2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛の道阿修羅真・女神転生WOFヨ

1 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2023/11/04(土) 15:50:30.44 ID:j5hTyYG8O
https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/loser/1679147014/l50 禅スレ

434 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 22:33:35.56 ID:3mmD4IaDd
コケムスメ(苔牟須売神)は、倭国の女王墓と推定される平原遺跡の近隣、
福岡県糸島市志摩船越にある若宮神社に「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビ
メ)」とともに祀られている祭神で、地元では「盤長姫命(イワナガヒメ)」
の事として伝承されている。

外部リンク
桜谷神社の古計牟須姫命
関連項目
日本の神の一覧

若宮神社

若宮神社。左上の額には祭神・古計牟須姫命・木花開耶姫命の名が見える。
所在地 福岡県糸島市志摩船越292
主祭神 苔牟須売神、木之花開耶姫命
創建 寛永元年(1624年)
別名 桜谷神社
例祭 10月5日
テンプレートを表示
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。
かつては桜谷神社と称した。

由来
祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」
の二柱。
なお、祭神の苔牟須売神とは地元では「盤長姫命(イワナガヒメ)」の事とし
て伝承されている。

糸島郡誌によると、「寛永元年十一月五日、浦の漁人仲西市平の妻に神告あり
て、初めて勧請せしという。文政六年再建せり。」とある。

関連項目
君が代

トライアングラー (fight on stage)
コレ昨日出てたな。
https://www.youtube.com/watch?v=utR3_Nq-A-k

435 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 22:45:58.53 ID:3mmD4IaDd
石長比売
神祇 国津神
全名 石長比売
別名 磐長姫
父 大山津見神
神社 京都府貴船神社 等
テンプレートを表示
石長比売(いわながひめ)は、日本神話に登場する女神。

概要
『古事記』では石長比売、『日本書紀』・『先代旧事本紀』では磐長姫と表記
する。他に苔牟須売神とも称される。

大山津見神(おおやまつみ)の娘で、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやび
め)の姉。

木花之佐久夜毘売とともに天孫邇邇芸命(ににぎ)の元に嫁ぐが、石長比売は
醜かったことから父の元に送り返された。大山津見神はそれを怒り、「石長比
売を差し上げたのは天孫が岩のように永遠のものとなるように、木花之佐久夜
毘売を差し上げたのは天孫が花のように繁栄するようにと誓約を立てたからで
ある」ことを教え、石長比売を送り返したことで天孫の寿命が短くなるだろう
と告げた。

『日本書紀』には、妊娠した木花開耶姫を石長比売が呪ったとも記され、それ
が人の短命の起源であるとしている。

伊豆系(大室山)の伝説では、父の元に送り返されたときには邇邇芸命の仔を
懐妊しており、産屋を作って出産したという[1]。伊予系(阿奈波神社)の伝
説でも同様の話が伝えられている[2]。

また『古事記』において大山津見神の娘で、須佐之男命の子の八島士奴美神と
結婚する、木花知流比売(このはなちるひめ)は石長比売の別名であるとする
説もある。

考証
石長比売は岩の永遠性を表すものとされる。名義は「岩のように長久に変わ
ることのない女性」と考えられる[3]。

木花之佐久夜毘売と石長比売の説話はバナナ型神話の変形であり、石(岩)
がイワを名前に含んだ女性に変化している。上記の説話から不老長生の神と
して信仰される。

Another Orion  藤井フミヤ 【歌詞付き】 JET-HIROYA
https://www.youtube.com/watch?v=FVFzrW13Z0c

436 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 22:46:42.45 ID:3mmD4IaDd
荒野の誘惑(あらののゆうわく)はキリスト教の聖書正典である新約聖書に書
かれているエピソードの1つ。キリスト教教理において重要な役割を果たして
おり、キリスト教文化圏の芸術作品の中で繰り返し用いられるモチーフでもある。

洗礼者ヨハネから洗礼を受けた後、イエスは霊によって荒れ野に送り出され、
そこに40日間留まり、悪魔(サタン)の試みを受けた。マルコによる福音書
(1:12,13)、マタイによる福音書(4:1-11)、ルカによる福音書(4:1-13)
の福音書に記述がある。以下は、口語訳聖書のルカ伝によるもの。

バナナ型神話(バナナがたしんわ)とは、東南アジアやニューギニアを中心に
各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話である。重要なアイテムとして、
共通してバナナが登場することから、スコットランドの社会人類学者ジェーム
ズ・フレイザー(Sir James George Frazer, 1854年 - 1941年)が命名した[1]。

https://www.youtube.com/watch?v=FVFzrW13Z0c

「バナナ型神話」とは、だいたい以下のような説話である。

神が人間に対して石とバナナを示し、どちらかを一つを選ぶように命ずる。
人間は食べられない石よりも、食べることのできるバナナを選ぶ。硬く変質し
ない石は不老不死の象徴であり、ここで石を選んでいれば人間は不死(または
長命)になることができたが、バナナを選んでしまったために、バナナが子が
できると親が枯れて(死んで)しまうように、またはバナナのように脆く腐り
やすい体になって、人間は死ぬように(または短命に)なったのである[2]。

バナナは木本類ではなく草本類です。一回実がなったバナナの木(実際には茎)はそれで枯れてしまいますが、
根元から新芽が出てきてまた実をつける・・・
アレ?学区内のアレは?1年でアレ出来るってこと?でもまた根を残しておけば?
まあ1年草ってのがあるみたいだよね。どのくらい続くんだろうね。まあ終わりはあるかも?でもさ、石だってアレだよね。
まあでもバナナ型っていうんだもんね?

437 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 22:49:04.84 ID:3mmD4IaDd
祀る神社
石長比売だけを祀る神社は、

雲見浅間神社(静岡県賀茂郡松崎町)
大室山(静岡県伊東市)の浅間神社
伊豆神社(岐阜県岐阜市切通)
が挙げられるがその数は少なく、全国のその他の浅間神社では木花之佐久夜毘
売と共に祀られている。

また、本殿に祀る神社として、滋賀県草津市に伊砂砂神社があり、主祭神とし
て石長比売命・寒川比古命・寒川比女命・伊邪那岐命・素盞嗚命の五神を祀っ
ている。

雲見浅間神社と大室山浅間神社に石長比売のみが祀られているのは、富士山の
木花之佐久夜毘売と対峙して祀られているものである。この静岡県伊豆地方で
は、醜いために邇邇芸命に遠ざけられた石長比売に同情して、石長比売の化身
である大室山に登って木花之佐久夜毘売の化身である富士山を褒めると、怪我
をするとか不漁になるなどの俗信がある。

伊都国の中心とされる福岡県糸島市三雲の細石(さざれいし)神社には、妹の
木花之佐久夜毘売と共に祭神として祀られている。

貴船神社(京都市左京区)の結社(ゆいのやしろ)では、縁結びの神として祀
られている。

兵庫県尼崎市には磐長姫神社があるが、これは近くにある貴布禰神社に関係す
るものであり、歴史は浅い。

筑波山(茨城県つくば市)の月水石神社でも石長比売が祀られ、石長比売が歿
したとされる磐座が祀られている。

宮崎県西都市の銀鏡神社では、石長比売が鏡に映った自分の醜い容姿を嘆くあ
まり、遠くに投げたと伝えられる鏡がご神体として祀られている。

鹿児島県肝属郡肝付町の黒尊岳の山頂付近に祠があって「寿命継ぎの神」とし
て厚く信仰されてきた。諸説あるが 郷土誌に「石長比売(いわながひめ)を
祭る黒園岳」の項があり、また御神体らしき神石が残っている。

長野県軽井沢町の浅間神社には、活火山の浅間山を鎮める神として、大山祇神
と石長比売の二神が祀られている。

磐長姫命の父神にあたる大山祇神社(愛媛県大三島)の境外摂社にも磐長姫命
を祀る阿奈波神社がある。摂社ではあるが、鳥居に拝殿、多数の石灯篭、東屋
、奉納品を収める別屋を備える規模のものであったが、豪雨により拝殿と鳥居
が損傷を受けており、更に参道の土砂崩落もあり2023年8月22日時点で復旧さ
れていない[4]。境内末社の十七神社にも木花開耶姫命と共に磐長姫命が祀ら
れている。

愛媛県には興居島にも石長比売を祀る磐神神社がある。

参考文献
[脚注の使い方]
^ 大室山浅間神社現地案内板
^ 『伊予大三島記文』
^ 新潮日本古典集成 古事記
^ [1]
関連項目
日本の神の一覧
レア (旧約聖書)

438 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 22:56:21.79 ID:3mmD4IaDd
ギョイコウ
御衣黄
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : バラ目 Rosares
科 : バラ科 Rosaceae
属 : サクラ属 Prunus
学名
Cerasus Sato-zakura Group ‘Gioiko’ Koidz.[1][2]
シノニム
Cerasus lannesiana ‘Gioiko’ Koidzumi[3]
Cerasus serrulata ‘Gioiko’[4]

和名
ギョイコウ(御衣黄)
ギョイコウ(御衣黄、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Gioiko’ Koidz.)
は、バラ科サクラ属の植物。オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品
種のサトザクラ群のサクラ。名前は江戸時代中期から見られ[3]、その由来は貴
族の衣服の萌黄色に近いため[5]。別名は「ミソギ(御祓)」[6]。

特徴

日本花の会結城農場にて
江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが始まりとされる[5]、荒川堤で栽培
されていたサトザクラの一つ[7]。江戸時代にシーボルトが持ち帰った標本が
現存している[8]。

最大の特徴は、ウコン(鬱金)、スマウラフゲンゾウ(須磨浦普賢象)、ソノ
サトキザクラ(園里黄桜)[9]、ソノサトリョクリュウ(園里緑龍)[10]と同じ
く、黄色・黄緑・緑色系の花を咲かせることである。DNA解析により枝変わりの
可能性が指摘されている[11]。花弁に黄色のカロテノイドと緑色のクロロフィ
ルを含む葉緑体をもつ性質はウコンなどと同じであるが、ウコンは緑色のクロ
ロフィルが少量のため黄緑(淡黄色)に見え、ギョイコウはクロロフィルが多
量のためより濃い緑色に見えると考えられている[12][13]。

樹形は高木の盃状、八重咲きの黄緑に近い緑色の中輪の花をつけるヤエザクラ
である。東京、京都市、石川県白山市での花期は4月下旬[7][4]。

M / PRINCESS PRINCESS -Cover- ウォルピスカーター
https://www.youtube.com/watch?v=HzruMUIwUh0

439 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 22:57:59.00 ID:3mmD4IaDd
開花初期 最盛期を過ぎると赤みを帯びる
開花初期
最盛期を過ぎると赤みを帯びる
場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差があり、花の大きさ
は、京都市や結城市で直径2から2.5センチメートル、北海道松前町で4から
4.5センチメートルなど、場所によって異なる[4][14]。花弁数は10から15程度
[3][15]の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色で
ある。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部か
ら赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。また濃緑色の部分
の裏側には、ウコンの花にはない気孔も存在する。

珍しいサクラではあるが、沖縄県を除く日本各地の100ヶ所以上で見ることが
できる。また、現在は合併してなくなったが、かつては秋田県東由利町の町花
であった。

ギョイコウと同じ黄緑系のソノサトキザクラ(上野恩賜公園にて)
ギョイコウと同じ黄緑系のソノサトキザクラ(上野恩賜公園にて)

同左
同左

派生種
理化学研究所では、2007年にギョイコウに重イオンビームを照射し、開花頃に
は淡黄緑白色、終わりの頃に淡黄ピンク色の新品種「ニシナザオウ(仁科蔵王
)」を開発した。重イオンビームを照射してサクラの新しい栽培品種を作出し
たのは世界初の試みであった[16]。なお理研は、重イオンビームを照射して、
ニシナザオウの他にも、ケイオウザクラ(啓翁桜、敬翁桜)からニシナオトメ
(仁科乙女)を、シュンゲッカ(春月花)からニシナハルカ(仁科春果)とニ
シナコマチ(仁科小町)を作出している[17]。

440 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:20:13.74 ID:3mmD4IaDd
創世記
旧約聖書の創世記に出てくる生命の樹と知恵の樹(善悪の知識の樹)の説話も、
このバナナ型神話の変形であると考えられる。

エデンの園の中央には神によって2本の樹、すなわち、その実を食すと永遠の命
を得ることができる生命の樹と、知恵(善悪の知識)を得ることができる知恵
の樹が植えられていた。この内、知恵の樹の実の方は神によって食べることを
禁じられていた(禁断の果実)。知恵の樹の実を除いて、エデンの園に生る全
ての果実は食べても良いとされていた。

しかし生命の樹の実と知恵の樹の実、二者択一の内、蛇に唆されたとはいえ、
人類は禁じられていた知恵の樹の実の方を選んで食べてしまったために、善悪
の知識を得る代わりに永遠の命を得る機会を失い、神によってエデンの園を追
放されてしまう。それ以降人類は必ず死ぬようになったのである。

神である主は東の方エデンに園を設け、そこに主の形造った人を置かれた。
(創世記2章8節)

神である主は、その土地から、見るからに好ましく食べるのに良い全ての樹を
生えさせた。園の中央には、生命の樹、それから善悪の知識の樹を生えさせた。
(創世記2章9節)

