注:『再臨界』=(メルトダウンした核燃料が連鎖的に核分裂反応する状態)

■福島第一原発 関連情報(時系列)参照資料:下記■

―――――――――――――――――――――――

1~3■7月後半(28~31頃)と、8月後半(19~25頃)に、

東京都、奥州市でヨウ素131を検出

―――――――――――――――――――――――

4■9/13報道(3社)、9/12福島第一30km圏.避難訓練、住民初参加

第1原発3号機、炉心溶融を想定

―――――――――――――――――――――――

5■9/15夕発表、9/19日本原子力学会北九州市で開かれる

【福島現地視察しないのか?】

―――――――――――――――――――――――

6■9/16報道、9/15枝野経産相、インタビュー

福島第2原発の廃炉が、不可避との認識

―――――――――――――――――――――――

7■9/17報道、9/16東電、発表

福島第1原発、2、3号機で注水増やす

―――――――――――――――――――――――

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【代表Column】推測memo:下記はあくまで推測です。ご自身でご判断ください。

 

メルトスルーして溶けて固まりになった燃料棒は、格納容器の底か、コンクリート床か、その下の地中に埋まりこんでいる。

1)    7月後半、8月後半、また9月以降、断続的に『再臨界』している。

2)    9/12  福島第一3号機『再臨界』30km圏の(住民初参加の避難訓練)として全住民避難。

3)    9/15  30km圏の福島第2原発の再稼働断念。

4)    9/16  福島第1原発、2、3号機で『再臨界』の放熱をひやし、『再臨界』の(冷温)停止のため、注水を増やした、と発表。

5)    9/19  原子力関係者は、日本原子力学会出席のためとして、北九州市に避難の計画

■結論:福島第1原発は危険な『再臨界』状態にある。

30km圏は現地の事務所・作業員を除いて「総員退避」の状態、福島県や東北・関東など3/15、3/21に放射性物質のプルーム(雲)が拡がった範囲は、前回同様の放射性物質拡散の危険性がある。

以上

2011/9/17  8:20am  【川崎泰彦 記】

注:あくまで推測です。この推測による行動については、責任を負いかねます。

自己責任にてご判断くださいますよう、お願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■以下、参照資料

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
sorakuma_now
sorakuma さんの9/16のtweet より

岩手県奥州市 8月25日の下水道汚泥に 大量のヨウ素が検出[更新]sorakuma.com/2011/09/08/3387 via @sorakuma_now つくば市の線量計が、7月末、8月中旬の再臨界と思われる線量の増加をとらえていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

zebra_masa masa さんの9/15のtweet より

先の12日「第1原発3号機の炉心が溶融し、4日以内に累積放射線量が20ミリシーベルトまで上昇するとの想定」で実施された、自衛隊参加の避難訓練の報道内容はどこほぼ同じで、報じたのは、毎日、読売、福島放送だけ。マスコミ各社に同じ案内が届いたはずだが、なぜ3社だけ?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

7■福島第1原発、2、3号機で注水増やす

日本経済新聞

2011/9/17 0:40

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E4E2E69A8DE3E4E2EBE0E2E3E39797E0E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000

東京電力は16日、福島第1原子力発電所2号機と3号機で、原子炉の燃料を冷やすための注水量を増やしたと発表した。2号機は毎時6トンから7トン、3号機は毎時7トンから毎時12トンにした。早期に原子炉を安定した「冷温停止」に持ち込む。

2号機と3号機ではそれぞれ14日と1日に、燃料上部から水をかけ始めた。タービン建屋などの汚染水は水位がほぼ海抜3メートル以下で、注水を増やしてもあふれ出す恐れはないという。

また経済産業省原子力安全・保安院は16日、福島第1原発の事故発生時の状況を東電の吉田昌郎所長ら幹部に8月に聞き取り調査した結果を公表した。津波到達後、1号機の原子炉を冷やす非常用復水器を稼働・停止する操作を現場で繰り返していたが、吉田所長らは復水器が動き続けていると認識していたという。【←誤信号の可能性】

この結果、原子炉への注水が後回しになったとみられる。炉心溶融(メルトダウン)を招いた要因として、事故調査の焦点となりそうだ。

聞き取り結果によると、津波直後は復水器の動作状況が不明だったが、午後6時ごろにバッテリーが復活し、弁を開けて復水器を再稼働させた。ただ直後に蒸気の発生が確認できなくなり、弁の開閉を繰り返した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

