出典:EPGの番組情報
ノンストップ!【サミット 小4自由研究で人命救助▽マイナス感情切り替え術】[字][デ]
小学4年が自由研究で人命救助!きっかけは▽自由研究のテーマは副業サイトで検索?▽本番前に緊張…感情の切り替え術は
詳細情報
ご案内
【番組HP】
http://www.fujitv.co.jp/nonstop/【公式Twitter】
http://twitter.com/nonstop_fujitv
#ノンストップ【公式Instagram】
https://www.instagram.com/Nonstop.staff/
番組内容
放送11年目に突入したノンストップ!今年も「独自のニュース」を「独自の目線」で毎日お届けします!
▽ノンストップ!タブロイド:気になる人&旬なエンタメを独自の目線で!
▽月:“オテゴロ探検隊”人気プチプラ商品の秘密に迫る!”“行きつけ教えます”気になる芸能人のプライベートに迫り、自身が通う行きつけのお店を紹介
▽火:“ハツモノQ”今週登場の新商品を紹介!“トレンドQ”最新の様々なトレンドを紹介!
番組内容2
▽水:“カルチャーQ”話題のカルチャーの深堀りからサブカルチャーの魅力まで。ミニ旅企画“今日は何乗る?”
▽木:“お値段あてまSHOWいただき!ハウマッチ”ずん・飯尾和樹が商店街の割引商品だけを購入し料理する“ワリカツ!お得な割引き生活”
▽金:“ノンストップ!サミット”気になる話題を徹底討論
▽ESSE:笠原おかず道場&世界のごはん&ONE DISH坂本昌行の生料理
番組内容3
▽いいものプレミアム:ヒデがホントにいいものをオススメ
▽旬の話題をノンストップ!でお届けする情報エンターテインメント番組です。
出演者
【司会】
設楽統
三上真奈(フジテレビアナウンサー)【ゲスト】
千秋
カンニング竹山
大神いずみ
三木哲男(婦人公論元編集長)
スタッフ
【テーマソング】
「Non Stop」星野源ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 自由研究
- 自分
- 子供
- 緊張
- AED
- テーマ
- 夏休
- 研究
- 大神
- 大人
- 参加
- タバスコ
- 竹山
- 年生
- 興味
- 経験
- 今日
- 神様
- 千秋
- 大事
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
≫おはようございます。
≫「ノンストップ!」
始まりました。
本日のゲストをご紹介しましょう。
まずはこちらから。
竹山さん、千秋さんです。
そしてこちら、大神さんです。
本日は金曜日。金曜日は
NONSTOP!サミット。
今日のテーマが
こちらでございます。
今、小学校4年生の自由研究が
人命救助に役立ったということで。
もう夏休みですけどね。
今日は自由研究のアイデアの
原点について
話し合いたいと思います。
≫テレビの前の皆さんも
NONSTOP!サミットに
ご参加ください。
今日の募集テーマは
子供の自由研究の悩みです。
皆さん、エピソードやご意見を
お寄せください。
毎日視聴者プレゼントの
お知らせです。
本日行われる視聴者投票に
ご参加いただくと
ローソンなどで使える
クオ・カード ペイが
当たる抽選に
ご応募いただけます。
500円分を
50名様にプレゼントいたします。
皆さん、ぜひご参加ください。
それでは参りましょうか。
≫皆さん、元気良くお願いします。
8月5日、今日も…。
≫「ノンストップ!」。
≫夏休み真っただ中。
しかし、夏休みといえば
あれに悩まされる人も
多いのでは?
≫そう、夏休みの宿題の定番
自由研究。
一般に子供の自主性や
問題解決能力などを
育てることを目的に行われる
自由研究だが
先月、発表された
最も手こずっていた夏休みの宿題
更に、保護者が手伝った
夏休みの宿題という
アンケートでは
どちらも
自由研究が1位という結果に。
そんな中、先月
ある女の子の自由研究が
1人の命を救うことに
つながったというニュースが。
東京消防庁から
感謝状を贈られたのは
東京・江戸川区に住む
林陽月さんと、その家族。
今年6月、リフォーム工事で
自宅を訪れていた男性が
突然、心肺停止状態に。
この時、父・正隆さんが
心臓マッサージをし
母・美弘さんは
近所にAEDを取りに行き
速やかな救命措置を行ったことで
男性が助かったのだという。
その時に役立ったのが
何と、娘・陽月さんの
小1の時の自由研究。
その題材は、AED。
一体何でAEDを自由研究に?
このあと、その制作秘話を
お伝えします。
他にも、自由研究に
ピッタリなイベントも取材。
そこで
NONSTOP!サミット。
今年の自由研究どうする?
アイデアの原点について
スタジオで徹底討論する。
≫ここからは
「婦人公論」元編集長の
三木哲男さんにも
加わっていただきます。
よろしくお願いいたします。
≫ということで、夏休み。
自由研究ってありますよね。
皆さんもやったと思いますけど
大神さん、お子さんの自由研究で
悩んだ経験とかありますか?
≫私は自分の記憶が全然なくて
子育てが始まって
こんなに大変かと思ったんです。
だけど、一番取り掛かるのを
先にしないと、早く片付けないと
必ず最後まで残るので
今年こそはと思ってて
ついぞ、今もまだ
手を付けてないです。
取りかかるの
大変だっていうことです。
≫大変だって聞きますけどもね。
≫この自由研究ですが
街で話を聞いてみますと
ある悩みに直面することが
多いことが分かりました。
小学6年生の女の子。
自由研究では
毎年、工作をしています。
でも、何を作ろうか
なかなか思い浮かばないので
いつも、その年に
はやったものなどを
参考にするのですが
以前、光る泥団子を作ったら
クラスで何人も
同じものを作っていて
やってしまったと後悔しました。
≫ここでせきらら投票です。
皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押して
ご参加ください。
テーマは、自由研究の内容が
かぶってしまった経験
あるという方は青のボタンを
ないという方は赤のボタンを
押してください。
投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを
プレゼントしています。
皆さん、ぜひご参加ください。
≫これね、作品がかぶっちゃう。
展示をする中に
同じ工作キットのものが
これ、同じだっていうの。
これは昔から
よくあるんですけどね。
千秋さん
こういう経験ありますか?
