2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

中学一年生レベルから数学勉強したいんだけど

1 :132人目の素数さん:2021/06/17(木) 12:03:23.11 ID:rAsWmEBF.net
何かいいテキストやyoutubeの動画ないかな?学生の頃投げたのもやもやしだしたから挑戦しなおしたい

2 :132人目の素数さん:2021/06/17(木) 12:12:41.10 ID:zupFCt9I.net
おまんこ女学院

3 :132人目の素数さん:2021/06/17(木) 13:45:05.34 ID:1Z4hOpgj.net
>>1
解析入門TU
線形代数学

4 :132人目の素数さん:2021/06/17(木) 13:48:39.70 ID:GjgPXMD3.net
塵劫記

5 :132人目の素数さん:2021/06/17(木) 19:45:13.30 ID:PqAMoC1q.net
>>1
普通に中学生用の学習参考書をやればいいのでは?
大人や社会人向けの学び直し本みたいなのはやめといたほうがいいよ
内容が表面的で薄っぺらいから分かった気になるだけだし
面倒でも現役の学生が使う参考書をしっかりとやるのがいい

動画ならyoutubeに分かりやすいのがいくらでもあるから
自分でいろいろ検索して相性の合う人のを見ればいい
個人的には「とある男が授業をしてみた」の数学シリーズが良いかな
小学校の算数から高校の数Vまで、全範囲の内容の授業動画をすべて公開している(もちろん無料)
https://www.youtube.com/c/toaruotokohaichi/playlists

でもやっぱり本を買ってガッツリやるほうが身につくと思う
上のような動画はその補助として利用すればいい

6 :132人目の素数さん:2021/06/17(木) 19:53:32.59 ID:1Z4hOpgj.net
>>1
単発質問禁止

7 :132人目の素数さん:2021/06/17(木) 22:43:25.86 ID:0zp1wxeL.net
>>5
受験向けである必要は皆無だろ。

8 :132人目の素数さん:2021/06/20(日) 15:52:41.47 ID:+EfJofSn.net
>>7
でも受験数学が大学以降のレベルの数学の基礎・土台なんだから
それをきちんと身に着けるのが結局は確実だと思うんだけど

9 :132人目の素数さん:2021/06/20(日) 19:58:01.50 ID:brWQOTJL.net
>>8
受験に特化した奇矯なテクは無用の長物。
むしろ高校物理をオーソドックスな物理数学で書き直す訓練でもしたほうがマシ。

10 :132人目の素数さん:2021/06/20(日) 21:40:59.63 ID:+EfJofSn.net
>>9
たしかにそんな上級者や難関校向けの参考書や問題集はやる必要ないだろうね
基礎・基本に特化した標準レベルのやつをやればいいと思う
参考書と問題集それぞれ1冊ずつくらいでいいんじゃないかな

スレ主が中一レベルからどこまでのレベルの数学をやろうと考えてるのかは分からないけど、
高校数学も基本的には同じようにやればいい
個人的に高校レベルでのおすすめは松坂和夫の数学読本
現役受験生ではなく大人の学び直しだからこそ本領を発揮する良書です
ただし全6冊で分量は多いけどねw

11 :132人目の素数さん:2021/06/22(火) 16:45:11.86 ID:Ap3Wlp85.net
体系数学か数学読本が良いのでは。中学レベルが不十分なら最初は体系数学かなあ

12 :132人目の素数さん:2021/06/24(木) 13:29:06.67 ID:4RZBLbGl.net
体系数学から青チャの流れが王道かな?

13 :132人目の素数さん:2021/06/25(金) 00:33:20.91 ID:QP9bUDN9.net
>>12
学問としての数学を目指すのであれば青茶は必ずしも必要ないだろ
数学読本からそのまま同じ松坂さんの数学入門シリーズに進めばいい
これも数学読本同様全6巻で、これを徹底的に読み込めば本格的な大学数学のスタートラインに到達したと言える
https://www.kinokuniya.co.jp/c/20181106131310.html

14 :132人目の素数さん:2021/06/25(金) 22:56:45.79 ID:Osv6JlJv.net
数学読本?初耳だ

15 :132人目の素数さん:2021/06/26(土) 00:15:06.50 ID:A4D6NfW+.net
数学読本は良い本だが演習量が絶対的に足りない(一応いくつかの練習問題は付いているが数が少ないうえに解答がほぼ略解状態)
数学読本で勉強するにしろ、やはりチャート式やフォーカスゴールドのような網羅系を別に用意しておいて、
いつでも該当単元の例題を参照したり演習できるようにしておいたほうがいいだろう

