世界ふしぎ発見!落花生だけじゃない おもしろ半島 千葉の逆襲[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

世界ふしぎ発見!落花生だけじゃない おもしろ半島 千葉の逆襲[解][字]

落花生だけじゃない!千葉の魅力を総力取材!千葉は古墳だらけ!古墳王国誕生の謎解明!全国有数の花の産地!心癒される始まりの物語!千葉の秘伝グルメも続々登場!

番組内容
「千葉?落花生だけでしょ?」とんでもない!!千葉は日本の中でも驚愕の歴史・絶景が盛り沢山!
実は千葉は前方後円墳の数が全国1位の古墳王国!その誕生の謎を解明!
『常春』と称される千葉・南房総は全国有数の花の産地!心癒される始まりの物語とは!?
江戸時代に造られた絶景トンネル群!千葉の大地は不思議だらけ!千葉の面積は拡大し続けている!?
千葉の秘伝グルメも続々登場!「チッコカタメターノ」って何!?
出演者
草野仁 黒柳徹子 野々村真 出水麻衣(TBSアナウンサー) 
綾小路 翔(氣志團) 東野絢香 岡田圭右(ますだおかだ)
森迫永依
おしらせ
プレゼントの応募は、電話と番組ホームページから。抽選で豪華賞品とクリスタルヒトシ君が当たります。全問正解者が出た場合のみ、旅行券10万円のプレゼントがあります。

公式ページ
◇番組HP
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/

制作
テレビマンユニオン

おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
バラエティ – クイズ
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 千葉
  2. 千葉県
  3. 古墳
  4. 正解
  5. 若狭
  6. アワビ
  7. 果物
  8. 栽培
  9. ホント
  10. 海産物
  11. クモ
  12. 古墳時代
  13. 江戸時代
  14. カリフォルニア
  15. トンネル
  16. 場所
  17. 日本
  18. 酪農
  19. 嶺岡
  20. 一体

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

<一面に広がる菜の花畑を
のんびり走る 小さな列車>

<ここは 千葉県>

<南北を縦断する小湊鉄道>

<春 千葉は
鉄道を一つ乗るだけで>

<黄色とピンクのコントラストや>

<幻想的な鏡面世界に
出会うことができる>

<(森迫)
こんなに趣のある電車に乗りつつ>

<こんなに きれいなお花が
見られるなんて 素敵ですね>

私は 小旅行が
ホントに大好きで

よく 「関東近郊 ドライブ」とか
っていう検索ワードで

ネットを調べるんですけど

出てくるのが
千葉県ばっかりなんです

<千葉県は 今
その魅力が再発見され>

<全国から
注目を集める県なんです>

では 皆さん
千葉の旅に出かけましょう!

<実は 千葉県 観光スポットが
魅力的な都道府県ランキングで>

<1位の北海道 2位の沖縄>

<3位の京都に続いて
なんと 4位!>

<今 大注目の県なのだ>

え~ 千葉? と思った方

千葉を侮っちゃ困ります

ですよね? 綾小路 翔さん

(真)ためましたね

美しい景色はもちろんのこと

千葉は 知れば知るほど
日本の中でも

特殊な土地だということが
分かるんです

<例えば
千葉県の南端にある南房総市>

<冬でも霜が降りず
一年を通して花が咲き誇る>

<「常春の国」と
いわれている>

え~ すごい かわいい

心が躍ってる

<ここ 白間津 花のパーキングでは>

<複数の花屋さんが
1カ所に集まり>

<各お店の畑で 花を栽培している>

<そして 一番の特徴が…>

あそこのご夫婦が… 何か カゴ?

カゴを持って あと ハサミ持って

何か お花 選んでますね

<なんと このきれいな花々>

<摘み取って
持って帰れるのだ>

<しかも その料金は…>

キンセンカとベニジウムと
矢車草は 7本で300円ね

で ポピーは 15本で300円

ポピーが15本で300円?

えっ?

いいですよ

60年ぐらい この値段… えっ!?
うん 同じですよ

<ここ 白間津は>

<春を先取りして
毎年12月中旬から3月下旬まで>

<花摘みができる>

あっ でも いけそう
ああ きた~

かわいい!

