イタリア人、カルボナーラにニンニクを入れたシェフにブチギレる | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

イタリア人、カルボナーラにニンニクを入れたシェフにブチギレる


 

1: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:21:06 ID:g2T7
オリバー氏はグアンチャーレやペコリーノ・ロマーノを使うなど、伝統的なレシピに忠実。
ところがそこにニンニク1片を加えるというアレンジを披露。
これにイタリア人ファンがピキッと反応。
SNSで「伝統的なカルボナーラではない」と批判を展開した。
引用元 全文はこちらから https://www.japanjournals.com/uk-today/19686-250128-2.html

 

 

2: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:21:17 ID:g2T7
そんな🥺

 

3: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:21:51 ID:xNN2
そらそうやん

 

4: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:21:53 ID:lCZy
しゃーない

 

5: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:22:11 ID:XSmX
寿司にソースをかけて食うかのような愚行

 

10: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:24:56 ID:vLoJ
どこの国も一緒だなw

 

11: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:25:23 ID:40Yr
ほんばは生クリーム入れたらあかんらしいぞ

 

12: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:26:06 ID:9se1
イタリアは食に関しては超保守的やからな…

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

13: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:26:47 ID:CnoI
うるせえ旨けりゃいいんだよ

 

14: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:26:47 ID:g2T7
日本人がベーコンと粉チーズと生クリームで作ってるの見たらキレるのかな?

 

16: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:28:02 ID:vRup
>>14
牛乳とコンソメと粉チーズやぞ

 

15: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:27:21 ID:KxGk
そのとき欲しい味を足す😤🤚
それが料理というものや

 

17: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:28:35 ID:6aX6
料理はキレるの多いよな

 

19: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:29:05 ID:ikrp
古代のローマ人が見たらあまりの保守性にひっくり返るわ

 

21: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:30:06 ID:AFvA
コンビニのシャパシャパしたカルボナーラ見せたらどういう反応するんやろか

 

22: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:30:16 ID:VqFE
そら、伝統的なレシピ言うといてアレンジしたら怒られるわ

 

23: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:30:49 ID:o3HT
パスタにケチャップつけるのって日本に置き換えたら米に醤油かけるのと同じらしいで

 

24: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:31:28 ID:6Wpg
>>23
のり弁とかであるしええんやない

 

26: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:32:48 ID:ikrp
でもサーモンを炙って照り焼きソース塗って四角に纏めて「本格江戸前寿司です」ってドヤ顔で出したら困惑するやろ

 

30: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:35:11 ID:p1CV
伝統的なカルボナーラしか許されんのなら世の中のシェフ半分くらい要らんやん
シェフが考えてオリジナリティ出すから存在意義があるわけで

 

31: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:35:34 ID:6Wpg
>>30
たしかに

 

32: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:36:09 ID:AVuS
シェフが「伝統的なカルボナーラです」と提供したなら「伝統的なカルボナーラではない」と批判するのもわかるけど「カルボナーラにニンニク入れてみた」って正しく説明しとるのに批判するアホなんなん

 

43: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:44:41 ID:6tk9
>>32
読んでないかもしれんが記事に「本格的カルボナーラです」と書かれとるから
それで本格的といいながらにんにく入れるのなんやねんって話やない

 

33: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:36:40 ID:swXM
日本人からしたら味噌汁にニンニク入れたみたいな見え方なんかな

 

35: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:37:20 ID:agA3
>>33
とろっとろになったにんにくうまいで

 

37: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:38:01 ID:6Wpg
まあニンニク入れると大抵のもん美味しくなるしオリジナリティはないな

 

50: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:48:34 ID:X4HM
でも絶対美味いよな

 

55: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 09:05:53 ID:L3na
私の感想だけどカルボナーラにガーリックは不要かも

 

58: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 09:21:34 ID:wPaq
イタリア風やから

 

66: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:07:14 ID:O434
グアンチャーレはともかくペコリーノ・ロマーノは入手難しいな専門店でも行かんと

 

68: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:08:32 ID:xsMf
>>66
結構普通に売ってるよ!
輸入品とか売ってるとこならKALDIにもあるし

 

67: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:07:49 ID:sfkF
入れちゃあかんのやな

 

71: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:16:30 ID:RJRK
イタリア人がピキるのはわかるが、日本人が乳化が~とかギャンギャン喚いているの見ると草生える

 

72: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:17:21 ID:g971
よし次はパスタを折ろうぜ
「パスタを折るなんて違法だ!」 アメリカ人女性の調理法にイタリア人の彼氏が猛抗議!
パスタを折る行為、日本でいうと・・・!?引用元  1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/07/07(水) 06:32:44.39 ID:/N0qqb+79食にこだわりのある国としてのイメージが強いイタリア。このほどアメリカ...

 

75: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:23:01 ID:RPel
ペコリ~の

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

79: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 20:10:49 ID:uJeP
ワイたらこスパにニンニク入れるんやが
本場だと邪道なんやろか?