ただし行列のように、数学読本では扱ってても一般の参考書では課程によって無い単元もあったりするので、
その辺は随時別の方法で練習問題を補う必要がある
受験の必要は無いんだから、敢えて昔の課程のものを古本で購入するのも全然アリ
とくに昔の課程のチャート式なんかはブックオフ等で安価で買えるのでお勧め

16 :132人目の素数さん:2021/06/26(土) 03:59:04.19 ID:nofRyz4m.net
過去の青チャートだと動画対応していないから初学者には難しそう。青チャートは動画見てからやると理解が進む

17 :132人目の素数さん:2021/07/02(金) 00:43:23.78 ID:c8rD10+V.net
中学数学の学年別参考書(厚物系や単元別じゃないやつ)、
文英堂の『くわしい』も学研の『ニューコース』も新課程版は軒並みレベルが下がってないか?
とくに『くわしい』は旧課程版はもっと問題数多かったし難関校入試レベルの問題もガンガン載ってたぞ
まぁ紙面はサッパリして見やすくはなったと思うが

逆に言うと受験の必要性に迫られない学び直しのための参考書としては
基本レベルに特化したことで使いやすくなったかもしれん
というわけで易化した最新版の『くわしい』や『ニューコース』も>>1にオススメできる参考書だと思う

18 :132人目の素数さん:2021/07/03(土) 10:34:23.48 ID:ikF1tsvF.net
タカタ先生の1分でわかるお笑い数学
https://www.youtube.com/watch?v=W-GTO4hVlbI&t=8s

19 :132人目の素数さん:2021/07/05(月) 09:37:48.31 ID:fnt7rhZu.net
受験数学をどこまでやるべきか、は悩ましい
中学数学ですら、どこまでやるか、人によって意見が違うはず
高校数学の副読本を読んで済ませるのも一つだが、基本事項を身につけない可能性は否定出来ない
青チャ、黄チャ、白チャのどこまでやるか、知識の定着具合の見極めが出来ない
だから、受験をかいくぐってきたなかでで得られた知識と経験は大事

20 :132人目の素数さん:2021/07/05(月) 17:42:08.55 ID:oiAEt8O2.net
>>19
あほらし

21 :132人目の素数さん:2021/07/05(月) 19:58:09.39 ID:4BYVUbnZ.net
青チャ完璧にしていないのに大学数学科卒業の認定を、とってしまった。正直自分が恥ずかしい

22 :132人目の素数さん:2021/07/07(水) 14:19:31.64 ID:Asb005pO.net
奇遇です。私も同じことを考えて小学校の算数から始め、ちょうど中3に入ったところです。
私が使っているのは最もベーシックな学研のニューコースですが、一回目はなかなか満点を取らせてくれません。
一冊に一問くらい、解説を読んでも理解できない問題もありますが、そういうときはネットで似たような問題を探しています。最初は補助線の引き方が思いつかなくて情けない思いもしました。
何十年も前にやったことですので、忘れていることも多々ありますが、問題の数をこなしていくうちに当時に近い感覚が蘇ってきます。
参考書で自習+ネット動画で復習という感じでやっていますが、地方の公立高校の入試問題レベルであればこれで良さそうです。
問題はその先で、高校数学は数1で四苦八苦し、その次で完全に挫折しましたので、何を選べば良いのか、見当も付きません。
良い勉強法を見つけたら是非教えて下さい。

23 :132人目の素数さん:2021/07/07(水) 16:34:45.41 ID:I8H1lamz.net
高校数学は参考書だけでは難しいと思います。スタディサプリなどの動画を見ながら頑張ってください。

24 :132人目の素数さん:2021/07/09(金) 01:08:01.21 ID:FzqTUVOq.net
社会人だったら書籍代に割ける金銭的余裕は現役の学生よりもあると思うから
今の自分のレベルに合ってそうな内容のものから順番にやっていくのが良いんじゃない?
レベルの低いやつからコツコツ積み上げていけば高校数学でも参考書だけで何とかなるよ
極端な話、受験勉強としては到底非効率的な「白チャートから赤チャートまでシリーズ全部制覇する」なんてのもいいと思う
早く大学数学まで行きたいなら無駄だけどw