≫自分が小さい時もあるし
そうすると、ほぼ同じものなのに
明確に下手とうまいが
分かれちゃうから。
≫上手な子と比べると
分かっちゃうというね。
≫何か恥ずかしいし
娘の時もありました。
やっている時は
そんなに思わないけど
最後、9月に
発表する時に
父兄が、何となく
授業参観の時に
すごい力入れてる人と
入れていない人と、似てるけど
何々ちゃんのほうがいいねとか
親が手を、一生懸命
手伝ったんだなとか
全部ばれるから。
それで子供に対して
どれだけ向き合ってるかが
ばれそうで
後悔したことがあります。
≫バッと展示されているのを
見ると、この子の研究は
何かすごいなとか。
だから自分たちの子供の時にも
そう思っていたから
メモっとけば良かったですよね。
こういう着眼点とか、工作でも
こういうことやるんだとかね。
大神さん、ありますか?
≫うち、5歳離れてるんですけど
上の子と下の子。
5年離れてるのに
同じことを言いだすんですよ。
氷の解け方と
スライムの作り方。
全然、お兄ちゃんの時は
こうだったって言わなかったのに
同じこと言うので
多分、刷り込みで自由研究って
こういうことをやるんだって
もしかして
思い込んじゃってるかもしれない。
≫でもそれを要は、やっても
昔やったものだからって
その子がやれば
また何か発見とかが
あるんでしょうけどね。
でも確かにずっと同じようなもの
ありますよね。
竹山さん、どう?
≫自由研究って言葉は
大神さんがおっしゃるとおり
研究してなかったですよね。
今、考えると。
俺らの世代の時は
男子は全部
タミヤの工作キットしか
作ってなかった。
同じものが並ぶというね。
≫それでモーターの仕組みとかね。
≫一応、分かるけどね。
造りは分かるけどね。
≫では、せきらら投票
結果はこのようになりました。
自由研究の内容が
かぶってしまった経験があるか。
≫23%、三木さん。
≫意外でした。
逆転すると思いました。
これは本当に意外で
かぶらなかったというのは
今の親御さんは
いろんなことを考えて
普段から自由研究に備えて
準備をしてるんですかね。
≫昔よりも、こういうこと
自由研究に
使ってくださいっていうのは
何か増えてる気がしますよね。
≫あと、ネットで
自由研究の仕方とか
あふれてますからね。
勉強はしてると思います。
≫自由研究に
悩んでいる人が多い中
VTRでも紹介しましたが
ある自由研究が人命救助に
つながったというニュースが
話題になっています。
東京都在住、小学4年生の
林陽月さん。
小学1年生の時に作った
AEDに関する自由研究が
先月、人命救助につながったと
話題になっています。
この陽月さんは
なぜこのAEDを
自由研究に選んだんでしょうか。
VTRをご覧ください。
≫「ノンストップ!」が
取材したのは
林陽月さん、小学4年生。
陽月さん一家は、人命救助を行い
先月、東京消防庁から
感謝状を贈られた。
何と、その人命救助に
役立ったのは
陽月さんの自由研究だったという。
今年6月
自宅のキッチンリフォームに
来ていた男性が
突然、心肺停止状態になる
事態が発生。
その時、自宅にいた
父・正隆さんが
心臓マッサージを行い
母・美弘さんは
AED・自動体外式除細動器を
探しに走ったという。
AEDは倒れてから
5分以内に使用することが
望ましいとされていて
1分経過するごとに
救命率がおよそ10%
低下するといわれているため
素早くAEDを取りに行くことが
大事になる。
しかし、AEDはどこにあるのか。
そう困った時に思い出したのが
娘・陽月さんが
小1の時に自由研究で作った
AEDマップだったのだ。
≫そこには
自宅周辺の交番や駅など
AEDが設置してある場所が
50か所。
写真とともに地図に記されていた。
≫家族の連携プレーで
男性の命が救われたのだ。
しかし、なぜ
自由研究でAEDマップを
作ろうと思ったのか。
≫4年前、父・正隆さんが
ハーフマラソンに参加した際
ゴール直後に倒れ
AEDで助かったことを
知ったからだという。
≫当初はAEDについて
あまり知らなかったという
陽月さんだったが
2~3か月かけて
写真を撮りに回り
AEDマップを完成させたのだ。
そのうちに…。
≫そんな陽月さん、他にも興味が
湧いているものがあるそうで…。
≫AEDをきっかけに
今後も人助けに関わるものを
調べたいという。
≫竹山さん、すごいね。
≫すごいですよね。
AEDの場所って
どこかな?