におい…

あっ 甘い

<今回は
ストックの花を14本 頂きました>

この

安すぎる

<長年続けられている
千葉の花栽培>

<その歴史の始まりは
およそ100年前>

<人々を癒やしてきた
千葉の花物語と>

<現代まで受け継がれる
精神とは!?>

<千葉のイメージが覆る…>

<千葉県 銚子といえば 魚!>

<やって来たのは
地元のお寿司屋さん>

失礼いたします これが
銚子前のお寿司になります

ありがとうございます
いただきます

<銚子で揚がった
高級魚 アラをはじめ>

<新鮮な魚が
より取り見取り>

まずは アラ いただきます

う~ん おいしい

(加瀬)ありがとうございます
結構 弾力がありますよね

うん 噛み応えがあります
プリップリです

<と ここで…>

この黄色… オレンジのものって
お魚じゃないですよね?

だて巻き?
ええ

えっ これ 今まで
お正月に見てきた だて巻きと

全然 見た目から何まで
全部 違う…

<こちらのだて巻き
1本で なんと 卵23個を使い>

<オーブンで2時間
じっくり焼いて作られる>

<それを
贅沢に切り分け握られる>

いただきま~す

甘い!

ホントに弾力がすごいのと

かためのプリンを食べてるような
食べ応えが…

(加瀬)ああ ありますよね
あります

へえ~

お作りしたっていう話を
聞いてたり

屈強な漁師の方達が
陸にあがってきて

甘いものを黙々と食べてる姿を
想像すると

かわいらしいなと

<銚子漁港は 10年連続で>

<水揚げ量 全国1位>

<三方を海に囲まれた千葉県では>

<寒流と暖流が交わり>

<大量の魚がやって来る>

<全国有数の水産県だ>

他にも 千葉といえば有名なのは

落花生! ですが

それだけじゃない! と
千葉の農業組合が

こんな歌を作りました

♬~落花生だけじゃない

♬~だいこん にんじん
きゃべつ ねぎ

♬~愛情いちばん千葉の味

♬~トマト きゅうり さつまいも

♬~千葉 千葉 千葉 千葉 千葉

♬~野菜王国

<千葉県は 落花生以外にも>

<生産量 全国トップクラスの農作物が
いくつもある>

<農業県でもある>

海の幸 山の幸を
大量に収穫するのは

一大消費地 東京の隣に

位置しているから

この深いつながりは

江戸時代につくられたんです

<参勤交代で 非生産人口が
来訪することも含め>

<江戸には 日本全国から
人口が爆発的に流入>

<その生活需要を満たすために
千葉県は>

<食料品の一大供給地としての
役割を求められてきた>

<他にも
千葉から江戸に送られたもの>

<それが 牛>

<実は 千葉県の南部にある
嶺岡地域は>

<日本の近代酪農発祥の地と
いわれている>

酪農といえば北海道と
思われがちなんですが

実は 千葉から始まったんですよ

ですよね? 翔さん

すいません 全然知りません

すいません

<日本の酪農の始まり その痕跡が>

<嶺岡の森の中に並べられた石>

<これは一体?>

<長年 嶺岡の地を調べている
日暮先生に>

<話を聞いてみました>

<野馬土手とは
幕府が設置した 馬の放牧場>

<牧を囲うように造られた
石垣や盛り土のこと>

<嶺岡の地も 幕府直轄の放牧場>

<嶺岡牧として使われていた>

だったろう
という感じだったんですけどね

何か この野馬土手って

全長って どれぐらいの
長さだったんですか?

<正確な範囲は
いまだ調査中ですが>

<その面積は
およそ20平方キロメートル>

<なんと
マリンスタジアム1000個分!>

<この広大な範囲で馬を飼育し>

<のちの時代に
牛の飼育も始めたといいます>

何で 酪農を始めるっていうことに
なったんでしょうか?

(日暮)
これは 8代将軍 徳川吉宗が

「国民の寿命を
延ばしたい」と

そのためには

それを普及させたいと

そのために 白牛を集めて
ここに放して

で 酪農を始めたと

<吉宗は 栄養満点の乳製品
醍醐製作のため>

<定期的に 嶺岡牧から江戸に
白牛を連れてこさせた>

<白牛は 体調を崩さないよう
慎重に扱われた>

あ~ 疲れた~

疲れた~
真っすぐ 真っすぐ

もう ちょっと 無理っす
えっ?

すいません よっこらしょと

ああ 疲れた~
え~

おい みんな ストップ ストップ

白牛様が
いったん 休憩に入られるそうだ

<1頭につき4人の人足が
常に付き添い 移動させた>

手厚い
すごいね 大事にされたんだね

<古くから牛を大切にしてきた
嶺岡牧周辺では>

<ある変わった乳製品が
作られるようになったという>

<その名も>

<嶺岡の地域で牧場を営む>

<松本ご夫妻に
教えていただきます>

<本来なら牛の産後にとれる>

<成分が濃く出荷できない
初乳を使いますが>

<普通の牛乳でも
作ることができるといいます>

<作り方は至ってシンプル>

<牛乳を煮詰めて
沸騰直前でお酢を入れ>

<固まってきたら火を止め
ザルでこし>

<水分を落とせば もう完成>

<こちらが>

<チッコとは
この地で牛乳を意味し>

<乳を固めたものだから
チッコカタメターノ>

<シンプルながら
その用途は幅広い>

炒め物の

そうなんですね

<松本さん達がよく食べるという>

<チッコカタメターノの炒め煮を
いただきます>

おいしい~ おいしい!

すっごい甘いです

やっぱり

チッコカタメターノを食べる
イコール 子牛の誕生っていう

すごく大切な瞬間を
表すことにもなりますもんね

<独自の食品まで生まれていた
千葉県 嶺岡の地>

<江戸時代に
人々の寿命を延ばすために始まり>

<その後も酪農は続けられ>

<国民の健康のために
存在してきたという>

<明治時代になると
嶺岡の地では生乳企業が立ち並び>

<それらの会社は日本の>

<になった>

<さらには
千葉で培われた酪農や加工技術が>

<北海道をはじめ
全国の酪農地へ生かされていった>

<千葉は 歴史の中で
様々なノウハウを蓄積した>

<全国トップクラスの
畜産県でもあるんです>

漁業も盛んで 農業も盛んで

こうやって畜産業もすごく盛んで

千葉県ってものすごい

場所だなって すごく思いました

<それでは
千葉県から世界へ広がった>

<海産物からクエスチョン>

明治30年 南房総の漁村から
カリフォルニアへ渡った日本人が

ある海産物をとる技術を
持ち込み

その海産物が地元の食卓にも
浸透していきました

ステーキにして食べるなど
アメリカ人を満足させたようです

では その海産物とは
一体何でしょうか?

海産物っていわれちゃうと
広いなあと思いますよね

(草野)いえいえ… 広くありません
(岡田)ありません

ステーキとして食べる
ということになると

これ 海産物 限られてきますよね
はいはいはい

まあ 結構 高級な感じを

皆さん お持ちになってる
でしょうね

これはやっぱり 綾小路さんは
知ってらっしゃいますよね

答えね 当然
これは当然

ここで外すわけにはいかないな
というふうに思っております

あ~ なるほど
千葉のご出身?

はい 千葉の木更津というところの
(黒柳)あら~ そうなんですか

東野ちゃんはどうですか? 千葉県

ディズニーランドぐらいでしか
行ったことがないんですけど

でも何か ディズニーランドも

東京ディズニーランドって
付くじゃないですか

千葉にあるのに
何で東京って付くのかなって

あの~ またもうちょっと下りの…

僕らの地元の方にあります
袖ケ浦というところには

東京ドイツ村
っていうのもありまして

まあディズニーランドは
僕らの中では

だというふうに思っているので

千葉のものではないし
東京のものでもないというふうに

思っております はい
(東野)ありがとうございます

今週もパーフェクトが出ますと
テレビをご覧の皆様に抽選で

「感動のそばに、いつも。」の
JTBから

全国のJTBグループ店舗で
使える

JTB旅行券10万円分を
プレゼントいたします

皆さん 頑張ってください

さあ 第1問の皆さんの答えが
出ました

あけてみましょう

さあ 今日この番組
初めて出てくださいました

綾小路 翔さんです
よろしくお願いします

よろしくお願いいたします

私は 見事にキマっている
ヘアスタイルを見ると

すごく羨ましくなるんですね
というのは

10代の頃に どうしても
リーゼントスタイルやってみたくて

色々 トライしたんですけれども
絶対うまくいかなかったんです

それでついに
断念いたしまして

だからかっこいいスタイル見るとね
羨ましいんです

いや~ 恐縮です
ありがとうございます

さあ その綾小路さんが

アワビという答えを
出してくださいました

漁師をやってる友達達が

よく 「これステーキにすると
おいしいよ」っていって

おくってくれたりしてたのを
最初に思い出したので

僕も伊勢エビも
頭をかすめたんですけども

ロブスターを焼くのは
元々あったのかなと思って

もしかしたらアワビの方が
珍しかったのかな

というふうに想像したのですが

翔さん 優しいね
ありがとう 優しいですね

という
皆さんの答えでしたけれども

正解はこちらです

<正解のカリフォルニアの海産物を
紹介してくれるのは>

こんにちは ディドラです

<アメリカの
チャイナタウン紹介で>

<ミステリーハンターを務めた
ディドラさん>

行きましょ!

<正解の海産物
カリフォルニア モントレーでは>

<海の上につくられた養殖場で
育てられている>

<紹介してくれるのは>

ああ これだよ
これって何?

(ディドラ)え~!

ほらほら アワビです

<カリフォルニアでは>

<アワビを食べる食習慣がなかった
19世紀末>

<南房総の漁師が
カリフォルニアに渡って>

<当時 最新の器械式潜水具を使い
アワビ漁をし>

<地元の人へ伝えたところ
大ヒット>

<カリフォルニアの食卓に
浸透していったという>

<やっぱりアワビといえば
鉄板焼きですよね>

<アワビ本来の味を楽しむため>

<焼いた時に出る
アワビのエキスからできた>

<アワビ塩をつけて
いただきます>

いただきま~す

おいしい!
(宮地)アワビはね 焼くと

甘みが より一層
出てくるのでね はい

そのまた アワビ塩が
いいアクセントに

鉄板料理ならではの
そういう技法でございますね

というわけで
正解は「アワビ」でした

正解は もちろん
「アワビ」でよかったんですね

3人の方見事な正解

真君だけ
ボッシュートになります

うわ~ アワビか

東野さん いきなりね
スーパーヒトシ君の正解

お見事でしたね
勝負してよかったです

さあ 翔さん ホントに千葉
先ほど拝見しておりましたら

落花生どころじゃなくて

もう 畜産
そして農業 漁業 盛んで

国際空港や夢の国まであると

日本国内で 仮に独立したとしても
やっていけそうな

ちょっと待ってください これ
どうなんですかね?

ただ唯一の弱点が…
ありました?

えっと~ 県民達が そんなに

何を言ってるんですか!

<このあとは…>

急に そこら辺の

<4月 春うららかな昼下がり>

<人々の憩いの場所
その中心にあるのは…>

<駐車場の
ど真ん中にあるのも…>

<ビニールハウスの横にも…>

<車で走って見かける丘は
大抵 古墳!>

<小学校にも
もちろん 古墳が!>

<ここでは 低学年の子には>

<「古墳にのぼると
古墳の妖精に怒られる」と教え>

<高学年になって 古墳を学ぶと>

<お墓と認識して
のぼらなくなるという>

丘みたいなのがあったら
みんな のぼって

ひなたぼっことかしちゃいそう…
(宮本)ホントは雪の日とか

ソリで滑りたいなとか
あるんですけど

子供達は律義に守ってくれてます
そうなんですね

<そもそも 古墳とは
3世紀から6世紀頃>

<近畿地方を中心に栄えた
大和政権の大王や>

<豪族のお墓としてつくられた
巨大建造物>

<近畿地方に多い古墳ですが
実は!>

千葉は古墳の数が
全国トップクラス

前方後円墳の数は

なんと
全国1位なんです

<千葉県には
なぜ 古墳が多いのでしょう?>

<そのヒントは なぜか
神奈川県にあるといいます>

<詳しく教えてくれるのは
古墳時代を研究している>

<明治大学教授 若狭 徹先生>

私 千葉の古墳について
知りたいんですけど

何で
今 神奈川にいるんでしょうか?

そうですね 神奈川と千葉って
関係ないように感じますけども

実は 深いつながりがありましてね

それを知るために これから
あれに乗っていきましょう

あれ?

海を越えて?
(若狭)はい

<ますます 謎が深まるばかり>

<千葉県の金谷港まで
運航している>

<東京湾フェリー かなや丸で>

<千葉へ向かいます>

<早速 見えてきたのは…>

そうですね
もう あっという間ですよね

大体 10キロぐらいしか
ないんですよ

10キロですか? えっ 直線距離で?
直線距離で

フェリーで40分ぐらい
じゃないですか ねっ

東京湾を ず~っと
車で回ったら

4時間ぐらいかかって
しまいますから

海上 行った方が
全然早いわけですよね

<この近さこそが>

<千葉の古墳を知る上で
重要だといいます>

古墳時代に大和政権っていうのが
おこりましたよね

その大和がですね

東の方に
勢力 伸ばしてくるわけですね

豪族達とネットワークを
組んでいくわけですが

東京の方に行くと

川も湿地もあって
進めないわけですね

その時に
三浦半島から舟を使って

関東に入るのに
ここ この海を使ったと

で 千葉が その窓口に
なっているということなんですね

<さらに 思いがけない出会いが
ありました>

うわ~ すごい 広~い
すご~い

えっ? これ…

(若狭)日本唯一の航空母艦でね
ヘリコプター母艦 いずも

でか~い! かっこいいですね

素敵 こんな風景も見れました
(若狭)ねえ これ すごいですね

いや これ 見られることは
めったにない…

ああ ちょっと 先生!

先生 ちょっと
今 カメラ回ってますよ

<古代から 現代に至るまで>

<ここが重要な航路だということを
実感します>

<東西をつなぐ千葉が>

<大和政権にとって
重要だったことが>

<うかがえる場所があると聞き
やって来たのは…>

はい 目的の場所に着きました

こちらです

<その正体は…>

<やっぱり…>

<古墳!>

内裏塚古墳?
(若狭)はい

長さがですね 144メートル

学校の校庭が すっぽり入る
わ~

<そして!>

奥の方に海が見えますね

(若狭)そうですね
海と近いんですね

(若狭)今の海岸線は
埋め立て地ですので

へえ~

で 舟でずっと
三浦半島からやって来ますと

こう 大きな古墳が
横たわっていて

で ここに港があって
すごい王様がいるということを

この古墳が示してるわけですね

<千葉には 海岸沿いに>

<多くの古墳が
たてられていたという>

<さらに!>

古墳って

いいところに気がつきました

答えは これです

古代の海岸線

それから 内海を復元した
イラストになっていますね

<かつては 大きな内海が>

<千葉県の北にあったことが
分かる>

確かに ここ 海岸線沿いに
ピッタリ 古墳が

もう 分かりやすく はうように
つくられてるんですね

この青い線が川ですよね?
(若狭)川です

やっぱり 川の… 川沿いにも

たくさん 古墳がつくられてますね

この

部分が大きいと

<大和政権が
近畿地方から東北へ向かう時>

<または 東北から近畿地方へ
物資を運ぶ時など>

<必ず 舟で 千葉を経由していた>

まさにですね

であったと言っていいでしょう

それで どんどん どんどん
色んなものを蓄えて

古墳をたくさんつくれるように
なったっていうことですよね

それが
一つの大きな理由なんですが…

<その理由は…>

いや~ やっぱり
古墳はすごいよな~

俺も将来 古墳に埋葬されたいよ

やだ 何言ってんのよ あんた

古墳には
大王様か豪族しか入れないの

知ってるでしょ?

そりゃ そうだけどよ

なあ なあ なあ なあ なあ…

黙ってつくっちゃっても
いいんじゃない?

ええっ!? 古墳を?

いや でも 大和の人達にバレたら
怒られない?

大丈夫 遠いからバレないって

<千葉県の前方後円墳が
増え始めたのは>

<古墳時代の終わり頃>

<大和政権の縛りも弱まっていた>

<そのため…>

千葉ではですね

だから 140メートルぐらいのものから
10メートルぐらいのものまで

へえ~
幅がたくさんあるんですね

そう思うと 古墳の定義って
すごく面白いですね

(若狭)そうなんですね
独特ですね

<このあとは 千葉で見つかった>

<古墳時代の千葉には>

<まだまだ魅力的なものが
いっぱい!>

<ここ 芝山古墳 はにわ博物館には
ユニークな埴輪がずらり>

<その中で
不思議な埴輪を見つけました>

あれ? ここら辺の埴輪から

ちょっと 風貌が
ガラッと変わったんですけど

こちらの埴輪は

ひげがものすごく長いです

長くて
髪の毛も巻き髪というか 何か

ちょっと
日本っぽくないような…

何か
ユダヤの人々のような

う~ん? 不思議

<古代にユダヤの人々が
日本に来ていた>

<という説もあるそうですが
これは?>

え~っとね この埴輪は
すごく魅力的なので

そういう色んな考えが
生まれてくるんですけども

私は これ
千葉県地域の古墳時代の王様が

最先端のファッションで

飾った姿というふうに
考えています

一番の特徴は 帽子だと思いますね

帽子…
(若狭)これは やはり

朝鮮半島とか そういう
大陸系の帽子をかぶって

オシャレをしてる姿だと

<帽子だけでなく 筒袖の服>

<ズボン 尖り靴も>

<古墳時代に入ってきた
朝鮮半島風ファッション>

<さらには
馬も この時代に入ってきた>

(若狭)朝鮮半島のファッションを
マネすることがですね

当時の日本人の
トレンドだったんです

まあ いわばですね
第一次韓流ブームの時代なんです

第一次… 古墳時代に?

何か ちょっと
親近感湧くというか

オシャレをしたい気持ち
っていうのは

古墳人も現代人も
変わらないんだなっていうのが

よく分かります

<それでは 海の道で通じていた
千葉と神奈川に>

<昔から伝わる娯楽から
クエスチョン>

江戸時代
千葉の漁師さん達の娯楽で

直接 三浦半島や
横浜に伝わったものがあります

それは ある生き物に
相撲を取らせるというもの

その生き物 とっても小さくて

ハマグリの貝殻に入れておくことも
あったというのですが

その生き物とは
一体 何でしょうか?

え~? 相撲ってイメージは
やっぱ あります?

何か
組むっていうイメージあります?

小さいんですけど
やっぱりね 何か

四つ相撲やってるかのような
印象があるようですね

これ 漁師さん達の娯楽だと
思っていたので

海のものなのかなとか
思ってたんですけど

そういうことではない?

それが 直接 関係ある
というわけではありません はい

では 第2問の
皆さんの答えをあけます

さあ 黒柳さん
うん

ハマグリの
こんな狭いところに入るのは

よっぽど 蚊とかね そういう

ちっちゃいものじゃないと
入らないと思ったんですよ

で 色々考えたら クモぐらいしか
いないかなと思って

まあ 一応 クモにしましたけど
なるほど なるほど

という
皆さんの答えでしたけれども

正解を どうぞ ご覧ください

結構 盛り上がってる声が
聞こえますね

失礼しま~す

いらっしゃいました

何されてるんですか?
(男性)今

はい
フンチ?

あっ

<フンチとは
クモをさす この地の方言>

<このクモは
ネコハエトリという種類で>

<春先
メスを取り合う習性を生かし>

<戦わせる遊びが>

<江戸時代に
千葉と神奈川ではやり>

<現代まで続いている>

(歓声)

<こちらが 勝者に
おくられる優勝旗>

ホントに欲しいんですね

というわけで 正解は…

(一同)「クモ」でした!

正解は なんと
「クモ」でよかったんです

黒柳さん お一人だけ正解

他の皆さん 残念ながら
ボッシュートになります

(真)そうか やっぱ クモ…
さあ 翔さん 地元の木更津にも

古墳っていうのは
あるんですよね?

富津の駅 青堀駅という駅が
あるんですけど

そこは もう 駅前
出たら ロータリーが

古墳でできてます
嘘~! ホント?

でも みんな 誰も知らないです
知らない!?

はい 誰も知らなくて
僕らは たまたま

あまりにも そこで
こう たむろしてて 暇だったんで

「石碑に 何か書いてあるぞ」
っつって見たら

「これ 古墳らしいぞ おい!」って

急に そこら辺の

その周りを タクシーだったり
車だったりが…

ロータリー… 駅前 ロータリーやからね
そうなんです はい

さっきもご紹介しましたけど

ねえ だから 何か まあ ちょっと

千葉県民の
その県民性を感じましたね

何か やっぱ そうやって すぐ
盛っちゃう感じっていうか ええ

何か 車とか バイクも
そんな感じで こう 装飾が付いて

デコが好きなんですよね はい

さあ 続いては

千葉県の絶景スポットを
たどっていきます

では ラストミステリーです

ふしぎ発見!

<近年 SNS上で話題を呼んだ
千葉の絶景>

<それは…>

<森の中 差し込む朝日が印象的な>

<濃溝の滝>

<3月と9月の彼岸の早朝>

<穴から差す光が
湖面の反射と相まって>

<ハートに見えると話題を呼んだ>

<景勝地だ>

こちら 自然にできた景色のように
見えますよね

実は これ

人の手で掘った素掘りの穴で

川廻しという
独特な河川工事の跡なんですよ

<川廻しとは
曲がりくねった川の湾曲部分に>

<穴を通して つなげ
干上がった箇所に土を入れて>

<新たに農作地をつくる
江戸時代の新田開発法>

<主に千葉県の南部で見られる>

<千葉県には 重機もない時代に
人工的に開けられた穴が>

<いくつもあります>

<中には
人々の通行用に開けられたものも>

<今 それらのトンネルが>

<新たな観光資源に
なっているといいます>

<その魅力を教えてくれるのは…>

こんにちは 和田亜希子です

<情報サイト
「房総半島素掘りトンネルナビ」編集者>

<和田亜希子さん>

今ですね
千葉の新しいインスタ映えスポットとして

話題になってるところが
あるんです

<和田さんが
案内してくれたのは>

<一見
普通のトンネルのようですが…>

えっ 何ですか? あれ

何でしょう?
え~ 不思議!

えっ 何か
ひょうたん形になってて

何か トンネルの上に

また違うトンネル?

<通称 二階建てトンネル>

<なぜ こんな不思議な形を
しているのでしょうか?>

<その理由のヒントが…>

斜め この辺り
何か変なもの見えませんか?

えっ あります
何か… 何だろうな? みたいな

何か 動物がすんでるかのような

(和田)洞窟のようですね
洞窟 洞穴みたい

逃げ込めないです

<アクセス改善のため
新たに 下に出口が造られ>

<元の出口は
ふさがれずに残された>

<そのため このような
ミステリアスなトンネルになったのだ>

こういう

(和田)恐らく

<千葉県の南部は>

<砂や泥が折り重なった海底が
隆起してできた やわらかい土地>

<重機がなくても
掘ることができた>

(和田)何となく こう

ホントに もう
潜り込んだような気分なんですね

ワクワクしますね それ

<海底が隆起してできた
千葉だからこそ見られる>

<地球のダイナミズムがあるといいます>

<詳しい話をしてくれるのは…>

こんにちは
あっ どうも こんにちは

<30年以上
房総半島の地形を研究している>

<宍倉正展先生>

<向かった先には…>

(宍倉)
こちらに立って 見てください

え~ これ 不思議!
何ですか? これ

えっ! これって 岩?

<海に向かって真っすぐ走る
無数の岩のライン>

<しかも
その岩達は 海岸を埋め尽くし>

<海の中まで続いています>

<これは一体?>

筋が たくさん
入っていますけど これ

地層?
はい

普通は 水平に
たまるはずの地層が

ギューッと立ち上がって
今 目の前に

このような光景に
なってるわけです

えっ?

そうなんですよ

<房総半島の南には
プレートが沈み込む場所があり>

<その力により 千葉の大地は
押し上げられているという>

<南房総市の野島崎>

<300年前までは
野島という島だった>

<しかし 大地が隆起して
今では 岬となっている>

<千葉県の隆起の速度を
伝える場所だ>

まあ 大変

(宍倉)47都道府県の中で
千葉県の面積って

実は 28位なんだそうです
はい 28位

まあ このまま どんどん
千葉が隆起していけば

27位に…
27位に 26位にって

どんどん上がっていく
っていうことですよね

そうですね
原理で言うと 面白い

じゃあ 拡大し続ける千葉県

っていうことなんですね
そういうことですね

<このあとは 全国トップクラス!
千葉の花栽培!>

<その始まりの物語!>

<日本有数の花の産地 千葉県>

<「千葉を1周すれば
花屋が開ける」といわれるほど>

<様々な種類が栽培されている>

わあ いい
きれいですね 鮮やか

<冬でも咲く この花畑>

<長年のファンも多いんだとか>

<千葉県 南房総の花の歴史>

<それは およそ100年前>

<ある人物の働きが
大きかったといいます>

<その男の名は
間宮 七郎平>

<薬剤師だった
七郎平は>

<当時 麻酔薬の原料になる
ケシの花を栽培していた>

<そのノウハウを生かして
花を作って売ることに>

<周囲からは>

<と笑われたが
七郎平は花を作り続けた>

<すると
他よりも早く咲く南房総の花は>

<東京で人気となり
安定して売れるように>

<多くの人々が花の栽培に携わり>

<南房総は花の一大産地になった>

<しかし 1944年>

<太平洋戦争によって
状況は一変しました>

<詳しいお話を
聞かせてくれるのは>

<郷土史家の間宮 強さん>

<御年93歳>

というお触れが回って…

<戦争が終わると 七郎平さんは>

<すぐに花の栽培を
再開したそうです>

<まだ自分達の暮らしも
おぼつかない時>

<なぜ また花を
作り始めたのでしょうか?>

ということを
常々 言っていたと

<亡くなった人を弔うため
先祖をしのぶため>

<花は
戦争を生き抜いた人々に求められ>

<それに応えるべく
七郎平は花を作った>

<その精神は 街の人に受け継がれ>

<災害により
多くの人が悲しみに暮れる時>

<この街の人々は
水や食料だけでなく花もおくり>

<人々の心を癒やしてきたという>

<もしかすると 色々なところで
人々の心を救ってきた千葉の花>

<ますます
千葉が好きになりますね>

<それでは
千葉県で栽培されている>

<あるものからクエスチョン>

江戸時代から栽培されていて
現在も千葉県が

生産量 植え付け面積全国1位の
果物があります

鬼門に その果物を植えると
災いよけにもなる

というような
伝承があるのですが

その果物とは
一体 何でしょうか?

これ 翔さんは
すぐ分かりますよね これは

恐らくね
今 2つで悩んでます

おお
あっ そうかそうか

いや でも
この鬼門に この果物を植えると

災いよけになるっていうのが…

そうですね
皆さん 信じてらっしゃるのは

この果物を植えると
この果物の名前にちなんで

そういう悪いことがないだろうと

なるほどね

では 最後の問題の皆さんの答えを

一度に あけます

では お一人だけ「ビワ」と書いた
真君 いきましょう

あの 本当に皆さん
千葉のことを知らなすぎます

いえ 翔さん
めちゃめちゃ知ってます

いや でも
2つあるっておっしゃってました

多分 梨かビワかと思ったと
思います

全くそのとおりです
うわっ!

まさに
災いよけになるっていうところで

まあ 日本人 こういう
言葉の語呂合わせだったり

シャレが好きなので

梨かなっていうふうに
最後は思いまして

こちらを選びました
さあ 正解はどうなんでしょうか

CMのあとです

<次回の
「世界ふしぎ発見!」は…>

ガラパゴス特集です

(加藤)いた~! ガラパゴスゾウガメ

(宮沢)<ちょっと頑張った日は>

(小栗)ちょっと高級なビ-ルでしょ!

<それ 良いと思います!
手に取る前からもうワクワク>

<それが 「ザ・プレミアム・モルツ」>

なんでこんなにうまいんだろう

<天然水じゃなければ
プレモルは つくらない>

<この水で 世界最高峰の
うまさを目指す>

<でしょ?>
(醸造家)うん

<そこまでやる>
おっと

<だから高級ビール
サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」>
はぁー

<正解の果物を栽培している農園に
お邪魔しました>

<その果物は
主に夏に実るので>

<春先は こんなきれいな花を
目にすることができます>

<桜みたいですね>

<しかし…>

うん? うん?

ちょっと

<このにおいは 確かに>

<鬼や災いを
遠ざけてくれそうですが…>

<では 正解の果物はというと…>

一体 何の果物を
育てているんですか?

はい ここでは

<江戸時代から
千葉で栽培が始まった梨>

<鬼門に梨を植えることで
鬼門なしと考える風習があり>

<江戸の人々にも親しまれていた>

千葉県は火山灰土壌という
土地柄でして

水もちもいいし 水はけもいい

さらに 肥料もちっていうね

栄養成分を
たくさんもつこともできるので

梨の栽培に非常に合っております

というわけで 正解は…
「梨」でした

正解は「梨」でよかったんです

3人の方は見事な正解 トップ賞は?

見事 パーフェクトを達成されました
黒柳さんです

おめでとうございます!

≪おめでとうございます

さあ では ここでですね

翔さんから
お知らせがございますね

お願いいたします
いや ホント すいません

おこがましくも
ありがとうございます

我々 氣志團がですね
主催する 野外ロックフェス

氣志團万博2022をですね

9月の17日 18日
19日の3日間

千葉県
袖ケ浦海浜公園で

開催いたします
ぜひとも 皆さん…

やった~!
(真)イエーイ!

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事