6■枝野経産相:福島第2原発 廃炉は不可避の認識示す

毎日新聞

2011年9月16日 2時30分(最終更新 9月16日 2時30分)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110916k0000m010170000c.html

【引用開始】

枝野幸男経済産業相は15日、毎日新聞などとのインタビューで、東京電力福島第1原発事故に関連し、福島第2原発についても「(再稼働に)地元の理解が得られる状況とは誰も思わない」と述べ、廃炉は不可避との認識を明らかにした。福島第1原発については深刻な事故を起こした1~4号機に加え、5、6号機も廃炉にせざるを得ないとの考えを示した。

東電はこれまでに福島第1原発1~4号機を廃炉にすると表明しているが、5、6号機と第2原発の1~4号機については言及していない。

【野原大輔、和田憲二】

【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5■2号機、注水早ければ溶融回避か 原子力機構解析

2011/09/15 21:41

http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091501001072.html

東京電力福島第1原発事故で、2号機は原子炉への注水が6時間半にわたり途絶えて燃料が露出、メルトダウン(炉心溶融)が起きたが、注水を3時間半以内に再開できていれば溶融を防げた可能性があるとの解析結果を、日本原子力研究開発機構の研究チームが15日までにまとめた。

19日から北九州市で開かれる日本原子力学会で発表する。

2号機は3月11日の地震と津波で全電源を喪失、冷却機能を失い、バッテリーで動く非常用の冷却装置で原子炉の冷却水の循環を続けた。この装置が動いている間は原子炉の水位は保たれていたとみられる。

2011/09/15 21:41   【共同通信】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

4■東日本大震災:住民も参加、避難訓練 福島第1原発30キロ圏内

毎日新聞2011年9月13日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/wadai/archive/news/2011/09/13/20110913ddm012040051000c.html

【引用開始】

 

避難訓練で、担架に乗せた男性を陸上自衛隊のヘリに乗せる消防隊員=福島県南相馬市で12日、石井諭撮影

東京電力福島第1原発から再び大量の放射性物質が放出された場合に備え、陸上自衛隊は12日、30キロ圏内の住民を避難させる訓練を福島県南相馬市などで行った。7月にも実施したが、住民が加わるのは初めて。

第1原発3号機の炉心が溶融し、4日以内に累積放射線量が20ミリシーベルトまで上昇するとの想定。訓練には陸自隊員約400人と緊急時避難準備区域などに指定されている南相馬、田村、川内、広野、楢葉、富岡の6市町村の職員と消防隊員32人、住民18人が参加した。

陸自によると、30キロ圏内には寝たきりなど自力での避難が難しい住民が11日現在384人おり、それぞれ担当の隊員を決めて非常時に備えている。この日は車両120台、ヘリコプター6機を投入。隊員が担当の家から、自力で避難できない高齢者を車で退避させたり、入院中の患者を救急車とヘリで福島市の病院に搬送する訓練をした。【鈴木泰広】

毎日新聞 2011年9月13日 東京朝刊

【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

4■The Mainichi Daily News

(Mainichi Japan) September 13, 2011

 

GSDF holds emergency evacuation drill near stricken Fukushima nuclear plant

http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20110913p2a00m0na010000c.html

【Quote】

 

 

Firefighters carry a man on a stretcher to a waiting GSDF helicopter during an emergency evacuation drill in Minamisoma, Fukushima Prefecture, on Sept. 12. (Mainichi)

FUKUSHIMA — The Ground Self-Defense Force (GSDF) and residents of the zone between 20 and 30 kilometers from the stricken Fukushima No. 1 nuclear plant held an emergency evacuation drill on Sept. 12.

The drill, held in preparation for any further large-scale emission of radioactive materials from the plant, was the first involving local residents. The GSDF held a similar drill without civilian participation in July.

The scenario for the drill presupposed further meltdown of the Fukushima plant’s No. 3 reactor core, and a local accumulation of radioactive materials emitting 20 millisieverts of radiation within the next four days. A total of some 400 GSDF personnel were deployed for the drill held in the municipalities of Minamisoma, Tamura, Kawauchi, Hirono, Tomioka and Naraha. Thirty-two municipal workers and firefighters along with 18 local residents also joined the drill.