確かに自分のマンションに
あるんだろうけど。
どこにあるんだろう。
分かっておくのがいいね。
≫小学校1年生の子が
これを研究の
対象に選んだということで。
だから親がそうしなさいって
言ったのかなって
ちょっと思うじゃない。
ちっちゃいから。
だけど、なんで
この研究をしようかというのは
お父さんが倒れたことを
きっかけでというのを聞くと
もう、研究自体が素晴らしいけど
それが本当に
人命救助に役立ったっていうね。
≫自らやってるもんね。
素晴らしいね。
≫大神さん。
≫自分の生活というか
自分に
関わってきたことっていうのは
興味が湧くし
そういうことをやりたいと
言った時に
私いつも思うけど
スライムとか氷の解け方とか
それ、人と一緒でしょって
はねちゃうんですけど
もしかしたら、自分にとっては
ジュースを飲むときに
氷が解けていく速さが
もうちょっと遅かったらいいなと
思ったら
その研究って
すごく本人のためになるから
それをだめって言っちゃう
私が止めてるんだなと
いつも思うんですよ。
だから子供が興味あること
っていうのはもしかしたら本当に
一生懸命
やれることかもしれないから
もうちょっと冷静に
私たちは引いて
見守ったほうがいいかなと。
≫大人は、もちろん手助け
写真を撮りに行くのも
多分一緒に行って
撮ったりすることとか
興味あることを
やってみようかって言った時に
うまいことまとめて
助けてあげる方向だったら
いいのかもしれないですね。
≫大神さんの言うように
実際、自分の子が
50か所もあったというのを
50か所、全部ついてきてとか
写真撮ってってなったら
面倒くさいなとか
もっと狭い範囲で
いいんじゃない?とか
やっちゃいそうだから
ちゃんと子供の視線を
目線をちゃんとフォローできる
親になっておけばよかったなと。
大きくなっちゃったから
もう手遅れなんですけど。
子供の目線も大事だし
それをちゃんとサポートする
広い心とか余裕も
必要だなと思いました。
≫学校に提出ありき
みたいなことだと
あんまりみっともないことを
やめてとか思っちゃって。
≫人の目に
さらされるって考えるとね。
これはAEDなので
人の役に立ちましたけど
例えば、元木家の
お父さんとお母さんが
どこどこって
言いがちなものを
探しがちな場所っていうのを
あらかじめマップにしておくと
私たちが助かるかもしれないとか。
≫何でもいいんでしょうけどね。
構成力とか
そういうものを作って
将来的にはハザードマップとかに
つながったり
いろいろなことが、可能性が
すごいあるから。
≫本人が思い立って、図にしたり
調べたりという過程のほうが
大事であって。
親ってもしかしたら
結果を求めてるのかなって。
≫この陽月さんなんですが
消火器の場所を調べることも
関心を持っているという話を
していましたけれども
実はこの他にも夏休み中に
こんなことを調べたいと
言っていました。
服の歴史。
実は、この写真なんですが
陽月さんが今
調べながらメモをしている
ノートなんですが
陽月さんがおばあちゃんの家で
日本の歴史の本を読んだ時に
昔の人は
薄着で寒くなかったのかな
服がないころは
人はどうしていたのかなと
気になったことから
この夏休みに服の歴史を
調べたいというふうに
言っていました。
≫三木さん。ものすごいですね。
≫こういう子供が
いるということが
すごく驚きです。
でもやっぱり僕は
皆さんが話されてて
思ったんですけど
この子がすごいんじゃなくて
きっと、この子が育った家が
これ何でだろうといった時に
親がその疑問に
答えてあげるというのがね。
なんでだろうと。
≫ディスカッションというか
何かあった時に
家族で話すということを
かなりしてるんでしょうね。
≫僕も子供に聞かれた時に
それは役所の人が
決めてるんだよとか
済ませちゃうんだけど
そうじゃなくて
どうしたんだろうねとか
そういう癖があるんでしょうね。
≫この子、将来
ものすごい編集者とかに
なりそうですよね。
≫素晴らしいです。
≫こういうことをテーマに
作るわけだもんね。
また、人のために役立つとか
どうしてなんだという疑問をね。
≫NHK特集作れるよね。
≫続いては
最近では今までと違った方法で
この自由研究のテーマを
探している人もいるようです。
スキルシェアサイトで
自由研究のテーマを探す。
一体どういうことなんでしょうか。
取材しました。
≫さまざまなスキルを持つ人が
講座などを開いている
スキルシェアサイト、ストアカ。
その中で特集されている
サマーキッズ
レッスンプログラムには
自由研究にぴったりのレッスンが。
例えば、富士山山頂から
沸点を学ぼう!という講座では…。
≫富士山の山頂で
山小屋を運営している
宮崎さんが教えてくれるのは
標高が高い場所だからこそ
できる学び。
≫実際に、富士山山頂の山小屋で
お湯を沸かしてみると…。
≫富士山の山頂は気圧が低いため
沸騰の温度が低くなる。
更に、参加した子供たちと一緒に
カップラーメンを作り
比べてみる。
≫1つがこれです。
≫参加した子供に話を聞くと…。
≫続いて紹介するのは
ラテアートを体験する講座。
講師は
コーヒーを入れるプロである
バリスタとして
カフェで勤務経験があるという
湊さん。
6家庭の子供たちが参加。
その1人、杏菜さんの体験の
様子を撮影させてもらった。
まず、ココアとグラニュー糖を
少量のお湯を加えて溶かす。
生クリームを加えて
ミルクフォーマーで
ハチミツと同じくらいの
とろみがつくまで
泡立てる。
それを牛乳の上に注ぐと
きれいな2層のドリンクに。
ラテアートは
チョコレートソースを
つまようじの
とがっていないほうにつけて
描いていく。
≫中央に飾りをつければ
出来上がりだ。
杏菜さんもラテアートに挑戦。
素敵なヒマワリを
描くことができた。
自分で作ったドリンクのお味は…。
≫スキルシェアサイト。
こういった
こういったオンラインで。
だから本来
職業体験だったりとか
割とお店の人とかが
今はネットで
できるということですが
三木さん、いかがでしょうか。
≫僕、いいと思います。
先ほどの富士山のような
非日常的なところに
感動があると思うんだけど
例えばバリスタとか
あるいは今、副業が多くて
営業の人とか広告の人とか
そういう人のスキルを聞くと
あ、普通に社会で暮らしていても
これだけの発見や驚きや
面白いことがあるんだなと。
世界に目を向けるという点では
とてもいいと思います。
≫千秋さん、いかがですか?
