豚汁とかカレーって何で最初に炒めるの? | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

豚汁とかカレーって何で最初に炒めるの?


 

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/04(火) 15:36:18.30 ID:MfwLUpg10
いうほど味変わるか?

 

 

 

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/04(火) 15:36:56.18 ID:JhDejmEb0
炒めないで作ってみれば分かる

 

4: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/04(火) 15:37:48.41 ID:MfwLUpg10
>>2
ポトフの次の日にカレールー加えても美味いけど

 

3: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/04(火) 15:37:28.30 ID:tLFV+HgI0
肉とか玉ねぎは火を通しておいた方が味が出る

 

6: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/04(火) 15:38:50.88 ID:i8LYQUyMr
食材の水分を出してるんやで
そのまま煮込むと臭みが出たり味が薄くなったりする

 

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/06/04(火) 15:39:36.75 ID:rCjAb5bN0
みんながやってるから

 

9: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/04(火) 15:39:36.85 ID:TuNuYN5H0
玉ねぎの甘味を出す
焼き目をつけて風味をつける
このどちらか

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがRSS

 

10: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/04(火) 15:39:45.38 ID:lSyMwOLo0
豚汁っていうほど炒めるか?

 

12: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/04(火) 15:40:56.78 ID:MfwLUpg10
>>10
作ろうと思ってYouTube見たらみんな炒めてた

 

14: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/04(火) 15:41:43.47 ID:tl/gAFIK0
>>10
炒めるぞ
炒めないと味が全部出るのか知らんけど豚肉不味いんよ

 

11: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新] 2024/06/04(火) 15:40:02.41 ID:0kuNU2jjd
油を全体に馴染ませるのと
野菜なんかはあらかじめ水分出させてあとから味が薄まるのを防ぐとか?

 

15: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/04(火) 15:41:59.70 ID:ABftjqkz0
料理やってる感出したいから

 

16: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新] 2024/06/04(火) 15:42:12.89 ID:0kuNU2jjd
未だにカレーとかに入れるローレルの効果が分からん
23499405_s

 

45: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/04(火) 16:02:38.06 ID:byfxbOaq0
>>16
美味しくしたいっていう心意気で入れるんや

 

17: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/04(火) 15:43:52.53 ID:wiUjJ0kt0
カレーは炒めるけど豚汁はやらんな

 

20: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/04(火) 15:44:33.97 ID:fO/0mCxi0
炒め煮でググれよw
食材を炒めて水分を抜いてから煮ると味が入りやすい和食の技法な

 

21: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/04(火) 15:44:45.68 ID:JtNEE9a80
メイラード反応

 

22: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/06/04(火) 15:45:22.42 ID:MfwLUpg10
深夜食堂のOPでも豚汁炒めてるし

 

23: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/04(火) 15:45:26.19 ID:FpHtfDG20
彼女が玉ねぎを炒める女かそうでないかで価値が180度変わる

 

25: 警備員[Lv.12][新] 2024/06/04(火) 15:46:38.71 ID:vJKEuLEnF
ただ豚汁作る時はダシ入れちゃいけないってのは目から鱗だった。うまかった
たぶん西山もダシ入れてないんやろなぁ

記事の途中ですがRSS


 

26: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/06/04(火) 15:47:24.92 ID:MfwLUpg10
>>25
マジか

 

31: 警備員[Lv.12][新] 2024/06/04(火) 15:50:50.92 ID:vJKEuLEnF
>>26
ほんで豚は食べる直前に

 

27: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/04(火) 15:47:28.73 ID:ihWPn5Kt0
コクが増すらしいな

 

29: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/04(火) 15:49:27.52 ID:hx2ihaVW0
炒めてないとめっちゃ灰汁が出るよな

 

36: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/04(火) 15:54:06.16 ID:BhOMLQiy0
豚汁は地域によって作り方も具も違うから正解は特にないやろ
関西で豚汁食べて白菜入ってたのにびっくりしたもん

 

38: 警備員[Lv.6][芽] 2024/06/04(火) 15:54:32.71 ID:KRUOz3kc0
アメ色になるまで炒めるとか
なんかの宗教だろ
カレーが強過ぎて
たいしてかわらんよ
29521311_s

 

42: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/04(火) 15:56:51.52 ID:xHHdKgEn0
>>38
ワイもそう思ってたけど全然違ったわ

 

44: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/04(火) 15:59:39.68 ID:hx2ihaVW0
>>38
甘みが出るから全然違うやろ

 

40: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/04(火) 15:56:06.14 ID:MJ7P/KGL0
鍋とかもそうやけど豚肉とキノコ類は炒めるわ。とくにキノコ類は炒めてから煮るとコクが出る

 

41: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/06/04(火) 15:56:07.63 ID:1HSJ9COKd
松屋の豚汁はなんであんなに美味いんや?