神である主は人に命じて仰せられた。

「あなたは、園のどの樹からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識
の樹からは取って食べてはならない。それを取って食べる時、あなたは必ず死
ぬ。」(創世記2章16−17節)

なぜここで知恵の樹の実を食べると必然的に死ぬようになるのかというと、
「知恵の樹の実を食べると必ず死ぬ」と定義づけられているということもあ
るが、生命の樹と知恵の樹は互いに相反する性質を持つ双対であり、一方の選
択肢(バナナ・知恵の樹・必然の死)を選ぶと、もう一方の選択肢(石・生命
の樹・永遠の命)を失うというバナナ型神話の構造に由来するのである。

「知恵の樹の実を選ぶということは、永遠の命の象徴である生命の樹の実を選
ばないということ」で、言い換えると、「永遠の命を選ばないということは、
その対極である必然の死を選ぶこと」なのである。

バナナ型神話においては選択肢は両立しないのである。そしてこの選択は不可
逆であり、選び直すことはできない。よって人類は二度と生命の樹の実を得る
ことができずに、必ず死すべき存在となったのである。

【SS】真・女神転生デビルサマナー ボス戦18 魔王デミウルゴス
https://www.youtube.com/watch?v=3VzQv9WJX7w
やきそば?
まあ怖いもんだからアレもあるけど、もうちょっと整理したいところか。

441 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:21:40.12 ID:3mmD4IaDd
神である主は仰せられた。「見よ。人は我々の一人のようになり、善悪を知る
ようになった。今、彼が、手を伸ばし、生命の樹からも取って食べ、永遠に生
きないように。」(創世記3章22節)

こうして、神は人を追放して、生命の樹への道を守るために、エデンの園の東
に、ケルビムと輪を描いて回る炎の剣を置かれた。(創世記3章24節)

この説話は神学的に解釈され意味づけされることによって改変され、神に対す
る不服従、原罪、罪に対する罰、などの観点が強調され、また生命の樹が物語
の背後に隠れてしまったために、趣旨が変わってしまったが、原型は人類の死
の起源を説明したバナナ型神話の一種なのである。

一般的なバナナ型神話と異なる点は、間違った選択肢を選ぶと必ず死ぬことが
予め明示されその選択を禁じられていることである。しかしそれでも人類は間
違った選択をしてしまうのである。これは多くの神話や民話によくみられる、
「タブーを破ると悲劇が訪れる」という神話類型でもあると考えられる。

またバナナ型神話の類型からすれば、もしも人類が知恵の樹の実を選ばず、生
命の樹の実を選んだ場合、人類は無知なままではあるが、それゆえに無垢なま
ま神に従順で、永遠の命を得て、エデンの園で幸せに暮らし続けた可能性を、
死の起源と同時に示唆している。

エデンの園を追放された後の人類は、しばらくはそれでもかなりの長命で、
メトシェラのように一代が1000年近く生きることもあったが、ノアの大洪水の
頃に120年と短命になることが神によって定められた。

そこで、主は、「わたしの霊は、永久には人のうちにとどまらないであろう。
それは人が肉にすぎないからだ。それで人の齢は、百二十年にしよう」と仰せ
られた。(創世記6章3節)

ランナウェイでベイビーもアレかと思ったけどさ。
アレだよね。
まあ最後の審判って怖そうだもんね。
終わったのの気持ちが分かんないんだよね?
出てくるんだっけ?
イエス?
でもさ、それアレだよね。イエスの地獄とアレだっけ?
ヒカリの教団?天の王?

442 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:30:54.17 ID:3mmD4IaDd
グノーシス主義の特徴
宇宙論
シリア=エジプト系の伝統では、遠く離れた至高の神格、モナド(英語版)を
仮定する[63]。この最高の神性から、アイオーン(英語版)と呼ばれる低次の
神的存在が流出する。デミウルゴスはアイオーンの中から生じ、物質界を創造
する。神的要素が物質界に「堕落」し、人間の中に潜在している。人間が神的
なものについての秘儀的あるいは直観的な知識、グノーシスを得ることで、堕
落からの贖いが起こる[64]。

二元論と一元論
「非三位一体論」も参照
グノーシス主義の体系は、神と世界の間に二元論(英語版)を仮定するが、マ
ニ教の「急進的二元論」から古典的グノーシス主義運動の「緩和された二元論」
まで様々である。急進的二元論、あるいは絶対的二元論は、2つの同等の神的な
力を主張するのに対し、緩和された二元論では、2つの原理のうち一方がもう一
方に何らかの形で劣っている。限定的一元論では、第二の存在は神的あるいは
半神的であり得る。ワレンティヌス派のグノーシス主義は、以前は二元論的に
使用されていた用語で表現される一元論の一形態である[65]。

道徳と儀式
グノーシス主義者は、特に性的慣行と食事の慣行において、禁欲主義に傾いて
いた[66]。道徳の他の分野では、グノーシス主義者はそれほど厳格な禁欲主義
ではなく、正しい行動に対してより穏健なアプローチをとっていた。規範的な
初期キリスト教では、教会がキリスト教徒の正しい行動を管理し規定したのに
対し、グノーシス主義では内面化された動機づけが重要だった。プトレマイオ
スの『フローラへの書簡(英語版)』は、個人の道徳的傾向に基づく一般的な
禁欲主義を描いている[note 17]。例えば、儀式的行動は、個人的な内的動機
に基づいていない限り、他のいかなる行為よりも重要であるとは見なされなか
った[67]。

女性の表現
「グノーシス的」と特徴づけられる資料の中に、現実の女性が表現されている
のを見つけるのは困難である。言及されている数少ない女性は、混沌としてい
て、不従順で、さらには不可解なものとして描かれている[68]。しかし、ナグ
・ハマディ文書のような重要なグノーシス主義の文書では、女性をリーダーシ
ップと英雄主義の役割に置いており、グノーシス主義の空間での女性が単なる
状況の被害者であったという語りに矛盾している[68][69][70]。グノーシス主
義の進化において女性が果たした役割は、いまだ探求されつつある研究分野で
ある。

ファミリーネームにアレそうだよね。
一緒の姓を名乗ることの社会的メリットが宗教観にあるとしたらっていうね。
プライベートだからアレかもだけどさ。
もう一回アレだよね。なんかアレだよね。

グノーシスは、「知識」や「認識」を意味するギリシャ語の女性名詞である
[9]。知的な知識 (ε?δειν eídein) と比較して、個人的な知識を表すの
によく用いられる。関連用語に形容詞の gnostikos (認知的な)がある[10]。
これは古典ギリシャ語ではかなり一般的な形容詞である[11]。

唯一神と汎神論で一元論的になるけども、やはりアレだよね。目の前に違うパーソナリティーとして
アレってのを感じちゃうのもケコーンとかアレ?
B'z - あいかわらずなボクら (cover) by k-jonathan-jp
https://www.youtube.com/watch?v=LcKM7IQVkkQ

443 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:32:47.15 ID:3mmD4IaDd
グノーシス主義(英: Gnosticism、古代ギリシア語: γνωστικ?ς、ロー
マ字表記(英語版): gn?stikós、コイネー・ギリシャ語: [?nosti?kos](英
語版)、「知識を持つ」の意)は、1世紀後半にユダヤ教と初代教会の諸派の
間で融合した宗教的思想と体系の集合である。これらの様々なグループは、宗
教機関の原始正統派(英語版)の教え、伝統、権威よりも、個人的な精神的知
識(グノーシス(英語版))を重視した。

グノーシス主義の宇宙論は一般的に、至高の隠れた唯一神と、(時に聖書の神
ヤハウェと関連づけられる)邪悪な低次の神格との区別を示す[1]。後者は物
質界を創造したとされる。その結果、グノーシス主義者は物質的存在を欠陥が
あるか悪であるとみなし、救済の主要素は、神秘的あるいは秘儀的(英語版)
な洞察を通して得られる隠れた神性についての直接の知識であると考えた。
多くのグノーシス主義の文書は、罪と悔い改めの概念ではなく、錯覚と啓発
(英語版)を扱っている[2]。

グノーシス主義の著作は、2世紀頃、地中海世界の特定のキリスト教グループ
の間で盛んに行われ、初期の教父たちによって異端として非難された[3]。
これらの文書を破壊する努力は大いに成功し、グノーシス主義の神学者による
著作はほとんど残っていない[4]。それでも、ワレンティヌス(英語版)のよ
うな初期のグノーシス主義の牧師たちは、自分たちの信仰はキリスト教と一致
していると考えていた。グノーシス主義のキリスト教の伝統では、イエス・キ
リストは、人類を自らの神性の認識へと導くために人の姿をとった神的存在と
みなされる。しかし、グノーシス主義は単一の標準化された体系ではなく、直
接の経験を重視することで、ワレンティヌス派やセト派といった独自の流れを
含む多様な教えが許容された。サーサーン朝ペルシアでは、グノーシス主義の
思想は関連する運動であるマニ教を通じて中国にまで広がる一方で、古代から
現存する唯一のグノーシス主義の宗教であるマンダ教は、イラク、イラン、離
散地の共同体に見られる[5]。ヨルン・バックリーは、初期のマンダ教徒(英
語版)は、イエスの初期の追随者の共同体の中で、後にグノーシス主義となる
ものを最初に定式化した人々だった可能性があると主張している[6]。

何世紀もの間、グノーシス主義に関する学術的知識のほとんどは、リヨンのエ
イレナイオスやローマのヒッポリュトスなど、初期キリスト教の人物による反
異端の著作に限られていた。1945年にエジプトで発見されたナグ・ハマディ文
書は、トマスによる福音書やヨハネによる秘儀(英語版)など、初期キリスト
教とグノーシス主義の希少な文書の集成であり、グノーシス主義への関心が再
び高まった。エレイン・ペイゲルス(英語版)は、ナグ・ハマディ文書へのヘ
レニズム・ユダヤ教(英語版)、ゾロアスター教、プラトン主義の影響を指摘
している[4]。1990年代以降、グノーシス主義は学者たちの間でますます精査
されるようになった。一つの問題は、グノーシス主義を初期キリスト教の一形
態とみなすべきか、宗教間の現象とみなすべきか、あるいは独立した宗教とみ
なすべきかということである。さらに踏み込んで、マイケル・アレン・ウィリ
アムズ[7]やデイヴィッド・G・ロバートソン[8]などの現代の学者は、「グノ
ーシス主義」は今でも有効で有用な歴史的カテゴリーなのか、それとも単に原
始正統派キリスト教(英語版)の異端主義者たちが同時代のキリスト教集団の
異質なグループに対して用いた術語なのかといったことについて議論している。

別姓でもイイけど、同姓でもイイよってのも自由ってコトっしょ。
別姓を止める理由とは?みたいなのやってんだよね?

444 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:43:10.78 ID:3mmD4IaDd
コレさ、反宇宙のアレとかあったじゃない?
そうであるならば、何故こうなんだ?みたいなのグノーシス主義にアレだったよね。
あっちに貼ったのに残ってるかな?そうゆうことデジタル超言ってんのかね?
性善説性悪説みたいに東洋のアレになってってるのかね?

二元論(にげんろん、dualism)とは、世界や事物の根本的な原理として、そ
れらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからな
る区分に分けられるとする概念のこと。例えば、原理としては善と悪、要素
としては精神と物体など。二元論的な考え方は、それが語られる地域や時代
に応じて多岐に渡っている。二元説とも言われるが、論理学における矛盾原
理および排中原理とは異なる。

言説が多岐に渡る理由は論点の相違に求められる。古くは存在論の解釈手段
であり、論の一部であったと言える。存在論は古くから客観的(今日的には
科学的)態度で記述するか、主観的態度で記述するかの違いがあった。前者
はさらに通時的に原因論(因果論)で捉える場合と、共時的に位相論(位相
空間論)的に捉える場合とに分かれる。後者も精神と物質のような微視的な
視点と、自己と宇宙のような巨視的な視点に分かれる。

それらが玉石混淆で論議されてきたため、時代が下るにつれて善悪二元論の
ような人間社会的な二元論に陥ってしまったと言える。

東洋
仏教
「グノーシス主義」、「仏教とグノーシス主義」、および「仏教とキリスト
教#仏教とグノーシス主義」も参照
1966年、仏教学者のエドワード・コンツェはメディアン会議において、アイ
ザック・ヤコブ・シュミットの初期の提案を受けて執筆された論文「Buddhism and Gnosis」
の中で[1]、大乗仏教とグノーシス主義との現象学的な共通点を指摘している
[2]。克服されずに残っている、あるいは克服するためには特別な霊的知識を
必要とする邪悪な傾向の存在を釈迦が説く限りにおいて仏教は、「反宇宙論」
・「反宇宙的二元論」で知られているグノーシス主義の一派だとしている[2]。


グノーシス主義は物理的世界、肉体的世界から「霊的知識・認識」によって救
済されるとする反宇宙的二元論、極端な霊肉二元論をとる[3][4]。人間が肉体、
宇宙等の非本来的なものによって阻害されているという反宇宙的二元論の立場
から、物理的な宇宙を超える超越的存在と人間の本来的自己の本質的同一の
「認識」を救済とみなす[5]。コンツェの8つの類似点に基づいて、ホーラーは
解放のための洞察であるグノーシスとジュニャーナ、智慧をソフィアと般若と
して擬人化すること、洞察力の欠如であるアグノーシスと無明によって、この
世に閉じ込められるなどの類似点を挙げている[6]。