According to the GSDF, its personnel were divided into teams to evacuate the 384 people in areas 20-30 kilometers from the plant who would have extreme difficulty fleeing any further disaster on their own, including some confined to bed. The operation involved 120 GSDF ground vehicles and six helicopters. GSDF personnel went to assigned homes to drive elderly residents to evacuation points, as well as hospitals to drive and fly patients to medical facilities in the city of Fukushima.

(Mainichi Japan) September 13, 2011

【End Quote】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3■7月末~8月中旬、福島第一原発で再臨界が起きていた?

週プレNEWS 9月12日(月)12時37分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110912-00000302-playboyz-soci

【引用開始】

・・・

それだけではない。実は公的機関が発表している放射線量の数値で、不可解な動きが計測されているのだ。それは、7月末から8月にかけて発生した放射線量の大幅な上昇。3月の事故直後から、事態の深刻さをネット上での論文発表などで訴え続けてきた日沼洋陽工学博士はこう解説する。

「私は福島第一原発1~3号機のいずれかで、メルトダウンした核燃料が連鎖的に核分裂する『再臨界』が発生し、4月以降では最大量の放射性物質が施設外へ漏れ出したと考えています。時期は7月28日から31日頃と、8月19日から21日頃の2回。放射物質の大量流出は、発表数値が実際よりも低めではないかと疑われている東京都や横浜市の線量測定データからもはっきりと読み取れる科学的事実です」

例えば、東京都発表のデータでは、8月19日の最大線量が前日の約1.4倍となる0.0865マイクロシーベルトを記録。この日には横浜市でも0.051マイクロシーベルトと、こちらは3月末並みの線量が観測されている。

「さらに詳しくデータを分析してみると、7月よりもよりはっきりと数値が上昇している8月のほうでは、規模が大きく継続時間が長い『即発臨界』という分裂反応が起きたと推定されます。これによって大量発生した放射性のセシウムやヨウ素などが首都圏にも達し、線量を増大させたと考えていいでしょう」(日沼氏)

振り返ってみれば、東京都と神奈川県の「下水脱水汚泥」から高い数値の放射性ヨウ素131が検出され始めたのも7月後半から。ヨウ素131の半減期は8日間なので、3月の臨界で発生したものが7月以降になってから検出されることはありえない。また8月には、都内各区の数十ヶ所の砂場で安全基準値を大幅に上回る放射線量が測定され、砂を全交換するまで使用禁止の措置がとられた。だが、その砂場のほとんどが7月以前の計測では基準値以下だったのだ。

この夏、福島第一原発で再臨界が少なくとも二度発生、新たに放射性物質が降り注いでいる可能性が高いと言わざるを得ない。

(取材/有賀 訓、写真/下城英悟)

【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2■東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか

ZAKZAKニュース

2011.09.09

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110909/dms1109091222007-n1.htm

【引用開始】

 

福島第1原発から約180キロ離れた岩手県奥州市で、同市が管理する前沢下水浄化センターの汚泥から、食品の暫定基準値を大きく上回る高濃度の放射性物質「ヨウ素131」が検出されていたことが9日、分かった。ヨウ素131はウランの核分裂で生まれ、半減期が8日と短いことから、検出日の直前に何かが起きた可能性があり、動揺が広がっている。

奥州市下水道課によると、7月から8月11日まで汚泥採取を計5回行い、5回ともヨウ素131は「不検出」だった。だが、8月25日の採取分で、2300ベクレルを検出。31日は590ベクレル、9月6日も480ベクレルを検出した。厚生労働省が示す食品、飲用水などの暫定規制値は、乳児で1キロ当たり100ベクレル、成人は2000ベクレルで、それをはるかに超える数値が出たことになる。

同市下水道課では「原発関係とは思いますが、原因は分かりません。いまは数値が下がるのを待つしかない状況です。市民から不安の声も寄せられ、取り急ぎ、肥料原料の出荷をストップし、最新の調査結果を待っています」と話す。次回は12日に採取し、14~15日に結果を公表するという。

実は、同原発から200キロ以上離れた東京都でも数値が急上昇した。8月15日~16日にかけて、各地の下水処理施設で採取された汚泥に含まれるヨウ素131の濃度が上がり、東部スラッジプラント(江東区新砂)や清瀬水再生センター(清瀬市下宿)では150ベクレルを記録した。直近では不検出か微量の検出にとどまっていた。