 

80: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 20:14:54 ID:3huk
イタリア人の自国料理への拘りは異常

 

82: 名無しさん@おーぷん 25/01/31(金) 01:00:36 ID:5OqE
お寿司にニンニク入れられたらワイらも激怒

 

83: 名無しさん@おーぷん 25/01/31(金) 01:04:16 ID:ACdN
お好み焼きに最初にそば入れた奴はこんな目にあったのかな

 

84: 名無しさん@おーぷん 25/01/31(金) 01:07:17 ID:eMFp
このスレで実際にニンニク入れたカルボナーラ作ったことあるやつはおるかね?
ワイはあるがイタリア人が正しいと思う。合わない

 

85: 名無しさん@おーぷん 25/01/31(金) 01:12:01 ID:eMFp
グアンチャーレをやっすいベーコンで代用するのも、
卵黄のみじゃなく全卵使用にするのもパルミジャーノをやっすい粉チーズで代替すんのも誤差やが
ニンニク投入は誤差では済まない率直においしくない

 

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738192866/

amazon.co.jp/キユーピー-あえるパスタソース-カルボナーラ-濃厚チーズ仕立て-70g×2





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする



  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. ニンニクは合わない。

  2. イタ公は飯に五月蠅いから戦争に弱い。
    それに引き換え、ドイツやイギリスなど飯不味国の強いことよ。

  3. ※2
    パクス・ロマーナ
    古代は強かったよ

  4. 現ドイツは戦争クソ雑魚だけどな
    空軍健在のパスタには絶対勝てない
    敗戦するにしろ外交で最低限の戦力を保持できなきゃ世話ないぜ

  5. 娼婦風スパゲティーを最初に発明した奴も叩かれたのかな

  6. 名前を変えればいい
    違うもの作っておいてカルボナーラと名乗る方がおかしい

  7. 唐辛子抜きのペペたま、つまりたま

  8. そもそも伝統のローマのレシピも第二次世界大戦後が起源じゃねーか
    玉ねぎの微塵切り入れたり、色々とアレンジしとるやろが・・・

  9. カルボナーラはチーズやからニンニクとか入れんよ。
    チーズを生クリームで代用しても風味が無いからクリームパスタ。

  10. メジャーなパスタってあんまり野菜入れないのよな
    色取りと栄養的に何だか面白くなくて適当にその時冷蔵庫にある野菜入れてる

  11. 当たり前やん。カルボナーラにニンニクが入ってたら、食に寛容で温厚な俺でもぶちギレるわ。

  12. 1990年代末期にカリフォルニアロールが出来た時、日本人は10人全員が「こんなん寿司じゃねえ!」って言ったのと同じ
    伝統的謳ってるのにアレンジしたらそら怒るわ
    最初に入ってない伝統的な奴出して、その後に「アレンジしたのもあるんですが」と言って出すならまだしも最初からじゃあな

  13. 超保守的なら新しい料理生まれないじゃんwイタリアって未だに肉を焼くだけの狩猟民族だったっけ?w「麦など喰わん!」

  14. ナポリタンは日本発祥の洋食なので問題ない

  15. マンマのまんまがナンバー1

  16. ペペロンカルボナーラにしかならないんだが
    どうせアメリカに移住したニワカシェフだろ

  17. 寿司にニンニクは普通にあるぞ。
    鰹限定だが。

  18. むしろ、ニンニクいれるもんだと思ってた。
    ニンニクのないカルボナーラは、私にとってありえないくらい。
    コクがあってうまいぞ。

  19. シュクメルリみたいになって美味しそう。

  20. ジェイミーオリバーていつも変なことして怒られてるイメージ

  21. カルボナーラ:1944年のローマ解放よりアメリカ軍が持ち込んだベーコンや卵が流通するようになった後にカルボナーラの名前が現れており、アメリカ兵が親しむ卵、ベーコン、スパゲッティを使った料理としてイタリア人シェフが考えたとされる説がある、1950年のイタリアの新聞『ラ・スタンパ』にもアメリカ軍将校が求めた料理と記されている

    ナポリタン:1945年ホテルニューグランドは、進駐軍の兵士がケチャップで和えただけの具なしスパゲッティを食べているのを見て、ケチャップだけでは味気ないと考え、生トマト、タマネギ、ニンニク、トマトペースト、オリーブオイルでトマトソースを作り、炒めたハム、ピーマン、マッシュルームを加えてソースで和えたスパゲッティを考案した、このスパゲッティは「スパゲッティーナポリタン」と呼ばれた

    カルボナーラもナポリタンもアメリカ軍が関係してる、ケチャップでは味気ないとケチャップ使わず作ったのがナポリタンだと

  22. バジリコ(ジェノバソース)にはパルメザンチーズ、
    生にんにく、バジル、松の実、オリーブオイルが入る
    チーズとニンニクは共存し得るが目指す味の流派が違うからなぁ

  23. >> 21
    それは諸説の一つね。
    日本のWikipediaはその説が最初に長文で書かれているので、一見その説の蓋然性が高いように見えるが、英語版のWikipediaなどを見るとそうでもない。諸説の一つに見える。

  24. あいつらアレンジをやらせないためにレシピを公的に保存してるからな
    少しでも違ったら邪道扱い

現在のコメント数( 24)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


週間人気記事
タイトルとURLをコピーしました