仏教の宇宙論では極楽、東方浄瑠璃世界、妙喜世界、八大地獄、十界等の物理
的宇宙には存在しない複数の超越的世界を規定することがある。密教における
パーターラ等もある。

反宇宙論とか英語版?ってアレみたいだよね。もってったかな?別にカーソルでアレだよね。英語にしかないってのだとアレだよね。フィルターっていうかさ。
【Genshin Impact MMD】夜に駆けるracing into the night Yoasobi 胡桃 Hu tao AI cover
https://www.youtube.com/watch?v=_uApSrHJgCA
性善説と性悪説って元来がもとになってる感じがアレとかっしょ。
2つにはアレなんだよね?
程度書かれてたけどさ。

445 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:45:41.94 ID:3mmD4IaDd
古代インド
古代インドにおいては、自我を自己の内部に追求し、呼吸や思考や自意識の背
後に心臓に宿っている親指の大きさのプルシャを想定し、アートマンとこれを
呼び、現象界の背後にある唯一の実在をブラフマンと呼んだ(アートマンとブ
ラフマンの二元論)。だが、このアートマンとブラフマンの二元論は、小宇宙
と大宇宙の照応観念を背景としたウパニシャッドの神秘主義的なウパーサナ
(upasana、同置)の直感のなかで、アートマン=ブラフマン(梵我一如、ぼん
がいちにょ)として、一元論に還元されることになった。

サーンキャ学派[7] は、人間に内在するアートマンの超越性を強調し、精神原
理のプルシャと物質原理のプラクリティを抽出し、体系的な二元論を構築した。
その体系は、普遍のプルシャと結合したプラクリティから、統覚機能、自我意
識、思考器官、10器官、5微細元素、5粗大元素へと分かれる、25原理の図式を
備えている。これを今述べた順に降下する方向で理解すると宇宙論となる。
反対に上る方向で辿ると、ヨーガの深化に対応する、人間存在が備えている重
層的な主観/客観の二元論構造を示すことになる。つまり、精神/外界、思考/対象、
自我意識/表象、意識/無意識、自我/非自我といった二元論の広いテーマを内包
している。さらに究極の二元はプルシャの解脱のために結合し、世界を開展す
るとされる。目的論的に結合する。この二元は、さらに高次の存在により統合
される一元論を内に孕んでいる。

『バガヴァッド・ギーター』においては、サーンキャ学派の二元論をベースと
しつつ、クリシュナ神が至高の存在と宣言される。また、タントラにおいても、
シヴァ神とシャクティ神妃という二元が合一し、一元となることで解脱する。

神秘主義(神秘論)においては、世界を大きく二つの範疇(分類)に分けて認
識・理解するという人間の性質を意味している。例えば、人が木を認識する際
に、周りの木でないものと分かつものとして木を認識する、また世界と自己を
分かつものとして、自己を理解するということである。

「神秘主義」も参照
陰陽思想

太極図
中国を中心に発達した陰陽思想では、世界は陰と陽の二つの要素から成り立っ
ていると考える。具体的には光と闇、昼と夜、男と女、剛と柔などにそれぞれ
陽と陰の属性が対応すると考えられた。この場合二つは必ずしも対立すること
を意味せず、むしろ調和するもの、調和すべきものと捉える。そして、一元化
はしない。そういう点では善悪二元論に陥りがちな、一神教が唱える究極的に
は一元化するものと考える二元論とは、大きく違っている。

関連項目
道教(タオイズム)老子は相待を説く。例えば、美は醜があるから、相反する
ものと比較するから、美しいのであるとする相対である。相互いに待っている
とする。男と女のようなものでの二元論だ。善も悪があるからである。比較し
ながらも必要とする二つのものだ。

446 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:47:53.35 ID:3mmD4IaDd
排中律(はいちゅうりつ、英: Law of excluded middle、仏: Principe du tiers exclu)とは、
論理学において、任意の命題 P に対し「P であるか、または P でない」とい
う命題は常に成り立つという原理である。

概要
ラテン語で「第三の命題が排除される原理」 Principium tertii exclusiある
いは「第三の命題(可能性)は存在しない」 Tertium non daturと称され、英
語ではLaw of excluded middle(排中律・排中原理・排中法)または Law of
the excluded third(排除される第三者の原理[1]、第三者拒斥の原理[2])と
呼ばれる。

排中律は任意の命題Pに対してそれが成り立つか成り立たないかのいずれか一
方であって、その中間は無いことを述べた論理学の法則であり、 P ∨ ¬P は
つねに真(恒真)であるという主張であると考えてよい[3]。「すべての命題
は真または偽のいずれかの真理値を持つ」という二値原理(英: Principle of bivalence)
とは直感的には同じものに感じられ古典論理学では同等のものと扱われるが、
様相論理学においては異なるものである(二重否定の除去も参照)。

論理の古典的体系では、同一律、無矛盾律とともに、思考の三原則を成す[4]。
ただし、論理体系によっては等価な別の主張(二重否定の除去やパースの法則
など)が公理として採用されることもある。

直観主義論理においては排中律は公理として採用されておらず、また排中律は
直観主義論理の定理ではない(すなわち、排中律は直観主義論理において証明
できない)。ただし、排中律の二重否定 ¬¬(P ∨ ¬P) [注釈 1]や三重否定
除去 ¬¬¬P → ¬P [注釈 2]などは直観主義論理においても証明可能であり、
すなわち排中律が否定されているわけでもない。

誤謬の一種である誤った二分法のことを「排中の誤謬」(英語: the fallacy of the excluded middle)
と呼ぶことがある[5][6]が、それぞれの定義の通りこれらは異なる概念である。

447 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:52:53.76 ID:3mmD4IaDd
無限に関する非構成的証明の法則
上記の例は直観主義では許されない「非構成的; non-constructive」証明の例
である。

「この証明は、定理を満足する a と b という数を特定せずに可能性だけで論
じているため、非構成的である。実際には
𝑎
=
2
2
{\displaystyle a={\sqrt {2}}^{\sqrt {2}}} は無理数だが[注釈 3]、これを
簡単に示す証明は知られていない」(Davis 2000:220)
(なお、上記の設題に関して別の数を用いれば、特定の構成的な証明を行うの
は困難な事ではない。例えば
𝑎
=
2
{\displaystyle a={\sqrt {2}}} 及び
𝑏
=
log
2
?
9
{\displaystyle b=\log _{2}9}は共に無理数であることは容易に証明でき、
𝑎
𝑏
=
3
{\displaystyle a^{b}=3}。これは直感主義で認められる証明方法の1つである。)

【AIが歌う】銀河鉄道999/ゴダイゴ cover【Synthesizer V】【Leonardo AI】【Creative Reality Studio】
https://www.youtube.com/watch?v=9vPQIb-QvJk
「想い出がいっぱい/10%の雨予報」(おもいでがいっぱい/テンパーセントのあめよほう)は、H2O

意味を2つ以上もってしまったとかアレだよね。3つ以上か?無限?1年2年3年?1日2日3日?DAY?

448 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:53:25.45 ID:3mmD4IaDd
Davis は「構成的」について「実際に一定の条件を満たす数学的実体が存在す
るという証明は、明示的に問題の実体を表す方法を提供する必要があるだろう」
(p. 85) としている。そのような証明は全体の完全性の存在を前提としており、
それは直観主義者にとっては、決して完全ではない「無限」に拡張することは
許されない。

古典数学では、「非構成的」あるいは「間接的」な存在証明があるが、直観主
義者はそれを受け入れない。例えば、「P(n) が成り立つような n がある」こ
とを証明するとき、古典数学では全ての n について P(n) が成り立たないと
仮定することで矛盾が生じることを示す。古典論理でも直観論理でも、帰謬法
により「全ての n について P(n) が成り立たないということはない」ことが
示される。古典論理はその結果を「P(n) が成り立つ n が存在する」に変換す
ることを許すが、直観論理では総体として無限な自然数の集合が完全であって
、P(n) となるような n が存在するということは言えない。なぜなら、直観主
義では自然数が全体として完全であるとは考えないからである。[8] (Kleene 1952:49-50)
実際、ヒルベルトとブラウワーはそれぞれ、排中律を無限に適用する例を示している。
ヒルベルトの例は「素数は有限個か無限個か」(Davis 2000:97) であり、ブラ
ウワーの例は「全ての数学的種は有限か無限か」(Brouwer 1923 in van Heijenport 1967:336) である。

一般に、直観主義では有限な集合に関して排中律の適用を許すが、無限集合
(例えば、自然数)に対しては許さない。したがって、「無限集合 D に関す
る全ての命題 P について、P であるかまたは P でないかのどちらかである」
(Kleene 1952:48) という言い方は、直観主義では絶対できない。詳しくは、
数学基礎論と直観主義を参照されたい。

排中律についての推定的反例として、嘘つきのパラドックスあるいはクワイン
のパラドックスがある。Graham Priest の dialetheism では、排中律を定理
とするが、嘘つきのパラドックスは真でもあり偽でもあると説明する。この場
合、排中律は真だが、真であるがゆえに選言は排他的ではなく、選言肢の一方
が逆説的だったり、両者がともに真でありかつ偽であることもありうるとする。

449 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:58:21.63 ID:3mmD4IaDd
ギリシア神話
ギリシア神話にも類似した説話が見られる。

神々の王ゼウスが傲慢になった古い人間を大洪水で滅ぼし、神々と新しい人間
を区別しようと考えた際、プロメーテウスはその役割を自分に任せて欲しいと
懇願し了承を得た。

彼は大きな牛を殺して二つに分け、一方は肉と内臓を胃袋に入れて食べられな
い皮に隠して、もう一方は骨の周りに脂身を巻きつけて美味しそうに見せた。
そして彼はゼウスを呼ぶと、どちらかを神々の取り分として選ぶよう求めた。


プロメーテウスはゼウスが脂身を巻かれた骨を選び、人間の取り分が皮に隠さ
れた美味しくて栄養のある肉や内臓になるように画策していた。

だが、ゼウスはプロメーテウスの考えを見抜き、敢えて神々にふさわしい腐る
事の無い骨を選んだ。この時から人間は肉や内臓のように死ねばすぐに腐って
無くなってしまう運命になった。


この説話の場合、骨(不死や永遠の命の象徴、石)と肉(死や短命の象徴、バ
ナナ)の二者択一を、人間ではなく神々が行う点が一般的なバナナ型神話の物
語の構造からやや変則的である。

また人間が直接死や短命を選ぶのではなく、人間ではない何か(ここではゼウ
ス)が二者択一の内の一方の不死や永遠の命を選び(もしくは得て)、残った
もう一方の死や短命を人間が押し付けられるというパターンは他の説話にも見
られる。

プロメーテウスはティーターノマキアーにおいてオリュンポスの神々に敗れた
ティーターンの一柱であり、オリュンポスの神々に対し反抗的で人間寄りの立
場であり、プロメーテウスは他のバナナ型神話における愚かな選択をする人間
の代役といえる。

またプロメーテウスは文化英雄であり、神々に逆らい人間に(善悪の)「知識
や物」を齎す存在であり、旧約聖書における蛇や堕天使の役割も担っていると
もいえる。

SaGa2 ボス戦 vsアシュラ【サガ2秘宝伝説】
https://www.youtube.com/watch?v=JWCWi4o_VcY

450 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/21(日) 23:59:37.72 ID:3mmD4IaDd
西洋など
3000年前より始まり現在も信仰されているゾロアスター教や、すでに消滅した
グノーシス主義、それらから影響を受けたマニ教、ボゴミール派、カタリ派な
どの宗教は、二元論的である。

神学における二元論
詳細は「神学」を参照
神学における二元論は、世界における二つの基本原理として、例えば善と悪と
いうようなお互いが背反する人格化された神々の存在に対する確信という形で
現れている。そこでは、一方の神は善であり、もう一方の神は悪である。また、
秩序の神と混沌の神として表されることもある。

3世紀、キリスト教徒の異端者であったシノペのマルキオンは、新約聖書と旧約聖書
はそれぞれ背反する二つの神の御業だと考えた。

心の哲学における二元論
心の哲学における二元論は、まったく異なる種類のものとして認識される、心(精神)と物質の関係についての見方を示すものである。このような二元論はしばしば心身二元論とも呼ばれる。

これと対照をなすものとして、心も物質も根本的には同じ種類のものだとする
一元論がある。

歴史的に最も有名な二元論としてデカルトの実体二元論がある。この時代の二
元論は、法則に支配された機械論的な存在である物質と、思推実体や霊魂など
と呼ばれる能動性をもつ(つまり自由意志の担い手となりうる)なにものかを
対置した。

現代の心の哲学の分野における二元論はデカルトの時代のものや心身相互作用
説とは大きく変化しており、物理的なものと対置させるものとして、主観的な
意識的体験(現象意識やクオリア)を考える。その上で性質二元論または中立
一元論的な立場から議論を展開する。こうした立場の議論で有名なものとして
例えば、デイヴィッド・チャーマーズの自然主義的二元論、コリン・マッギン
の新神秘主義などがある。

現代の文脈でこうした二元論と対立するのは物的一元論、つまり唯物論、物理
主義などと呼ばれる立場である。有名な立場として同一説、機能主義、表象説、
高階思考説などがある。

科学哲学における二元論
詳細は「主体と客体」を参照
西洋の科学哲学における二元論は、物事を主体(観察者)と客体(被観察者)
の二つに分けて論じる方法を言う場合が多い。

批判者は、このような二分法をその科学における致命的な欠点だとしている。
また社会構築主義の文献では、この方法が主体と客体の相互作用に影響して、
それをより複雑なものにしてしまう可能性があると述べられている。

451 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/22(月) 00:01:21.97 ID:kG97+mKyv
思想
西田の哲学体系は西田哲学と呼ばれる。

郷里に近い国泰寺での参禅経験(居士号は寸心)と近代哲学を基礎に、仏教思
想、西洋哲学をより根本的な地点から融合させようとした。その思索は禅仏教
の「無の境地」を哲学論理化した純粋経験論から、その純粋経験を自覚する事
によって自己発展していく自覚論、そして、その自覚など、意識の存在する場
としての場の論理論、最終的にその場が宗教的・道徳的に統合される絶対矛盾
的自己同一論へと展開していった。一方で、一見するだけでは年代的に思想が
展開されているように見えながら、西田は最初期から最晩年まで同じ地点を様
々な角度で眺めていた、と解釈する見方もあり、現在では研究者(特に禅関係)
の間でかなり広く受け入れられている。

最晩年に示された「絶対矛盾的自己同一」は、哲学用語と言うより宗教学での
用語のように崇められたり、逆に厳しく批判されたりした。その要旨は「過去
と未来とが現在において互いに否定しあいながらも結びついて、現在から現在
へと働いていく」、あるいは、鈴木大拙の「即非の論理」(「Aは非Aであり、
それによってまさにAである」という金剛経に通底する思想)を西洋哲学の中で
捉え直した「場所的論理」(「自己は自己を否定するところにおいて真の自己
である」)とも言われている。そこには、行動と思想とが言語道断で不可分だ
った西田哲学の真髄が現れている。論文『場所的論理と宗教的世界観』で西田
は「宗教は心霊上の事実である。哲学者が自己の体系の上から宗教を捏造すべ
きではない。哲学者はこの心霊上の事実を説明せなければならない。」と記し
ている。

西田は思想輸入的・文献学的なアプローチを取らず、先人らの思考法だけを学
び独自に思想を展開させたがゆえに、彼の著作は一見すると独創的で難解であ
る。しかし、禅の実践から抽出された独自の学風は文献学者、「哲学学者」へ
の痛烈なアンチテーゼでもありえよう[独自研究?]。一方、田辺元や高橋里美
などから西田哲学はあまりにも宗教的であり、実践的でないという批判がなさ
れた。

西洋のものとしての論理を相対性として批判的に包摂する西田が与する東洋的
なものとしての背理への、省察の深さは評価するべきだが、しかし同時に、そ
れが、先の大戦で日本が軍国主義的に「東洋共栄圏」構想を進めるのを担う形
で「世界新秩序の原理」で展開したということの問題も、見据えて吟味してお
くべきである。西田の、論理を離れつつ絶対とするもの(=背理)に就く姿勢
が向かう必然の先に、それがあったということがないのかどうか。

デビッド・A・ディルワースは西田の作品分類を行った際、この著には触れて
いなかったが、西田幾多郎は、その著書【善の研究】にて―経験・現実・善と
宗教―について触れており、その中で思想・意志・知的直観・純粋な経験に思
いをはせることが最も深い形の経験と論じている。この著書の主テーマは‘す
べての経験において調和を渇望する東洋の英知の真髄[10]に基づいている。

452 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/22(月) 00:04:26.74 ID:kG97+mKyv
日本神話
日本神話にも、天孫降臨の段において類似した説話が見られる。

降臨した天孫ニニギに対し、国津神であるオオヤマツミが娘のイワナガヒメ
(姉)とコノハナノサクヤビメ(妹)の姉妹を嫁がせる。しかしニニギは醜い
イワナガヒメを帰してしまい、美しいコノハナノサクヤビメとのみ結婚してし
まう。コノハナノサクヤビメは天孫の繁栄の象徴として、イワナガヒメは天孫
の長寿の象徴として嫁いだものであったが、イワナガヒメが送り帰されたため
に天孫(天皇)は短命になったのであるという。この説話にはバナナが登場し
ないが、岩すなわち石を名前に含むイワナガヒメが選ばれていないこと、それ
によって短命になったということから、バナナ型神話の変形と考えられている。
コノハナノサクヤビメはすなわちすぐに散ってしまう花であり、食べればなく
なってしまうバナナに対応しているとも考えられる。[4]

なお、この説話は旧約聖書の創世記29章における、ヤコブの妻である、レア
(姉・不美人・多産)とラケル(妹・美人・少産)の姉妹の説話とも類似して
いる。

宮古島の伝承
太古の昔、宮古島にはじめて人間が住むようになった時のこと、月と太陽が人
間に長命を与えようとして、節祭の新夜にアカリヤザガマという人間を使いに
やり、変若水(シジミズ)と死水(シニミズ)を入れた桶を天秤に担いで下界
に行かせた。「人間には変若水を、蛇には死水を与えよ」との心づもりである。
しかし彼が途中で桶を下ろし、路端で小用を足したところ、蛇が現れて変若水
を浴びてしまった。彼は仕方なく、命令とは逆に死水を人間に浴びせた。それ
以来、蛇は脱皮して生まれかわる不死の体を得た一方、人間は短命のうちに死
ななければならない運命を背負ったという。アカリヤザガマは、神の使命を果
たせなかった罰として、桶を担いで月に立たされているという。

この伝承では、神に相当するものは「月と太陽」である。アカリヤザガマを
「アカリヤ・ッザガマ(輝ける老人)」とする解釈がある。

アイヌの口承民話
昔、神様がカワウソを召し出し、下界に赴き、他の神に人間を作る際に石を材
料とするように伝えるよう命じた。しかし、下界に赴いたカワウソはその伝言
を忘れ、水辺で遊んでいた。こうして人間は、木を材料として生み出され、石
のように不死ではなくなった。怒った神様は、カワウソの頭部を殴り、追放し
た。こうしてカワウソの頭部は、現在のように平坦な形状になった。

【AIが歌う】想い出がいっぱい /H2O cover【Synthesizer V】【Leonardo AI】【D-ID Creative Reality Studio】
https://www.youtube.com/watch?v=1MQUjm_zy84

453 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/22(月) 00:44:59.92 ID:kG97+mKyv
ギルガメシュ叙事詩
ギルガメシュ叙事詩は、紀元前2600年頃に実在したと考えられている、ウルク
第1王朝の王「ギルガメシュ」(シュメール語読みではビルガメシュ(「祖先の
英雄」の意))の物語。紀元前3千年紀末(ウル第三王朝)にはシュメール語版
が成立し、紀元前2千年紀初めにはアッカド語版が成立したと考えられている。
1872年に大英博物館のジョージ・スミスが、ニネヴェの「アッシュールバニパ
ル(在位:紀元前668年 - 紀元前627年頃)王宮図書館」跡から発掘されたアッ
シリア語版(標準アッカド語版、紀元前1300年〜前1000年頃)粘土板文書の楔
形文字を解読したことから、忘れ去られていた物語が再び世に知られることと
なった。物語は11枚(+番外編1枚)の粘土板文書から成る。物語の内容は大
きく、第一から第八までの書板(エンキドゥの死まで)と、第九から第十一ま
での書板(不老不死の探求)に分けられ、その内の第九から第十一までの書板
(特に第十一の書板)にかけて、不老不死の賢人「ウトナピシュティム」(シ
ュメール語版では「ジウスドラ」、アッカド神話のアトラ・ハシース叙事詩
(紀元前18世紀頃成立)では「アトラ・ハシース」、ギリシア神話では「デウ
カリオーン」、旧約聖書の創世記(紀元前5世紀頃成立)では「ノア」、イン
ド神話では「マヌ」に相当する)と「大洪水」と「不老不死の草」について言
及されている。

ここでは、ギルガメシュ叙事詩が創世記やギリシア神話に先行しており、これ
らの間に何らかの関係があると考えられるので、比較のために、不要部分を省
いて記述することとする。


★ブクマして忘れたけど、ティーンズみたいなのの和訳で無かったっけ?
王族のようにって米が歌ってるの。
王権神授説(おうけんしんじゅせつ、英: divine right of kings, divine
right, God's mandate)または神授王権とは、「王権は神から付与されたもの
であり、王は神に対してのみ責任を負い、また王権は人民はもとよりローマ教
皇や神聖ローマ皇帝も含めた神以外の何人によっても拘束されることがなく、
国王のなすことに対しては人民はなんら反抗できない」とする政治思想のこと
である。
ヨーロッパの絶対王政期において、長らく「神の代理人」とされてきたローマ
教会の権威・権力からの王権の独立と、国民に対する絶対的支配の理論的根拠
となった。代表的な論者に、フランスのボダンやボシュエ、イングランドのフ
ィルマーなどがいる。
★神ならば・・・って聖書の名場面でもアレだっけ?名場面?
「帰ってほしいの」(かえってほしいの、原題:I Want You Back)
Queen - Somebody To Love 【愛に全てを】【和訳】
https://www.youtube.com/watch?v=dI9lfQ6S1eE

454 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/22(月) 00:46:04.63 ID:kG97+mKyv
第十一の書板
ギルガメシュは遥かなるウトナピシュティム(注:「遠方」の意)に言った。

「ウトナピシュティムよ。あなたの姿を見ても、私があなたであってもおかし
くないほど、全然違いがないではありませんか。どうかお願いです。私にあな
たがどのようにして神々の集まりに立って、不死の生命を探し当てたのかを話
してください。」


ウトナピシュティムはギルガメシュに向かって言った。

「ギルガメシュよ、あなたに隠された事柄を明かそう。そして神々の秘密を話
してあげよう。

(洪水伝説省略)

そこでエンリル(注:シュメールの主神)は(略)祝福する為に私たちの間に
入り、私の額に触れて言いました。

『これまでウトナピシュティムは人間でしかなかった。今からウトナピシュテ
ィムとその妻は我ら神々のようになりなさい。ウトナピシュティムは遥か遠い
地の河口に住みなさい。』

こうして神々は私を連れ去り、遥か遠い地の河口に住まわせました。だが今は、
誰があなたの為に神々を呼び寄せて集合させることができるのですか。あなた
の求める生命を、あなたが見つける為に、六日と六晩眠らずに起きていなさい。」

ギルガメシュがウトナピシュティムの足もとに座ると、眠りが雲のようにギルガメシュの上に漂った。(略)

ウトナピシュティムの妻は遥かなるウトナピシュティムに向かって言った。

「その人が目を覚ますように触れてあげなさい。やって来た道を無事に帰って行くように。出発した市の門を目指して彼の国へ帰るように。」

(略)七日目のパンがまだ炭火の上にある時、ウトナピシュティムが触れるとギルガメシュは目を覚ました。(略)

455 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/22(月) 00:47:22.19 ID:kG97+mKyv
ギルガメシュは遥かなるウトナピシュティムに向かって言った。

「ああ、ウトナピシュティムよ、私はこの先どうしたらよいでしょう。私は
どこへ行ったらよいのでしょう。私の肉体を死神がシッカリと捕まえてしまっ
たのです。私の寝室には死が座っている。そして私がどこに顔を向けても死が
待ち構えています。」(略)


ギルガメシュと船頭ウルシャナビは舟に乗った。(略)

ウトナピシュティムの妻は遥かなるウトナピシュティムに言った。

「ギルガメシュは大変な苦労をしてここまでやって来ました。彼に何も与えな
いままで、国へ帰すのですか。」(略)

ウトナピシュティムはギルガメシュに向かって言った。

「ギルガメシュよ、あなたは大変な苦労をしてここまでやって来た。 私は何
もあなたに与えていないのに、国へ帰すわけにもいくまい。ギルガメシュよ、
あなたに隠された事柄を明かそう。そして神々の秘密をあなたに話してあげ
よう。その根が藪のトゲのような草がある。そのトゲは野薔薇のようにあな
たの手を刺すだろう。あなたがこの草を入手できたなら、あなたは不死の生
命を手に入れることができる。」

ギルガメシュはこれを聞くや否や、取水口(深淵(アプスー)への入り口)
を開き、重い石を自分の両足に縛り付けた。石が海(アプスー)の底へと引
き込むと、そこにその草を見つけた。彼は草を取ったが、トゲは彼の手を刺
した。彼は重い石を両足から外した。海(アプスー)は彼を岸辺へと押し返
した。

ギルガメシュはウルシャナビに向かって言った。

「ウルシャナビよ、この草は特別な草だ。人間はこれでもって生命を新しく
するのだ。私はこれをウルクへ持ち帰り、老人にそれを食べさせ、試してみ
よう。その草の名はシーブ・イッサヒル・アメール(注:「老いたる人が若
返る」の意)という。私もそれを食べて若かった頃に戻るとしよう。」