 

43: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/04(火) 15:57:06.25 ID:wiUjJ0kt0
>>41
普通のミソ水溶液よりこっち選んで欲しいから

 

47: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/04(火) 16:04:09.91 ID:czyn3Znad
別に炒めなくてもまあおいしいよな

 

52: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/04(火) 16:06:10.40 ID:pvJLGtcVF
豚汁の豚肉って最初に入れると出汁がらになってパサパサなんだよな
最後に入れるやり方もあるらしい

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

57: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/04(火) 16:23:44.07 ID:TuNuYN5H0
>>52
汁に溶け出した豚の脂のと野菜の味と味噌が一体化したのが豚汁の美味しさだろう
豚肉としての味を堪能したけりゃ他の料理にしとけ

 

54: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/04(火) 16:13:31.92 ID:s19RiakA0
まあ肉はわかる
すき焼きでも最初に焼くのと煮るのじゃ食感も味も変わってくるし
正直野菜はよくわからん
玉ねぎはまあわかるけど、ニンジンジャガイモはね

 

56: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/04(火) 16:17:35.75 ID:/VcxPAzB0
にんじんじゃがいもは時短やろ
チンしたらいいんやけど

 

58: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/04(火) 16:28:40.61 ID:KflJsQu60
玉ねぎは先に溶けるまで炒めた方が確実に美味い

 

59: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/06/04(火) 16:30:34.33 ID:Fv2Y927V0
豚汁は炒めずに大根、人参などゆがいて
野菜が柔らかくなったら豚肉入れて味噌溶いて完成

 

60: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/06/04(火) 16:31:05.99 ID:K/EZyYrz0
極論好みやからどっちでもええぞ

 

65: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/04(火) 17:00:29.99 ID:v4l2vFAg0
豚は炒めると香りが出るんやね

 

 

引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1717482978/





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


 

ありがとうございます

  1. 大して変わらんと思うから炒めてない

  2. わからんのならその程度の舌なんだから炒める必要はない

  3. 珈琲の旨さの理論だよ!
    人間は焦げたものを旨いと感じるので応用しただけです!

  4. 野菜を炒めるのは大して変わらないけど
    肉を炒めるのとローレルは味変わるぞ

  5. 野菜に加わる熱が違うんで甘みでる
    豚肉は炒めないで入れると特有の匂いあるから最初に炒めるって食堂のおばちゃんに聞いたまぁ気にならなければそのまま調理したらええんちゃうか

  6. 新潟の人気店の「たちばな」は炒めなかった。
    豚、豆腐、たまねぎ、白味噌で無水調理だけど美味しい。
    どちらもアリなんじゃないかなと。

  7. 理由は分からないけど炒めたほうがおいしいのは経験してるから炒める

  8. イッチを痛める

  9. どうなるかは食材次第だし好みもあるから絶対やるべきってものではないが、肉でも野菜でもナマと炒めたものではすぐわかる違いが出るだろう
    それを煮ても同じ結果にはならない

  10. 煮込みでちゃんと火を通すのならやらないとダメってわけでもないから好きにしたら良い。
    ただ、大して変わらないという事は無いよ。味は如実に変わる。

  11. 調理法や手順は理由があってやってる事だってわからんのか
    無知の癖に知ったかかまして否定したところで自分が恥かくだけだ

  12. 煮込みとか焼くのは焼くことにより水分やうまみを閉じ込めるため。傷口だって焼けば血がとまるやろ。あとは風味や感触にも差が出る。

    チャーシューとか表面焼くのなんの為だと思ってるのか。

  13. 水炊きとか美味しいから炒めなくても美味しいんじゃないんかね
    あとあめ色のたまねぎとか嫌いな人も多いから好みよね

  14. ? んなもん、玉ねぎは甘味出すため、ジャガイモとにんじんは煮崩れ防止、肉は肉汁を閉じ込めて余分な脂が外に出ないようにするためだろ?
    つか作るやつならわかるだろ、こんなもん

  15. >11>調理法や手順は理由があってやってる事だってわからんのか
    >無知の癖に知ったかかまして否定したところで自分が恥かくだけだ

    あなたの言う事は実に正しい 正しいが まとめサイトという所はここも含めて
    「無知の癖に知ったかかまして他人を見下してイキる」奴がやたら湧くし
    そういう奴に限って無知や間違いを指摘すると逆ギレして
    粘着して暴言吐き続ける奴まで湧く

