今回の動画では、コロナウイルス(COVID-19)に効果を示すと騒がれている薬「レミデシビル」を紹介します。

※レミデシビル(remdesivir)
・代謝されて活性型(GS-441524)となる核酸アナログであり、ウイルス産生を減少させる。
・一本鎖RNAウイルス(RSウイルス、フニンウイルス、ラッサ熱ウイルス、ニパウイル ス、ヘンドラウイルス、コロナウイルス(MERSおよびSARSウイルスを含む))に対 して抗ウイルス活性を示す。
・ウイルスのRNAポリメラーゼを阻害することが報告されている。

※Gilead Sciences社は、COVID-19の治療を目的としたremdesivirのPhase3試験をアメリカで開始した
・COVID-19(新型コロナウイルス)と診断された成人に対して、remdesivirの有効性と安全性を評価するPhase3試験を開始した。
・臨床試験は、ランダム化、オープンラベル、多施設共同試験で、およそ1000人の患者が登録され、3月から試験が開始される
・臨床試験は2種類の投与期間で評価される
・Gilead Sciences社は、FDA(US)にIND申請し、申請が受理された
・1つの試験では、重篤なCOVID-19(新型コロナウイルス)患者およそ400例に、remdesivirを投与してから5日あるいは10日後に、有効性と安全性を評価
・もう1つの試験では、中程度のCOVID-19(新型コロナウイルス)患者およそ600例に、remdesivirを投与もしくは標準療法を施した5日あるいは10日後に、有効性と安全性を評価

※COVID-19の治療を目的としたremdesivirのPhase3試験が中国でも開始された
・中国の保険機関は、COVID-19の患者に対し、remdesivirの有効性と安全性試験を開始した
・2つの試験は、中国-日本で実施される

※日本でもremdesivirのPhase3試験が開始される
・国立国際医療研究センター(NCGM)は、2020年3月23日、メディア向けの勉強会を開催し、NCGM国際感染症センターのセンター長(大曲さん)は、新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)を対象にしたremdesivirの臨床試験を開始すると発表した。
・NIH(米国立衛生研究所)の臨床試験に参加する
・早ければ3月に投与が開始される予定
・試験では、レムデシビル(初日に200mgを静脈投与した後、維持療法として1日1回100mgを   
 最長10日間)投与する群とプラセボを投与する群に振り分ける
・試験では、被験者の臨床状態(症状の重篤度)を完全回復から志望までの8段階の尺度で判
 断する

※remdesivirの臨床試験状況(Phase3)
・日本、中国、台湾、韓国、ヨーロッパでは医師主導治験が行われている
・アメリカでは、医師主導治験とGilead Sciences社により試験が行われている

※国内のremdesivirの臨床試験(Phase3)
・試験国は日本(日本は試験国の一部)
・試験内容は、多施設共同、二重盲検、アダプティブ、ランダム化比較、プラセボ比較試験
・有効性と安全性を評価
・対象患者は入院中のCOVID-19成人患者
・投与方法は、1日目に200mg静脈投与、2日目以降は100mgを10日間投与
・患者数は全世界で440例
・試験実施者は、National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID)

※Remdesivirの前臨床(in vitro)試験結果①
・Remdesivir(EC50=0.77)とChloroquine(EC50=1.13)は、低濃度で2019-nCOVを抑制した

※Remdesivirの前臨床(in vitro)試験結果②
・Remdesivir(6.25μM)とEmetine(0.195μM)の併用で、ウイルスの複製が64.92%抑制された
・RemdesivirとEmetineの併用がコロナウイルスの複製を抑制する可能性が示唆された

※まとめ
・RemdesivirのCOVID-19(新型コロナウイルス)に対する臨床試験(Phase3)が実施され、実施国に日本も含まれている
・細胞(Vero E6)を用いた前臨床試験において、Remdesivirは低濃度でコロナウイルスを阻害した
・細胞(Vero E6)を用いた前臨床試験において、RemdesivirとEmetineの併用がコロナウイルスを抑制する可能性が示唆された

Dr.Tomo
大学院で博士課程(Ph.D)を取得後、1年間博士研究員として勤務。その後、外資系製薬企業で世界中の医薬品のマーケティング部門に所属(現職)。研究員時代は脂質代謝酵素とミトコンドリア、小胞体、オートファジーなどの関係を研究していた(基礎研究出身)。Youtubeでは高校生に向けた勉強法や研究・製薬に関する情報を配信している。

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事