≫先生の気持ちになって
教えてみたいなと思ったけど
でも自分に
何ができるかと思ったら
何もないなと思って。
≫こういう芸能界で仕事をする
経緯とか
単純に子供たちは、どうやって
テレビに出てるんだろうと
疑問に思ってる人に話したりとか。
≫ラテができるとか
研究になるようなこと
言えないけど
何かやってみたいなとは
思いました。
≫昔だったら
なかなかいっぺんに
富士山に登らなきゃ
あの山小屋には
行けないわけだから。
こういうものを
使ってやるっていうのは
大神さん、すごいですね。
≫テーマを思いつくのが
まず大変なんですよ。
ないところから
ありを思いつくのが大変なので
こういうサイトでいろんなものが
ありますよという中から
選べるというのはすごくいい。
≫圧倒的に
何もやりたくないという人が
子供は。
何もないっていう子がいるから。
もしあれだったら、自由研究って
なぜしなきゃいけないんだという
テーマを設けて…。
何でこれが始まって
最終的に
だからやるんだみたいな
自分で結論が出れば、それも
自由研究ですもんね。
だから、そこまで大人が
じゃあそれでやってみたらとか
導いてあげるのは
いいかもしれないですね。
≫自由研究を探しに
近所をうろついてみたっていう。
答え的には何もなかったっていう。
≫今思うと、子供の時
全然そんな発想なかったけど
こういうのをやってみたら
面白いとかね。
≫何でもいいんだもんね。
≫何で竹山さんって
おばさんみたいに
見えるんだろうなっていう
研究でもいいわけですよね。
≫俺と一緒にオンラインで
キレ芸を学ぼうという。
ずっと俺、子供相手に
うるせえ!って。
≫でもそれも1つの体験だし。
何かそういう
きっかけがあるのは
いいのかもなと思いました。
工作も、もちろんいいしね。
≫続いては、この自由研究ですが
テーマが決まっても
悩みは尽きないようです。
≫自由研究の
アイデアの原点について。
続いては
自由研究、テーマが決まっても
悩みは尽きないようです。
小学2年生の子供が
自由研究のテーマを
考えたんですが
空飛ぶ飛行機を作りたいと
言い出したんです。
夢があっていいと思うのですが
もちろん本物の飛行機を
作ることはできないと思うので
どうやって自由研究として
まとまるように
導いてあげたらいいのか
悩んでいます。
≫これは困りますね。
空飛ぶ飛行機を作りたいって
大神さん。
≫私、すぐ無理って言っちゃう。
それは無理なので、じゃあ
飛行機にまつわる何かという
すぐ私がすり替えちゃうかも
しれないですけど。
これを実現させて…
そうねって聞いてあげたほうが
いいですか?
≫でもいきなり無理っていうのは
だめな気がしますね。
千秋さん、これどう思いますか?
≫私は小さい時に
魔法がほしいんだけど
どこで売ってるか
母に聞いたら
神様が知ってるから
神様に聞いたらって言って
神様に手紙を書いたんだけど
神様の住所どこだっていったら
お空に一番近い
部屋の中に一番近いところに
あるよって言ったら
神様に手紙を書いたら
次の日に神様から手紙が来たので
3年ぐらい
文通したことあるんですけど。
≫だから千秋さんみたいな
人間が出来上がるんだ。
でもね、そうやって
無理って言わないで。
≫神様は、そういうのは
無理だって言ってました。
1人の人間の子に魔法を与えると
平等じゃなくなっちゃうから。
≫神様からの手紙で
無理だという理由が
書いてあったんだ。
≫その時は
魔法使いになることよりも
神様と文通できることのほうが
うれしくなって、それが3年間
毎日続いたんですけど。
ただ、中3の時に
研究授業みたいな感じで
担任の先生が社会の先生で
後ろに、いろんな学校から
研究に来るときに
中3の夢みたいなテーマで
1人ずつ
何になりたいかっていうのを
ランダムに聞かれたので
魔法使いになりたいと
言った時に、あとから
めちゃくちゃ怒られたのを
覚えてる。
中3の時に言って
後ろにいろんな研究者の人が
来てるのに
先生に恥をかかせたって言って
すごい怒られた。
≫千秋さん、ある種
すごい魔法がかかってる。
大人になって。
≫先生をいじってる
感じがするよね。それは。
≫竹山さん、飛行機好きだけど。
≫いいね、飛行機作ろうよって。
何で飛ぶか
考えてみようかって言って。
次に、今
安いドローンとかあるじゃん。
何で飛ぶかを研究しようと。
≫飛ぶということに
興味を持ってるわけだからね。
≫浮力とか揚力とか
推力とかいろいろ。
これで飛ぶんだとか
分かるじゃない。
ある程度研究して
最後、分かったかと。
めちゃくちゃ金がないと
できないと。
今の俺たちにはできないぞと。
≫技術力とお金とって
だからそれで興味持った時に
答えがある程度
子供が分かればね。
≫最終的には
お前がITで起業して
ジェットを買えと。
≫それか、分かんないよ
その子供が
本当に自分で作っちゃう
可能性があるからね。
将来的にそういう技術者
エンジニアになる
可能性もあるからね。
≫ではこの自由研究なんですが
どのように試行錯誤しながら
進めているんでしょうか。
今回、ある小学3年生が
自由研究を行う様子を
取材しました。
≫小学3年生の駆君には
やりたい自由研究が
あるのだという。
というのも…。
≫子供向けの科学実験の
プログラムなどを行っている
ダヴィンチマスターズが行った
エコ発電アイディアコンテストで
何と、駆君は最優秀賞を受賞。
考えた「うんどうはつでんき」は
ランニングや
ウェートトレーニングで
発電を行うというアイデアだ。
これを自由研究で
実際にやってみようというのだが
さまざまな困難が。
自由研究1日目。
まず駆君は、身近な運動器具
ハンドグリップに
豆電球をつないで発電できるか