(略)彼らは夜の休息をとった。するとギルガメシュは水が冷たい泉を見つ
けた。彼は水の中へ降りて行って水浴をした。一匹の蛇が草の香りに惹き寄
せられた。水の中から忍び寄り、草を取った。戻って行く時に、抜け殻を残
して行った。そこでギルガメシュは座って泣いた。彼の頬を伝って涙が流れ
た。彼はウルシャナビの手を取って言った。

「ウルシャナビよ。何の為に、私は苦労をしてきたのだろう。何の為に、私
の心臓の血は使われたのだろう。私自身は恩恵を受けることができなかった。
大地のライオン(注:蛇の意)が恩恵を持っていってしまった。もう二十ベ
ールも、流れがあの草を運び去ってしまった。」(後略)

★ライオンで蛇なんでしょ?キマイラとかキメラとかアレだよね。

456 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/22(月) 00:48:39.69 ID:kG97+mKyv
対応表
神・不死(もしくは長命) 悪魔・死(もしくは短命)

457 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/22(月) 00:53:52.44 ID:kG97+mKyv
関連項目
キリスト教における富 - 信仰(=神)と富(=偶像)の二者択一。
抱朴子 - 4世紀の中国の練丹術の理論書「抱朴子」には、次のようなことが書かれている。「草木は長く年月が流れると必ず朽ち果て土に還る。このようなものに不老不死の効能があるはずはない。
しかし、金石は長い年月が経っても朽ち果てることはない。だから不老不死の効能は、金石の薬にある。」

キリスト教における富(キリストきょうにおけるとみ)についての考え方は非
常に重要なもので、かつてはローマ教会の蓄財が宗教的な観点から問題視され、
宗教改革の一因ともなった。また、ある者はキリスト教徒の富への考え方の転
換が資本主義につながったとも言う。現在でもさまざまな視点から「富」とそ
れを貯める行為の是非が問われている。ある者は富そのものが罪であると言い、
またある者は富自体は罪ではないが信仰の足枷であると言う。また、ある者は
富は神の祝福であり、信仰の結果であると言う。ここでは過去から現在までの
キリスト教における富に対する考え方を述べていく。

あんまり一緒にするとアレとかっしょ。
貧しいものとは、偶像を?プロテスタントのことか?みたいなね。
プロテスタントだって教会行かないわけじゃないんでしょ?
何にもない木の十字架ってのがプロテスタントとも聞いたけど、アレだよね。

458 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/22(月) 00:55:04.60 ID:kG97+mKyv
祭政一致の国でも、政教分離の概念とかあるんでしょ?

459 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/25(木) 16:29:36.87 ID:WdExz9tv3
ヒヒイロカネ(真・女神転生II)
【登場作品】真・女神転生II

 まさかどのかたなの材質である幻の金属。

『真・女神転生V Vengeance』紹介ミニ映像 バトルスキル篇
https://www.youtube.com/watch?v=la89Q578HbI

なほひほ?
雪め?


 六つに分けられた将門公の体を集め復活させると、封印の岩戸にて将門から、「太陽のピラー」と「まさかどのかたな」をもらう。この時点ではイベントアイテムであり、装備はできない。

 ニュートラルートで魔界のケテル城に入る際、閉ざされた門は「まさかどのかたな」の力によって開かれる。しかし、力を使った刀はヒヒイロカネという金属に変化してしまう。

 その後、赤坂のドワーフにヒヒイロカネを預けると、刀として鍛えてくれ、武器としての「まさかどのかたな」に生まれ変わる。

460 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/30(火) 23:24:18.41 ID:jyEWqWn2E
語源
「はがき」は「はしがき」、つまり「端・書き」から派生した言葉で「端書」
・「羽書」とも書かれた。古文書学においては文書料紙の右端を「端」と称し、
端部分には「端書」(はしがき)と呼ばれる覚え書き・メモ等が記されている
ことが多いことから、もともと「端書」は紙片等に書き付けた覚え書き、また
覚え書き等を書き付けた当の紙片等をも意味した(紙片に記したメモを文書に
貼り付けたものは、付箋や押紙などと呼ぶこともある)。江戸時代には、金銭
関係の催促状や通知文書が、「端書」と呼ばれた。明治時代に郵便制度が出来
てからは、もっぱら「郵便はがき」の意味で使われ始め「葉書」という表記が
一般になったとされる。そのため、今日はがきといえば一般的に「郵便はがき」
のことを指すが、「葉書」は当て字であり、「端」の代わりに「葉」を使う
理由については、「タラヨウ(多羅葉)」の木から「葉書」の「葉」が来た、
など諸説あり、確かなことは分かっていない。

五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は火・水・木・金・土(七曜の命令)の5種類の元素からなるという説である。

また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。

西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想である。

七曜の命令?とは?★
陰陽五行思想(いんようごぎょう[1][2]しそう)は、中国の春秋戦国時代ごろ
に発生した陰陽説と五行説、それぞれ無関係に生まれた考え方が後に結合した
思想。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)、陰陽五行論(いんようごぎょう
ろん)ともいう。陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事
象の説明がなされるようになった。 陰陽道などにおいては、占術などに用い
られる事もあった。

日本における陰陽五行思想
仏教儒教と同じ5世紀から6世紀に日本には暦法などとともに伝わり、律令によ
り陰陽寮という役所が設置された。その後、道教の道術を取り入れて、陰陽道
へと日本独自の発展をした。  また、陰陽五行思想は年中行事にも強い影響
を与えているとする説もある。それによれば、正月は寅、盆は申となっており
、それぞれ春、秋の始めを示す。正月は木気、火気の始めでもあり、門松を飾
ったり、とんど祭りをしたりする。対して盆は水祭りとして燈籠流しなどが行
われる。また、陰陽のバランスをとるためにとんどは水辺で行われ、燈籠流し
は火を灯した舟を水に流す[5]。

Nightcore - ZERO
https://www.youtube.com/watch?v=-t3qFfe1jew

461 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/30(火) 23:46:30.76 ID:jyEWqWn2E
キク(菊)は、キク科キク属の植物。ここでは、狭義のキク(家菊〈イエギク
〉、栽培菊〈栽培ギク〉)について記述する[1]。

日本では日本で観賞用多年草植物として花卉園芸で発展した品種群を和菊、西
ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ[2]。

概要

菊花紋章(十六弁八重表菊紋)
イエギク(家菊、学名 Chrysanthemum × morifolium syn. Chrysanthemum × grandiflorum Kitam.)は、キク科キク属の植物。

秋に咲く花であるが、短日性植物で、電照などを用いた作型の分化により、周
年供給されている(電照菊を参照)。食用にする「もってのほか」などの品種
もある(食用菊を参照)。観賞園芸的には和菊、生産園芸的には洋菊が中心に
栽培されている。また、切花としては温室での電照栽培で周年出荷されている。
バラ、カーネーションとともに生産高の多い花卉となっている。

日本においては、菊は元々は外来種であり、薬草や観賞用植物として中国から
伝来した[3]。平安時代に用いられ始めて、宮中では菊の節句とも呼ばれる重
陽の節句(旧暦9月9日)が明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御
宴)として行われている。日本で菊の栽培が盛んになったのは、栽培のプロセ
スが冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するといった具合で、
イネの栽培と類似していることが影響しているとの説もある。現在では各地に
愛好会ができる一方で、秋には、それらが主催の品評会が開かれている。

物品への意匠として用いられることも多く、鎌倉時代に後鳥羽上皇が身の回り
のものに施したことにより天皇および皇室の紋となったといわれ[4]、鎌倉時
代には蒔絵や衣装の文様として流行した。日本の南北朝時代以降には天皇より
下賜されることにより公家や武家の間で家紋として使用されるようになった
(詳細は「菊花紋章」を参照のこと)。江戸時代には品種改良が行われた。

世界的には、フランス、ポーランド、クロアチア等の一部のヨーロッパ諸国に
おいて白菊が墓参に用いられ、中国、韓国でも葬儀の際に菊が用いられること
が多い。日本でも古くから仏花や献花として菊が使用されてきた(なお、慣習
として故人への供花とされ、病室へのお見舞いの花としては忌避される)。

キクの花弁が放射状に並んだ形状に由来する慣習的な呼び名があり、アンモナ
イトの化石を「菊石」と呼ぶほか、また陶芸やそば打ちでの材料の練り方に
「菊練り」がある。

異称
隠逸花(いんいつか)‐ 菊の異称。周敦頤『愛蓮説』の一文「菊、花之隠逸者也」から。
陰君子(いんくんし)‐ 隠遁する有徳の人の意。菊の異称でもある。
星見草(ほしみぐさ)‐ 菊の異称。
霜見草(しもみぐさ)‐ 菊(特に寒菊)の異称。
千代見草(ちよみぐさ)‐ 菊、松の異称。

菊全体の花言葉:高貴・高尚・高潔
赤い菊の花言葉:あなたを愛する
白い菊の花言葉:誠実な心・慕う
ピンクの菊の花言葉:甘い夢
黄色の菊の花言葉:長寿と幸福・わずかな愛
紫の菊の花言葉:夢が叶う・私を信頼してください
オレンジの菊の花言葉:長寿・幸福

理想
dream(難しいが切望する)
ideal〔可算〕
【MMD】 Go My Way!! 【60fps】
https://www.youtube.com/watch?v=RV1nAAvmSg4

462 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/30(火) 23:56:13.79 ID:jyEWqWn2E
ヒガンバナ
ヒガンバナ
リコリス、曼珠沙華とも呼ばれ
日本では秋の彼岸の頃に花開く
分類(APG III)
界 : 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
目 : キジカクシ目 Asparagales
科 : ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
亜科 : ヒガンバナ亜科 Amaryllidoideae
連 : ヒガンバナ連 Lycorideae
属 : ヒガンバナ属 Lycoris
種 : ヒガンバナ L. radiata
学名
Lycoris radiata (L'Hér.) Herb. (1819)[1]
シノニム
Nerine japonica Miq.
Nerine radiata Sweet
和名
ヒガンバナ(彼岸花)
英名
red spider lily
品種、変種
ニシキヒガンバナ L. r. f. bicolor
ワラベノカンザシ L. r. var. kazukoana
コヒガンバナ L. r. var. pumila
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名Lycoris radiata (L'Hér.) Herb., 1819 :
[2])は、ヒガンバナ科[注釈 1]ヒガンバナ属の多年草である。別名は曼珠沙華
(マンジュシャゲ)、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。

原産地は中国大陸であり、日本においては史前帰化植物に分類される[3]。分布
は日本全国である[3][注釈 2]。秋の彼岸(9月)の頃に、花茎の先に強く反り
返った鮮やかな赤い花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れる
という、多年草としては特殊な性質を持っている[3]。地下の鱗茎(球根)に強
い毒性を有する有毒植物であるが、かつて救荒作物として鱗茎のデンプンを毒
抜きして食べられていた[3]。

名前

彼岸花、曼珠沙華
学名の属名 Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の女神・海の精であるネレ
イドの1人であるリュコーリアス(英語版) (Lycorias) からとられ、種小名
radiata (ラジアータ)は「放射状」の意味で、花が完全に開いた時に放射状
に大きく広がっている様子にちなむ[4]。英語では、レッドスパイダーリリー
(Red spider lily)、スパイダーリリー (Spider lily) などの花名がある[5]。

463 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/30(火) 23:56:42.86 ID:jyEWqWn2E
そんなヒガンバナは、別名が多いことをご存知ですか?

・曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)
・幽霊花(ゆうれいばな)
・死人花(しびとばな)
・地獄花(じごくばな)
・狐花(きつねばな)
・捨子花(すてごばな)
・剃刀花(かみそりばな)
・毒花(どくばな)
・痺れ花(しびればな)
・天蓋花(てんがいばな)
・狐の松明(きつねのたいまつ)
・狐花(きつねばな)
・葉見ず花見ず(はみずはなみず)
・雷花(かみなりばな)
・レッドスパイダーリリー
・ハリケーンリリー
・マジックリリ  などなど
このように、たくさんの名前を持ったお花なのです。
独特な名前が付けられているのは、ヒガンバナが毒素をもっているからと言われています。
お花全体に毒があり多量に摂取すると吐き気や、腹部の痙攣などになるので注意が必要です。

花言葉は、「情熱」「再会」「また会う日を楽しみに」など。

464 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/30(火) 23:59:02.34 ID:jyEWqWn2E
彼岸花(ヒガンバナ)の名は秋の彼岸頃、突然に花茎を伸ばして鮮やかな紅色
の花が開花する事に由来する[6][7]。別の説には、これを食べた後は「彼岸
(死)」しかない、という説も有る。

別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は歌にも歌われた事でも知られ[8]、梵語
(サンスクリット語)で「赤い花」[9]「葉に先立って赤花を咲かせる」とい
う意味から名付けられたと言われている[6]。サンスクリット語 manjusaka の
音写であり、『法華経』などの仏典に由来する。また、法華経序品では、釈迦
が法華経を説かれた際に、これを祝して天から降った花(四華)の1つが曼珠
沙華であり[9]、花姿は不明だが「赤団華」の漢訳などから、色は赤と想定さ
れている。したがって、四華の曼陀羅華と同様に法華経で曼珠沙華は天上の花
という意味もある。

また、『万葉集』に見える「いちしの花」を彼岸花とする説も有る(「路のべ
の壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」、11・2480)。食用は一般的には
危険だが、毒を抜いて非常食とする場合もあることから、悲願の花という解釈
も見られる。

日本では各地方のみで通じた異名が派生し、別名・地方名・方言は数百から
1000種以上あると言われている[10][11]。葬式花(そうしきばな)[10]、墓花
(はかばな)[10]、死人花(しびとばな)[5]、地獄花(じごくばな)[5]、
幽霊花(ゆうれいばな)[5]、火事花(かじばな)[10]、蛇花(へびのはな)、
剃刀花(かみそりばな)[5]、狐花(きつねばな)[5]、捨て子花(すてごばな)
[5]、灯籠花(とうろうばな)、天蓋花[5]などがその例で、不吉な別名が多く
見られる[9]。それに加え、開花時に葉が無く花と葉を同時に見られないため、
葉見ず花見ず(はみずはなみず)の別称も有する[12][9]。

【Nightcore】浪漫飛行(米米CLUB)
こうさすげーな?
https://www.youtube.com/watch?v=yoEwYIt_BcU

465 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/07/31(水) 00:08:02.46 ID:HOdVZO9U0
その他
季語
俳句において「彼岸花」や「曼殊沙華」は、秋の季語とされる[23]。
花言葉
ヒガンバナの花言葉を「情熱」[5]「独立」[5]「再会」[5]「あきらめ」[5]「悲しい思い出」[24]「旅情」[7]とする文献がある。
迷信
花の形が燃え盛る炎のように見えるため、「家に持って帰ると火事になる[10]」や「曼珠沙華を採ると家が火事になる」と言われる事が有る[9]。その理由は、有毒植物であることから、子供がヒガンバナに触るのを戒めるための言い伝えだと考えられている[10]。
アレロパシー
ヒガンバナに含有されるリコリンは、アレロパシーの作用を有し、他の植物の成長を阻害する。

【原神】AI音声 世界に一つだけの花【神里兄妹Ver.】
🎼 あとひとつ/Ato Hitotsu 『FUNKY MONKEY BABYS』
砂混じりの?
https://www.youtube.com/watch?v=gsqQmv5u2k4

466 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:30:46.71 ID:oSsaGMKaa
天津神 アマテラスの詳細。

LV 59
HP 841
MP 328
CP 123
MAG 1888
継承 万能
力 18
知 12
魔 18
体 15
速 13
運 10
メギドラオン
マハラギオン
マハンマ
メディラマ
サマリカーム
(EMPTY)
神経・破魔・呪殺が無効

melodrama
【名】
〔映画や劇の〕メロドラマ、通俗劇
メロドラマのような状況
【レベル】8、【発音】[US] me?loudr??m? | me?loudræ?m? | [UK] me?l?dr???m?、【@】[US]メロウドゥラマ、[UK]メラドゥラーマ、【変化】《複》melodramas、【分節】mel・o・dra・ma


スペイン語 - detected
日本語
MEDIR
測定
Sokutei

畳の大きさアレだよね。サイズアレに分類されちゃってるんでしょ?
オーダーと違うみたいなさ。

どんなときも。
https://www.youtube.com/watch?v=5stXyCYssb8

467 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:33:12.74 ID:oSsaGMKaa
布波能母遅久奴須奴神
十七世神 第二代
先代 八島士奴美神
次代 深淵之水夜礼花神
神祇 国津神
全名 布波能母遅久奴須奴神
別名 布波能母知?那須奴
神格 国土神
父 八島士奴美神
母 木花知流比売
配偶者 日河比売
子 深淵之水夜礼花神
テンプレートを表示
布波能母遅久奴須奴神(ふはのもぢくぬすぬのかみ)は、日本神話に登場する神。

概要
『古事記』において十七世神の一柱である国津神とされ、粟鹿神社の書物『粟
鹿大明神元記』には布波能母知?那須奴(ふはのもちうなすぬ?)と表記され
ている。

考証
「母遅」は大穴牟遅神の「牟遅」、大日?貴神の「貴」(むち)と同じで「尊
貴」の意、「久奴」は「国主」の意とする説があり、須佐之男命の第一世の子、
八島士奴美神が大国主神の誕生を予期するのと同様に、この神は大穴牟遅神の
誕生の前ぶれに当たるとする説がある[1]。

「布波」が「含(ふふ)む」の語幹フフと同根でまだ開ききらない状態、すな
わち「蕾」(母神の性質)のことを言い、「母遅」は上記と同じく「牟遅」と
取り、「布波能母遅」を「久奴須奴」にかかる美称とし、「久奴須」は「国巣」
で「巣」は人の住居の意、「奴」は主の意として、父神八島士奴美神の島々の
領有者としての性質と母神木花知流比売の桜の花が散るという性質を受けて、
名義は「将来ある蕾の貴人の、国の住居地の主」とする説がある[2]。

また、「久奴須」を「国洲」「国砂」ととり、国土としての中洲あるいは国土
を形成している土砂の意とする説がある。この説を受けて、また、「布波」を
ふわふわしたものとし、「母遅」を「持ち」で支える意と取り、母神、木花知
流比売とも関連させて、「ふわふわした花びらの如き原初の国土を支える国土
の土砂の」神の意として、国土創生に関わらせて解する説がある[1]。

系譜

須佐之男命から大国主神までの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神
八島士奴美神と木花知流比売の子で、淤迦美神の娘日河比売を娶って深淵之水夜礼花神を生んでいる。

粟鹿大明神元記の系図には阿麻乃都刀閇乃知尼を娶って意弥都奴を生んでいる。

参考文献
^ a b 國學院大学 古事記学センター 布波能母遅久奴須奴神
^ 新潮日本古典集成 古事記
関連項目
十七世神
出雲族

468 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:34:14.28 ID:oSsaGMKaa
木花知流比売
神祇 国津神
全名 木花知流比売
別名 木花知利比売
父 大山津見神
配偶者 八島士奴美神
子 布波能母遅久奴須奴神
テンプレートを表示
木花知流比売(このはなちるひめ)は、日本神話に登場する女神。

概要
『古事記』に登場する国津神で、名称や系譜以外特に事績に関する記述はなく、
『日本書紀』に記述はない。粟鹿神社の書物『粟鹿大明神元記』では木花知利
比売(このはなちりひめ)と表記されている。

大山津見神は木花之佐久夜毘売・石長比売・神大市比売・手名椎・足名椎など
たくさんの神をもうけているが、木花知流比売もその一柱。八島士奴美神の妃
となった。

「木花」は「桜の花」、「知流」は「散る」と解し、名義は「桜の花が散ること」で、この性格は子の布波能母遅久奴須奴神にも受け継がれていると考えられる[1]。

系譜

須佐之男命から大国主神までの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神
大山津見神の娘の一人で、須佐之男命が大山津見神の孫の櫛名田比売命を娶っ
て産んだ神八島士奴美神との間に、布波能母遅久奴須奴神を産んでいる。

その他
新潟市の海辺の森には木花知流姫と名づけられた桜がある[2]。

参考文献
^ 新潮日本古典集成 古事記
^ “海辺の森日記 2018年4月12日”. 海辺の森 公式サイト. 2021年2月15日閲覧。
関連項目
大山津見神
八島士奴美神
布波能母遅久奴須奴神
木花之佐久夜毘売

469 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:35:31.97 ID:oSsaGMKaa
八島士奴美神
十七世神 第一代
次代 布波能母遅久奴須奴神
神祇 国津神
全名 八島士奴美神
別名 清之湯山主三名狹漏彦八嶋、篠清之繁名坂軽彦八嶋手命、清之湯山主三名狹漏彦八嶋野、
八島篠見神、蘇我能由夜麻奴斯弥那佐牟留比古夜斯麻斯奴
神格 国土神
父 須佐之男命
母 櫛名田比売
配偶者 木花知流比売
子 布波能母遅久奴須奴神
神社 八坂神社など
テンプレートを表示
八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)は、日本神話に登場する神。

概要
『古事記』において、八島士奴美神から遠津山岬多良斯神まで十五柱を指す十七世神
(とおまりななよのかみ)の初代とされる。須佐之男命の子である国津神。
大年神や宇迦之御魂神の異母兄にあたる。

『日本書紀』においては「清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠」(すがのゆやまぬし
みなさるひこやしましの)、「清之繁名坂軽彦八嶋手命」(すがのゆいなさか
かるひこやしまでのみこと)、「清之湯山主三名狭漏彦八嶋野」(すがのゆや
まぬしみなさるひこやしまの)などの名称で記述されている。

『先代旧事本紀』では八島士奴美神の別名を大己貴神とし、粟鹿神社の書物
『粟鹿大明神元記』では蘇我能由夜麻奴斯弥那佐牟留比古夜斯麻斯奴(そがの
ゆやまぬしみなさむるひこやしましぬ)と記述されている。

「八島」は「多くの島々」、「士」は「知」(領有する)、「奴」は「主」、
「美」は「神霊」と解し、名義は「多くの島々を領有する主の神霊」と考えら
れる[1]。

系譜

須佐之男命から大国主神までの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神
伊邪那岐命の子須佐之男命が、大山津見神の子の手名椎・足名椎の娘である櫛
名田比売を娶って生んだ子で、大山津見神の娘木花知流比売を娶って布波能母
遅久奴須奴神を生んだ。

祀る神社
粟田神社(京都府京都市東山区)
八坂神社(京都府京都市東山区)
男山神社(香川県さぬき市寒川町)
片埜神社(大阪府枚方市牧野坂)
須加神社(三重県松阪市嬉野権現前町)
河邊神社(島根県雲南市木次町)
須我神社(島根県雲南市大東町)
多倍神社(島根県出雲市佐田町)
兵主神社(兵庫県西脇市黒田庄町)
八島手神社(静岡県田方郡函南町)
参考文献
^ 新潮日本古典集成 古事記
関連項目
須佐之男命
櫛名田比売
木花知流比売
布波能母遅久奴須奴神
出雲族

470 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:41:32.86 ID:oSsaGMKaa
神足神社

拝殿
所在地 京都府長岡京市東神足2-5
位置 北緯34度55分11.8秒 東経135度42分09.0秒座標: 北緯34度55分11.8秒 東経135度42分09.0秒
主祭神 天神立命、舎人親王
社格等 式内社(小)
旧村社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 足の神様
例祭 6月5日
地図
地図Wikimedia | © OpenStreetMap
テンプレートを表示
神足神宮(こうたりじんじゃ)は、京都府長岡京市東神足にある神社。式内社
(小)で、旧社格は村社。当社は「神の足」と表記することから「足の神様」
とも呼ばれる[1]。

祭神
主祭神 - 天神立命、舎人親王[注 1]
歴史
当社の詳しい創建年代は不明であるが、文徳天皇の斉衡元年(854年)には国
の官社とされているのでそれ以前の創建であろう[2]。

延喜式に記載されている式内社で、神足村の産土神を祀る。乙訓十九座の一つ
であり神足神社(こうだにのじんじゃ)と呼ばれていた[2]。

また、当社には「桓武天皇の夢」として次のような伝説が残っている。 田村
(神足村の旧名)の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊
を防いでおられた夢を見られたという。天皇は目覚められ、田村にこの神を祭
る社を建てさせると太刀と絹を秘蔵させた、という。これ以後、この社は「神
足神社」と名付けられ、田村は「神足村」と呼ばれるようになったといわれる
[2]。

12世紀には小野宮領内荘園「神足園」にあったという[3]。

1872年(明治5年)に東海道本線を建設する際に現在地に移された[3]。

1877年(明治10年)には村社に列せられている[3]。

当社の南西には勝竜寺城があるが、当社のすぐ南には勝竜寺城の土塁・空堀
(長岡京市指定史跡)が残されおり、神足公園として整備されている。
そもそも、現在当社があるこの地には神足屋敷とも呼ばれた神足城があったが、
元亀2年(1571年)に勝竜寺城に細川藤孝が入って大改修をした際に勝竜寺城に
取り込まれている[4]。

境内
本殿
拝殿
神饌所
神庫
社務所
摂末社
野神天神

My Revolution
https://www.youtube.com/watch?v=4m0rguhQd80

???

471 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:44:01.56 ID:oSsaGMKaa
にん!?