25 :132人目の素数さん:2021/07/09(金) 11:00:56.06 ID:noUb/3uX.net
私は数学三は独学だったけど、かなり苦労した。白チャートからでも結構悩んだ。でも、青チャの動画みたらすんなりわかるようになったよ。動画って偉大だった。

26 :132人目の素数さん:2021/07/09(金) 21:38:46.62 ID:FzqTUVOq.net
白チャートでも難しかったらさらにそれ未満のレベルのやつをやればいい
マセマのはじはじとかシグマベストの「これでわかる」シリーズとか
それでも難を感じるようならさらにレベルを下げて
「ひとつひとつわかりやすく」シリーズとか「やさしくわかりやすい」シリーズとか
ここまで遡って基礎の基礎から順番にやっていけば誰でも理解できるはず

万一それでも難しいようなら中学数学(場合によっては小学算数)の段階に
躓きの要素が残っているはずだから、まずはそこまで戻ってやり直そう

まぁ動画も全然いいけどね
最近は基礎の基礎からじっくり丁寧に説明してくれてるのも多いし
自分は動画よりも本でじっくり読みながらやったほうが理解できるタイプだから
参考書オンリーのほうがやりやすいってだけなので

27 :132人目の素数さん:2021/07/10(土) 04:16:10.10 ID:eDlN57CU.net
坂田アキラの面白いほどわかる本はイイよね!コストがかなりかかるけど。

28 :132人目の素数さん:2021/07/12(月) 21:36:42.03 ID:jlndLErN.net
大昔に学校で配られたチャートは数I、代数幾何、基礎解析、確率統計、すべて新品同様で卒業してしまいました
チャートに解説動画があるなんて知りませんでした
怖いもの見たさでチラっと見てみましたが案の定、何を言っているのか分かりませんでした
あれを理解できたら夢のようです
やさしい数学と基礎問題精講に目星を付けました

29 :132番目の素数さん:2021/07/13(火) 11:35:33.00 ID:1ERfAvr7.net
中学数学なら「ひとつひとつわかりやすく」シリーズと「ニューコース」シリーズ
高校数学は白チャートがおすすめ
ひとつひとつわかりやすくシリーズは基礎中の基礎から解説してくれてる。問題は少なめだから、その補足でニューコース
白チャートは、どーしても数学できない人向けの参考書だからもの足りなければ黄や青チャートでいいと思う。
赤チャートはおすすめしない。あれは数学好きのための参考書だから。
と高3の我は申します

30 :132人目の素数さん:2021/07/13(火) 17:58:30.77 ID:PpAuH6bz.net
>>28
ん?もしかして数学科?

31 :132人目の素数さん:2021/07/14(水) 04:52:09.52 ID:8zfRlrVe.net
自分もやってる
資格試験で高校数学が必要なんけど、用語や記号も忘れてて止まってばかりだから中学からやることにした

中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本
中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる問題集

問題集が厚さ1センチくらいで、参考書の方はもっと薄い
始めたばかりだけど今のところサクサク進んでる
参考書は今月中に終わらせたい
中学までは分からないところはなかったけど、高校でついていけなくなったタイプ
1つ分からないところがあるとそればっか気になっていつの間にか授業が進んでて、今みたいにネットがない時代で教科書しか持ってなかったからすっかり落ちこぼれた
微分積分だけは好きだったはずだけど忘れたし
一緒に頑張ろう

32 :132人目の素数さん:2021/07/14(水) 15:31:29.01 ID:+bcS6jN3.net
教科書

33 :132人目の素数さん:2021/07/14(水) 18:17:04.15 ID:YF1JsgYO.net
>>1が中学レベルからどのくらいまでの数学をやろうと考えているのか
それによって話も変わってくるな
あくまでも受験数学(=数学的パズル解き)レベルで満足するんなら
中学生や高校生向けの参考書や問題集やってればいいし、
その先の大学以降の数学まで進もうと思ってるんなら
中学・高校レベルのうちから受験的な勉強ではなく、学問的な勉強の仕方をしといたほうが後々いい

このスレでもすでに上がってる松坂和夫『数学読本』とかは明らかに後者向けの場合におすすめできる本だな
その他に宮腰忠『高校数学+α :基礎と論理の物語』も高校レベルの数学を
学問的に概観+大学数学への橋渡しもできておすすめ
※書籍でも出てるがネット上でもPDFで全く同じ内容が無料で読める → http://tad311.xsrv.jp/hsmath/downroad.html