実験してみることに。
しかし、当然この状態では…。
≫実は駆君
まだ学校で豆電球の点灯実験など
電気の仕組みについて
習っていないのだ。
そこで…。
≫自由研究2日目に
電気について書かれた本を
図書館で借りて読み込んだそう。
更に、電池を使って
豆電球を点灯させるなど
電気の仕組みを試しながら
理解したという。
とはいえ、運動で発電する
仕組みを作るのは
大人でも難しいこと。
エコ発電アイディアコンテストの
審査員の先生が
ヒントを送ってくれていた。
≫圧電素子は
圧力をかけると電子が発生する
性質を持っていて…。
≫ボタンを押すと音の鳴る
メッセージカードなどに
使われていて
中から取り出すことができる。
自由研究3日目。
インターネットで調べて
圧電素子の発電実験を
してみることに。
お菓子の箱にビー玉を入れ
圧電素子でふたをして振ると…。
≫LED電球が光った。
≫そして、この仕組みを
ハンドグリップに応用することに。
圧電素子を
ハンドグリップを握った時に
ぶつかり合う位置に貼ったのだ。
≫自由研究3日目にして
ハンドグリップの発電実験に成功。
自由研究4日目。
更に駆君が
やってみようと思ったのは…。
≫今度は縄跳びでの発電を
しようというのだ。
LEDにつないだ圧電素子を
いくつも並べて
その上にマットを敷く。
縄跳びでジャンプすると
こちらも発電実験、成功だ。
電気の仕組みが
分からないところから
見事、運動での発電を
実現させた駆君。
≫三木さん
すごいですよね、これ。
≫すごいですね。
僕、思ったんですけど
親が大事なのは
答えを出すというよりも
一緒に考えて
子供と一緒に興味を持つことが
大事だなと思ったんです。
見ていると、考えてみて
実験して
作り上げるじゃないですか。
授業の基本構造なので
こういう方法論を身に付けるのは
いいなと思いました。
≫SNSで無料公開されている
自由研究ガイドが
分かりやすいと
話題になっています。
こちらは気象庁の
気象研究所研究官
荒木健太郎さんが
自由研究ってどうやればいいのと
お困りの家庭のためにと
ツイッターに上げたもので
その名も
「科学者になれる!
すごすぎる自由研究ガイド」です。
この中には
研究の進め方についても
書かれていまして
疑問を見つけて調べてから
仮説を立て、実験・観察を行うと
チャート式で研究の進め方が
分かるようになっています。
他にも自由研究の
まとめ方などについても
詳しく説明が
書かれています。
≫こういうの無料で
見れるわけですか。
大神さん、どうでしょう。
≫今は便利ですね。
昔はちょっと本とか
図書館行ったりとか
いろいろ調べることが
大変だったのに
今はパッと出てくるので。
これは、子供でもできるし
大人も一緒になって
できるしっていうので。
とにかくきっかけを
いっぱい情報はあるけど
集めた中に
本当にその子にヒットして
その子が根気よく
続けられるのはどれかなという
見極めが結構大変ですね。
≫何に興味を持ってやるか
というね。
≫割とパッと興味を持っても
すぐ飽きちゃったりというのを
飽きないように
何か盛り立ててあげるっていう
親の促しが。
≫続いてはこちらです。
≫今週発売の書籍
「1ステップで気分があがる↑
気持ちのきりかえ事典」。
著者の大野萌子さんは公認心理師
産業カウンセラーとして
長年、多くの悩み相談を
受けてきた経験を生かし
年間100件を超える
講演・研修を行っている。
過去には、相手に好印象を与える
言葉選びについて書いた
「言いかえ図鑑」が
シリーズ累計50万部を
記録している。
今回の書籍は気持ちの切り替えが
テーマになっていて
緊張、怒り、不安、悔しさなど
マイナス感情をジャンル分け。
例えば、同僚に成績を抜かれて
悔しくてたまらない時は
ライバルは他人でなく
過去の自分に設定しよう!
初対面の人と会うことに
緊張している時は
会う直前に好きなものの写真を
3秒間見る!など
具体的な方法を提案している。
≫そこで
NONSTOP!サミット。
マイナス感情の
切り替え術について
スタジオで徹底討論する。
≫三木さん
マイナス感情の切り替え術
大事なことですよね。
≫大事です。とにかく
ほとんど人間の悩みは
9割が人間関係で
そこから起こるマイナス感情が
処理できないということで
鬱々しているんですね。
本のベストセラーが
いっぱいあります。
やっぱり、なかなかできない人が
大半なんですけど
僕らも取材していたりすると
企業の経営者とか
アスリートとか
アーティストの人って
その人なりの
悩みのイライラするのを
解決するコツを覚えているんです。
例えば、僕ら編集者で
よく言うのは
もう起きてしまったことは
しょうがないっていうのを
みんなで口癖にするとか
あるいは、洗濯をしたら
僕は立ち直れるとか
いろんなことを
言う人がいるんです。
そういうものを見つけるのは
とても大事だと思います。
≫具体的な例を
見ていきましょう。
まずは
「気持ちのきりかえ事典」を
書きました
公認心理師の大野萌子さんが
子供を持つ親から
よく受ける相談があるそうで
その事例を紹介します。
8歳の娘のピアノの発表会が
近づいています。人生で初めて
人前で演奏をするため
緊張のせいか
突然、泣き出してしまうなど
何かと気持ちが落ち着きません。
娘の緊張をほぐすには
どうすればいいでしょうか。
≫大神さん
これはどういうふうに?
親だったら。
≫私、先週ぐらいに
やっちゃったんですけど
次男が野球の選考会みたいなのを
受けなきゃいけなくて
その前までは、俺
絶対大丈夫とか
言っていたのに
当日になったらカチコチになって
緊張して
どうしようもなくなったので
見てて、ビックリして
何、緊張してんの!