都下水道局では「原因は分からない。2週に1回のペースで調査を続けており、数値の推移を注視している」(広報サービス課)。8月下旬に採取した汚泥の調査結果は、9月9日に公表するという。

原発事故から半年近くたったいま、なぜこのような現象が起きたのか。元立正大学長で水環境科学が専門の高村弘毅氏は「ヨウ素131はウラン235の核分裂反応で生じ、半減期が短い。それが検出されたということは、その時期に新たに生成されたと考えるのが自然」と説明する。

福島第1原発から排出された放射性物質が、ピンポイントで降り注いだ可能性も「ゼロではない」としながらも、「そうした事実が東電から発表されていない以上、明確な説明はつかない」と語る。

夕刊フジの取材に対し、東京電力では「(原発敷地内の)モニタリングポストの値が排出限界値を超えた記録はなく、新たに放射性物質を排出した事実はありません」(広報部)とコメントしている。

【ヨウ素131】ウランの核分裂で生成され、半減期は約8日。ヨウ素133(半減期約20時間)とともに原子力発電所の事故でもっとも注目される放射性物質。甲状腺に集まる特徴があるため、甲状腺がんなどを引き起こしやすい。チェルノブイリ原子力発電所の爆発事故では大気中に大量に放出され、幼児に甲状腺がんなどの機能障害を発生させた。

【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1■岩手県奥州市 8月25日の下水道汚泥に 大量のヨウ素が検出[更新]

sorakuma

2011-09-08

http://sorakuma.com/2011/09/08/3387

【引用開始】

9/8追記—-
八王子市:下水処理における放射能等について
汚泥焼却灰等の放射能濃度(PDFファイル 26.6KB)
7/29:汚泥焼却灰から放射性ヨウ素が981Bq/kg 検出

立川市:下水処理における放射能等測定結果
下水処理における放射能等測定結果(その12) (PDF形式:63KB)
8/03:脱水汚泥から放射性ヨウ素が178Bq/kg 検出
8/17:脱水汚泥から放射性ヨウ素が148Bq/kg 検出

長野県:下水汚泥の放射能濃度
8/22:焼却灰から放射性ヨウ素が240Bq/kg 検出
8/23:焼却灰から放射性ヨウ素が220Bq/kg 検出

新潟市:下水汚泥に含まれる放射性物質の調査について
8/18:脱水汚泥から放射性ヨウ素が57Bq/kg 検出

東京都:下水処理における放射能等測定結果
8/15~16:東京都の脱水汚泥からも微量の放射性ヨウ素が検出されています。

…7月末~8月にかけて、程度の差はありますが、各地で確認されているようです。
半減期が8日間の放射性ヨウ素が発見される可能性は一つしかありません。
それは、再臨界が繰り返されている、ということにほかならないのですが、
再臨界の場合、必ずセシウムも同様に放出されるはずです。

・・・

9/12追記—-
7月末~8月中旬、福島第一原発で再臨界が起きていた?
こちらの投稿だと、日沼洋陽工学博士が再臨界の発生が原因と見ています。

* * * *
「私は福島第一原発1~3号機のいずれかで、メルトダウンした核燃料が連鎖的に核分裂する『再臨界』が発生し、4月以降では最大量の放射性物質が施設外へ漏れ出したと考えています。時期は7月28日から31日頃と、8月19日から21日頃の2回。放射物質の大量流出は、発表数値が実際よりも低めではないかと疑われている東京都や横浜市の線量測定データからもはっきりと読み取れる科学的事実です」

「さらに詳しくデータを分析してみると、7月よりもよりはっきりと数値が上昇している8月のほうでは、規模が大きく継続時間が長い『即発臨界』という分裂反応が起きたと推定されます。これによって大量発生した放射性のセシウムやヨウ素などが首都圏にも達し、線量を増大させたと考えていいでしょう」
* * * *

ヨウ素の旅油断するなここは戦場だ
一方、家庭での甲状腺医療用のヨウ素が下水に放出されたという見方もあります。

* * * *
0)そもそもなぜ下水だけ?
1)ある地域の処理場では出ているのにすぐとなりでは出ていない、
2)大気エアフィルターにヨウ素はとっくに出なくなっている (例:高崎の不拡散センター http://www.cpdnp.jp/
3)そもそも半減期が8日なので逆算すると量が巨大、

4)しかもセシウムが出ていない

【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

Related Posts

関連記事

Tags: , , , , ,

コメントを残す

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)