高校生向けの参考書であっても学問的な観点から書かれているものもある
たとえば長岡亮介『総合的研究 数学(IA〜V)』、清史弘『新数学Plus Elite(IA〜V)』がそうで、
それぞれ非常に分厚いが受験向きというよりは学問的な趣の強い参考書だから
大学数学を目指す大人の学び直しにこそむしろ適しているだろう

34 :132人目の素数さん:2021/07/17(土) 12:33:43.33 ID:OcFMWvgJ.net
動画は分かりやすくて良いんだけど、もう一度戻って確認したい時にちょっと面倒
自分のYou Tubeの使い方が悪いのかな

35 :132人目の素数さん:2021/07/19(月) 13:19:04.18 ID:mC+wl0Ye.net
>動画は分かりやすくて良いんだけど、もう一度戻って確認したい時にちょっと面倒
確認するのは何のため?ポイントを確認するため?
独学で学ぶことが今後増えてくると思うので、動画を何回も見返して理解するより
あとは問題集参考書から自力で解くことで力がつくと思う
動画は1回のみ、あとは極力自力で、というスタンスがおすすめ

36 :132人目の素数さん:2021/07/20(火) 02:15:31.27 ID:X+axsFlG.net
解き方が分からない問題って自力じゃ解けないよね?
禅問答みたいだけど(笑)

37 :132人目の素数さん:2021/07/20(火) 02:52:59.23 ID:bu6jFOGF.net
>>35
ありがとうございます
確認するのは、見てる途中であれ?理解できてないかも、となった時などです
戻らなくてもペースが早くて止めたりすることが多くて、便利な動画のはずなのに自分にとっては全然便利じゃなくて近頃は見てません…
ここで動画がおすすめという意見が多かったので、やっぱり活用した方がいいのかなと思ったので

>>36
そうです、そのレベルです
応用問題はもちろん自力でやるけど、最初の1問目は解説がないと歯が立ちません
てか、まず用語が分からない
近頃やり直すまで二次方程式がなんで「二次」なのかも忘れてました
今の所中学レベルなので、解き方の説明を見ても理解できないということはありません
動画も「ちょ、その言葉何よ?」と思っているうちに置いていかれますトホホ

38 :132人目の素数さん:2021/07/21(水) 19:09:49.18 ID:WIfcc1JO.net
方程式や関数などの文章題が絶望的なほど出来ない
何か上達のコツはあるんだろうか

39 :132人目の素数さん:2021/07/21(水) 19:31:12.95 ID:/4/34b5Q.net
まずは、問題文に書いてある日本語が理解できているか確認しましょう

40 :132人目の素数さん:2021/07/23(金) 22:41:19.80 ID:cP6hmWOK.net
>>12も書いてるが、高校数学でもチャート式で勉強することにした場合の接続性を考えれば中学数学もチャート式がいいかもね
体系数学の内容に準じたバージョンだけでなく、学年別のオーソドックスなバージョンも出てるのでお好みでいずれかを
体系数学バージョンをやるならテキストのほうも一緒に買ったほうがいいでしょう

41 :132人目の素数さん:2021/07/24(土) 11:16:04.38 ID:YB+SvMBH.net
動画を見ることはいいんだよ、大切なのは一度見たら自力で再現したり思い出すこと
動画はダラダラ時間が吸いとられるので注意も必要
動画で、短い時間で、右脳と左脳に的確に働きかけてくるのは見る価値ある
何人か見て、特定の人以外長々と見ないようにすると時間の無駄がさけられる

42 :132人目の素数さん:2021/07/24(土) 22:06:03.84 ID:xXA1a+Fo.net
>>1
くもんが出してる↓が断然オススメ
https://www.kumonshuppan.com/gakusan/gakusan-syousai-chugaku/?code=57530

本当に基礎の基礎から少しずつ、段階を細かく踏んでステップアップしていく感じ
これ1冊で中学数学の全内容を網羅できる
以前は分野別の3分冊だったが、今年の改訂で1冊にまとめられた

43 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 10:29:35.26 ID:fFVXyd9e.net
>>38
文章題は日本語の問題(読解力)と言われるけど
中学生にしてみたら基本的出題パターンと解法を繰り返し解いてみる
それが唯一の勉強法
俺もバカな厨房だったけど、人に教えるようになってから繰り返し解いてみて
分かった、愚直なまでに繰り返すことでしか身につかない
最初は考えて理解するより書いてから理解すること
そのうち分かってきたら白紙から再現してみること