緊張してるねって
ずっと言っちゃったんですよ。
そうしたら
選考会を乗り越えたんですけど
終わってから、お母さんが
あの時
緊張してるって言ってたの
本当、嫌だったって
すごい言われたんですよ。
あれが一番イライラするとかって
言われちゃって。
ごめんなさいねって…。
≫でも、人によりますからね。
緊張してて
何も触らないようにしたら
いい子もいれば
緊張しなくても大丈夫だよ
緊張してんなとか言えば
ほぐれる子も
いるかもしれないから。
≫そういう子には
どうすればいいのかなって。
≫千秋さん、どうですか?これは。
≫私は、どうしていいか
分からないけど
何かの発表だったけど
失敗しても成功しても
5分経ったら終わるから
別にいいじゃんとかは言いました。
≫これ、ぶっちゃけ
大人でも全然ありますからね。
こういうことはね、竹山さんね。
≫これの解決法は、緊張したまま
舞台に上がるしかないのよ。
それで経験だから。
俺らはもう
馬鹿になってるからさ。
30人だろうが3万人だろうが
何ら変わらないから。
大体一緒じゃん。
それはなぜかっていったら
場数よね。
爆発って経験だからさ
だから、緊張しても
行ってこい!って
言ったほうがいいのよ。
≫三上さんはどうですか?
三上さん、緊張した場面
どういうふうに乗り越えたり…。
≫私は緊張するんですって
設楽さんに仕事の前に言ってたら
設楽さんが、緊張するのは
自分の実力以上のものを
すごく
出そうとしているからだとか
良く見せようとしてるから
緊張するだけであって
自分がやってきたものを信じて
やればいいよ、そうすれば
緊張しないよって言ってもらって。
≫僕がそんなこと言ってました?
≫言ってくれたんですよ!
それがすごく心に残ってて。
≫すごいですね。僕ら、昨日から
ライブやってるんですけど
めちゃめちゃ緊張してる。
≫だまされたね。
≫でも設楽さんは
そのあとに失敗しても
いいんだからねって
言ってくれました。
≫確かに、そんな高みまで
いけないですからね。
それも
竹山さんが言うように
経験でね。場数っていうのは
ありますけどね。
でも、初めてで子どもだったら
メンタル的に
追い込まれちゃってね。
≫このケースですが
子供が緊張している時
親はどう向き合えば
いいんでしょうか。
大野さんに聞きますと
大人も参考になる
こんなヒントを教えてくれました。
≫前段階から関わっていくことが
大事かなというふうに
思うんですね。
≫そして、予期不安といって
起こっていないことに対して
不安を抱く人が多いが
人間の不安や心配事は、96%が
起こらないと
いわれていることも
知っておくといいという。
更に、緊張で眠れないという人に
大野さんがオススメしているのは
無理に寝ようとせず
部屋を明るくして
起き上がること。
部屋が暗くて
何もしないでいると
嫌なことばかり
考えてしまうため
寝なければという気持ちを
リセットすることが有効だという。
≫この最悪な想像
不安をしたものの
96%は起こらないと。
でも、僕なんかだと
4%は起こるんだって…。
三木さん、これどうですか。
≫僕、話を聞いてて
なるほどなと思ったのは
どうしても僕らは考える時
うまくいくだろうか
いかないだろうかとか
成功するだろうか
失敗するだろうかというところに
目が行くでしょ。
そこに目が行かないように
ちゃんと聞いてもらうために
どうしたら努力したら
いいかなとか自分が普段
いけるような感じで
楽しくやるにはどうしたらいいか
目のつけどころを
変えてますよね
気持ちの持ちどころ。
それはいいなと思いました。
≫発表会とかだったら
そこにいくまでですよね。
練習とかをいっぱいやって
その不安を取り除くとか。
≫あと、竹山さんが
おっしゃったように
人生は成功することより
失敗することのほうが
圧倒的に多いわけで
やっぱり、その場数ですよね。
≫必ずどうにかなりますから。
≫豪華な食事で頑張ろうとか
そういうの、だめなんですね。
ちょっと、大人だってね…。
≫絶対、カツ丼とか、とんかつを
作った次の日、負けてますからね。
かつはいけないんですよ。
≫大人でも高めの栄養ドリンクを
飲んじゃったりとか。
じゃあこれ、頑張って!
みたいなのってだめなのかな。
≫終わってからにすれば
いいじゃない?
終わってから豪華なものを。
≫続いての事例に参りましょう。
≫今回のサミットは
マイナス感情への
向き合い方について
話し合っていますが
続いては
怒りの感情についての事例
ご紹介します。
会社の先輩のAさんは
部長や課長の前では
ニコニコしているのに
後輩にはプレッシャーを
かけることばかり言います。
人によって
態度を変えるところが嫌いです。
気にしなければ
いいのかもしれませんが
その人のことばかり考えてしまい
イライラが収まりません。
≫ここでせきらら投票です。
お手持ちのリモコンの
dボタンを押してご参加ください。
テーマは
嫌いな人のことを考えると
イライラが収まらない。
理解できるという方は
青のボタンを
理解できないという方は
赤のボタンを押してください。
投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを
プレゼントしています。
皆さん、ぜひご参加ください。
≫千秋さん、どうでしょう、これ。
≫これは嫌いな人のことを考えて
イライラする時間が
長ければ長いほど
もったいないから
私の場合はさっさと頭の中で…。
≫その人を消してしまう?
≫やっつけるの。
頭の中でやっつけちゃうの。
いなくなっちゃうから。
≫そういうふうに
マインドコントロールすると。
≫また、その人のことを
思い出しても
また頭の中で…。
テレビでは言えないんだけど。
またいなくなる。
≫そういうふうに
切り替えてるということですね。
≫なるべくそうやって
イライラする時間をなくす。
≫大神さんはどうですか?