降臨に随伴した神
『先代旧事本紀』巻第三天神本紀[3]には、天降ったおりに高皇産霊尊から防衛(ふせぎまもり)として以下の三十二人に命じて随伴させたとある(/以降は先代旧事本紀にはない記述)。

天香語山命(あめのかごやまのみこと)、 尾張連(おわりのむらじ)らの祖。
天鈿売命(あめのうずめのみこと)、猿女君(さるめのきみ)らの祖。
天太玉命(あめのふとたまのみこと)、忌部首(いむべのおびと)らの祖。
天児屋命(あめのこやねのみこと)、中臣連(なかとみむらじ)らの祖。
天櫛玉命(あめのくしたまのみこと)、鴨県主(かものあがたぬし)らの祖。/天神玉命の子で、賀茂建角身命の父[要出典]
天道根命(あめのみちねのみこと)、川瀬造(かわせのみやつこ)らの祖。
天神玉命(あめのかむたまのみこと)、三嶋県主(みしまのあがたぬし)らの祖。/天櫛玉命の父。[要出典]
天椹野命(あめのくぬのみこと)、中跡直(なかとのあたい)らの祖。/伊勢国造の一族。[要出典]
天糠戸命(あめのぬかどのみこと)、鏡作連(かがみつくりのむらじ)らの祖。
天明玉命(あめのあかるたまのみこと)、玉作連(たまつくりのむらじ)らの祖。
天牟良雲命(あめのむらくものみこと)、度会神主(わたらいのかんぬし)らの祖。
天背男命(あめのせおのみこと)、山背久我直(やましろのくがのあたい)らの祖。/天底立命の子で、天日鷲神の父。[要出典]
天御陰命(あめのみかげのみこと)、凡河内直(おうしこうちのあたい)らの祖。
天造日女命(あめのつくりひめのみこと)、阿曇連(あずみのむらじ)らの祖。
天世乎命(あめのせおのみこと)、久我直(くがのあたい)らの祖。
天斗麻弥命(あめのとまみのみこと)、額田部湯坐連(ぬかたべのゆえのむらじ)らの祖。
天背斗女命(あめのせとめのみこと)、尾張中嶋海部直(おわりのなかじまのあまべのあたい)らの祖。
天玉櫛彦命(あめのたまくしひこのみこと)、間人連(はしひとのむらじ)らの祖。
天湯津彦命(あめのゆつひこのみこと)、安芸国造(あきのくにのみやつこ)らの祖。/櫛明玉命の子[要出典]
天神魂命(あめのかむたまのみこと)または三統彦命(みむねひこのみこと)、葛野鴨県主(かどののかものあがたぬし)らの祖。/天櫛玉命の父[要出典]

472 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:44:25.55 ID:oSsaGMKaa
天三降命(あめのみくだりのみこと)、豊国宇佐国造(とよくにうさのくにのみやつこ)らの祖。/天活玉命の裔で、宇佐津彦命の父[要出典]
天日神命(あめのひのかみのみこと)、対馬県主(つしまのあがたぬし)らの祖。/高御産巣日神の子。[要出典]
乳速日命(ちはやひのみこと)、広湍神麻続連(ひろせのかむおみのむらじ)らの祖。/中臣氏、添縣主の祖神[要出典]
八坂彦命(やさかひこのみこと)、伊勢神麻続連(いせのかむおみのむらじ)らの祖。/長白羽神の子で、一説に八坂刀売神の父[要出典]
伊佐布魂命(いさふたまのみこと)、倭文連(しどりのむらじ)らの祖。/天底立命の父[要出典]。『新撰姓氏録』によれば角凝魂命の子。
伊岐志邇保命(いきしにほのみこと)、山代国造(やましろのくにのみやつこ)らの祖。/思金神の子。[要出典]
活玉命(いくたまのみこと)、新田部直(にいたべのあたい)らの祖。/高御産巣日神の子で、天押立命の父[要出典]
少彦根命(すくなひこねのみこと)、鳥取連(ととりのむらじ)らの祖。/天湯河板挙の子で、建日穂命の父[要出典]
事湯彦命(ことゆつひこのみこと)、取尾連(とりおのむらじ)らの祖。/活津日子根命の子。[要出典]
八意思兼神(やごころのおもいかねのかみ)の子・表春命(うわはるのみこと)、信乃阿智祝部(しなののあちのいわいべ)らの祖。
下春命(したはるのみこと)、武蔵秩父国造(むさしのちちぶのくにのみやつこ)らの祖
月神命(つきのかみのみこと)、壱岐県主(いきのあがたぬし)らの祖
さらに五部(いつとも)が供領(とものみやつこ)として副い従った、とある。

天津麻良(あまつまら) 物部造(もののべのみやつこ)らの祖
天勇蘇(あまつゆそ) 笠縫部(かさぬいべ)らの祖
天津赤占(あまつあかうら) 為奈部(いなべ)らの祖
富富侶(ほほろ) 十市部首(とおちべのおびと)らの祖
天津赤星(あまつあかぼし) 筑紫弦田物部(つくしのつるたもののべ)らの祖

473 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:44:53.07 ID:oSsaGMKaa
メー

さらに、警備のため天物部[註 1]の5名の「造」と、25名の兵杖を持った「部」が伴った。

二田造(ふただのみやつこ)
大庭造(おおばのみやつこ)
舎人造(とねりのみやつこ)
勇蘇造(ゆそのみやつこ)
坂戸造(さかとのみやつこ)
二田物部(ふただのもののべ)
当麻物部(たぎまのもののべ)
芹田物部(せりたのもののべ)
鳥見物部(とみのもののべ)
横田物部(よこたのもののべ)
嶋戸物部(しまとのもののべ)
浮田物部(うきたのもののべ)
巷宜物部(そがのもののべ)
足田物部(あしだのもののべ)
須尺物部(すさかのもののべ)
田尻物部(たじりのもののべ)
赤間物部(あかまのもののべ)
久米物部(くめのもののべ)
狭竹物部(さたけのもののべ)
大豆物部(おおまめのもののべ)
肩野物部(かたののもののべ)
羽束物部(はつかしのもののべ)
尋津物部(ひろきつのもののべ)
布都留物部(ふつるのもののべ)
住跡物部(すみとのもののべ)
讃岐三野物部(さぬきのみののもののべ)
相槻物部(あいつきのもののべ)
筑紫聞物部(つくしのきくのもののべ)
播麻物部(はりまのもののべ)
筑紫贄田物部(つくしのにえたのもののべ)
これらを、船で運んだとあり、操船した者の名が記されている。

天津羽原(あまつはばら) 船長、跡部首(あとべのおびと)らの祖
天麻良(あまつまら) 梶取、阿刀造(あとのみやつこ)らの祖
天津真浦(あまつまうら) 船子、倭鍛師(やまとのかぬち)らの祖
天津麻占(あまつまうら) 船子、笠縫らの祖
天津赤麻良(あまつあかまら) 船子、曽曽笠縫(そそのかさぬい)らの祖
天津赤星(あまつあかぼし) 船子、為奈部(いなべ)らの祖

474 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:51:11.51 ID:oSsaGMKaa
邇芸速日命
神祇 天津神
全名 邇芸速日命
別名 饒速日命、櫛玉饒速日命、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊、胆杵磯丹杵穂命 等
神格 太陽神
陵所 白庭山
父 天忍穂耳尊または天神[1]
母 栲幡千千姫(萬幡豊秋津師比売)
配偶者 天道日女命、登美夜毘売、(説)市杵島姫命、(説)支佐加比売命、(説)瀬織津姫、(説)天知迦流美豆比売
子 天香具山命、宇摩志麻遅命、熟穂屋姫命
神社 物部神社、國津比古命神社等
テンプレートを表示
邇芸速日命(にぎはやひのみこと、饒速日命)は、日本神話に登場する神。

神武天皇と饒速日命の関係
『日本書紀』と『古事記』によると、神武天皇(イワレビコ)と饒速日命
(ニギハヤヒ)の出会いのあらすじは次の通り。

詳細は「神武東征」を参照

    磐船神社 本殿
神武天皇(イワレビコ)は塩土老翁から「東方に美しい土地があり、天磐船で
先に降りたものがいる」と聞く。そして彼の地へ赴いて都を造ろうと、一族を
引き連れ九州から瀬戸内海を経て東へ向かい、難波碕(現代の大阪)へたどり
着く。その後河内国草香邑から生駒山を目指す。そこに土着の長髄彦(ナガス
ネヒコ)が現れたため戦うが苦戦する。神武は「日(東)に向って敵を討つの
は天の道に反す」として、熊野(紀伊半島南端部)へ迂回して北上することに
した。

菟田(奈良)に到達し高倉山に登ってあたりを見渡すと、八十梟帥が軍陣を構
えているのが見えた。その晩神武の夢に天神が現れ「天神地祇を敬い祀れ」と
告げる。その通りにすると敵陣を退治でき、続いて長髄彦を攻める。

すると長髄彦は「我らは天磐船で天より降りた天神の御子饒速日命(ニギハヤ
ヒ)に仕えてきた。あなたは天神を名乗り土地を取ろうとされているのか?」
と問うたところ、神武は「天神の子は多い。あなたの君が天神の子であるなら
それを証明してみよ」と返す。長髄彦は、饒速日命の天羽々矢(あめのはばや)
と歩靫(かちゆき)を見せる。すると神武も同じものを見せた。長髄彦はそれ
でも戦いを止めなかった。饒速日命(ニギハヤヒ)は天神と人は違うのだと長
髄彦を諌めたが、長髄彦の性格がひねくれたため殺し、神武天皇に帰順して忠
誠を誓った。


  石切劔箭神社 上之社拝殿
ただし、『先代旧事本紀』では、既に饒速日は復命せず現地で亡くなり、亡
骸(なきがら)は速飄神(はやちのかみ)により天に上げられ、葬儀は七日
七夜続いたとあり、神武東征の時点で彼は故人となっている。

コレが神世と人世というか現世のアレなんだよね?★
浪漫飛行
https://www.youtube.com/watch?v=IJri9Mcs2HY
天ではなく冥でもなく葦原の中国?

475 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:52:30.85 ID:oSsaGMKaa
神道 の年代学では、神代(かみよ)は日本の初代天皇である神武天皇の即位
前の時代を指します。[1]神代の神話は『古事記』の「上巻」(かみつまき)
と『日本書紀』の第一巻と第二巻に記録されています。神武天皇とその後の天
皇の治世は人代(ひとよ)と考えられています。←英語版の翻訳

神世七代(かみよななよ, かみのよななよ)は、日本神話で天地開闢のとき生成した7代の神の総称。またはその時代をいう。

概要
神世七代のほかに天神七代ともいう。陽神(男神)と陰神(女神)がある[1]。

地神五代(ちじんごだい)とは、日本神話において、天照大神・天忍穂耳尊・瓊瓊杵尊・火折尊・??草葺不合尊の5柱の神々およびそれらの神々の時代(『日本書紀』神代下に相当)のこと。天神七代と人皇の間に位置する。

「地神」とは地の神のことで、天の神を意味する「天神」と対称をなす語である。

なお、8世紀の『日本書紀』には天神七代、地神五代という呼び方はないが、平安末期には天神七代・地神五代の定式化がすでになされていたとされる[1]。

地神五代のうち、瓊瓊杵尊・火折尊・??草葺不合尊の3柱の神々およびそれらの神々の時代は、「日向三代」とも言われた(9世紀『先代旧事本紀』)。

476 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/02(金) 20:56:11.81 ID:oSsaGMKaa
>>474
『石切劔箭神社』の社史によれば、天照大神から大和建国の神勅を拝し『十種
の瑞宝』を授かった饒速日尊が船団を組み、自らも『布都御魂劔』と日の御子
の証である『天羽々矢』を携え天磐船に乗り込み、物部八十の大船団を率いて
高天原を出航した。途中、豊前国の宇佐に寄港すると船団を二つに分け、息子
の天香具山命に『布都御魂劔』を授け船団の一方を預けた。宇佐から瀬戸内海
を渡ると饒速日尊は河内・大和に、一方の天香具山命は紀伊に向かった。天磐
船が鳥見の里を見渡す哮ヶ峯(たけるがみね『生駒山』)に着くと、饒速日尊
は辺りを見渡し「虚空(そら)にみつ日本(やまと)国)」【訳「 空から見た日本
の国」または「空に光り輝く日本の国」】と賛じた。これが日本の国号の始ま
りとなった。当時の河内と大和の一帯は鳥見の里と呼ばれ、穏やかな自然と海
や山の幸に恵まれた豊な土地であった。この地方を治めていた豪族、鳥見一族
は、稲作や製鉄の技術がないものの、狩や漁がうまく、生活用具や住居づくり
に優れ、長身の恵まれた体格は戦闘に秀で「長髄の者」と恐れられていた。そ
の頃の鳥見一族の長、長髄彦は饒速日尊の徳の高さに打たれ、尊のもたらした
稲作や織物、製鉄の道具・武具に文化の差をみると、争う事の無益さを悟り、
一族こぞって饒速日尊に従った。この時二人の間を取り持ったのが長髄彦の妹、
登美夜毘売(三炊屋媛)で後に尊との間に宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)
をもうけた。

こうして鳥見の里を治めるようになった饒速日尊は、水が豊かで稲作に適した
この土地に水田を拓き、大きな実りをもらすようになった。これが近畿地方の
稲作文化の初めとなった。一方、鳥見の里が繁栄をきわめていた頃、磐余彦
(後の神武天皇)が日向の高千穂から東へ進行を続け(神武東征)、やがて河
内に上陸し孔舎衙坂で長髄彦と対峙した。戦いに敗れた磐余彦は紀伊方面に退
却、紀伊半島を迂回し再び長髄彦と対峙する。この頃、既に饒速日尊は亡くな
り、代わって鳥見の長となっていたのは宇摩志麻遅命だった。宇摩志麻遅命は
「天羽々矢」と歩靭(かちゆき)を、日の御子である証として磐余彦に差し出
した。すると磐余彦からも同じものが示され天孫であることが明らかになった。
宇摩志麻遅命は長髄彦に磐余彦への帰順をさとし自らも一族を率いて磐余彦に
忠誠を誓い、広大な稲作地や所領のすべてと天照大神から授かった『十種の瑞
宝』を磐余彦に捧げた。こうして大和の統一が成し遂げられ磐余彦は始馭天下
之天皇(神武天皇)に即位した。


根の国と草花がアレかね?ラウンド?
TOMORROW
https://www.youtube.com/watch?v=P9AkxbZPxcw
首を長くして待つ?
元来?

477 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/04(日) 01:28:56.26 ID:i01oWQ4JT
リサ・シルバーマン
りさしるばーまん

リサ・シルバーマン(Lisa Silverman)は、「ペルソナ2」に登場するキャラクター。

pixivで「リサ・シルバーマン」のイラストを見る

pixivで「リサ・シルバーマン」の小説を読む

pixivで「リサ・シルバーマン」のイラストを投稿する

pixivで「リサ・シルバーマン」の小説を投稿する

目次 [非表示]
1 プロフィール
2 概要
2.1 罪
2.2 罰
3 余談
4 関連イラスト
5 関連タグ
「一緒に踊ろうよ!」


Pause
Remaining Time -0:31

Unmute
Keep Watching
Next
×
プロフィール編集
生年月日 1982年5月4日
身長 165cm
体重 47kg
血液型 A型
星座 牡牛座
CV 小西寛子(2000年に声優を引退)
※ただし、上記設定およびCVは、ペルソナ2罪、および罰の公式プロフィールによるもの。

478 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/04(日) 01:29:20.10 ID:i01oWQ4JT
概要編集
七姉妹学園2-Cの生徒。17歳。

白い肌に金髪碧眼の容姿と名前から分かるとおり、人種は生粋の白人(アングロサクソン)だが、両親がともに日本に帰化しているため、国籍はもちろん生まれも育ちも日本な生粋の日本人。

家庭での教育方針が日本びいきだった為か、日本語はペラペラだが英会話は大の苦手である。


『源氏物語』が好きという古風な一面もあり、得意科目は古文。更に得意料理は和食で着物の着付けまで出来るといった具合で、本人の複雑な心中とは裏腹に、趣味嗜好やスキルについては順調に大和撫子に育っている。


罪編集
英語が話せない事にコンプレックスを抱いており、両親、特に父親を激しく嫌悪している。

カンフー映画が大好きで、会話に広東語を織り交ぜるのが特徴。

(映画の聞きかじりでしかなく、攻略本等では「インチキ広東語」と記される)

ただし、広東語については純粋な楽しみというよりも、両親に対するあてつけの意味が強い。


通称「ギンコ」。元々は三科栄吉と喧嘩をした際に言われた悪口。

栄吉以外のキャラクターは本名である「リサ」で呼ぶ。


使用武器は拳。初期ペルソナは「LOVERS エロス」専用ペルソナは「LOVERSヴィーナス」。


罰編集
サブキャラクターとして登場。

家族とうまくいっているのか、広東語を話す事は無くなっている。

一目惚れした周防達哉のことが気になっている。

Misty :Sarah Vaughan / ミスティ :サラ・ボーン

479 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/04(日) 01:30:13.10 ID:i01oWQ4JT
私はエロス…

金色の矢持ちて、恋の炎を灯す者…

我が現身よ、汝が力になりましょう…

cv.小西寛子


Pause
Remaining Time -1:40

Unmute
Keep Watching
Next
我は汝、汝は我…編集
リサ・シルバーマンの初期ペルソナ。全体的にハートがあしらわれていて何故かすごくもこもこしている。CVはリサと同じ小西寛子。


対応アルカナはLOVERS。地変属性と回復魔法を得意とする。

また、特定の条件を満たすことで中盤及び終盤に専用ペルソナとしてそれぞれ「エロス・改」とヴィーナスが手に入る。


元になっているのは、ローマ神話に登場する、性と愛を司る神『エロス』

ローマ神話では、キューピッドと同一視される。

480 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/04(日) 01:30:36.99 ID:i01oWQ4JT
ヴィーナス(ペルソナ)
?ぃーなす

ゲーム『ペルソナ2』に登場する「リサ・シルバーマン」の専用ペルソナ

pixivで「ヴィーナス(ペルソナ)」のイラストを見る

pixivで「ヴィーナス(ペルソナ)」の小説を読む

pixivで「ヴィーナス(ペルソナ)」のイラストを投稿する

pixivで「ヴィーナス(ペルソナ)」の小説を投稿する

私はヴィーナス…

真の善美と愛を舞う、豊麗の女神…

私はこなた…こなたは私…いざ、一つに…

cv.小西寛子


Pause
Remaining Time -0:35

Unmute
Keep Watching
Next
我は汝、汝は我…編集
リサ・シルバーマンのペルソナ。CVはリサと同じ小西寛子。シャドウ戦前に降魔しておくと戦闘中に追加イベントが発生する。岩戸山でピンクアーザスのお面入手で召喚可能となる。


対応アルカナはLOVERS。アクエス系統と回復魔法を得意とする。反面氷属性闇属性が弱点となっている。(エロスと比べると弱点が多いので、不安ならエロス・改の降魔しておくとよい)

固有スキルに『フォーミーラバー』という地変+光属性(魅惑の追加効果)の強力なスキルを覚える


元になっているのは、海の泡より生まれたローマ神話の愛と美の女神『ヴィーナス』

カエサルの祖神で軍神として崇拝されている、という一面を持つ。


関連タグ編集
ペルソナ2 ローマ神話


私の現身よ・・・こなたの内苑は、今、真に絶美な園となりました・・・

もう闇の業とて、怖るるものではありません・・・

481 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/04(日) 01:37:54.33 ID:i01oWQ4JT
なお絵画表現において、セラフィムと混同されて描かれているものもある。★

智天使(ちてんし、ヘブライ語 ケルブ(ケルーブ) ??????? k?rû?、複数形ケル
ビム (ケルービーム) ?????????? k?rû?îm、 ギリシア語: χερο?β、複数
形 Χερουβε?μ, χερουβ?μ、ラテン語 cherub, 複数形 cherubin,
cherubim)は、天使の一種。偽ディオニシウス・アレオパギタに由来する「天
使の階級」では第二位に位置づけられる。

転写「ケルビム」「ヘルヴィム」

プスコフの博物館にあるリピタ(19世紀)。ヘルヴィムが彫られた、正教会の
奉神礼で用いられる祭具。
日本のキリスト教教会では大抵「ケルビム」と呼ばれ、日本聖書協会も「ケル
ビム」との表記を用いているが、日本ハリストス正教会では「ヘルヴィム」
(明治時代の文献では「ヘルワィム」と書いてヘルウィムと読ませていたもの
が多数存在する)と呼ばれている。いずれもギリシャ語転写の"Χερουβε?μ"
が基になっているが、こうした違いが発生したのはギリシャ語発音が時代によ
って変化した事に由来する。

ギリシャ語表記"Χερουβε?μ"は、古典再建音では「ケルーベイム」で
あり、中世以降の発音は「ヘルヴィム」である。前者を西方教会が継承し、後
者を正教会が継承した。これらの転写の違いが、日本において教派ごとの異な
る片仮名表記に表れている。


#002 DNA狂詩曲/ももいろクローバーZ(Museumアレンジ/Covered by HiDEYUKi)歌詞つき
https://www.youtube.com/watch?v=zd_cMC3ytNI

原罪(げんざい、英語: original sin[1], ラテン語: peccatum originale[2])は、
キリスト教内の西方教会において最も一般的な理解では、アダムとイヴから受
け継がれた罪のこと。

482 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/04(日) 01:39:33.40 ID:i01oWQ4JT
概要
旧約聖書の創世記3章によると、主なる神はアダムとエバを追放した後、罪の
ある状態のままで永遠の命を得てしまわないように命の木への道を守らせる
ためにエデンの園の東に回転する炎の剣とともにケルビムを置いたという。
また、契約の箱の上にはこの天使を模した金細工が乗せられている。神の姿
を見ることができる(=智:ソフィア)ことから「智天使」という訳語をあて
られた。

エゼキエル書10章21節によれば、四つの顔と四つの翼を持ち、その翼の下に
は人の手のようなものがある。ルネッサンス絵画ではそのまま描写するので
はなく、翼を持つ愛らしい赤子の姿で表現されている。これをプット(Putto)
という。


ジェイコブ・デ・ウィット(英語版)「Cherub」(1740)エッチングドローイン
グ作品
「彼はケルブに乗って飛び、」(サムエル記下22章11節)「主はケルビムの上
に座せられる。」(詩篇99編1節)といった記述があり「神の玉座」「神の乗
物」としての一面が見られる。

ケルブの起源はアッシリアの有翼人面獣身の守護者「クリーブ(kur?bu)」と
いわれている[1]。

エゼキエル書1章[2]にはケルビムの姿について以下のように書かれている。

5 またその中から四つの生きものの形が出てきた。その様子はこうである。
彼らは人の姿をもっていた。 6 おのおの四つの顔をもち、またそのおのおの
に四つの翼があった。7 その足はまっすぐで、足のうらは子牛の足のうらのよ
うであり、みがいた青銅のように光っていた。8 その四方に、そのおのおのの
翼の下に人の手があった。この四つの者はみな顔と翼をもち、9 翼は互に連な
り、行く時は回らずに、おのおの顔の向かうところにまっすぐに進んだ。
10 顔の形は、おのおのその前方に人の顔をもっていた。四つの者は右の方に、
ししの顔をもち、四つの者は左の方に牛の顔をもち、また四つの者は後ろの方
に、わしの顔をもっていた。11 彼らの顔はこのようであった。その翼は高く
伸ばされ、その二つは互に連なり、他の二つをもってからだをおおっていた。
 (……)15 わたしが生きものを見ていると、生きもののかたわら、地の上に
輪があった。四つの生きものおのおのに、一つずつの輪である。 16 もろもろ
の輪の形と作りは、光る貴かんらん石のようである。四つのものは同じ形で、
その作りは、あたかも、輪の中に輪があるようである。17 その行く時、彼ら
は四方のいずれかに行き、行く時は回らない。18 四つの輪には輪縁と輻とが
あり、その輪縁の周囲は目をもって満たされていた。
— エゼキエル書 第一章(日本聖書協会訳、1955年)
多くの目(18節)は知の象徴、翼で体をおおっている(11節)のは体をもって
いないから隠しているのだという。またケルビムの翼の下に見えていた人間の
手の形(8節)は神の手だという。[要出典]

なお絵画表現において、セラフィムと混同されて描かれているものもある。

出典
^ グスタフ・デイヴィッドスン 『天使辞典』 創元社
^ 1章5-11節および15-18節。ただし、ここではケルビムとは書かれておらず、
10章20節で明かされている。
関連項目
天使の一覧
ヘルヴィムの歌 - ヘルヴィムに倣うべきことを記憶する正教会の聖歌。
リピタ - ヘルヴィムが描かれ、もしくは彫られた、正教会の祭具。
交響曲第9番 (ベートーヴェン) - コーラスの歌詞にケルビムが登場する。 ("...und der Cherub steht vor Gott!")
エホバの証人
ものみの塔聖書冊子協会
黒い天使

483 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2024/08/04(日) 01:41:43.18 ID:i01oWQ4JT
アダムとエバは、旧約聖書『創世記』に記された、最初の人間である。天地創
造の終わりにヤハウェによって創造されたとされる[1]。

なお、アダム(?????)とはヘブライ語で「土」「人間」の2つの意味を持つ言葉
に由来しており、イヴはヘブライ語でハヴァ(??????)といい「生きる者」また
は「生命」という意味である。

『創世記』

楽園から追放されるアダムとエバ(ギュスターヴ・ドレ画)

イチジクの葉
旧約聖書『創世記』によると、アダムの創造後実のなる植物が創造された。
アダムが作られた時にはエデンの園の外には野の木も草も生えていなかった。
アダムはエデンの園に置かれるが、そこにはあらゆる種類の木があり、その中
央には生命の木と知恵の木と呼ばれる2本の木があった。それらの木は全て食
用に適した実をならせたが、主なる神はアダムに対し善悪の知識の実だけは食
べてはならないと命令した。なお、命の木の実はこの時は食べてはいけないと
は命令されてはいない。その後、女(ハヴァ)が創造される。蛇が女に近付き
、善悪の知識の木の実を食べるよう唆す。女はその実を食べた後、アダムにも
それを勧めた。実を食べた2人は目が開けて自分達が裸であることに気付き、
それを恥じてイチジクの葉で腰を覆ったという[2]。

この結果、蛇は腹這いの生物となり、女は妊娠と出産の苦痛が増し、また、地
(アダム)が呪われることによって、額に汗して働かなければ食料を手に出来
ないほど、地の実りが減少することを主なる神は言い渡す[3]。アダムが女を
ハヴァと名付けたのはその後のことであり、主なる神は命の木の実をも食べる
ことを恐れ、彼らに衣を与えると、2人を園から追放する。命の木を守るため、
主なる神はエデンの東にケルビムときらめいて回転する炎の剣を置いた[4]。

その後、アダムは930歳で死んだとされるが、ハヴァの死については記述がな
い[5]。また、「善悪の知識の木」の実(禁断の果実)はよく絵画などにリン
ゴとして描かれているが、『創世記』には何の果実であるかという記述はない。

17世紀のイギリス人作家ジョン・ミルトンは、この物語をモチーフにして『失
楽園』を書いている。

総レス数 483
1025 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200