44 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 10:48:50.24 ID:cMgWZl8+.net
ものすごくバカな方法と思うけど、バカにはバカ用のバカな方法が効果的なのかも知れないから否定はしない

45 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 11:55:30.33 ID:fFVXyd9e.net
自分はこれほどバカじゃないと思ってる人もいる
世の中数学が好きもしくは得意な人はほんのわずか
まあ、馬耳東風だと思うのでスルーしてください

46 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 00:19:59.02 ID:BsUDmUqG.net
数研出版(キライ)、旺文社、学研は知ってますが、マセマって初耳です。
疑問の生じる余地がないほど説明してくれる本が欲しいです。
どこの本を選べばいいでしょうか?
1冊をやり込む派なので、途中で本を変えたくないです。

47 :132人目の素数さん:2021/07/28(水) 08:14:06.29 ID:yDa/Ey+f.net
問題集はどうなの?
解説解答の説明が丁寧なのと、範囲を網羅していることが望ましいが
自分で考えるのが好きなら問題を解き解答を書くのがいいのは間違いない

48 :132人目の素数さん:2021/07/28(水) 14:50:43.62 ID:YsPRMI2S.net
ところで>>1は勉強始めたのかな?

49 :132人目の素数さん:2021/07/28(水) 22:21:37.70 ID:P6IxEkES.net
>>46
マセマは解説が懇切丁寧で分かりやすいけど、残念ながら現状は高校数学と大学数学の参考書しか出してない(中学数学版はない)

中学数学は小杉拓也さんが出してる一連の参考書や問題集でザーっと基礎を身につけるのが手っ取り早い
『中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる』(←増補改訂版が出てる)を教科書に据えて読み進めつつ、
副読本として『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』(←改訂版が出てる)と、
対応の問題集『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる問題集』をサブテキストに据えて勉強すればいい
いずれも著者は小杉さんで、受験向けの難問とかではなく教科書レベルの基本について
学校の教科書以上にしっかりと理論的に突っ込んだ解説をしてくれてるので本当に分かりやすい
ここから白チャートなりマセマのはじはじなりに進めばスムーズに高校数学に入っていけるでしょう

50 :132人目の素数さん:2021/07/29(木) 01:00:33.06 ID:t5I/Dnkn.net
>>1はどこへ行ってしまったのでしょう?
>>49
中学校3年間の復習は学研の某参考書でやりました
マセマ推しの人が多いようなのでマセマにしてみようと思います
>>47
問題集もマセマで揃えた方が良いですかね?
チャートと名の付くものにはアレルギーがあるので、できれば避けたいです
英語と国語は旺文社の標準問題精講(年齢がバレますね)を使いましたので
旺文社には抵抗がありません

51 :132人目の素数さん:2021/07/29(木) 11:07:31.37 ID:H2FgJJT5.net
問題集の提案したものだけど
標準問題精講(数学)がまずは良いのでは?
マセマに問題集(だけ)は無かったと思う

大学受験が目的ではないんだよね?難関大学向けの問題集はしないという確認
このあと何をどこまでするのを目標にするか重要、たとえば一年後ぐらい先のゴール設定
とりあえずの終わりの設定(次のステップを目指すための)
大学で学ぶ数学をやるのか、数検を目指すのか、またまた難関校向けの問題集に取り掛かるのか
時間とお金(金持ちでなくてもいい)があるのであれば、微積分あたりから始めるのが定番

52 :132人目の素数さん:2021/07/29(木) 18:51:19.71 ID:t5I/Dnkn.net
>>51
大学は数十年前に卒業しましたし、もう一度大学生になるつもりもありません
仕事をしていますので、数学の勉強時間は毎晩2時間が限度です
ですが、健康でいられるかぎり年数をかけることはできます
高校は田舎の自称トップ校で、30番くらいで入学しましたが、数学だけは赤点でした
センター試験か数学検定か、いずれかを受験して、自分を納得させることのできる点数を取ることが目標です

53 :132人目の素数さん:2021/07/31(土) 11:02:12.61 ID:mOwEKHsg.net
坂田アキラの黄色い本シリーズがオススメ。あれより安易な高校数学参考書って思いつかない

54 :132人目の素数さん:2021/07/31(土) 11:34:50.53 ID:w/DW1+Da.net
和田晶子じゃダメですか?