≫分かってるんですよ。
絶対にもったいない。
嫌な人のことを考えてる時間
もったいないけど
でも、そこに
自分でとらわれちゃってるんで。
そこから自分を離してあげるには
汗をかくしかないと思ってる。
もう考えてる時
考えなくするためには
自分を運動とかで
苦しく追い込んで。
違う苦しさを自分に与えると
嫌なイライラから
自分は逃れられるので。
とにかく自分を
そこから離さないと。
≫切り替えて違うことで発散する。
竹山さん、どうですか?
≫本当はそいつに文句言えると
一番いいんだけど
なかなかそうもいかないから
そういう時は
逆にあの人の好きなところを
探そうと思うわけよ。
あの人、ここは
ちょっと好きかもしれないなと
思ってやると
意外としゃべれる。
≫では、せきらら投票
結果はこのようになりました。
嫌いな人のことを考えると
イライラが収まらない。
≫もう圧倒的ですね。
それはそうですよね。三木さん。
≫このとおり。それとやっぱり
皆さんがつらいのは
嫌いな人から
逃れられないってことが
辛いんだと思うんです。
つまり、明日も
一緒にいないといけない。
会社の中とか。
だから引っ越してしまえば
そんなのなくなるわけで。
むしろ大神さんがおっしゃった
行動するとか
12%の人が持っているヒントが
欲しいですね。
≫この人たちは
多分、自分なりの解決方法を
持っているんでしょうね。
でも圧倒的ですね、数字的には。
≫その解決方法
気持ちの切り替え方について
番組で
日本トレンドリサーチ協力のもと
アンケートを行ったところ
こんな事例が上がってきました。
怒りを感じた時に意味もなく
むぴゅーと言ってみると
力が抜ける。
≫68歳男性、すごいね。
≫むぴゅーって言うんだ…。
でも68歳の男性ですから
これで乗り越えてきたんだろうな。
≫言うだけじゃなくて
動きかなんかもあるんだろうね。
むぴゅーみたいな。
≫その言葉が魔法の言葉で
その人にとっては
何かを流すんだろうね。
そういう感情をね。
≫続いて、嫌味を気にしたら
相手の思うつぼだと
思うようにしている。
この人と
同じ土俵に立っていると思うから
腹が立つんだと
自分に言い聞かせる。
そして、ボウリングで
ストライクを出した時のことを
思い出す。
悔しいということは
まだ自分が頑張れる証拠だと
ポジティブに捉えると。
≫だからボウリングで
ストライクを出した時のことを
思い出すって
74歳の男性ですからね。
ものすごい先輩ですけど
多分
スカーン!パーン!っていう。
すごいマインドコントロールだね。
≫子供の自由研究について
エピソードが届いています。
台風が来ると
弟のぜんそくが悪化していたので
自由研究で夏休み中の天気と
ぜんそくの発作の度合いを
毎日、記録して
まとめたものを
小学校4年生くらいの時に
作って、市か県の賞を
受賞した経験があります。
≫ちゃんとした
お医者さんの研究みたいだよね。
天候に関係する
ぜんそくの様子とか。
≫続いて、うちは夏休み期間中
自分の両親が
私の子供を預かってくれて
カイコを飼って育てて
繭から糸をつむぐまで
やってくれました。
私にはできないことを
全力で応援してくれて
子供たちには
最高の自由研究でした。
≫いいですね。
そういうことでいいよね。
田舎に行って体験したこととかを
そのまま研究のテーマに。
≫もう1つ。
私は大の虫嫌いです。
小1の息子が
セミに興味を持っていますが
虫だけはやめて!と
言ってしまいました。
≫昆虫採集とかね。
≫ありがちね。
≫三木さん、大神さんは
ここまでになります。
≫さあ、始まりました。
One Dish。
坂本さん、本日も
よろしくお願いいたします。
今回はどんなOne Dishを
作っていただけるんでしょうか。
≫今日は
エスニック揚げ春巻きです。
ベトナム料理の
生春巻きの皮を使って
いつもとは違った食感が楽しめる
揚げ春巻きを
ご紹介していきます。
まずは春巻きのタネから
作っていきましょう。
ボウルに豚のひき肉が
入っています。
こちらに、ニンニク。
そしてショウガ。
≫結構、たっぷり。
≫そうですね。そしてお塩。
そしてここに、ナンプラーで
エスニック風にしていくんですが
更に加えるのがこちらです。
はんぺん。
≫これが
One Dishポイント。
はんぺんでうま味倍増!
≫肉のうまみ、魚介のうまみを
ダブル使いでやっていきます。
エスニック風なんですが
はんぺんが入ることで
食べた時に
どこか懐かしい味わいを
感じられると思います。
≫はんぺんを
そういうふうに使うんですね。
≫といっても
結構しっかりはんぺんも
潰しちゃってください。
食感というよりも味ですね。
全体的にしっかり混ぜ合わせたら
更にここに加えるのが
夏野菜の代表的なこちら
トウモロコシ。
これをたっぷり加えていきます。
そして、タマネギ。
そして、青ジソ
こちらも加えていきます。
トウモロコシの甘み、食感が
アクセントとなりますし
青ジソを加えることで
風味豊かに仕上がります。
また、夏休み中のお子さんは
トウモロコシが入ってるだけで
テンションが
上がるじゃないですか。
≫大人の僕も上がります。
≫ですよね。
ちょっと多いくらいが
いいと思います。
≫坂本さんは
お忙しいと思うんですが
夏休みとかとれるんですか?
≫僕、今まで夏は
コンサートをやってる
時期だったので
夏休みがなかったんですよ。
今年は取れるんですけど
何をすればいいのか分かんなくて。
≫ずっと夏は
それだってのが決まってて
いきなりないと。
≫そうなんですよ。皆さん
どうしてるのかなと思って。
≫僕も夏はライブ
割とやってるので
花火大会とか
行ったことがないですね。
≫ないです、僕も。
小学校以来ないですね。
≫でも今更
どうやったらいいかって
分からないですよね。
≫分からないです。
コロナ禍というのもありますし。
どうやって楽しもうかなって…。
≫自由研究やったら?
