ニコ動がこんなえげつないサイバー攻撃食らったのに未だに電子マネー使ってる奴らって怖くないの?
  • RSS

ニコ動がこんなえげつないサイバー攻撃食らったのに未だに電子マネー使ってる奴らって怖くないの?

でも便利だし

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:28:52.102 ID:fwS1mYzg0
ある日唐突にサイバー攻撃食らって電子預金全て失う可能性とか考えないのかね?

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:29:40.335 ID:BZlEcXBp0
PayPayは補償してくれるからね

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:32:16.808 ID:ZmRXGQeB0
>>3
補償()
ほんまもんのアホやなお前

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:33:05.697 ID:zb623uZld
>>10
なんで?

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:35:32.123 ID:ZmRXGQeB0
>>11
ガキは帰れ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:37:37.976 ID:BZlEcXBp0
>>16
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1545870.html
これ読む限りセキュリティはめちゃくちゃ強いみたい

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:39:39.876 ID:ZmRXGQeB0
>>19
これペイペイ側の主張だけど
自社をよく言うのは当たり前では?

あとラインは日本の通信インフラだが情報漏洩しまくりだけど

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:33:17.995 ID:BZlEcXBp0
>>10
そういう話じゃないの?

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:35:32.123 ID:ZmRXGQeB0
>>13
保証します!(会社がある限り)
ペイペイごときよく信用できるな

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:34:19.263 ID:JxMDM98Wd
>>10
どういうこと?解説よろ

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:29:57.485 ID:t6AFCFkI0
それ言うならコインチェックとかDMMじゃね

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:32:12.247 ID:Z28cSvWSH
デジタルが進化するにつれてハッキングする方も進化するからね
俺はクレカも持たないし現物主義よ

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:30:34.335 ID:qamckrXVM
電子マネーの上限5万しか入らないし失っても痛くないわ

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:33:13.573 ID:AneSsYSY0
サイバー攻撃なんてどこもやられてるんじゃないの?
こんな惨状になったのはニコニコと角川がザコなだけだろ?

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:37:48.765 ID:FgFlkiyU0
>>12
数日前にはアメリカで大規模なサイバー攻撃受けて多くの自動車ディーラーが営業困難になってるって記事あったな

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:34:36.706 ID:v0GePXis0
あ~なんか攻撃されてるんだっけ?
スレタイで何度か見かけたけど利用しない人間は興味がないんだろうね

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:36:37.145 ID:ZmRXGQeB0
銀行預金は法律である程度補償が決まってるから消え去ることはない
ペイペイの保証()
仮想通貨が会社ごとゴッソリ消えたのもしらんのかアホンダラ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:37:22.749 ID:ZmRXGQeB0
たかが一企業、しかもぽっと出のもんをよくもまあ信用できるこって
それでこの前真っ昼間に使用不可になって大混乱だったらしいな。アホがよ

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:38:09.522 ID:GXmTYhbw0
初動でセブンがやらかしたけど

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:41:29.985 ID:9o/9QfvW0
>>21
懐かしいな
他人払いのセブンペイ

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:38:22.368 ID:WisOFRlv0
支払い元をクレカ払いにしてサイバー攻撃されたらクレカを停止すればいいだけやん

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:40:08.333 ID:8+MhkNco0
クレカ払いはセーフってこと?

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:41:11.897 ID:2RywN7KS0
現金もサイバー攻撃で紙クズになるが

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:44:20.078 ID:ZmRXGQeB0
バカ「現金もサイバー攻撃で紙クズになるが」

日本の歴史で日本銀行券がサイバー攻撃により使用不可になった例挙げてみろや

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:49:26.870 ID:rg0fwZaUd
飛行機は落ちるから乗らない!車は事故るからのらない!なんなら歩道に突っ込んでくるから外に出ない!
食べ物に毒物が混入してるかもしれないから食べない!

原始人かな?

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 18:55:40.283 ID:ZmRXGQeB0
>>30
車や飛行機と同じ速度でより安全ならそっち使うというだけ
現金でいいし、百歩譲ってキャッシュレスならすでにクレカがあるのにわざわざ危険を犯して電子マネーにする利点がない
ポイント()とか言ってるアホしかいないよな

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 19:07:34.578 ID:05EwSb3J0
ペイペイは使うときだけチャージしてるな
危険が危ないからって利便性捨てようとは思わない
メインバンクはメガバンだけどこれだけ口座はネットにあげないようにしてる
他の銀行は利便性とって必要な分だけ預金してる

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 19:11:27.741 ID:MecOn2bX0
極小リスクのために利便性捨てるとか馬鹿げてる
資産全部電子マネー化してるわけでもあるまいに
せいぜい数千とか数万だろ?

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 20:55:57.000 ID:fwS1mYzg0
まあそういうことだ

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/22(土) 20:13:58.063 ID:+9sxG/5y0
電子預金なんて騒ぐポイントじゃなくね?
問題はクレカ情報でしょ

引用元:・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1719048532/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 15:57:26

    全ては幻想
    世の中は信用で成り立っている
    それだけのこと

  2. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:03:33

    それ言い出したら銀行口座もクレカも持てないけどな

  3. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:10:17

    使う分だけチャージするだけなのにどんだけ危機感持ってるんだよw
    それすら嫌だとしてもiD使えばいいだろww

  4. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:11:29

    スマホやPC使ってる時点で常に隣り合わせなんだけどな
    こいつはどうやって書き込みしてるんだか

  5. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:18:49

    現金は盗まれたら終わりだけど
    クレカや電子マネーはすぐ利用停止できるしカード会社が被害額保証してくれるだろ

  6. 名無し :2024/06/24(月) 16:25:11

    クレカは一般よりゴールドとかプラチナとか上位になるほどセキュリティが上がるし、今は使用通知が直ぐに届く設定に出来る所も多いから下手に纏った現金持ち歩くより安全だわ

  7. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:28:42

    これって問題提起スレ?

  8. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:40:34

    現金だって信用で成り立ってる
    信用失ったらただの紙くず

  9. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:41:26

    5万失っても痛く無いとか言ってる奴5万失ってほしい

  10. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:43:02

    日本は災害が多いから現金!とか言ってる阿呆と同じだなw

  11. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:49:30

    キャリアもそうだがそれ自体がボッタクリビジネスだからな
    生涯に渡ってどんだけ搾取される事になるのか計算してみるといい
    今お前が保有してる電子マネー全額失ったとしても微々たるものだろうが

  12. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 16:57:27

    仮想通貨は知らんけど電子マネーが根こそぎされても普通の人は数万の損害で済むだろ
    てかほとんどクレカ連動だし
    現金落とすリスクの方が高い

  13. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 17:04:06

    そうだなタンス預金最強だな
    物理的に盗まれるけど

  14. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 17:04:36

    「頭のいい俺が死ぬほど考えた結果、俺が学生の時からあるものは正しい、それ以降のものは間違い、根拠はある」
    ただの老化

  15. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 17:14:53

    ニコ動ばかり話題に上がるけど、
    ヤバさ的にはビットコイン突破の方がヤバイと思うわ。

  16. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 17:16:01

    電子マネーの場合は、信託銀行やら法務局やら財務局やら関与して銀行ネットワークの中で処理されるし、保険があるからそこまで心配なかろうよ。
    法人以外は巨額送金がそもそもできないし、送金時にも監視され、非常識な送金をすると金融庁から銀行が処罰される。

    暗号資産は分別管理されていても、ネットワーク上の別のウォレットに移されたらどうしようもないが。

  17. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 17:31:36

    攻撃原因はカドカワなのかニコニコなのかはっきりしてほしいわ

  18. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 17:46:55

    ちょいちょいペイペイに親をやられたようなアホが湧くよなw

  19. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 17:56:58

    ニコ動がじゃねえよニコ動だからだろw

  20. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 18:18:57

    財布落とすリスクと電子マネー失うリスクは前者の方が高いと思う

  21. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 18:50:39

    本スレ19
    > これ読む限りセキュリティはめちゃくちゃ強いみたい
    KADOKAWAもセキュリティは万全とか言ってたような…

    そう思って調べてみたら、こんな記事見つけた。2014年3月の記事
    「KADOKAWAの公式サイト、また不正侵入被害、フィッシングに悪用された可能性」
    「KADOKAWAの公式サイトは1月にも不正侵入被害に遭ったばかり。その時は、閲覧者のPCにマルウェア感染を試みる改ざんを受けていた」
    ダメじゃん…

  22. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 18:54:02

    >>18
    登場当時、こう言うのがあったからなぁ
    「ドコモ口座やPayPayを使った不正チャージ、警察庁がその手口と対策を公開」
    「判明した主な手口は、携帯電話販売代理店が携帯電話サービスの利用申込に関する個人情報を無断で取得し、これらの情報を不正出金の被害が発生した口座を紐付けて口座振替(チャージ)を実施したという」

    実際に被害にあってるのかも知れん

  23. 機種名NA-07C :2024/06/24(月) 20:23:33

    >>20
    財布落とすリスクと電子マネー失うリスクは前者の方が高いと思う

    こういう奴が情弱の典型例だよな
    財布落とすリスク=スマホ落とすリスク だぞ。
    それにプラスして、電子マネーには サービス関連で マネーを失うリスクがあるって事を考えられないのかね?www

  24. 機種名NA-07C :2024/06/25(火) 00:01:45

    電子マネーは盗まれ安い

  25. 機種名NA-07C :2024/06/25(火) 00:27:55

    電子マネーってそんな大量に突っ込むもんなの?

  26. 機種名NA-07C :2024/06/25(火) 00:47:38

    Suicaの上限2万だから停止したところで別にどうとでもなる

  27. 機種名NA-07C :2024/06/25(火) 01:12:32

    リスクマネジメントわかんない人は大変だねえ

  28. 機種名NA-07C :2024/06/25(火) 04:29:24

    >>2
    銀行は1000万円まで法律で保障されてる(預金保険法)
    預金が1000万円以下の貧乏人なら全額保証されてるし、1000万円以上持ってる奴は銀行を分散させて1000万円ずつ貯金を分けてる

  29. 機種名NA-07C :2024/06/25(火) 11:30:45

    銀行員は自分の努めている口座に
    1千万以上入れてんだろうなと思う今日このごろ

  30. 機種名NA-07C :2024/06/25(火) 16:25:59

    >>23
    スマホ落としても電子マネーは失われないだろ

  31. 機種名NA-07C :2024/06/25(火) 18:09:48

    うんうん、電子マネーも仮想通貨も政府紙幣も銀行も保険も信用できないから現物のゴールド買おうね。

    貸金庫も警備会社も建築会社も信用できないから、金は山に埋めて隠しておこう。

  32. 機種名NA-07C :2024/06/26(水) 11:44:10

    >>29
    ペイオフが解禁したので、1千万円以下にしていると思う。
    複数の銀行に1千万円ずつだ。

  33. 機種名NA-07C :2024/06/28(金) 05:15:02

    z世代あたりは銀行吹っ飛ぶのを目の当たりにしてないから
    預金は1000万までをあまりしらんのか

  34. 機種名NA-07C :2024/06/28(金) 05:18:05

    そもそもぺいぺいとかコード決済使うにしても
    チャージしないで全部クレカ払いでしょ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。