55 :132人目の素数さん:2021/07/31(土) 17:02:13.40 ID:DSiokqjv.net
教科書注文しな
近頃の教科書はあんまり端折らずちゃんと説明してある
新編とかじゃないやつな

56 :132人目の素数さん:2021/08/05(木) 23:29:32.63 ID:+d78dIUy.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。

57 :132人目の素数さん:2021/08/06(金) 11:14:45.30 ID:wCRr/bRC.net
重要なのは、何をどこまでやるかということ、数値目標があるといいかも
話を聞く限り、いつまでにという期限はそんなに厳しくないみたいだから

例えばだけど、数学Aの、場合の数と確率、図形の性質、整数の性質で
問題集2冊 250題まで解くことを目標にするとか
(300題以上やると網羅される可能性大だが、時間もかかる)
リミッターを設けないとやる気とお金が続かないし、少ないと力が付かない
これを残り3分野についてもやる
当然、問題集は単元で偏りがなく解法説明がわかりやすいものを選ぶ
(ときどき、特定の単元だけに特化したような問題集もあるので)
学力がつく勉強法を見つけ出して、是非継続してくれ

58 :132人目の素数さん:2021/08/06(金) 16:26:55.38 ID:bbUSO708.net
社会人で転職活動中です。
ある会社の入社試験向けにSPIを勉強しています。
「順列・組み合わせ」と「確率」が超苦手です。
筆記試験で落ちることだけは避けたく、この2分野を対策するのにオススメの本かサイト有れば教えて下さい!解説を読むと理解した気になるのですが、問題を解くたびに間違えるため、徹底対策したく。

59 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 23:24:42.98 ID:GR5FL7Bl.net
みんながんばってるー?

60 :132人目の素数さん:2021/09/02(木) 11:41:16.62 ID:dgD34OTd.net
マセマの「はじはじ」やってます。
正直、練習問題はこれでも十分に難しいと感じます。
今のところ理解できないわけではありませんので
「そもそも高校の数学は難しいものなんだ」
「1回や2回でスラスラ解けるようなものではないんだ」
そう思うようにしてます。

61 :132人目の素数さん:2021/09/02(木) 14:17:41.18 ID:+rN8elOe.net
マセマいいよね
俺も社会人になってから数学やり直したくなって、マセマの高校数学シリーズ全巻揃えたw
はじはじからスタートして最終的に難関大理系数学までやって受験数学を極めたいと思う

62 :132人目の素数さん:2021/09/02(木) 14:20:02.67 ID:+rN8elOe.net
あ、ちなみにこのスレ本来の趣旨の中学数学に関しては
きさらぎひろしの「やさしい中学数学」で勉強した
こっちも高校数学シリーズがあるんでそのまま続けてやるか迷ったけど、
マセマのほうが問題演習も量をこなせるんで結局マセマにしました

63 :132人目の素数さん:2021/09/02(木) 14:27:21.80 ID:+rN8elOe.net
>>62追記
書き忘れたけど、もう一つ
やさしいシリーズだと到達点が低くて結局他のより上のレベルの参考書や問題集に進む必要があるからね
その点、マセマは基礎からハイレベルまでシリーズ内で一貫して完結できるから、その点もマセマにした理由

64 :132人目の素数さん:2021/09/03(金) 00:08:59.38 ID:owMZX0Wo.net
「はじはじ」の数Tの第1章の時点で、既に例題・練習問題ともに難しすぎて心が折れそうです。
9次式の因数分解、置き換え、やっているうちに頭がパンクしそうです。
これで基礎の基礎っていうのですからお先真っ暗で、再び挫折しそうです。

65 :132人目の素数さん:2021/09/04(土) 00:29:37.31 ID:KRHfLGT4.net
教科書ガイドを買って勉強した方が良さそう

66 :132人目の素数さん:2021/09/06(月) 16:38:51.62 ID:bKy/kgeW.net
>>64
「とってもやさしい」「ひとつひとつわかりやすく」「はじめよう!」
のような超入門レベルのやつからやったほうがいいかと。
これらの本はマセマのはじはじをさらに易しくしたレベルだから、
もしこれでもつまずくようなら思い切って中学数学(場合によっては小学校の算数)まで
遡ってやり直したほうがいいでしょう。

67 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 17:46:40.05 ID:Ay6EJg2i.net
>>66
小学校の算数〜中学校の数学までやり直してから「はじはじ」を始めました
中学校の平均的な参考書の章末問題・巻末問題は100点だったり90点だったり
難しい図形の証明の問題が出てくると85点だったり
そんな感じですが「はじはじ」は一気に難しく感じます
例題の説明は理解できますが練習問題になると例題と違ったヒラメキが必要みたいで
(a−1)a(a+1)(a+2)を展開する問題では
a(a+1)と(a−1)(a+2)に分けて計算して
共通するa∧2+aを「作り出す」ということに気づけ!という解説ですが
それを「作り出す」ことに気づけないのです

68 :132人目の素数さん:2021/09/08(水) 12:40:42.98 ID:E97a/gsN.net
>>67
一度経験したのなら、次からは気付けるのでは?
例えば
(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)の展開はどこからやればいいか見当がつくのでは?

