3 + 6NO2 + 3H2Oだった。
937あるケミストさん:02/06/02 23:40
メタノールと水を混合すると体積が減る理由をなるべく詳しく知りたいです。
調べてみた所クラスターの関係だと思うんですが具体的にどのような現象によって
体積がもとの各溶液の和より減るのかまではわかりませんでした。
水21分子の中にメタノールが割り込む感じなんですか?全くワカリマセン…
どなたかよろしくお願いします
938あるケミストさん:02/06/02 23:43
B83W59H86(14歳)セルフヌード衝撃うp祭りスレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1022943102/
939あるケミストさん:02/06/03 11:15
濃硝酸でHNO3 + H+ + e- → NO2 + H2Oの反応起こるの?電離するの???
あと2Al + 6HNO3 → Al2O3 + 6NO2 + 3H2Oやったらキ硝酸でも起こりそうな
きがするが。
決定的な違いを教えてください。なぜ濃硝酸でないとだめ?
940あるケミストさん:02/06/03 13:35
>>939
うるせー馬鹿。
「教えてください」「教えてください」「教えてください」
ハァ?
テメエの足りない脳フル活用して自分で考えろ。こんな簡単なことわかんねーなら学校やめろ、人生やめろ。
941あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/03 16:31
>>939
反応が進むかどうかはその化学種の能力による。
化学種の能力に関してはみんなが平衡定数として発表してるんで自分でそれを調べる。
平衡定数で生成割合を計算すれば反応が“起こったといえる濃度まで生成物ができたか”どうかわかる。

ついでに、当然希硝酸でも反応は起こる。ただし上の3行を理解しておくことが条件。それと>>939はめげずにがんがれ。


>>937
ふつうに混合した場合、体積が減るのはクラスターのせいでやや正解。
ただし、混合してすぐの場合のケースでは、『水21分子の中にメタノールが割り込む感じ』まで議論を進めるのは無理。
お酒は熟成すると味がまろやかになる理由わかるかな。

そういう研究は最近活発なので、
“ミクロスコピック”、“溶液X線”、“水-メタノール二成分混合溶媒”などを
英語に直して検索すると分子レベルの挙動・構造がほぼ完全に解明されているのでがんがる。
942あるケミストさん:02/06/03 18:22
H2とH2+の結合強度はどっちが強いのですか?理由教えて
943あるケミストさん:02/06/03 19:06
Pd箔中の水素拡散係数を求める為にはどのような実験をすれば良いのですか?教えて下さい。
944あるケミストさん:02/06/03 19:11
出力単位の、ワットとJの比率を
教えて下さい。
945あるケミストさん:02/06/03 20:24
>944
本に書いてあります。
946あるケミストさん:02/06/03 21:16
質問者は学年(年齢)などを晒すべきかと。
947あるケミストさん:02/06/03 21:45
>>946
禿同。質問者の知識レベルがわからんと答えづらい質問も多い。
948あるケミストさん:02/06/03 21:49
>>942
H2のほうが強いと思われ。
H2だと、結合性軌道に入る電子が2つ(結合次数は1)だが、
H2+だと結合性軌道に入る電子が1つ(結合次数は1/2)しかない。
949あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/03 22:31
>>943
Pd箔? ってことは単体?
マサカNiの真下にありながら水素化物つくりやすい元素だから知りたいの? 安直ですこと。

ついでに測定法は磁化率測定や抵抗値測定がポピュラー。
箔の厚さにもよるが、十分薄ければ測定可能であろ。

つぅか、結合ギプスEがふしぎとデカいんで、ふつーなら測定不可能にすぅぱぁヒトシ君ですな(w。
測定がヘタだと拡散する前に不動態になるかも。
というよりPdの拡散ごときはもう研究されているので工業系の論文を調べませう。
950あるケミストさん:02/06/04 00:26
BODの植種液ってどうやって育てたらいいの?。(えさは?強力わかもと?)

951あるケミストさん:02/06/04 00:26
あまなつ感さんが優しいんだか厳しいんだか、よく分からない今日この頃(w
>>951
それは奴が最近になってコテハンとか名乗り出すから生じる罠(w。
奴は面白げな質問しか答えてないし。

っていうかコメントいただくのはありがたいことですな。以後気をつけますです(w。
雑談sage。
953937 大学一年:02/06/04 01:32
>>941あまなつ感さん
回答ありがとうございます 酒のまろやかさの話は少し習いました
水酸基を水分子が取り囲むというイメージ。。。
では体積が減るというのはメタノールの粒子に水の粒子が入り込む感じなんですかねー
あんまり深く考えなくていいんでしょうか ワカンナイヨー 
教授に質問したら答えてくれなかった…(゚Д゚)へっぽこ教授!
検索して、難しいデータがたくさんあって理解しきれなかったんですがかなり
おもしろそうな研究だと思いました

検索ヒントくれるのはかなりありがたいですねー>>951
954あるケミストさん:02/06/04 10:13
>水酸基を水分子が取り囲むというイメージ。。。

こんなんで酒の熟成を説明するのが定説になったか...
おまえら逝って良し
955あるケミストさん:02/06/04 12:04
こんな研究やってる人も居ます
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-01-3.htm
「水とメタノールの混ざり方」なんてのが載ってる

ただこんな例を出すと
「こんなんでわかった気になるなんて (ププ」
「それは単なる仮説だろ (プ」
という煽りが出没するのですが
理論的に否定できる人が現れないのも事実
956あるケミストさん:02/06/04 12:09
失礼します。良かったらこの問題に答えていただけませんか?

元素の周期表に関する次の記述1〜5のうちから、正しいものを1つ選べ。

(1)元素を原子量の小さいほうから順に並べている。 
(2)13族から17族までの元素は、すべて非金属元素である。 
(3)15族から18族までの元素の単体は、すべて常温で気体である。
(4)17族の元素では原子番号が大きい元素ほど陰性が強い。
(5)水素を除く1族の元素では、原子番号が大きいほど陽イオンになりやすい。
957あるケミストさん:02/06/04 12:12
化学をある程度やってるとなんか頭が凝り固まるらしい
天羽さんのページを引用して
「クラスターなんてないんだ!」とか言ってんの。もう見てらんない。

あのな,天羽さんは
「NMRでクラスターがどうなってるか説明することは難しい」
って言ってるんだよ,ヴォケが。
958あるケミストさん:02/06/04 12:20
これ結構有名だけどね
液相中の話を気相中に取り出したもので
議論できるか,っていう,根本疑問に対する
答がまだないわけよ
だからこういうアプローチがあるというのはともかく
定説化するほどの証拠はないとみるべきなのよ
まして,熟成に伴っておこる構造変化があるとしても,
それが「まろやかさ」の正体かどうかは,またさらに
別の話だろ
959あるケミストさん:02/06/04 13:00
>>956
(1)-(3)周期表を見てみよう
教科書に周期表載ってるでしょ、原子量も書いてあるし
金属か金属でないかも書いてあるし、室温での状態も書いてある

(4)-(5)
フッ素とヨウ素の性質較べてみる
リチウムとカリウムの性質較べてみる

それでもわかんなかったらまたおいで〜

960あるケミストさん:02/06/04 14:41
核生成って何ですか??
961トッポジージョ:02/06/04 14:54
うるせぇ!俺がトッポジージョだ!
関係ねーやつは帰れバカ!!
962あるケミストさん:02/06/04 16:26
DMFをエバポで飛ばしたいんですけど、ちょっとしんどいです。
水浴は煮えたぎってるし・・・

共沸する溶媒など、便利な方法をご存じでしたら、教えてください。
963956:02/06/04 17:56
>>959
教科書やらなんやらを引っ張り出して考えましたが・・・
詳しくないのかイマイチわかりませんでした・・・
964あるケミストさん:02/06/04 18:15
あのどうしてもわからないことがあります。
Pkaの大きさの順番で、エタノール>水>メタノールと書いてあったのですけど、
どういう理由でこうなるのですか?
どなたか教えてください。m(_ _)m
965959:02/06/04 18:28
わかんないならしょうがないっす…
(1)が答え
(2)鉛は14族だけど金属
(3)炭素の単体は全て固体
(4)電気陰性度はフッ素が最も大きい
(5)第一イオン化エネルギーはセシウムが最も小さい

福本伸行のAAを貼りたくなってきた今日この頃…
966あるケミストさん:02/06/04 18:34
アレ?(1)も間違いじゃない?
周期表は原子番号順ではあるが原子量順ではないと思われ
原子量と原子番号の大小が一致しないところもあったような
967959:02/06/04 18:43
うーんそうでした。。ごめんなさい
書いてある通り(5)が正解っす。
吊ってきます…

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪

968956:02/06/04 19:06
>>965
>>966
ありがとうございました・・・
ここまで説明されないと分からなかった漏れは逝きます・・・
969964:02/06/04 20:41
どなたか、964をお願いしたします。
970あるケミストさん:02/06/04 20:43
>>962
アスピレーターで引いてるでしょ

真空ポンプで引けば40℃くらいの水浴でとばせるよ
971あるケミストさん:02/06/04 21:37
そろそろ次のスレを立てた方がいいのかなあ。でも宿題は
自分で、とか、教科書よく読め、とかいう約束がまったく
守られてない現状では、質問スレ立てること自体が厨房を
化学板に呼びこんでるような気がする。
せっかくなんで。

>>953 >937
そこはあんまり深く考えるべきだと思うんで亀レス失敬。
そもそも、メタノールはあいなかに水が入り込むほど構造がでかくないんでちょと違う。

まず、メタノールと水が、溶媒として存在してるときどういう構造を取るか。
これは、水素結合が大きな役割を占める。
メタノールに比べて水は水素結合サイトが2組あるんで、編み目のような立体のカタマリを形成している。
これが、俗に言われるクラスター。要は水素結合という強い分子間力で組まれたカタマリだという事。

対してメタノールやエタノールのようなアルコールを考えると、
水素結合サイトはたった一組。
いちおう水素結合サイトがあるからバラバラに分子が存在しているということはないけど、
それぞれの分子がたった一つの水素結合を介してくっついているだけなんで、
ダラーッとした紐状の構造をしている。
つまり純溶媒としてのメタノールは、クラスターとして存在している水に比べて、ちょいとかさばって感じ。
コップの中に小さなヒモがうようよしてる感じですな。
>>953 >937
>>972続き
で、水とメタノール(アルコール)が混ざると、
メタノールの分子の周りに水分子が水素結合する。その際に疎だったメタノール分子に密に水が水和して
メタノールひも状構造が切れた上に間隙が埋まる。これが体積が減少する理由。

例えるなら、ヨコ一列につながってる納豆のようなメタノールと、互いに3次元に近接して密な小麦粉のような水。
この1リットルの納豆に1リットルの小麦粉をまぶして熊本名産コルマメを作るとすると、
納豆の周りにたくさん小麦粉がまぶされて、小麦粉がまぶされた納豆が数個単位のユニットに分離する。
ひも状に詰まってるよりは、小さなユニットに詰まってる方が密なんで、体積減少。
主としてメタノールの体積が減少して詰まる感じ。

だから、小麦粉である水は多い方がメタノールのひも状構造を壊しやすくバラバラになるのでコルマメがおいしい。
おおよそ100〜80%程度の小麦粉でひも状納豆はバラバラになり、うまく小麦粉に包まれたコルマメ納豆ができる。
80〜0%程度の小麦粉の量では納豆のひも状構造が壊れていないのでコルマメ納豆がひも状のダマになりやすい。
ちょうどひも状構造のアルコールが水酸基を並べて水クラスターにくっついているような。
結構不均一なものだから味もまろやかでない。

したがって、体積変化も水とアルコールの分量に従って極小が現れる。
とうぜん、アルコールのひも状構造が壊れて水クラスターに程良く包まれた状態が体積減少度が大きい。
>>953 >937
>>973続き
とまぁ、ここまで説明して、>>953が『ほんまかいな?』と思ってくれると嬉しいんだけど。
あまり教科書を鵜呑みにする姿勢好きじゃないし。
ちなみにこの手の研究はマススペとX線の測定が一番有効。
個人的にはマススペはどうかなぁと思うんだけど。

水とアルコールの構造に関する研究は、福岡大学のやまぐち先生あたりが有名かねぇ。
モロに水とメタノールの溶媒構造を密度測定と共に研究してたし。
興味があったら実際に測定結果を見て判断なされるのがよろしいかと思います。
きちんと書くところは書きたかったのでスレ流しスマソ。
975あるケミストさん:02/06/04 22:19
>>954いや、私がバカなだけです すみません
>>955ありがとうございます
それチェックしてたんですがイマイチ納得できなかったんです

液体って奥が深い
976あるケミストさん:02/06/04 22:23
アルコールからハロアルカンを合成するときに、PCl3/HClとか、
SOCl2とか使うじゃないですか。
あれって使い分けたりするのでしょうか?
977964:02/06/04 22:25
974さん964もおねがい。
978あるケミストさん:02/06/04 22:53
>>971
もともと質問スレというのは、教えて厨が単発質問で板を埋め尽くさないように
するための隔離スレなんだけど。
979あるケミストさん:02/06/04 23:08
まちがえた。PCl3/Cl2とか、SOCl2/HClでし。
だれかおしえてください!
そろそろ寝ゆので短く勘弁
>>964
答え:プロトンを放出した状態の、安定性の順番。
ただしこのスレで最近見かける気相と液相の溶媒和の違いを考慮する必要アリ。
プロトンをはなした状態で、双極子モーメント・結合に関与する孤立電子対の状態・位置を考えゆ。
分析化学と、有機化学の教科書にきっと書いてあるです。

それと、酸解離定数は禿しくpKa。Pkaじゃない。Naclみたいで変。
なお定数は斜体で表現するとグッド。2ちゃんでは無理だけど。
981953=937:02/06/04 23:21
>>972あまなつ感さん!詳しい解説ありがとうございます ほんっとに!
そういう仕組み(>>972−973あたりの)がまさに気になってたトコロです
もっとデータ等いろいろ調べて勉強します 前のほうでおっしゃってたように
研究が盛んに行われてるようで、検索したらおもしろそうなデータがけっこう
ひっかかりました  
液体の構造っておもしろいですねー まだまだ研究途上な感じだし(・∀・)イイ!

どうもありがとうございます
982あるケミストさん:02/06/04 23:30
誰かNO2の構造式を教えてください!
あとKCl(塩化カリウム?)はイオン結合ですか?共有結合ですか?
教えてください。おねがいします。
983あるケミストさん:02/06/05 00:20
電子対反発側を考えろ。おのずとわかる。
KClはイオン結合。典型と金属。>982
984あるケミストさん:02/06/05 00:23
スマソ間違い。金属と非金属。勘違いした。
985962:02/06/05 00:46
>>970
ありがとうございます
ヤパーリそれしかないですか・・・
代替法というより,DMFと共沸する溶媒についてが質問のメインだったのですが

いずれにしても,ありがとうございます
986あるケミストさん:02/06/05 16:48
MS用の標準溶液を調製しようと思ったんですが、機器マニュアルには
溶質と濃度しか載ってません。溶媒は純水でしょうか? それとも
移動相溶液でしょうか? 用途(イオン源の性能確認)を考えれば
へんなピークがでない溶媒ならなんでもいいような気もするのですが、
何せ溶質試薬が高価いので確認したいところなんです。
987あるケミストさん:02/06/05 18:06
ありがとう。でもわかんない・・・(´・ω・`)>980
988あるケミストさん:02/06/05 18:17
>>986
答える側としても溶質も濃度もMSの種類も測定方法も示してくれないので
わかりません。そこら辺を明らかにしてください。
989あるケミストさん:02/06/05 19:07
>988
そうですね。申し訳ないです。
エレクトロスプレーで1000ppmのタフトシン(ペプチド)のm/zが251の2価陽イオンピークを見ます。
溶媒はマニュアル通りなら水メタノール、今は水ACNを1:1で使ってます。
990あるケミストさん:02/06/05 19:43
塗装職人って体に悪いってここで聞いたんですが(シンナー吸うから?)
そういう有害物質100パーセントカットのマスクって作れないもんですか?
動きやすさ、使いやすさも考慮に入れて。

ちょっと高くても効果絶大なら需要はあると思う。。。
991あるケミストさん:02/06/05 19:47
>>990
ガスマスクすれば?
992あるケミストさん:02/06/05 19:54
>>990
ガスマスクで100%cutってのは無理でしょう。
スクーバ(アクアラング)の様にボンベで別の空気吸うならば・・・・・
※ボンベの空気も圧縮機のオイルが入ってそうですけどね。
993あるケミストさん:02/06/05 19:59
1000
994あるケミストさん:02/06/05 20:04
>>990
ビニール袋を首のところできつく縛る
酸素が無くなる前に速攻で塗装だ!!
995あるケミストさん:02/06/05 20:18
995
996あるケミストさん:02/06/05 20:19
次スレはどれ?
997あるケミストさん:02/06/05 20:23
998あるケミストさん:02/06/05 20:26
 
999あるケミストさん:02/06/05 20:27
   
1000あるケミストさん:02/06/05 20:27
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。