    まあでも最近は少しずつ民度上がってきてる様でもあるので
    11さん お互いくじけずにいきましょうや

  16. メイラード反応。
    明らかに違う。

  17. ざっくり説明すると160℃くらいまで加熱すると熟成時と同じ旨みが出るんよ
    煮るだけじゃそこまで温度が上昇しないから焼く必要がある

    まぁぶっちゃけ油使わずに初っ端から煮るだけの方がヘルシーだし味もそんな大きくは変わらんから完全に各々の好みでいいよ

  18. 荒れてるようだけど、スタンダードな調理法を棚上げしてまで個人の好みだとかで譲歩する必要はないと思うよ

  19. 苦味やら酸味やらを飛ばすため
    味が全然違う

    でも味の違いが判らないやつもいるのは確か
    味の違いがわからない人はやらなくてもいいよ無駄だから
    とりあえず一度炒めて作ってみるといい

  20. ローリエはかなり香りがつくから流石に分かるやろ…

  21. 炒めないカレーもそこそこ美味しいけど炒めた方がルーのコクと風味が増して店の味に近くなる。玉ねぎは炒めると嵩が減るけど欲張って分量より沢山玉ねぎ入れると甘くなりすぎて逆にカレーの風味が落ちる

  22. ※21
    それは炒め方が足りないと思う

  23. Cooking for Geeksとか読んでみようよ

  24. おりょうりのせんせいがいっぱいいるな・・・

  25. にくとじゃがいもはかくじつにしょくちゅうどくきんやっつけるためだし、ろーらるもさっきんさようあるからじゃね、ちがいがわからなくてもやっとけ

  26. ※16
    正解

    ただ面倒だから、そのまま煮てるわ・・・長時間煮込むならそこまで差が感じられん

  27. ちょっと焦げ目ついてたほうがカッコいいだろ!!!

  28. 今までは西洋料理、日本料理、インド料理それぞれ別個の哲学で確立してきた技法だったが、近年は比較が進んでそれぞれの特性が分析・利用されてきている。

    香味野菜を油で炒める:水分と共に辛味やえぐみ・酸味などを飛ばす、アミノカルボニル反応(メイラード化)を促進する、油に香味野菜の風味が移り料理全体の旨味と風味向上

    でんぷん野菜を油で炒める:風味向上、煮崩れ防止

    肉を焼き付ける:アミノカルボニル反応の促進と臭気のマスキング(特に効果大)

    煮込み調理では水の沸点が限界になるが、油調理では140~200℃の高温に食材をさらすため、煮込むだけでは起きない様々な複合的効果がある。
    調理温度だけなら加圧加熱(圧力釜、レトルト)でも高温に達するが、温度だけでなくやはり油との反応や焼付けの意義は大きい。
    最近は調理専門学校でも「調理科学」として、メイラード反応の有無による比較なんかもやってるな。(他に低温調理とか味覚試験など)

  29. グルメ系のまとめとは思えないほどの低レベルがわいてて草

    そりゃレンチンカレーほめたり、味の素入れたら昆布の味になるとかいうやつが跋扈するわ

  30. 豚肉炒めて煮込むと堅くなるから嫌なんだが
    炒めずしゃぶしゃぶぐらいの火入れの方が絶対うまい

  31. グルメ系?
    安価で~とか低俗コンテンツやってんのに

  32. 食べ比べたことないから分からんわ。

  33. ※30
    後入れすればいいだけでは?

  34. ※31
    寿司の食べる順番だの言うのはグルメじゃなくて意識高い系(笑)

  35. ※34
    安価では順番じゃないぞネタだ

  36. 炒めないで作ってみろっていう発言にまともに答えてないのはわざとなの?

  37. めんどいから炒めないで作る時あるけど根菜の火の通りバラバラだし硬さもバラバラ。
    中に水分詰まって出汁やルーが染み込まないからそこだけ水食ってる気分になって最悪だよ。
    繊維脆くして水分入れやすくしてんだなってのは良く分かった。

  38. 食べ物の価格が高い安いは、どこが高レベルなんだw

  39. 安価で注文知らないのかよw

  40. 野菜を炒めることすら知らないとか幼稚園児未満やろ・・・
    幼稚園はお泊り保育とかでカレー作ったりするぞ

  41. ↑その工程にどういう意味があるのかは理解してない典型的なマニュアル人間

  42. ※41が急に自己紹介しだして草

  43. 馬鹿舌自慢ってなんでこんなに自分のアホを紹介したがるんだろう

  44. サラメシでマジで腹減った回が運送会社の月1カレーの日で
    カレーの魔女(優しそうな人)が、カレーは玉ねぎって
    言い切ってた寸胴で大量に炒めてたよ

  45. 作り置きするならどっちでもいいけどね

  46. 豚汁とかカレーとかちゃんぽんみたいに具が多いものは油で炒めたほうが好きやな

現在のコメント数( 46)
 




  画像RSS


  食べ物RSS


  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS

   大人の含む画像RSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


月間人気記事
タイトルとURLをコピーしました