69 :132人目の素数さん:2021/09/08(水) 23:04:41.44 ID:BYIg1DXJ.net
>>1
ハイジとクララが宣伝してる、
トライのやつバカにしてたけど、
流し見したら結構良かった気がす

70 :132人目の素数さん:2021/09/09(木) 20:24:33.77 ID:0ULRTg3T.net
おじいさん・・・・。

71 :132人目の素数さん:2021/09/18(土) 14:21:05.61 ID:MEmP+Yro.net
小学校の算数から始めてどのくらいで東大入試の理系数学全完レベルまで行けるか
誰か時間的にも金銭的にも余裕のある暇人に試してもらいたいw

72 :132人目の素数さん:2021/09/30(木) 00:24:14.87 ID:TUvgS4Dk.net
>>1がどういう目的で勉強し直したいのかによって変わってくる
単純に受験数学を極めたいだけだというんなら普通に現役中高生向けの参考書をやればいいし、
そうではなく大学数学まで進みたいと思ってるんなら
中高の数学は最短経路で済ませて(もちろん現役生向けの参考書はやる必要ない)、
できるだけ早く大学以降の数学に入門したほうがいい
そこからが本当の「数学」だからな

73 :132人目の素数さん:2021/10/01(金) 00:56:19.74 ID:oZfvr9OT.net
中学からやり直すようなレベルだと、自分がどこまで行けるのかも想像がつかないので目標も立てられない
そりゃ大学レベルまで行けるなら行きたいけど
習ったのに置いていかれた高校レベルだけでも取り戻したい

74 :132人目の素数さん:2021/10/01(金) 07:40:31.64 ID:B9pvvtcJ.net
>>73
旺文社の精講シリーズを入門から上級までするヨロシ

75 :132人目の素数さん:2021/10/04(月) 14:55:59.62 ID:pmA0Lf9b.net
>共通するa∧2+aを「作り出す」ということに気づけ!という解説ですが
>それを「作り出す」ことに気づけないのです
気が付くと計算間違いが少なくなったり、素早く計算できるテクニックの一つ
悩まずさっさと前に進んだほうがいい、と思うけど
ただし、力づくで計算できるのならば、の話
計算できないのなら分配法則そのものが理解できていない、ということになるけど

76 :132人目の素数さん:2021/11/07(日) 16:27:37.93 ID:sBkWgeKF.net
受検では不要なんですが統計学や生化学なんかを理解するのに数学が必要で
小学生からやり直しを考えていますがお勧めの参考書や動画講座なんかは
ありますか?

77 :132人目の素数さん:2021/11/23(火) 10:18:33.11 ID:Qot13VRg.net
良いスレ上げ

78 :132人目の素数さん:2021/11/23(火) 10:47:24.85 ID:Qot13VRg.net
良いスレなのに

79 :132人目の素数さん:2021/12/17(金) 16:25:47.74 ID:1ecxqFA6.net
余弦定理を中学生で習うって変? @城南高校
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1639721539/

80 :132人目の素数さん:2021/12/17(金) 23:16:40.19 ID:h6c5AOnm.net
小学生でも問題ないよ

81 :132人目の素数さん:2022/03/20(日) 17:13:38.84 ID:DQeeqYXR.net
中学レベルがわからない人は小学校算数に穴あることが多いから算数の教科書とガイドそろえて
勉強するといいよ嘘みたいに理解が進むようになる

82 :132人目の素数さん:2022/03/20(日) 19:35:10.28 ID:wKZt84PG.net
Youtubeで勉強してもいい?

