539:可愛い奥様2012/10/29(月) 09:23:28.27 ID:7ux4FrT8P
私42歳、夫52歳、娘21歳。 
私は初婚、夫は再婚でした。
娘は夫の連れ子。結婚したとき娘は2歳でした。 

7年前に夫がリストラされ、再就職したものの半年で退職。 
その後、就職しては退職を繰り返し、辞め癖がついてしまいました。 

それまでは夫の希望で専業主婦をしていたのですが 
将来的な不安から私も働きに出るようになりました。

https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/ms/1350448408/
539:可愛い奥様2012/10/29(月) 09:23:28.27 ID:7ux4FrT8P
幸い、独身時代に取得した資格とツテで正社員として就職でき、 
それが余計に夫のプライドを傷つけてしまったようで
夫婦関係は悪化の一方。
気がつけば夫に女性がいました。

夫は気づいていることは知らないと思いますが(興信所の証拠書類あり)
娘が結婚したら離婚するつもりで気持ちは固まっていました。

ところがつい先日、娘と色々と他愛のない話をしているうちに
父親の浮気のことは知ってると告白してきました。
そして、もし自分(娘)の為に離婚を思いとどまってるのなら
遠慮なんかするな、今すぐ離婚してもいいと言われました。

今時片親だから結婚を躊躇するような男はこっちから願い下げだし、 
結婚を待ってたらいつになるか分からない 
お母さん(私)はまだ若いんだし、縛られることはない 
離婚してもお母さんはお母さんだし、友達でもある、みたいに言われました。

娘は今大学の寮にいるので、そう言った翌日には寮に戻ってしまいましたが 
以来悶々と考えています。

娘がそういうなら、もう離婚してもいいかなと思う反面、
もし娘が好きになった男性のご両親がそういうことに拘る人ならと思うと 
もう少し待った方がいいのかなと。

失礼かも知れませんが、片親で結婚なさった方もいらっしゃると思いますが
それがリスクになったことはありますか?

できることなら娘にそう言われようとも、待った方がいいでしょうか。

540:可愛い奥様2012/10/29(月) 09:29:03.26 ID:5Shf4su10
>>539
無職の旦那なんか捨てていいよ
金のない男なんて、浮気相手の女も速攻見限って逃げると思うし

545:可愛い奥様2012/10/29(月) 10:24:41.96 ID:9unJGW2uO
>>539
離婚そのものについては娘さんも成人していることだし
あなたが我慢する必要はないと思うよ。
婚姻時に娘さんが2歳だったなら、養子縁組はしてるのかな。
する、しないはそれぞれの夫婦の考え方次第だから正解はないが
養子縁組をしているなら離婚と養子離縁は別の問題になるので、
あなたに万一の事があった場合の財産や相続の事も含めて
役所なり弁護士に相談はしてみた方がいいかも。

知人で養母が実子を産まない約束までして本当に良い親子関係だったのに
実母が他にいる事に養母が気を遣って養子縁組をしてなかったばかりに
先に亡くなった父親の財産(のうち養母の取り分)ごと
養母の親兄弟に取られてしまったって人がいた。

544:可愛い奥様2012/10/29(月) 10:03:02.74 ID:NjQhRsDV0
片親を気にする人なら
父親が無職だったり、母親と血が繋がってない事とかも
あれこれ言うだろうから離婚してもしなくても同じのような気がする。

546:可愛い奥様2012/10/29(月) 10:31:43.73 ID:NntgTGmr0
私は、皆さんの意見とは逆。
こういう人もいる、ということで…
私は結婚前はむしろ皆さんの意見と同じ、娘さんの意見と同じで結婚した(現に父親が
他界していて片親だった)けれども、「世間一般」というのは、両親そろっている、という
ことにいかにして重きを置いているかをわりと実感したかな、と思う。
7年待てたから、せめて就職するまでは待ったほうがいいかもしれない。
どうでもいいことで落とすのは、わりと大きな会社だったりもする。
今はないだろうが、身辺調査も大きいところのほうがするでしょう?
あと、「配偶者が亡くなった」のと「離婚した」のとでは、ちょっと違うのよね…
そこに娘さんや>>539さんの責任はなんにもないんだけど、そういう目もある、ということです。

結婚に関しては、544さんの言うとおりということと、今時って結婚がいつになるかわからないから、
待ってもしょうがないかな、とは思う。

547:可愛い奥様2012/10/29(月) 10:34:27.86 ID:NntgTGmr0
ああ、娘さんの結婚時まで待つかどうか、という意見に関してなら、皆さんと逆ではないよね。
ごめん。

548:可愛い奥様2012/10/29(月) 10:48:36.66 ID:7ux4FrT8P
色々情報不足で失礼しました。

夫は一時辞め癖がついて無職の時期も多かったですが
今は一か所に落ち着いています・・・と言ってもまだやっと3年目ですが。

私の結婚に関しては、確かに最初は親の反対にあいましたが
最終的に本人同士の気持ちを尊重してくれたという感じでした。

みなさんがおっしゃるように、確かに片親を気にするような人なら
もっとあれこれ言われそうですね・・・。

友人に何人か片親の人がいて、心無いことを言われた話などを聞いていたので
せめて結婚式が終わるまではと考えていたのですが、 
>>546を読んで気持ちが揺らいでいます。
就職難の今、つまらないマイナスポイントを与えたくないです。

もう少し考えてみます。

549:可愛い奥様2012/10/29(月) 10:59:53.58 ID:NntgTGmr0
>>548
そんな揺らがせるとは思ってなかった、ごめん。
ただ、待つ時期というのは必要かなとは思うので、就職といっても今21歳ならあと
数年だし、今すぐじゃなくても、と思ったので。
そこで 2、3年?待つ<離婚 となれば、また改めて考えてもいいと思う。

心無いことを言う人はどこにでもいるしね。ただ、離婚しても姓を変えないでいれば
結婚式はやり過ごせるということもあるだろうし、そうなると親戚はごまかせるかもしれない
(わざわざ親が離婚してるといわないでいい)。

550:可愛い奥様2012/10/29(月) 11:08:24.19 ID:7ux4FrT8P
>>549
いえいえ、当然そこ(就職)にも思い至るべきでした。
自分のことばかりで失念していてお恥ずかしい。
気付かせ下さって感謝しています。

娘も知っていたことや、離婚推奨されたことで変にパニクってしまい
少し冷静さを欠いていたと思います。
色々あって、夫と残りの人生を共にする気持ちはもう無いので
離婚のタイミングを考えていましたが、もう少し待ってみようと思います。

他の皆様もありがとうございました。

551:可愛い奥様2012/10/29(月) 11:21:41.08 ID:NntgTGmr0
>>550
娘さんは、再婚して、お子さんを授かれるなら今まだもしかしたら間に合うかも…
というのも考えたかもしれないね。
高齢出産には賛否両論あるだろうけど、全くない事例ではないし。
もしそう考えられるなら(男にはこりごりかもしれないけど)、そのことを優先しても
「私は」いいと思う。
あくまで、娘さんの立場に立って考えたら、だけど。
546は、「親の立場で」考えただけで、自分が娘だったらやはりお母さんには幸せになって
欲しいし。
うーん、なんか矛盾しててごめんなさい。よく考えてください。レスは不要です。

PickUp!