≫確かに、大人の自由研究。
≫でも、大人になると
何がいいんですかね。
自由研究。
≫坂本君だったら
料理に関することとか。
≫ここのコーナーのクイズの
設楽君と千秋ちゃんの
俺の正解率を
ずっと研究するっていう。
≫ちょっと自分なりに
楽しみたいと思います。
このように
しっかり混ぜ合わせたら
これを4等分して
皮で巻いていきましょう。
こちら、巻いていくのは
ライスペーパー。
あらかじめお水で
やわらかくしてあります。
≫生春巻きの皮を今回使って。
≫これを団子状にして
このように。
≫これは普通の春巻きの皮より
こっちのほうがいいんですね。
≫薄いのでパリッと感が出ます。
そしてこれ、しっかり巻かずに
軽く巻いてください。
心配だったら最後にお水をつけて
しっかりとめてあげてください。
このように4つ作ったら
これを揚げていきましょう。
油の温度は160度です。
≫低めなんですね。
≫ちょっと低めですね。
ゆっくり5分ほど
ひっくり返しながら
中に火を通していきます。
ご家庭で、こういう揚げ物は
珍しいと思うんですけども
ベトナムでは
おなじみの料理だそうです。
では、5分ほど揚げている間に
簡単にできますソースを
作っていきましょう。
使うのは、トマトケチャップ。
≫坂本さん
そこでストップです。
ここからは
クイズOne Dish。
今回も
お料理の試食をかけたクイズを
出題します。
不正解の場合は残念ながら
食べることはできません
皆さん頑張ってください。
それでは早速、問題です。
ケチャップにあるものを加えて
夏らしく仕上げていきます。
それは一体なんでしょうか?
青、ミント
赤、タバスコ
緑、レモン。
ではここで視聴者投票を行います。
皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押して
クイズにご参加ください。
投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを
プレゼントしています。
皆さん、いかがでしょうか。
≫どれもあるね。全部、夏だな。
≫辛いのも合うだろうし
レモンを入れるのもね。
エスニック。
ミントだって海外っぽくなるし
これは難しいな…。
竹山さん、どれにする?
≫何で俺からだよ!
でも、俺ちょっと勝負。
これでいく。
≫ヒントいらないの?
≫ヒント忘れてた…。
≫ちょっとヒントいいですか。
≫先ほどお子さんもと
言ったんですが
このソースは
ちょっと大人な味です。
≫分かった、分かった!
あれしかないぞ。
≫これを入れすぎたら
坂本君はどんな顔をする?
≫どんな顔?
≫これを
もし入れすぎちゃった時。
≫入れすぎたら…。
≫あれしかないぞ!
≫皆さん、一斉に
札を上げてください。
≫全員一致です。
全員、赤のタバスコになりました。
≫そんなストレートな答えで
いいのかな?
ミントもない?
≫ケチャップが…。
ミントも考えられるけど
ケチャップがベースだから
ミントは
勝てないんじゃねえの?
タバスコが、ケチャップと
いい感じで
マリアージュするんじゃないの?
≫あの春巻きには
辛いケチャップの味は
合うよね。でもなあ。
≫何か簡単すぎますよね。
≫入れすぎた時の
坂本君の顔って辛い顔だった?
≫クイズOne Dish
ケチャップにあるものを加えて
夏らしく仕上げます。
それは一体何でしょうか。
青、ミント
赤、タバスコ
緑、レモン。
スタジオは
皆さんタバスコになりましたが
視聴者投票の結果を
見てみましょう。
何が多いでしょうか。
≫圧倒的!レモンも多いな。
≫皆さん、どうしますか?
≫変えたくないけど、そんな
ストレートなのかなっていうのは
1個あるんだよな。
≫タバスコでいいんじゃないの?
≫たまにはみんなで食べよっか。
≫そうしますか!
変えない。今日は変えません。
≫それでは、正解はこちら!
皆さん、大正解!
タバスコです。
≫やった!
≫やっぱりだよ。
≫では、お料理に戻りましょう。
≫では、トマトケチャップに
タバスコを加えていきます。
もちろん
ケチャップとタバスコの相性は
非常にいいですし
でも、辛みが強いので
お子さんがいらっしゃるご家庭は
入れなくてもいいですし
好きな方は入れて。
酸味も風味もありますから。
≫坂本君の顔が
酸っぱいにも近いという…。
≫僕も表現能力ないなと
思いながら。
≫いやいや、そんなこと
ないですけど。
≫良かった、当たって。
≫混ぜ合わせたらOKです。
では、揚げ物を見てみましょう。
いい感じになったと思います。
これを取り出していきましょう。
ナンプラーでエスニック風に
してありますけども
トウモロコシが
結構入ってますので
甘みも結構しっかりしてますね。
では、1つ切ってみましょうか。
こんな感じ。
たっぷりと入ってます!
盛り付けにいきましょう。
皮が薄いので
非常にパリッと揚がってます。
これで完成です!
それでは今日のOne Dish
召し上がれ。
≫皆さん、お召し上がりください。
≫今日はみんなで食べれる。
≫別で作ったものを
ご用意しております。
≫やった。いただきます。
まずこのままで…。
うん、おいしい!
ニンニクとショウガも効いてるし。
≫ナンプラーも
エスニック風でいいですよね。
≫おいしい。
≫甘みが
トウモロコシがやっぱり。
≫ぜひケチャップとタバスコの。
皆さんもぜひ作ってみてください。
今日ご紹介した
お料理の詳しい作り方は
「ESSE」9月号の
155ページに掲載しています。
以上
NONSTOP!ESSEでした。
ありがとうございました。
≫来週のせきららスタジオの
お知らせです。
投稿テーマは
カルチャーショック!?
夫、私の実家ルールです。
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize