出典:EPGの番組情報
ガイアの夜明け【風が変わった!?電力新時代 洋上風力発電の可能性】[字]
東日本大震災、福島第一原子力発電所の事故から11年を迎える。洋上風力発電は日本の新たな主力電源となりうるのか。その可能性と最新の技術と現場を取材した。
詳細情報
番組内容
東日本大震災から11年を迎える。世界が脱炭素を加速させる中、日本の電力比率は現在、火力発電が約75%、原子力が約4%、残りの20%を再生可能エネルギーで賄っている。政府が目指すのは2050年の脱炭素社会、カーボンフリー。その実現には更に、新たな再エネの拡大が不可欠となっている。その切り札が「洋上風力」。四方を海に囲まれた日本の新エネルギーとして本命視され、2040年までに約4500基の洋上風力発電を建設する計画だ。
続き
最大で原発45基分に相当するという洋上風力の誘致に向けた動きも加速。日本各地で事業者やメーカーが、虎視眈々と受注に向けて動き出している。一方で環境への影響や、天候による発電量の変動などの課題もある中、洋上風力の可能性と最新の技術を取材した。
出演者
【案内人】松下奈緒【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)
◆エンディング曲
「夜明けのうた」(宮本浩次)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoakeジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 風車
- 日本
- 洋上風力発電
- 洋上風力
- 会川
- 電気
- 再生可能エネルギー
- 地元
- 年前
- エネルギー
- プロジェクト
- メートル
- 計画
- 着床式
- 唐津沖
- 未来
- 建設
- 五島
- 今後
- 三菱商事
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
今 原油や天然ガスの価格が高騰し
私たちの生活にも
影響が出てきています。
引き金は 現代では
起こりえないと思われた 戦争。
再生可能エネルギーへの転換は
想像以上に急務。
その切り札とされるのが これ
洋上風力です。
実は 日本の海に
4500基つくる計画が
すでに始まっています。
そして 東日本大震災から11年。
脱原発に向け
世界初の技術で挑む
福島の人たちにも密着。
九州の西の端に位置する
63もの島で形成される
この地には
かつてキリシタンが潜伏した村があり
世界文化遺産に登録されています。
その五島に今
注目が集まっています。
日本が目指す未来があるからです。
海の上で発電する
この巨大な風車。
建設したのは
準大手のゼネコン 戸田建設。
6年前 日本の沖合で
初めて実用化しました。
この1基で およそ2000世帯分の
電気をまかなえます。
取材中にも…。
(スタッフ)うお~!
やった。
風車の周辺は
強い風が吹いていました。
あれ? 風車が
傾いているように見えます。
海の中に その秘密が。
このあたりは
水深100メートルもありますが
ん? 柱が途中で切れています。
実は これ 浮体式といって
柱が海の底についておらず
浮かんでいる風車です。
水中に円筒形の浮体があり
下の部分を重くすることで
重心を安定させています。
起き上がりこぼしの原理です。
これは
風車に取りつけたカメラの映像。
五島近海は
よく台風の通り道になりますが
風速55メートルでも大丈夫です。
この風車でつくった電気
どこで使われているかというと…。
例えば こちら。
五島列島最大の島 福江島にある
最近人気のカフェです。
経営しているのは 山形から
移住してきた山崎さん夫婦。
地元の食材で作った
ヘルシーなランチがウリです。
はい お待たせしました。
うん おいしそう。
実は 電気にもこだわっていて
地産地消。
明細を見せてもらうと
1か月の電気代は
カフェと自宅を合わせて
1万9, 000円ほどですが…。
お得ですね はい。
契約している ごとうの電気とは?
仕掛けたのは 意外な人物でした。
お疲れさん。
なんと ガソリンスタンドの経営者。
年々 石油の需要が
落ち込んでいくなか
新しいエネルギーに注目したのです。
実は 五島
再生可能エネルギーの最先端地域。
風力や
太陽光から生まれる電気は
島の需要の56%にのぼります。
2018年に清瀧さんが中心となり
立ち上げた 五島市民電力。
島の再エネで作られた
電気を仕入れ
ごとうの電気として売っています。
そこには…。
五島は 今 清瀧さんの
思惑通りになっていっています。
こちらの工場 名物のかまぼこを
製造しています。
2年前に
ごとうの電気に切り替えました。
地元の魚で作った
かまぼこや すり身を
全国販売していましたが
五島の再エネを使っていることを
うたい文句にしたところ
東京などの都市部で意外な効果が。
風車ができたことで
新たな雇用も生まれています。
こちらの会社が行っているのは
風車のメンテナンス。
社員3人の建築会社でしたが
業態を転換。
今では 50人に増えました。
海の上の風車は
こんな うれしい影響も
引き起こしていました。
そうしたら その…。
海の中を見てみると
風車の柱の部分にサンゴが付着し
その周りに魚が集まっています。
五島では 風車と魚の共存が
期待されていました。
この日 港には新たな風車のパーツが。
今後 8基増やし 再エネ自給率
80%を目指すといいます。
今 注目を浴びている
洋上風力発電。
まずは こちら。
日本の電源構成です。
政府は 2030年度までに
現在75%以上ある火力発電を
大幅に削減。
原子力を20%以上に。
再生可能エネルギーを38%に
増やす計画を立てています。
その中の再生可能エネルギーのうち
風力発電の内訳は
どのくらいかというと
0.7%しかありません。
それを2030年までには
5%を目指しています。
そのためには 風力発電を
どんどん
増やさないといけません。
島国の日本は 国土面積が狭く
一方 海岸線が長いので
海の上に建てる洋上風力発電が
比較的向いているのです。
そんな洋上風力発電にも
2種類あります。
海底に直接建てる着床式と
海に浮かばせる浮体式です。
海の中を見てみますと…。
着床式は 直接 海底に基礎部分を
固定するものですが
浅い海域に限られます。
日本付近は ヨーロッパと比べて
地形的に浅いところが少なく
着床式を増やすのが
難しいといわれています。
もう1つは 船のように浮かばせ
アンカーで固定する浮体式。
これですと 水深のある
日本の沖合に
設置することができます。
スパー型は 先ほどVTRに登場した
長崎の風力発電が そうでした。
浮体式にも
いろんな種類があります。
『ガイアの夜明け』今回は
開発が急がれる 洋上風力発電。
私たちの知らないところで
大きく動き出しているようです。
2040年までに 海の上に
4, 500基を建設する
日本の洋上風力 巨大プロジェクト。
国が想定している
洋上風力発電を
建てる地域は
先ほどの長崎県の
五島市沖を含めて
全国で 22ヵ所に
のぼります。
去年12月には
秋田と千葉の
3つの海域を請け負う
企業連合が決まり
業界に衝撃が走りました。
3件すべてで 大手総合商社
三菱商事のグループに
決まったからです。
よろしくお願いします。
プロジェクトを束ねるキーマンが
ガイアの取材に応じました。
なぜ全勝できたのかを尋ねると…。
やはり 弊社はですね…。
この事が大きかった。
決め手となったのは
三菱商事が提示した入札価格です。
ライバルよりも1キロワットあたり
4円から5円も安い
価格を提示したのです。
更に。
三菱商事の強みは
2020年に買収した
オランダの大手電力会社 エネコの存在。
再生可能エネルギーの最先端
ヨーロッパの企業を
直接傘下に収めることで
そのノウハウを培ってきたのです。
そのオランダ エネコとの会議が
開かれていました。
議題に上がっていたのは
緊迫する ウクライナ情勢です。
ヨーロッパは ロシアに大きくエネルギーを依存。
なかでも 天然ガスは
史上最高値を更新。
深刻な事態になっています。
エネコの担当者は…。
日本のエネルギーの
安全保障にとっても
大きな意味があると指摘します。
三菱商事が落札した
3つの海域のうちのひとつ
千葉県・銚子に行ってみました。
銚子沖のプロジェクトを担当する
花崎亮さん。
主に地元との調整役をしています。
銚子は 海に突き出て
高い山がないことから
常に強い風が吹き抜けます。
沖合には…。
すでに国が
実証実験として建設した
国内初となる
着床式と呼ばれる風車が
風を受けて回っていました。
海域の広さは
東京ドーム 840個分に相当し
水深20~30メートルの
遠浅の海が続きます。
ここに建つ風車は
今あるのと同じ着床式。
羽の直径は 220m。
海面からの高さは
260mにものぼります。
東京タワーに匹敵する
大きさの風車を
31基 建設する計画。
2028年には
運転が開始される予定です。
その洋上風力を誘致した銚子市。
花崎さんは
3年前から頻繁に足を運び
地元との調整を図っています。
そのなかで 銚子市は
地域活性化につながる
新たな産業を生み出してほしいと
要望していました。
稼働開始まで6年。
もちろん そのあとも
三菱商事は関わっていきます。
地域とともに進めていくことが
何より大事です。
この日 花崎さんが訪れたのは
意外な場所でした。
おはようございます。
そこは 海とは
まったく関係ないキャベツ畑。
作っているのは キャベツのような
髪形をした坂尾さん。
実は銚子
魚の水揚げ量日本一ですが
春キャベツの生産量も日本一なのです。
はい どうぞ。
すげぇ。
めちゃめちゃ甘い。
とってもおいしい キャベツですが…。
値段が安すぎて 収穫せずに
廃棄する農家が多いといいます。
そこで花崎さん 商社ならではの
取り組みを始めました。
2月から 坂尾さんが育てた
春キャベツをたっぷり使った餃子を
地元のコンビニで売り出したのです。
アフロきゃべつの餃子。
15個入りで 1, 080円。
強気な値段ですが
順調に売れています。
総合商社だからできる地域貢献。
銚子に新たな風を吹かせたい。
花崎さんは 強い思いで
取り組んでいました。
一方こちらも国が
洋上風力発電の候補地と
指定した 佐賀県の唐津沖。
ここはまだ 具体的にいつ
始めるか決まっていませんが
すでに多くの事業者が
押しかけていました。
アメリカの大手金融機関と提携する
ベンチャー企業
インフラックスも そのひとつ。
3年前から 地元にオフィスを構え
調査を進めてきました。
この唐津沖 インフラックス以外にも
大阪ガスなど
十数社が狙っています。
インフラックスは 30基から40基の
風車を建てる
計画を進めているといいます。
このプロジェクトを
担当している樋口さん。
自分たちの計画に自信を示します。
ここ
唐津沖が人気なのには理由が…。
大都市圏が近く
電力の需要が見込める。
そこが大きな魅力なのです。
佐賀県の北部に位置する
この町の名物といえば
呼子のイカです。
洋上風力をつくる上で
欠かせないのが
漁業関係者の理解。
樋口さん
この日はイカ漁に同行しました。
印いっぱいあるだろ?
実は この場所…。
イカの漁場が 洋上風力の候補地と
かぶっているのです。
出港してから40分。
これは 樽流し漁。
潮で仕掛けを流しながら
イカを釣る漁法です。
おる おる。
釣れました。
地元では ササイカと呼ばれる
ヤリイカです。
しかし その後は
まったく釣れず
この日は イカ1杯だけ。
実は唐津沖 温暖化などの影響で
この およそ10年
漁獲量が3分の1以下に
減少していたのです。
もし ここに風車が建ったら
イカ漁は どうなるんでしょうか。
いろいろな意味で 若い漁師は
将来に不安を感じていました。
海の上の風車。
船長に ずばり
賛成か反対か聞くと…。
唐津沖に浮かぶ
人口300人の
樋口さんは 旧知の漁師と
ある場所へと向かいました。
対岸に見えたのは
海を隔てて
わずか9キロ先にあります。
原発で事故が起きた場合
馬渡島は 避難困難な場所です。
それもあって 洋上風力を
受け入れようとしていました。
実はこれが
唐津沖に事業者が殺到する
もうひとつの訳。
いったい
どういうことかというと…。
これ 玄海原発です。
4基ある玄海原発では
1号機・2号機の廃炉作業が
現在進められています。
実はそれが
洋上風力発電の大きな弱点を
補うのだといいます。
海の上でつくった電気。
たくさん出来ても
運べなければ意味がありません。
ここには すでに
大規模な送電網があるのです。
事業者は それを利用したいと
考えていました。
46年前 運転を開始した玄海原発。
脱炭素に向け 日本は
どのような選択を
していくべきなのでしょうか。
しかし この日本の洋上風力発電
実は 大きな課題が。
そう指摘するのが
洋上風力発電の
最先端研究を行っている
東京大学の石原孟教授です。
今後 4, 500基つくる予定の
日本の洋上風力発電。
先行する海外勢に対抗するため
国産化を急ぐ必要が
あるといいます。
こちらは 世界一
洋上風力発電が多い
現在 2, 200基以上が稼働。
電力全体の27パーセントを
風力でまかなっています。
しかし 去年
異常なほど風が吹かず
風力発電に頼りすぎると
危険だとの認識が広がりました。
そのイギリスで 活躍している
日本企業があります。
大手総合商社の丸紅。
本場イギリスで
巨大事業に挑んでいました。
スコットランド沖で計画されている
世界最大規模の洋上風力プロジェクト。
丸紅は その一部を
受注したのです。
事業費 およそ1兆円にものぼる
ビッグプロジェクトです。
その丸紅が手を組んだのが
イギリス大手の電力会社 SSE。
世界の洋上風力をリードしている
会社です。
丸紅は 事業を通じて
さまざまなノウハウを
学ぼうとしていました。
スコットランドの港町 ニグ。
洋上風力の基礎部分を組み上げ
海へと送り出す
拠点となっている港です。
そこに 西野さんの姿が。
洋上風力発電に取り組む
日本企業の
チャレンジの場にしたいと
考えていたのです。
一方 広島県・呉市。
日本の洋上風力の未来を担う船が
造られていました。
えっ 何だ これ?
<変わらない写真の力を信じ
磨き上げた技術を研ぎ澄ましながら
それは生み出される>
<そして あなたと歩き始め
あなただけの世界を描き出したとき
真の完成を遂げる>
(風の音)
♬~
<その「EOS」は 世界にひとつだ>
未来のエネルギーとして注目される
洋上風力発電。
今後 日本の海の上に
4, 500基が建つ予定です。
ここは 日本の造船を
支えてきた
さかのぼること1年前
洋上風力の国産化に向け
あるプロジェクトが動き出していました。
その中心となるのが
スーパーゼネコンの清水建設。
SEP船とは
大型の着床式の風車を造る際
欠かせない作業船のこと。
これが 完成したSEP船のイメージ。
あれ? 海の上に
船が浮いています。
なんと 洋上で4本の足を伸ばし
船体を持ち上げ
自立することができる
特殊な船なのです。
日本は もとより
世界でもない大きさだといいます。
クレーンで 158メートルの高さまで
荷揚げすることができます。
これまで海の上に
風車をつくる場合
ほとんどが海外から
船を借りてきていました。
このような船ができれば
今後それも必要なくなるのです。
一方
ここに
東日本大震災からの
復興を目指す
町工場があります。
創業76年の会川鉄工。
社長の会川文雄さん。 74歳。
いわきで生まれ育った会川さん。
40歳で父親から工場を譲り受け
得意な溶接技術を生かし
地道な経営を続けてきました。
その主力製品が
会川さん同様
福島 浜通りの多くの人たちが
新しいエネルギー 原子力発電に
未来を託したのです。
郷土を発展させ
豊かな未来にしてくれると。
ところが…。
あの津波で工場は壊滅的な状況に。
これ 津波の跡ですね。
ず~っと これ。 筋ついてますよ。
そして みんなでがれきを
片づけていた そのとき…。
福島第一原発で思いもよらない
爆発事故が起きたのです。
その光景に…。
仕事をすべて失い 社員は
全員
いわきから避難していきました。
しかし 会川さんは
たった一人 会社に残り
その海で 2年後。
スイッチ オン!
福島県の沖合で
当時 世界でも類を見ない
洋上風力発電の実証実験が
スタートしたのです。
福島を再生可能エネルギーで復興する
このプロジェクト。
夢は膨らみ 海の上に
風車を100基以上 設置する構想も。
当時 配られた資料には…。
しかし まさか…。
♬~<先進国の中でも
人口に対する医師の数が少ないこの国>
<増え続ける高度な医療へのニーズに
どうすれば応えられるか>
<キヤノンの医療AI技術は
検査画像のノイズを低減し
短時間で高精度の診断をサポートする>
<患者はもちろん
働く医師の負担をへらしていく>
<ひろげよう まだない視界を>
社長の会川さんは
原発関連の仕事で
会社を大きくしてきました。
しかし 11年前の原発事故で
すべての仕事を失ったのです。
その2年後。
スイッチ オン!
再生可能エネルギーで福島を復興する
プロジェクトが立ち上がりました。
福島県沖で実証実験が スタート。
洋上風車を100基以上 造る構想も。
そこで会川さん 原発の仕事で
培った溶接技術が生かせる
タワーと呼ばれる柱に注目しました。
日本で造っている企業が
なかったため
社長室を見せてもらうと
壁一面に
そのときの膨大な資料が。
60代にして専門用語も
一つ一つ翻訳しながら覚えました。
そして 一時いわきを離れていた
社員20人を呼び戻し
一からタワー造りに挑んだのです。
どん底からの復興を思い描いて。
まず始めたのが
この陸上用風車のタワー。
高さ 20メートル 小型の風車ですが
アイルランドのメーカーに技術を認められ
いわき市内で採用されました。
結果が…。
福島第一原発の事故を機に…。
会川さんは その再エネの風を
つかむべく勝負に出ます。
20億円かけて
タワーの専門工場を建設し
大型の洋上風車造りに
挑むことにしたのです。
国産化を見据えて社員も更に…。
ところが 復興のシンボルだった
福島県沖の洋上風力発電が
とんでもない事態に。
いったい 何が…。
福島県・いわき市。
原発事故を乗り越え
海の上の風車のタワー造りに
挑んでいる…。
しかし その福島県沖の
洋上風力発電が
とんでもない事態に。
採算が合わないと
国が撤去を決めたのです。
ねぇ 撤退のときだよ?
それでも会川さんは今
日本の洋上風力の可能性を信じ
オリジナルタワーの開発に着手しています。
これです。
直径8メートルの円筒を
6つに分けて造り
現場で組み合わせます。
鉄板の厚みも
海外製品の半分以下に抑えました。
世界中 どこもやっていない
新しい技術です。
会川さん この自信作で
市場を切り開きたいと
考えています。
海外より いいもので
安く 長もちする。
安全性もあると。
これは もう 今後の…。
これは我々しかできないですよ。
日本の製造業しか。
未来のエネルギーとして
日本中に広がりつつある
洋上風力発電。
会川さんが 福島から
新しい風を吹かせます。
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize