【忍者悲報】知りたくなかった『忍術の現実』がこちら →

生活/雑学系2chスレ 9


忍者は超人ではなかった・・・「水蜘蛛」の正しい使い方が衝撃的すぎる

以下、2chの反応

2: 2017/03/15(水) 19:07:04.83

浮輪www

3: 2017/03/15(水) 19:07:05.77

現実的だな
浮き輪だもん

4: 2017/03/15(水) 19:07:41.16

>>1
ただの浮き輪w

5: 2017/03/15(水) 19:10:20.62

浮き輪だコレ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

9: 2017/03/15(水) 19:11:26.59

そもそも左はすすまない

10: 2017/03/15(水) 19:11:33.84

これ絶対右の方が動きやすいわ絶対動きやすいわ

wpid-C67ML4iVwAArcaO.jpg

67: 2017/03/15(水) 19:40:55.61

>>10
考えてみりゃそうだな

12: 2017/03/15(水) 19:12:14.31

なんで80年代のアメリカ映画のデフォルメ忍者が日本でもスタンダードになってしまったのか どっちかと言えば祈祷師なのに

14: 2017/03/15(水) 19:12:27.96

ザ・ニンジャは死んで償わないといけないな

13: 2017/03/15(水) 19:12:19.09

まあ前者は無いよね常識的に考えて

31: 2017/03/15(水) 19:24:13.82

『忍者ハットリくん』が誤ったイメージを広げたんだな?

22: 2017/03/15(水) 19:18:36.82

合理的だな・・・
昔の忍者が現代人の水蜘蛛の使い方見たら絶対笑うわ「ムリムリw」って

25: 2017/03/15(水) 19:19:55.32

水蜘蛛なんて30年前の学研の学習雑誌で否定されてたレベルだろ

54: 2017/03/15(水) 19:36:11.73

>>25
それ覚えてる

110: 2017/03/15(水) 20:01:03.66

>>25
あれ「忍者のひみつ」じゃなかったっけ?

26: 2017/03/15(水) 19:20:16.07

まあアレつけて水面に立てたところで速さも静音性もないだろうしな・・・

28: 2017/03/15(水) 19:22:00.65

たかだか2~3世代前の事なのに誰も聞いてないのか?

33: 2017/03/15(水) 19:25:31.39

>>28
忍者なんて江戸時代に入って食っていけなくったから 秘伝の書を出版してみたらこれが大ヒット、江戸に一大忍者ブーム発生で 二番煎じの本ではあること無いこと追加

伊賀には観光用の忍者のテーマパークまであった 現在各地の博物館にある手裏剣の大部分は江戸時代のお土産品

169: 2017/03/15(水) 21:58:48.95

>>33
江戸時代からブームに乗っかったやらせ満載かよ

30: 2017/03/15(水) 19:23:33.05

ひいじいちゃんの頃には忍者おったんか…

36: 2017/03/15(水) 19:26:45.47

>>30
明治維新後に食べるのに困った忍が江戸城の掘りで鯉を素手で捕まえる大道芸をしてた記録があるみたい

53: 2017/03/15(水) 19:36:05.11

忍者に夢見過ぎ
侍も同様

58: 2017/03/15(水) 19:37:59.38

忍者は何故か世界で美化されまくってるが、元々かっこいいもんじゃないからな

19: 2017/03/15(水) 19:17:21.15

今までどうやって前進してるのか気になってたがなるほどw

wpid-C67ML4iVwAArcaO.jpg

21: 2017/03/15(水) 19:17:25.66

まあ進入目的に派手さはいらないから・・・

18: 2017/03/15(水) 19:17:00.77

確かに進まんし、倒れれば大きい音出すことになるしな。

AV監督「AVの撮影はこんなに大変なんです。あなたはそれでも無料で見ますか?」→画像
引用元 AV監督「AVの撮影はこんなに大変なんです。あなたはそれでも無料で見ますか?」 以下、2chの反応 ...

今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1. 名無しさん ID:f5e811ad5

    千葉真一「騙しててスマン!」

    0
  2.   ID:02945c395

    まんま釣りに使うフローターだな。

    0
  3. 名無しさん ID:895e94ae3

    忍たまは原則として魔法みたいな忍術は使わず、実現可能な忍術しか使わないと聞いて、なるほどと思った

    0
  4. 名無しさん ID:e2d8dcf1c

    しかしこんな装備を担いで行って帰ってくるのもなかなか大変だろうな
    至れり尽くせりの水掻きまで用意してさ

    0
  5. 名無しさん ID:9f5101d8e

    どっちもちがう、あれをみっつよっつほりにうかべて、そのうえをとんでわたったがせいかいだぞ、、にんじゃのちょうやくりょくみくびんな、、

    0
  6. 名無しさん ID:f95f75435

    「忍者ハットリくん」初放映前から少年漫画誌で散々
    忍者特集とかあったんだよあと50年代の漫画でも
    忍者が水蜘蛛を使う描写はあったし浸透した歴史は古いよな

    0
  7. 名無しさん ID:96f04f38b

    忍術は神秘ではなく、神秘かのような結果を出せる事もある実用性の組み合わせであるところが面白いのに。地味だけどさ。

    0
  8. 名無しさん ID:5571a815a

    右足が沈む前に左足を前に出してだな

    0
  9. 名無しさん ID:eea5f0e4c

    ※4
    現地調達で板とヒモ集めて即席で作るんじゃね?忍者なら数分で作れるかも

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×