83 :132人目の素数さん:2022/03/26(土) 19:17:39.32 ID:bKmJU5AF.net
高卒で社会にでて、英語を学び直したいからと言って、
中1の教科書からやり直すバカいないでしょ。
数学も同じだと思うんだが、、、

84 :132人目の素数さん:2022/03/26(土) 19:51:28.23 ID:FxfMD+Ns.net
いるだろw

85 :132人目の素数さん:2022/03/26(土) 20:41:50.91 ID:BxJRmxo1.net
公立の中1でいちばん難しかった文が確か
Do you take him to the park every day?
(ちなみにhimは飼ってる犬)だったから、中1からの人がいてもそんなに不思議じゃない
おまけに、今の中1はもっと難しいらしいし

86 :132人目の素数さん:2022/09/17(土) 14:03:07.85 ID:0a2uC1XW.net
新課程の白や黄チャートの例題にも解説動画が無料でつくようになったな
初学者でも独学しやすくなったんじゃないか
数学検定でも受けてみようかな

87 :132人目の素数さん:2022/09/19(月) 20:24:11.24 ID:enRv1Vau.net
>>76
大袈裟なこと考えてると挫折するよ
わからないことを調べて、その説明でわからないことを調べ…
と言うふうに逆引きで調べることをまずやってみた方がいい

88 :132人目の素数さん:2022/10/02(日) 01:25:10.33 ID:odG43CDe.net
『長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書』て参考書、独学向きみたいだけど新課程版は出ないのかな?
数1Aから3Cまで全単元ついてて、音声DL付きなのは魅力だが、10年以上前に出たやつだから流石に古いかな
数学Cが新課程で復活して行列まで学習出来るのはいいと思うけど

89 :132人目の素数さん:2022/10/14(金) 00:35:48.56 ID:wQwcEE1N.net
【音声DVD-ROM付】長岡の教科書

90 :132人目の素数さん:2022/10/14(金) 00:36:12.46 ID:wQwcEE1N.net
>>88
【音声DVD-ROM付】長岡の教科書

91 :132人目の素数さん:2022/10/14(金) 00:57:59.38 ID:qvcJHGCe.net
高橋一雄氏の『語りかける中学数学』以降、その種の数学本がたくさん出ていると思う。
古典的だけど自分がお世話になったのは
大村平氏の『***のはなし』シリーズ、
『理工系の基礎知識 大学四年間をムダにしないために』
『これでなっとく! 数学入門』

92 :132人目の素数さん:2022/11/08(火) 06:27:06.66 ID:Mb93uGhw.net
「なっとくするオイラー」はお勧め

93 :132人目の素数さん:2022/11/23(水) 17:37:44.43 ID:mO2tz3SD.net
緑いっぱいの山→いい
緑いっぱいの川→一見いいようだけど、アオミドロたっぷりみたいな気もする

94 :132人目の素数さん:2022/11/23(水) 17:57:32.49 ID:CAIPcea6.net
網羅系参考書やろうぜ

95 :まさ先生:2023/03/05(日) 07:41:33.91 ID:NOKRy8fi.net
https://www.youtube.com/@oshietemasasensei
現役学習塾教室長です。やってるレベルは基礎ですが、You Tubeで英語と数学は中学3年分全解説しています。

96 :132人目の素数さん:2023/09/21(木) 18:52:53.81 ID:lw59r1Nz.net
ちょっと、ちょっと、待っておんなはれぇ

97 :132人目の素数さん:2024/03/04(月) 20:41:31.42 ID:cYZxNor4.net
まだ

98 :132人目の素数さん:2024/03/14(木) 00:44:46.31 ID:upicbmJa.net
くもん出版の『スーパーステップ中学数学』が個人的には良かった
くもんらしい、1段ずつ無理なく着実に階段を上っていくような感じで基礎レベルから確実に総ざらいできる
分厚いが他の網羅計参考書より格段に分かりやすくサクサク進む

99 :132人目の素数さん:2024/06/04(火) 09:46:50.31 ID:omNyvj+c.net
中学からの数学をやり直してるんだけど、ずっと考えないようにしながら生きてきた部分に気づかされて、軽い衝撃みたいの受けてる
「わからない」となった時に、自分の中で誤魔化してしまってそれっきりになってしまったもの
今さらだけど、ちゃんと考えておけばそんなに難しいことじゃなかっただろみたいな
同時に現状のネットの存在のありがたみも感じる
今の子はいいな

100 :132人目の素数さん:2024/06/05(水) 02:00:09.53 ID:4dCxMhYl.net
>>49
マセマ出版社
楽しく始める中1数学
https://books.mathema.jp/books/d78e1sj4w6xwiolp7g2ghl390djygeev

42 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200